JP3555608B2 - フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路 - Google Patents

フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3555608B2
JP3555608B2 JP2001365489A JP2001365489A JP3555608B2 JP 3555608 B2 JP3555608 B2 JP 3555608B2 JP 2001365489 A JP2001365489 A JP 2001365489A JP 2001365489 A JP2001365489 A JP 2001365489A JP 3555608 B2 JP3555608 B2 JP 3555608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
control
circuit
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001365489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168975A (ja
Inventor
栄実 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001365489A priority Critical patent/JP3555608B2/ja
Priority to US10/300,745 priority patent/US7158602B2/en
Publication of JP2003168975A publication Critical patent/JP2003168975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555608B2 publication Critical patent/JP3555608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフェイズロックドループ(PLL)回路及びクロック再生回路に関し、特に入力信号に位相同期したクロック信号を生成するためのPLL回路及びそれを用いたクロック再生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通信システムにおける受信装置において、受信データを正しく再生するためには、受信データに同期したクロック成分を抽出する必要があるが、このクロック成分の抽出及びデータ再生のためにPLL回路が広く使用されている。
【0003】
通信方式の一つであるSONET(Synchronous Optical Network )システムにおいても、クロック及びデータの再生のために、PLL回路を使用したCDR(Clock and Data Recovery )回路が用いられているが、このSONETシステムにおけるジッタスペック(規格)に適合するために、CDR回路のクロック抽出回路であるPLL回路のVCO(Voltage−controlled oscillator )の周波数は、受信データ速度に正確に一致しなければならない。
【0004】
いま、10Gbps帯の光伝送システムにこのCDR回路が使用されるものとした場合を考える。最も一般的なSONETシステムの伝送速度は9.95Gbpsであるが、FEC(Forward Error Correction)を有するWDM(Wavelength Division Multiplexing )光伝送システム等ではFECアルゴリズムに依存して10.6Gbpsから10.8Gbpsまでのデータ速度が存在する。それ故に、CDR回路に使用されるクロック再生用のPLL回路はFECを適用しない9.9GbpsからFECを適用する10.8Gbpsまでの範囲で追従可能な広いロックレンジ、すなわち約1GHz相当の広いロックレンジを有することが要求されることになる。この様な広いロックレンジを有するPLL回路を実現するためには、PLL回路を構成するVCOが広い周波数可変範囲を有することが要求される。
【0005】
ここで、上述した光伝送システムにおいても、光送受信装置を小型化、低消費電力化することが要求されており、そのためには、動作電源電圧を低電圧化する方向にあり、その結果、PLL回路の動作電圧も3ボルト程度の低電圧となっている。この様な低電圧では、回路のダイナミックレンジも自づと小さくなり、それに伴ってVCOの制御電圧も低下せざるを得ないことになる。
【0006】
この様な実状の下において、VCOが上述した様な広い周波数可変範囲を実現するためには、高利得(高感度)なVCOとする必要がある。例えば、上述した光伝送システムにおける光送受信装置の場合には、PLL回路が1GHz相当の広いロックレンジを有するようにするために、VCOの利得(感度)は1GHz/Vという極めて高利得なものが必要となる。しかしながら、VCOの利得を1GHz/Vと高利得にすると、定常動作時における外部や内部の雑音に対して極めて敏感に追従することになり、ジッタが増大し不安定となって、上述したSONETシステムのジッタスペックを満足しなくなるという問題が生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、限られた制御電圧範囲で、広い周波数可変範囲を実現するために、VCOの利得を高くする必要があるが、VCOの利得を高くすると、PLL回路中のループフィルタによって阻止できない、位相比較器からの高域の雑音成分や内部回路で発生する雑音に対して感度が高くなり、ジッタが増大する。結果的に、広いロックレンジを得ることとジッタ特性を改善することとは、いわゆるトレードオフの関係にあり、両者共に解決することが要求されている。
【0008】
ここで、米国特許公報第5,012,494号公報を参照すると、2入力(2つの制御入力端子)を有するVCOを用いて、制御ループを2つ有するPLL路が開示されてる。図9にそのブロック図を示している。図9において、入力データとVCO12によるクロック信号とは、ディジタル型周波数位相比較器(FD/PD)11へ入力されて位相差が検出される。この位相差検出出力S11は、2入力VCO12の1つの入力へ供給されると共に、積分器(INTEG)13の入力ともなっている。この積分出力S12は2入力VCO12の他の入力へ供給されるようになっている。
【0009】
すなわち、周波数位相比較器11の出力S11でVCOを微調整(位相:オフセットファクタ)制御し、この出力S11の積分器13による積分出力S12でVCO12の粗調整(周波数:センタリングファクタ)制御する2重ループ構成となっている。
【0010】
図9の周波数位相比較器11は、入力データとVCOによる再生クロックとの位相差検出特性が、図10(B)に示す如く、ディジタル特性を有するディジタル回路構成となっている。すなわち、位相差が0〜πの範囲では、検出出力(PD出力)はハイレベルをとり、−π〜0の範囲では、ローレベルをとる、2値データを出力する構成となっている。
【0011】
ここで、図10(A)を参照すると、この特性図は、位相比較特性がアナログ特性を呈する位相比較器の場合を示しており、位相差が−π〜πの範囲において、傾きが一定のリニアな特性となっており、アナログ位相比較器の特性である。このアナログ位相比較器の利得は、明らかに、図10(A)の直線の傾きであり、これは入力信号のジッタ振幅によらず常に一定であるが、図10(B)に示したディジタル位相比較器の場合は、その特性の傾きが無限大であるから、理論的には利得は無限大となる。しかしながら、実際には、図10(B)の一点鎖線で示す如く、ある有限の傾きを有しかつその傾は入力信号のジッタ振幅に応じて変動するものである。
【0012】
従って、図9に示した従来のPLL回路における周波数位相比較器11の利得は変動することになり、結果的に、図9の回路のオープンループ利得が変動する。このことは、PLL回路のクローズドループの伝達特性が変動して、PLL回路そのものが不安定となり、SONETシステムにおけるジッタスペック(規格)を満足することが困難となるという問題を有している。
【0013】
また、図9の回路における積分器13は、完全積分器が用いられているために、回路内にDCオフセット電圧が存在すれば、このオフセット電圧が完全積分器により積分されて、最終的には、回路のダイナミックレンジの上限または下限に張り付いた積分出力を導出することになり、PLL回路の動作が得られないという問題もある。
【0014】
本発明の目的は、広いロックレンジと良好なジッタ特性との両者を満足しつつ安定な動作が可能なPLL回路及びクロック再生回路を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、入力信号に位相同期したクロック信号を生成するフェイズロックドループ回路であって、位相差検出出力特性がアナログ特性を示し、前記入力信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相比較器と、この位相差検出出力に応じて発振制御される第一の制御ループと、前記位相差検出出力の直流近傍の成分を増加せしめた信号に応じて発振制御され前記第一の制御ループに比してより低速制御をなす第二の制御ループとを含み、前記第一の制御ループは、前記位相差検出出力を入力とするループフィルタと、このループフィルタの出力が第一の制御端子に供給されて前記クロック信号を発生する2制御入力型電圧制御発振器とを有し、前記第二の制御ループは前記位相差検出出力の直流近傍の成分を増加せしめる不完全積分回路を有し、この不完全積分回路の出力を前記電圧制御発振器の第二の制御端子に供給してなることを特徴とするPLL回路が得られる。
【0016】
また、本発明によれば、入力信号に位相同期したクロック信号を生成するフェイズロックドループ回路であって、位相差検出出力特性がアナログ特性を有し、前記入力信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相比較器と、この位相差検出出力の直流近傍の成分の利得を増加せしめる不完全積分回路と、第一及び第二の制御端子を有し、前記位相差検出出力と前記不完全積分回路の出力とが前記第一及び第二の制御端子へそれぞれ供給された2制御入力型電圧制御発振器とを含むことを特徴とするPLL回路が得られる。
【0017】
更に、本発明によれば、上記の各PLL回路を使用したクロック再生回路が得られる。
【0018】
本発明の作用を述べる。先ず、位相比較器としてアナログ特性を有するアナログ位相比較器を使用して位相比較器そのものの利得の安定化を図り、ひいてはPLL回路全体の伝達特性の安定化を図る様にしている。また、VCOに高利得の周波数粗調整(低速)制御端子と低利得の周波数微調整(高速)制御端子との2つの制御入力を有する2制御入力型VCO(dual−input Voltage− controlled crystal oscillator )を用い、位相比較器の出力を分岐して、一方をループフィルタを介してVCOの周波数微調整(高速)制御端子に接続し、他方を狭帯域の直流利得増加器(DCGE:DC gain enhancer)を介してVCO3の周波数粗調整(低速)制御端子に入力する構成としている。
【0019】
この構成によれば、広いロックレンジを得るために、2制御入力型VCOの一つの制御端子を高利得にする(VCOの利得を増加する)ことで実現しているが、狭帯域の直流利得増加器を用いることにより、位相比較器で発生する高周波の雑音成分は十分に取り除くことができ、ジッタ特性を劣化させることはない。このため直流利得増加器を経由する低速制御ループのVCO利得を、ループフィルタを経由する広帯域の高速制御ループのVCO利得よりも高い利得に設定することができ、ジッタ特性を損なうことなくVCOの可変範囲を広くすることが可能となるため、結果としてロックレンジを広く取ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。図1において、位相比較器(PD)1は入力データとVCO3の出力信号(クロック出力でもある)とを2入力として、これ等2入力信号の位相差を検出する。この位相比較器1としては、アナログ型の位相比較器を使用している。このアナログ型位相比較器は、その位相差検出出力特性が、図10(A)に示した様に、位相差が−π〜πの範囲において直線となるものであり、この直線の傾きが当該位相比較器の利得となる。
【0021】
このリニアな特性を有する位相比較器の利得は一定であることから、安定なオープンループの利得が得られ、結果的に、クローズドループの伝達特性は安定となり、入力信号のジッタ振幅の変化に対する利得の変化が避けられる。なお、この様なアナログ型の位相比較器の例としては、米国特許公報第4,535,459号公報に開示のものを使用できるが、他の種々の周知の回路構成を採用することができる。
【0022】
この位相比較器1の位相差出力はループフィルタ(FIL)2へ入力されてVCO3の制御電圧を生成する。このループフィルタ2は低域通過型フィルタまたはラグリードフィルタが用いられる。VCO3は2制御入力型のVCOであり、低利得の高速制御端子(S1)と、高利得の低速制御端子(S2)との2つの制御端子を有している。
【0023】
直流利得増加器(DCGE)4はループフィルタ2の帯域よりも十分低い周波数領域を増幅する直流増幅器であり、その一例として、伝送速度10Gbpsに適用する本実施例の場合の帯域は1KHzである。この直流利得増幅器4は位相比較器1の出力を入力として、その出力がVCO3の高利得の低速制御端子(S2)へ供給されている。そして、VCO3の出力は位相比較器1の入力へ帰還されており、位相比較器1、直流利得増加器4、低速制御端子(S2)側の制御VCO3により、低速(粗調整)制御ループ(Slow tracking loop)が構成される。また、ループフィルタ2の出力はVCO3の低利得の高速制御端子(S1)へ供給されており、位相比較器1、ループフィルタ2、高速制御端子(S1)側のVCO3により高速(微調整)ループ(Fast tracking loop)が構成される。
【0024】
位相比較器1は入力データ信号と2制御入力型のVCO3の出力信号との位相差を検出するものであり、上述した様に、入力ジッタの振幅変化に対する利得の変化を避け、安定な伝達特性を得るためにアナログタイプの位相比較器が使用される。この位相比較器1の出力は2分岐され、一方はループフィルタ2を介して2制御入力型VCO3の低利得の高速制御端子(S1)へ接続される。
【0025】
位相比較器1の分岐された他方の出力は、直流利得増加器4へ入力されており、この直流利得増加器4はループフィルタ2の帯域よりも十分低い周波数領域(以下、低周波数領域)を増幅する直流増幅器であり、狭帯域特性を有する。これにより、位相比較器1で発生する高周波雑音が除去されると共に、低周波数領域のオープン利得が引上げられ、PLLループ内の雑音やVCOが発生する低域のジッタ成分を抑圧する様動作する。また、オープンループの直流利得を増加させているために、定常位相誤差(Static phase error)を抑圧する効果をも有している。
【0026】
例えば、従来の技術の項で説明したように、低電圧動作かつ1GHz相当のロックレンジを要求される光伝送システムの場合には、限られたダイナミックレンジで広いロックレンジを確保するために、高利得の低速制御端子(S2)側のVCOの感度(利得)を1GHz/Vに設定し、低利得の高速制御端子(S1)側のVCOの感度(利得)を、1GHz/Vの1/10である100MHz/Vに設定しておく。こうすることにより、周波数差成分は低速の高利得を有する粗調整ループで制御され、広いロックレンジを確保でき、また、位相差の微小な成分(ノイズを含む)は高速の低利得を有する微調整ループで制御され、ジッタ特性が良好となる。従って、ループフィルタ2による制御ループを、低利得の高速制御ループと呼ぶものである。
【0027】
クロック再生のために、VCO3を用いているが、この場合、入力データ信号のパターンの変動による出力ジッタを抑えるためには、VCO3の中心周波数を受信データ速度に正確に合せる必要がある。従って、VCO3の中心周波数を決定する周波数制御端子、すなわち低速制御端子(S1)に印加する入力電圧を安定に保持しなければならない。直流利得増加器4は入力データ信号のパターン変動に対して十分遅い時定数、すなわち狭帯域特性を有しているので、入力データ信号のパターンに依存して変動する受信データ速度の長期的な周波数ぶれを吸収し、入力パターンによる2入力VCO3の低速制御端子(S1)への入力電圧変動を抑えてジッタを抑圧することになる。従って、直流利得増加器4による制御ループを、高利得の低速制御ループと呼ぶものである。
【0028】
このように、直流利得増加器4は入力パターンに依存するジッタを取り除く効果をもち、出力ジッタを大きく抑圧することができる。図2は従来の一般的なPLLループのオープンループ特性と、直流利得増加器4を使用した低速制御ループを付加した場合のオープンループ特性とを示す他、そのときのクローズドループ特性をも図示したものである。この図2を参照すると、直流利得増加器4の効果により直流近傍の成分である低周波領域(<1kHz)で32dBほどオープン利得が増加している。その結果、定常位相誤差(static phase error)を無視できるほど小さく抑えることができる。この結果、データ信号のアイ開口部の中心を正確にサンプリングすることができる。
【0029】
図3は2つの周波数制御入力端子を有するVCO3の具体的な回路図例を示している。位相雑音を最小化するために、高Qのインダクタを使用した一段構成のLC発振器(L,Co )を用いる(発振器は多段にすればするほど内部雑音が増え位相雑音が悪くなる可能性がある)。VCOの発振周波数は次式で表わされる

【0030】
fvco =1/2π√{L(Cc +Cf +Co +Cs )}
ここで、Cc は粗調整用可変容量コンデンサの容量、Cf は微調整用可変容量コンデンサの容量、Co は固定容量コンデンサ、Cs は寄生容量を夫々示している。
【0031】
なお、図3に示すVCOの回路において、Q3 ,Q4 はエミッタフォロワトランジスタ、Rx はトランジスタQ1 ,Q2 のバイアス電圧Vb を供給するための抵抗、Cx はコンデンサ、I1 ,I2 は電流源をそれぞれ示している。そして、発振のための素子は、周波数制御入力(S1 ,S2 )に対してそれぞれ対応して設けられており、これ等素子の定数を適宜選択することにより、発振周波数の制御感度(利得)が設定自在であることは明白である。
【0032】
図4は図1におけるDCGE4の具体例を示す図であり、アンプ41と、その入力に直列に接続された抵抗44と、アンプの入出力間に設けられたコンデンサ42及び抵抗43とからなる、いわゆる不完全型の積分回路(ローパスフィルタ)である。このような不完全積分器を使用することにより、PLL回路内で直流オフセットが発生しても、完全積分器とは相違して、ダイナミックレンジの上限や下限に積分出力が張り付くことはなくなる。
【0033】
この様に、2制御入力型のVCO3と、広帯域を有する高速制御(微調整)ループと、直流利得増加器4を含む狭帯域を有する低速制御(粗調整)ループとを有する構成とすることにより、本実施例では、従来のCDRにくらべてロックレンジを一桁以上拡大し、且つ、出力ジッタを小さく抑えることができ、ジッタ耐力を増加することが可能になる。
【0034】
図5は出力アイダイアグラム(a)とジッタ耐力(b)とを示す図であり、4−80MHzの領域で0.45UI(UI:Unit Interval =1ビット幅)以上の耐力があり、SONET規格に対して十分なマージンがある。また、出力波形のジッタも非常に小さいことがわかる。また、図6に示すように、出力ジッタ量は、PRBS(Pseudo Random Binary Sequence )(2の31乗−1)に対して2mUIrmsであり、直流利得増加器4の有無を比較すると、その効果は明らかである。パターン長の増加に対してもジッタが十分に抑圧されていることがわかる。
【0035】
図7は出力ジッタとデータ速度との関係を示しており、9.9Gbps〜10.8Gbpsに広い領域にわたって出力ジッタ量が一定であることがわかる。
【0036】
図8は本発明の他の実施例を示す図であり、図1と同等部分は同一符号にて示している。本例では、図1の構成の他に、周波数ロックのために、周波数比較器(FD)5を追加したものである。この周波数比較器5は、入力データとVCO3の出力との周波数差を検出するものであり、データ速度とVCO3の周波数のビートを検出して入力データの周波数に対してVCO3の周波数が低いか高いかを表す2値の信号を出力する。この出力は加算器6で位相比較器2の出力に加算されて、直流利得増加器を介してVCO3の低速制御端子(S2)に供給される。これにより、VCOが発振可能な周波数範囲であれば、確実にPLLはロックすることができるようになる。
【0037】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、位相比較器としてアナログ型のものを使用して、回路の伝達特性を安定化させるとともに、広帯域を有する高速制御(周波数微調整)ループと、直流利得増加器を含む狭帯域を有する低速制御(周波数粗調整)ループとを設けた構成とすることにより、ロックレンジをより拡大しつつ出力ジッタをより抑圧して、ジッタ耐力を増加することが可能になるという効果がある。ロックレンジの拡大は、ひいてはPLL回路のキャプチャレンジの拡大をもたらすことにもなる。
【0038】
更に、限られたダイナミックレンジの下でも、ロックレンジの拡大とジッタ耐力とのトレードオフを効果的に解決できるので、低電源で動作可能なPLL回路が得られ、よってこれを使用するクロック再生回路や光送受信装置の低消費化電力化が可能となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】図1におけるオープンループとクローズドループとの伝達特性を示す図である。
【図3】図1におけるVCO3の具体例を示す回路図である。
【図4】図1におけるDCGE4の具体例を示す回路図である。
【図5】出力アイダイアグラムとジッタ耐力特性を示す図である。
【図6】出力ジッタとPRBSパターン長との関係を示す図である。
【図7】出力ジッタとデータ速度との関係を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例の構成を示す図である。
【図9】従来のPLL回路の例を示す図である。
【図10】位相比較器のアナログ型の特性(A)とディジタル型の特性(B)を示す図である。
【符号の説明】
1 位相比較器
2 ループフィルタ
3 VCO
4 直流利得増加器
5 周波数比較器
6 加算器

Claims (6)

  1. 入力信号に位相同期したクロック信号を生成するフェイズロックドループ回路であって、
    位相差検出出力特性がアナログ特性を示し、前記入力信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相比較器と、
    この位相差検出出力に応じて発振制御される第一の制御ループと、
    前記位相差検出出力の直流近傍の成分を増加せしめた信号に応じて発振制御され前記第一の制御ループに比してより低速制御をなす第二の制御ループとを含み、
    前記第一の制御ループは、前記位相差検出出力を入力とするループフィルタと、このループフィルタの出力が第一の制御端子に供給されて前記クロック信号を発生する2制御入力型電圧制御発振器とを有し、
    前記第二の制御ループは前記位相差検出出力の直流近傍の成分を増加せしめる不完全積分回路を有し、この不完全積分回路の出力を前記電圧制御発振器の第二の制御端子に供給してなることを特徴とするフェイズロックドループ回路。
  2. 入力信号に位相同期したクロック信号を生成するフェイズロックドループ回路であって、
    位相差検出出力特性がアナログ特性を有し、前記入力信号と前記クロック信号との位相差を検出する位相比較器と、
    この位相差検出出力の直流近傍の成分の利得を増加せしめる不完全積分回路と、
    第一及び第二の制御端子を有し、前記位相差検出出力と前記不完全積分回路の出力とが前記第一及び第二の制御端子へそれぞれ供給された2制御入力型電圧制御発振器とを含むことを特徴とするフェイズロックドループ回路。
  3. 前記位相差検出出力を入力とするループフィルタを更に含み、このループフィルタ出力を前記第一の制御端子に供給してなることを特徴とする請求項記載のフェイズロックドループ回路。
  4. 前記2制御入力型電圧制御発振器は、その第一の制御端子による制御感度が第二の制御端子による制御感度より低く設定されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のフェイズロックドループ回路。
  5. 前記入力信号と前記クロック信号との周波数差を検出する周波数差検出器と、この周波数差検出出力を前記直流利得増加器の入力に加算する加算器とを更に含むことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のフェイズロックドループ回路。
  6. 入力信号からクロック信号成分を抽出再生するクロック再生回路であって、請求項1〜5いずれか記載のフェイズロックドループ回路を含むことを特徴とするクロック再生回路。
JP2001365489A 2001-11-30 2001-11-30 フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路 Expired - Fee Related JP3555608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365489A JP3555608B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路
US10/300,745 US7158602B2 (en) 2001-11-30 2002-11-21 Phase locked loop circuit and clock reproduction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365489A JP3555608B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168975A JP2003168975A (ja) 2003-06-13
JP3555608B2 true JP3555608B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=19175508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365489A Expired - Fee Related JP3555608B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158602B2 (ja)
JP (1) JP3555608B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158603B2 (en) * 2002-12-26 2007-01-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for compensating deviation variances in a 2-level FSK FM transmitter
JP3972868B2 (ja) 2003-06-24 2007-09-05 ソニー株式会社 デジタルpll装置
US7587012B2 (en) * 2004-07-08 2009-09-08 Rambus, Inc. Dual loop clock recovery circuit
US8085893B2 (en) * 2005-09-13 2011-12-27 Rambus, Inc. Low jitter clock recovery circuit
BRPI0708235A2 (pt) 2006-02-24 2011-05-17 Nihon Dempa Kogyo Co circuito de pll
US7567099B2 (en) * 2007-05-01 2009-07-28 Dialogic Corporation Filterless digital frequency locked loop
US9413365B2 (en) 2010-03-11 2016-08-09 Intel Deutschland Gmbh Oscillator with controllable frequency
US8669816B2 (en) 2010-09-27 2014-03-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit device, electronic device and method therefor
US20120074998A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Stephen Jonathan Brett Integrated circuit device, electronic device and method for compensating frequency drift of a controllable oscillator
JP2014017731A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Japan Radio Co Ltd 電圧制御発振器およびpll回路
US9036764B1 (en) 2012-12-07 2015-05-19 Rambus Inc. Clock recovery circuit
TWI603175B (zh) * 2013-08-14 2017-10-21 群聯電子股份有限公司 連接介面單元與記憶體儲存裝置
CN104424988B (zh) * 2013-08-23 2017-08-11 群联电子股份有限公司 连接接口单元与存储器存储装置
CN104424987B (zh) * 2013-08-23 2017-07-21 群联电子股份有限公司 连接接口单元与存储器储存装置
CN112400279A (zh) * 2018-07-10 2021-02-23 株式会社索思未来 相位同步电路、收发电路以及集成电路
JP7165967B2 (ja) * 2018-10-04 2022-11-07 ザインエレクトロニクス株式会社 Pll回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580107A (en) 1984-06-06 1986-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phase lock acquisition system having FLL for coarse tuning and PLL for fine tuning
US5012494A (en) 1989-11-07 1991-04-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for clock recovery and data retiming for random NRZ data
US5142246A (en) * 1991-06-19 1992-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-loop controlled VCO
SE517602C2 (sv) * 1995-10-20 2002-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Fastlåst loop
KR0154789B1 (ko) * 1995-12-11 1998-12-15 김광호 직류레벨 포획장치가 결합된 위상동기루프
US6271731B2 (en) * 1997-04-15 2001-08-07 Ericsson Inc. Control circuit for programmable frequency synthesizer
JP3176331B2 (ja) * 1997-10-15 2001-06-18 山形日本電気株式会社 Pll回路
US6643346B1 (en) * 1999-02-23 2003-11-04 Rockwell Scientific Company Llc Frequency detection circuit for clock recovery

Also Published As

Publication number Publication date
US7158602B2 (en) 2007-01-02
US20030103591A1 (en) 2003-06-05
JP2003168975A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555608B2 (ja) フェイズロックドループ回路及びクロック再生回路
KR101334871B1 (ko) 전원조정 위상 동기 루프(pll) 및 사용 방법
US7720188B2 (en) Fast phase-frequency detector arrangement
US6580329B2 (en) PLL bandwidth switching
US20030091139A1 (en) System and method for adjusting phase offsets
TWI451700B (zh) 時脈資料回復電路
JP6772477B2 (ja) 信号再生回路、電子装置および信号再生方法
US6909329B2 (en) Adaptive loop bandwidth circuit for a PLL
US7009456B2 (en) PLL employing a sample-based capacitance multiplier
US11218156B2 (en) Clock and data recovery devices with fractional-N PLL
JP2006262489A (ja) 二重同調要素を有する線形位相ロックループ
US20030223525A1 (en) Method and apparatus for high speed signal recovery
US20140086593A1 (en) Phase locked loop
EP1025645B1 (en) Modified third order phase-locked loop
US6549598B1 (en) Clock signal extraction circuit
US6683920B1 (en) Dual-loop system and method for frequency acquisition and tracking
US7151814B1 (en) Hogge phase detector with adjustable phase output
US7271672B2 (en) Voltage controlled LC tank oscillator
US5221911A (en) Receiver having pll frequency synthesizer with rc loop filter
US5982834A (en) Clock recovery system for high speed small amplitude data stream
EP1196997B1 (en) Compensation circuit for low phase offset for phase-locked loops
Noguchi et al. A 9.9 G-10.8 Gb/s rate-adaptive clock and data-recovery with no external reference clock for WDM optical fiber transmission
LU500939B1 (en) Enhanced PLL circuit
US11895218B2 (en) Ultra-low jitter low-power W/D-band phase-locked loop using power-gating injection-locked frequency multiplierbased phase detector
Xu et al. Fully integrated CMOS phase-locked loop with 30 MHz to 2 GHz locking range and 35 ps jitter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees