JP3555647B2 - 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法 - Google Patents

3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3555647B2
JP3555647B2 JP22439497A JP22439497A JP3555647B2 JP 3555647 B2 JP3555647 B2 JP 3555647B2 JP 22439497 A JP22439497 A JP 22439497A JP 22439497 A JP22439497 A JP 22439497A JP 3555647 B2 JP3555647 B2 JP 3555647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
morpholinopropylsilanes
producing
platinum
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22439497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149786A (ja
Inventor
泰文 久保田
幹夫 遠藤
透 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP22439497A priority Critical patent/JP3555647B2/ja
Publication of JPH1149786A publication Critical patent/JPH1149786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555647B2 publication Critical patent/JP3555647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シランカップリング剤又は黄変の少ない繊維処理剤の製造原料として有用な3−モルホリノプロピルシラン類を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、繊維処理剤としては、アミノアルキル基変性オルガノポリシロキサンが繊維に平滑性、柔軟性を与えるために使用されている。しかし、一般に使用される3−(β−アミノエチル)アミノプロピル基をアミノアルキル基として持つアミノアルキル基変性オルガノポリシロキサンは、繊維処理工程中の加熱処理時や保存中にアミノアルキル基が酸化されやすく、黄変しやすいという欠点を有していた。そこで、その欠点を補うものとして3−モルホリノプロピル基を有するアミノアルキル基変性オルガノポリシロキサンが開発されている(特開昭58−76578号公報)。
【0003】
しかしながら、アミノアルキル基を持つシラン化合物は、通常クロロアルキル基を有するシラン化合物と1級又は2級アミンとの反応により合成されるが、この合成法では、アミンの塩酸塩が副生するため、この塩酸塩を濾過などにより除去する工程が必要であり、工程が煩雑になる。更に、除去したアミン塩酸塩を廃棄物として処理するか、あるいはアミンの回収を行う必要があり、廃棄物として処理する場合には、環境に負荷がかかり、また、アミンとして回収を行うには、工程が煩雑になり、かつコストアップの要因となるという欠点を有していた。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、シランカップリング剤、繊維処理剤等の製造原料として好適な3−モルホリノプロピルシラン類を簡単な工程で高収率に製造することができる3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、N−アリルモルホリンと、下記一般式(1)
(RO)3−nSiH (1)
(式中、Rは炭素数1〜10の一価炭化水素基、Rは炭素数1〜6の一価炭化水素基を表し、nは0〜2の整数である。)
で表されるヒドロシラン類を白金触媒存在下に反応させることにより、環境に悪影響を及ぼす廃棄処理物をほとんど出すことなく、簡単な工程で、しかも高収率に3−モルホリノプロピルシラン類を製造することができ、得られた3−モルホリノプロピルシラン類は、酸化されやすいN−H結合をもつアミノアルキル基を有していないので、繊維処理剤として使用した場合に加熱処理時や保存時に黄変することがなく、繊維処理剤、シランカップリング剤等として好適に利用できることを知見し、本発明をなすに至った。
【0006】
従って、本発明は、N−アリルモルホリンと上記一般式(1)で表されるヒドロシラン類を白金触媒存在下、反応温度を15〜35℃に制御して反応させることを特徴とする3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法を提供する。
【0007】
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法は、N−アリルモルホリンと特定のヒドロシラン類を白金触媒存在下に反応させるものである。
【0008】
ここで、ヒドロシラン類としては、下記一般式(1)で表されるものを用いる。
(RO)3−nSiH (1)
【0009】
上記式(1)中、Rは炭素数1〜10、好ましくは1〜6の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基などが挙げられる。また、Rは炭素数1〜6、好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基などが挙げられる。nは0〜2の整数である。
【0010】
式(1)で表されるヒドロシランとしては、具体的にトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリn−プロピルシラン等のトリアルコキシシラン類、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、エチルジメトキシシラン、エチルジエトキシシラン等のアルキルジアルコキシシラン類、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン等のアリールジアルコキシシラン類、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン等のジアルキルアルコキシシラン類が挙げられ、特にメチルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、トリエトキシシランが好ましい。
【0011】
本発明において、N−アリルモルホリンと上記式(1)のヒドロシラン類との混合割合は、N−アリルモルホリン1モルに対して式(1)のヒドロシラン類を0.5〜3モル、特に1〜1.1モル用いることが好ましい。式(1)のヒドロシラン類の使用量が0.5モルに満たないと反応速度が低下すると共に収率も低下してしまう場合があり、3モルを超えて用いても収率は向上せず、経済的に不利になる場合がある。
【0012】
白金触媒としては、例えば白金化合物、白金錯体化合物、白金担持触媒が挙げられる。具体的には、白金化合物は塩化白金酸、塩化白金酸ナトリウム、塩化白金酸カリウム等であり、白金錯体化合物は白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金等であり、白金担持触媒は活性炭やシリカゲル、アルミナ等に担持したものである。特に、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体が好ましい。
【0013】
白金触媒の使用量は、N−アリルモルホリン1モルに対して5×10−6〜1×10−2モル、特に1×10−5〜5×10−4モルが好ましく、5×10−6モルより少ないと反応が遅くなる場合があり、また1×10−2モルより多くても反応が加速されることはなく、触媒のコストが増加するだけになる場合がある。
【0014】
本発明において、反応条件は適宜調整できるが、反応温度は特に重要であり、15〜35℃で行う。100℃より反応温度が高い場合には、触媒が失活してしまい反応が進行しなかったり、反応が途中で止まってしまう場合がある。従って、反応温度を制御することが重要である。反応は、発熱的に進行するため、反応器を水浴により冷却したり、ジャケット付きの反応器を用いてジャケットに通水し冷却を行うことが好ましい。また、反応温度が0℃より低いと、反応が遅くなり反応時間が長くなり、効率的でない場合がある。なお、反応時間は0.5〜12時間程度とすることができる。
【0015】
反応終了後は、反応液を減圧蒸留するなどして目的の3−モルホリノプロピルシラン類を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、廃棄処理物が少なく簡単な工程で、しかも高収率で3−モルホリノプロピルシラン類を合成することができ、得られた3−モルホリノプロピルシラン類は、シランカップリング剤や黄変の少ない繊維処理剤の製造原料等として利用することができる。
【0017】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0018】
〔実施例1〕
200mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート、撹拌器を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、N−アリルモルホリン76.3g(0.6mol)、白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3%キシレン溶液0.39g(6.0×10−5mol)を仕込んだ。フラスコを水浴により内温を20.0〜26.0℃に保ちながら、メチルジメトキシシラン66.9g(0.63mol)を、2.5時間で滴下し、更に内温を20.0〜26.0℃に保ち3.0時間熟成を行った。得られた反応液を減圧蒸留することにより、3−モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン131.5gが得られた。収率は93.9%であった。また、核磁気共鳴スペクトル(NMR)の分析結果は下記の通りであった。
【0019】
H NMR(270MHz,CDCl):
δ0.08(s,3H),0.54〜0.61(m,2H),1.46〜1.58(m,2H),2.26〜2.32(m,2H),2.38〜2.42(m,4H),3.47(s,3H),3.65〜3.69(m,4H)
【0020】
〔実施例2〕
100mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート、撹拌器を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、N−アリルモルホリン25.4g(0.2mol)、白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3%キシレン溶液0.13g(2.0×10−5mol)を仕込んだ。フラスコを水浴により内温を20.0〜28.0℃に保ちながら、トリメトキシシラン25.7g(0.21mol)を、1.75時間で滴下し、更に内温を20.0〜28.0℃に保ち2.0時間熟成を行った。得られた反応液を減圧蒸留することにより、3−モルホリノプロピルトリメトキシシラン46.5gが得られた。収率は94.0%であり、NMR分析結果は下記の通りであった。
【0021】
H NMR(270MHz,CDCl):
δ0.58〜0.64(m,2H),1.51〜1.63(m,2H),2.27〜2.33(m,2H),2.38〜2.42(m,4H),3.53(s,9H),3.65〜3.69(m,4H)
【0022】
〔実施例3〕
100mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート、撹拌器を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、N−アリルモルホリン25.4g(0.2mol)、白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3%キシレン溶液0.13g(2.0×10−5mol)を仕込んだ。フラスコを水浴により内温を20.0〜25.0℃に保ちながら、メチルジエトキシシラン29.5g(0.22mol)を、1.75時間で滴下し、更に内温を22.0〜25.0℃に保ち2.0時間熟成を行った。得られた反応液を減圧蒸留することにより、3−モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン46.8gが得られた。収率は90.9%であり、NMR分析結果は下記の通りであった。
【0023】
H NMR(270MHz,CDCl):
δ0.08(s,3H),0.53〜0.60(m,2H),1.18(t,6H),1.45〜1.60(m,2H),2.27〜2.32(m,2H),2.38〜2.42(m,4H),3.66〜3.76(m,8H)
【0024】
〔実施例4〕
100mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計、滴下ロート、撹拌器を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、N−アリルモルホリン25.4g(0.2mol)、白金−1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の3%キシレン溶液0.13g(2.0×10−5mol)を仕込んだ。フラスコを水浴により内温を20.0〜28.0℃に保ちながら、トリエトキシシラン36.1g(0.22mol)を、1.5時間で滴下し、更に内温を20.0〜28.0℃に保ち3.0時間熟成を行った。得られた反応液を減圧蒸留することにより、3−モルホリノプロピルトリエトキシシラン53.6gが得られた。収率は91.9%であり、NMR分析結果は下記の通りであった。
【0025】
H NMR(270MHz,CDCl):
δ0.56〜0.62(m,2H),1.91(t,9H),1.51〜1.64(m,2H),2.27〜2.33(m,2H),2.38〜2.42(m,4H),3.66〜3.70(m,4H),3.78(q,6H)

Claims (2)

  1. N−アリルモルホリンと、下記一般式(1)
    1 n(R2O)3-nSiH (1)
    (式中、R1は炭素数1〜10の一価炭化水素基、R2は炭素数1〜6の一価炭化水素基を表し、nは0〜2の整数である。)
    で表されるヒドロシラン類を白金触媒存在下、反応温度を15〜35℃に制御して反応させることを特徴とする3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法。
  2. 式(1)で表されるヒドロシラン類が、メチルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、メチルジエトキシシラン又はトリエトキシシランである請求項1記載の3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法。
JP22439497A 1997-08-06 1997-08-06 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3555647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22439497A JP3555647B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22439497A JP3555647B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149786A JPH1149786A (ja) 1999-02-23
JP3555647B2 true JP3555647B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16813071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22439497A Expired - Fee Related JP3555647B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098459A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 含窒素オルガノキシシラン化合物含有組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149786A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63310893A (ja) アルコキシシランの製造方法
JP5540750B2 (ja) 環状シラザン化合物及びその製造方法
JPH1017579A (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法
JP5652360B2 (ja) オルガノキシシラン化合物の製造方法
JP2003532734A (ja) 第二級アミノイソブチルアルコキシシラン類の調製
JP4332708B2 (ja) ビスシリルアミノ基を有するクロロシラン化合物及びその製造方法、並びにビスシリルアミノ基を有するオルガノオキシシラン化合物の製造方法
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JP3555647B2 (ja) 3−モルホリノプロピルシラン類の製造方法
JPS61205287A (ja) アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造法
JPH03197486A (ja) アルコキシシリル基を有するオルガノシロキサンの製造方法
JP4278725B2 (ja) α,ω−ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンの製造方法
US5288890A (en) Fluorine-containing organosilicon compound and process of producing the same
JPH10292047A (ja) シロキサン化合物の製造方法
JPH10182669A (ja) シラトラン誘導体およびその製造方法
JP3915875B2 (ja) N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法
JP3972162B2 (ja) イソシアナト基含有有機ケイ素化合物類の製造方法
US5281737A (en) 1-aza-2-silacyclobutane compounds and method for their preparation
JPH0436292A (ja) アルコキシシラン
JPS62283981A (ja) 有機オキシクロロシランの製法
JP4433168B2 (ja) 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物
JP2006036697A (ja) 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP2013256477A (ja) ピペラジニル基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法及びピペラジン化合物
KR100634025B1 (ko) 아미노알콕시실란의 제조방법
JP6531656B2 (ja) 含窒素オルガノキシシラン化合物の製造方法
JP3663051B2 (ja) 3−(アミノフェノキシ)プロピルシラン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees