JP3554665B2 - 半導体基板配線のバリア層及び配線構造 - Google Patents

半導体基板配線のバリア層及び配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3554665B2
JP3554665B2 JP27049297A JP27049297A JP3554665B2 JP 3554665 B2 JP3554665 B2 JP 3554665B2 JP 27049297 A JP27049297 A JP 27049297A JP 27049297 A JP27049297 A JP 27049297A JP 3554665 B2 JP3554665 B2 JP 3554665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
barrier layer
semiconductor substrate
alloy
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27049297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1197444A (ja
Inventor
直明 小榑
裕章 井上
弘和 江澤
雅弘 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP27049297A priority Critical patent/JP3554665B2/ja
Publication of JPH1197444A publication Critical patent/JPH1197444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554665B2 publication Critical patent/JP3554665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板に設けた配線と該配線に隣接する絶縁膜との間に設けられ、該配線と該絶縁膜の間で生じる相互拡散を防止するバリア層及び配線構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体基板の配線材料には、アルミニウム又はアルミニウム合金が用いられている。アルミニウム又はアルミニウム合金は電気比抵抗(ρ)が約3μΩcmと大きく、ICの集積密度が高くなると、例えば1G以上になると、配線、が細く電流容量が不足するという問題があり、ストレスマイグレーション、エレクトロニクスマイグレーションが発生、極端な場合は配線が断線するという問題があった。
【0003】
近年、アルミニウム又はアルミニウム合金より、電気比抵抗(ρ)が小さく(約1.7μΩcm)、且つ耐エレクトロニクスマイグレーション、耐ストレスマイグレーションの良好なCuが配線材料として使用されるようになってきた。Cu材を配線材料として用いた場合、隣接する絶縁膜、例えばSiOと相互拡散し、配線の電気特性を著しく低下させる。そのため従来は、この相互拡散を防止するため、配線と絶縁膜の間にTiN膜をバリア層として設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようにバリア層にTiN材を用いた場合、該TiN材はバリア層を形成した後に形成される配線材料との接合が弱く、且つ比抵抗(ρ)が高いので、本来の配線としての材料特性が活用できないという問題があった。
【0005】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、配線材料との合が強く、且つ比抵抗(ρ)が低い材料を用い、絶縁膜の間で生じる相互拡散を防止できる半導体基板配線のバリア層及び配線構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため請求項1に記載の発明は、半導体基板に設けた配線と該配線に隣接する絶縁膜との間に設けられ、該配線と該絶縁膜の間で生じる相互拡散を防止する半導体基板配線のバリア層であって、バリア層はB(ボロン)の含有率が0.01at%〜10at%であるfcc結晶構造(最密充填結晶構造)のNi(ニッケル)合金材からなることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体基板配線のバリア層において、バリア層の厚さが100Å以上であることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に記載の発明は、半導体基板の上に形成した絶縁膜に形成された溝の内面にB(ボロン)の含有率が0.01at%〜10at%であるfcc結晶構造(最密充填結晶構造)のNi(ニッケル)合金材からなるバリア層を形成し、該バリア層で囲まれた溝に配線層を形成したことを特徴とする半導体基板の配線構造である。
【0009】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の半導体基板の配線構造において、バリア層は配線層の上面にも形成し、配線層の全周が該バリア層で囲まれていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項5に記載の発明は請求項3又は4に記載の半導体基板の配線構造において、絶縁膜はSiO 2 膜であり、配線層はCu又はCu合金からなることをことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の半導体基板配線のバリア層の構成例を示す図である。図示するように、半導体基板の上に形成した絶縁膜であるSiO膜10に形成された溝の内面にバリア層11を形成し、該バリア層11で囲まれた溝にCu又はCu合金の配線層12を形成する。バリア層11はBを含有するNi合金材(Ni−B合金材)からなる。
【0015】
ここで上記Ni−B合金材のBの含有率が10at%とする。Bの含有率が10at%ではアニール前後においてもNi−B合金材はfccの結晶構造を有し、配線層12の材料であるCuのバリアとしての機能を有する。ここでBの含有率を10at%以上とすると、バリア層11の厚さに関係なく、アニール前後でその構造がfccの結晶構造でなく(アニール前はアモルファス(非晶質)、アニール後は金属間化合物)、Cuのバリア材としての機能を有しない。
【0016】
Ni−B合金材とTiN合金材との比抵抗(ρ)は下記の通りであり、Ni−B合金材の方がTiN合金材と比較して小さく、バリア層11の材料として適している。
TiN 100μΩcm〜200μΩcm
Ni−B 10μΩcm〜20μΩcm
【0017】
また、Ni−B合金材はその構造がfcc結晶構造であり、構造が金属間化合物であるTiN合金材と比較して、配線材であるCuとの接合力が強く、バリア層11を構成する材料として好適である。
【0018】
また、上記Ni−B合金材のBの含有率が0.01at%〜10at%であれば、fccの結晶構造を維持し、バリア材として使用できることは確認している。また、上記バリア層11の厚さは100Å以上とし、無電解メッキ、電解メッキ、スパッタリング法、CVD法で形成する。無電解メッキの場合は、例えば、NiSo・6HO+DMAB(ジメチルアミンボラン)のメッキ液を用い温度80℃で行う。
【0019】
配線層12は無電解メッキ又は電解メッキで形成する。そのメッキ液の元素・イオン、化学種、成分等の例を図2に示す。なお、図2において、電解メッキのメッキ液において、添加剤は非イオン系界面活性剤であり、塩素イオンは添加剤の分解抑制用である。また、EDTA・4Na(エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)はCuと安定するキレート化合物(配位子による錯化合物)を形成し、電解メッキ液で削除可能である。また、無電解メッキ液において、NaOHとホルマリンは還元剤として供給する。電解メッキ及び無電解メッキは図3に示す条件で行う。
【0020】
図4はNi−B合金膜のX線解析測定結果を示す図である。図示するように、Bの組成が3.2at%では堆積時(アニール前)及び400℃のアニール後共にNi−B合金のfcc結晶構造で、バリア性能を有する。しかし、Bの組成が13.5at%、20.0at%ではアニール前は非晶質、400℃でのアニール後はNi+NiB(金属間化合物)となり、共にバリア性を有しない。
【0021】
図5乃至図8はそれぞれNi−B合金膜のバリア性を確認するための解析結果である。図5はCu板の上に厚さ0.58μmのAg膜を形成し、その上にBを4.2at%含有する厚さ0.18μmのNi−B合金膜を形成したものでの解析結果であり、図5(a)及び(b)はスパッタリング法で表面から順次削り取り、現れる元素の割合を解析した結果であり、図5(c)は表面をAES(オージエ電子分光分析)で解析した結果を示す。また、図5(a)は堆積時(アニール前)を、図5(b)及び(c)は400℃のアニール後を示す。同図から明らかなように、Bを4.2at%含有するNi−B合金膜で被覆した場合は、表面にCuが析出することなく、Cuのバリア材として優れたものであることがわかる。
【0022】
図6はシリコンウエハ基板の上に厚さ0.2μmのCu膜を形成し、その上に厚さ0.5μmのAg膜を形成し、その上にBを3.2at%含有する厚さ0.18μmのNi−B合金膜を形成したものでの解析結果であり、図6(a)及び(b)はスパッタリング法で表面から順次削り取り、現れる元素の割合を解析した結果であり、図6(c)は表面をAES(オージエ電子分光分析)で解析した結果を示す。また、図6(a)は堆積時(アニール前)を、図6(b)及び(c)は400℃のアニール後を示す。同図から明らかなように、Bを3.2at%含有するNi−B合金膜で被覆した場合は、表面にCuが析出することなく、Cuのバリア材として優れたものであることがわかる。
【0023】
図7はシリコンウエハ基板の上に厚さ0.2μmのCu膜を形成し、その上に厚さ0.5μmのAg膜を形成し、その上にBを13.5at%含有する厚さ0.33μmのNi−B合金膜を形成したものでの解析結果であり、図7(a)及び(b)はスパッタリング法で表面から順次削り取り、現れる元素の割合を解析した結果であり、図7(c)は表面をAES(オージエ電子分光分析)で解析した結果を示す。また、図7(a)は堆積時(アニール前)を、図7(b)及び(c)は400℃のアニール後を示す。同図から明らかなように、Bを13.5at%含有するNi−B合金膜で被覆した場合は、表面にCuが析出し、Cuのバリア材として不適切であることがわかる。
【0024】
図8はシリコンウエハ基板の上に厚さ0.2μmのCu膜を形成し、その上に厚さ0.5μmのAg膜を形成し、その上にBを12.2at%含有する厚さ0.59μmのNi−B合金膜を形成したものでの解析結果であり、図8(a)及び(b)はスパッタリング法で表面から順次削り取り、現れる元素の割合を解析した結果であり、図8(c)は表面をAES(オージエ電子分光分析)で解析した結果を示す。また、図8(a)は堆積時(アニール前)を、図8(b)及び(c)は400℃のアニール後を示す。同図から明らかなように、Bを12.2at%含有するNi−B合金膜で被覆した場合は、表面にCuが析出し、Cuのバリア材として不適切であることがわかる。
【0025】
上記のようにBの含有率が10at%(0.01at%〜10at%)であるNi−B合金はfcc結晶構造なので、Cu配線の被覆材として使用することで、従来のTiNに比べて低抵抗で、Cu配線との接合力が強く、且つCuの拡散防止効果を発揮することが期待できる。従って、例えば半導体デバイスにおいて、多層配線を形成する場合、上記Ni−B合金膜を配線のバリア材として用いるとバリア材にTiN合金膜を用いる従来例に比較し、比抵抗が低い配線を提供でき、半導体デバイスの高密度化、高速化に貢献することが期待できる。
【0026】
なお、図1では、SiOの絶縁膜10に設けられた溝内面にNi−B合金膜のバリア層11を形成し、該内面がバリア層11で囲まれた溝内にCuからなる配線層12を電解メッキ又は無電解メッキにより埋め込み方式で形成する例を示したが、バリア層11の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、図9に示すように配線層12をバリア層で囲む形状であっても良い。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本願各請求項に記載の発明によれば、バリア層にBの含有率が0.01at%〜10at%であるfcc結晶構造のNi合金材を採用することにより、配線との合が強く、低比抵抗(ρ)で、配線と絶縁膜との間で生じる相互拡散を防止でき、半導体デバイスの高密度化、高速化に貢献することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体基板配線のバリア層の構成例を示す図である。
【図2】Cu配線を形成するメッキ液の組成例を示す図である。
【図3】Cu配線を形成するメッキ条件例を示す図である。
【図4】Ni−B合金膜のX線解析測定結果を示す図である。
【図5】Ni−B合金膜のバリア性を確認するための解析結果を示す図である。
【図6】Ni−B合金膜のバリア性を確認するための解析結果を示す図である。
【図7】Ni−B合金膜のバリア性を確認するための解析結果を示す図である。
【図8】Ni−B合金膜のバリア性を確認するための解析結果を示す図である。
【図9】本発明の半導体基板配線のバリア層の他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
10 SiO
11 バリア層
12 配線層

Claims (5)

  1. 半導体基板に設けた配線と該配線に隣接する絶縁膜との間に設けられ、該配線と該絶縁膜の間で生じる相互拡散を防止する半導体基板配線のバリア層であって、
    前記バリア層はB(ボロン)の含有率が0.01at%〜10at%であるfcc結晶構造(最密充填結晶構造)のNi(ニッケル)合金材からなることを特徴とする半導体基板配線のバリア層。
  2. 前記バリア層の厚さが100Å以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板配線のバリア層。
  3. 半導体基板の上に形成した絶縁膜に形成された溝の内面にB(ボロン)の含有率が0.01at%〜10at%であるfcc結晶構造(最密充填結晶構造)のNi(ニッケル)合金材からなるバリア層を形成し、該バリア層で囲まれた溝に配線層を形成したことを特徴とする半導体基板の配線構造。
  4. 前記バリア層は配線層の上面にも形成し、配線層の全周が該バリア層で囲まれていることを特徴とする請求項3に記載の半導体基板の配線構造。
  5. 前記絶縁膜はSiO 2 膜であり、配線層はCu又はCu合金からなることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体基板の配線構造。
JP27049297A 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板配線のバリア層及び配線構造 Expired - Lifetime JP3554665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27049297A JP3554665B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板配線のバリア層及び配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27049297A JP3554665B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板配線のバリア層及び配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197444A JPH1197444A (ja) 1999-04-09
JP3554665B2 true JP3554665B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17487041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27049297A Expired - Lifetime JP3554665B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板配線のバリア層及び配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554665B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2320278C (en) * 1998-02-12 2006-01-03 Acm Research, Inc. Plating apparatus and method
KR100443514B1 (ko) * 2001-12-22 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 확산방지막 형성 방법
KR101170560B1 (ko) 2003-05-09 2012-08-01 바스프 에스이 반도체 산업에서 사용하기 위한 3성분 물질의 무전해석출용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1197444A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284314B2 (ja) 小型電子機器、その形成方法、およびシステム
KR100339179B1 (ko) 상호 접속 구조 및 그 형성 방법
TWI598996B (zh) 於半導體元件中製作互連之方法
US7468320B2 (en) Reduced electromigration and stressed induced migration of copper wires by surface coating
TWI290736B (en) Semiconductor device and method for production thereof
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO1999047731A1 (en) Apparatus and method for electrolytically depositing copper on a semiconductor workpiece
TWI443233B (zh) 利用直接銅電鍍方式製造電子裝置之方法
JPS62271454A (ja) Vlsiデバイス中の開口の選択無電界メツキ方法
TW477014B (en) Electroless metal liner formation methods
JPH02341A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002226974A (ja) 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
US8053894B2 (en) Surface treatment of metal interconnect lines
EP2521165A1 (en) Wiring structure and method for forming same
JP4297292B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法及び半導体装置
JP3554665B2 (ja) 半導体基板配線のバリア層及び配線構造
JP3540699B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321111A (ja) 無電解メッキによる集積回路の配線方法
CN1777990A (zh) 热互连系统、其制备方法及其应用
TW200301524A (en) Method for improving electromigration performance of metallization features through multiple depositions of binary alloys
US6875260B2 (en) Copper activator solution and method for semiconductor seed layer enhancement
KR100710201B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100744419B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2001319930A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003218201A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term