JP3553671B2 - 重金属含有廃棄物の処理方法 - Google Patents

重金属含有廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3553671B2
JP3553671B2 JP33896794A JP33896794A JP3553671B2 JP 3553671 B2 JP3553671 B2 JP 3553671B2 JP 33896794 A JP33896794 A JP 33896794A JP 33896794 A JP33896794 A JP 33896794A JP 3553671 B2 JP3553671 B2 JP 3553671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
soil
fly ash
chlorine
containing waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33896794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08182983A (ja
Inventor
千秋 泉川
三雄 鐙屋
由美子 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP33896794A priority Critical patent/JP3553671B2/ja
Publication of JPH08182983A publication Critical patent/JPH08182983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553671B2 publication Critical patent/JP3553671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、重金属含有廃棄物と塩素含有廃棄物とを同時に混合して熱処理する方法に関し、更に詳しくはこれら廃棄物中の重金属の大半を分離回収すると共に、残留分を不溶安定化させることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
近年、市街地再開発計画に伴う工場や研究開発機関跡地の土質調査等で、六価クロム、鉛、カドミウム、水銀等種々の重金属による土壌汚染が見つかっている。この裏付けとして環境庁が1992年に都道府県と政令都市に対して実施したアンケート調査によると、1987年の同調査時の結果より約3倍の汚染地があり、確実に増加していることが判明した。しかもこれらは年々増加する傾向にある。
【0003】
これら重金属汚染土壌の対策として、「国有地に係る土壌汚染対策指針」に基づき、汚染土壌をセメント固化剤等で不溶化処理して、管理型の最終処分場にて処分する方法が一般的に採られている。
【0004】
一方、都市ゴミ焼却工場や産業廃棄物焼却工場等における焼却炉および溶融炉から発生する飛灰は、塩素を主に水溶性の重金属を含んでおり、また、焼却炉中の飛灰に関してはダイオキシンの発生もあり、これらの有害性が大きな問題となっていた。
【0005】
上記飛灰についても、1992年の「廃棄物の処理および清掃に関する法律」の改正により特別一般管理廃棄物の指定を受け、中間処理が義務付けられた。そしてこれら飛灰の中間処理法としては、セメントや薬剤を用いた不溶化処理法、電気炉を用いた溶融固化法、溶媒抽出法等が採用されている。
【0006】
上述のように、重金属含有廃棄物たる汚染土壌や塩素含有廃棄物たる飛灰はそれぞれ別々に処理されているが、これら汚染土壌や飛灰の最終処理手段はいずれもセメント等を用いた不溶化処理であり、長期間保持した場合には酸性雨等の影響から、セメントと混練した廃棄物中の重金属類は必ずしも安定であるとは言い切れないものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、現在また将来的にも問題となっている上記汚染土壌や飛灰等の廃棄物を同時に処理する手段を開発し、これによって処理費用を削減し、廃棄物が含有する重金属を分離回収すると共に、処理後廃棄物からの重金属の溶出を阻止し、安定化させ得る新規な処理法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は斯かる課題を解決するために鋭意研究したところ、現在および将来的に大きな問題となっている重金属汚染土壌と塩素源になる飛灰とを所定量混合して熱処理することにより、これら混合原料中の重金属分を塩化揮発させて濃縮分離すると共に、残留重金属分は土壌が具備する溶剤作用により吸収・固溶して、完全に不溶安定化できることを見いだし、本発明を提供することができた。
【0009】
すなわち本発明法は、腐植成分を含有する重金属汚染土壌に対して飛灰を混合後の塩素含有量が少なくとも2重量%となるように配合して得た混合物を、1100℃以上の温度で高熱処理することにより該混合物中の重金属分を塩化揮発させると共に、残留重金属分を不溶安定化することを特徴とする重金属汚染土壌の処理方法である。
【0010】
【作用】
本発明で用いる重金属含有廃棄物としては、重金属汚染土壌、有機物汚染土壌、活性汚泥または生コンクリート製造工場から排出されるセメント残渣等であるが、一般的に汚染土壌は重金属を数千ppm 〜数%含有しており、基本成分として、SiO:33〜41%、Al :22〜34%、Fe :7〜17%、CaO:0.8〜1%、MgO:0.7〜0.9%、Na O:0.8〜1.1%含有している。
【0011】
一方、都市ゴミ焼却場や産業廃棄物焼却場における飛灰の品位は、ばらつきが非常に大きくCl:10〜50%、Pb、Zn:数千ppm 〜数%、SiO・CaO:1〜20%、Al :1〜10%、Fe :数千ppm 〜1%前後、Na、K:数%等含有している。
【0012】
本発明法において上記重金属汚染土壌と飛灰とを用いて混合するが、この場合、実施例に示すように塩素分を被処理原料に対して2%以上、好ましくは5%以上配合することを要する。
【0013】
その理由は、実施例1以下に示すように、例えば塩素の調合含有量が0.5%や1%では、重金属の除去率は10%前後であるが、2%の場合は重金属中の鉛については30%以上、亜鉛については15%以上となり、さらに塩素分が5%以上であれば、鉛は90%以上、亜鉛は50%前後の除去率を示すことが判明したからである。
【0014】
次いで上記混合物を高温処理するが、この場合の温度としては750℃以上が好ましい。この理由として、混合物中の重金属(例えば鉛や亜鉛分)と塩素分とが以下に示す反応式で、塩化揮発するためであるが、750℃以下であれば若干の揮発は見られるものの除去率が低いことが確認されている。
【0015】
上記塩化揮発の反応機構について、本発明者は、反応の自由エネルギー変化値(△G°)を基に以下の如く考えている。
【0016】
例えば、PbOの塩化揮発を考えた場合、一般式として
PbO+Cl =PbCl +1/2・O (1)
△G°=4,500−85.06T(J)
一方、土壌中の還元性物質の一種としての炭素分(C)を考えた場合、以下の(2)(3)式が考えられる。
【0017】
PbO+1/2・C+Cl =PbCl +1/2・CO (2)
△G°=−192,690−85.625T(J)
PbO+CO+Cl =PbCl +CO (3)
△G°=−277,920+1.59T(J)
上記反応式中の1000℃におけるそれぞれの反応の自由エネルギー変化値を求め、△G°(1)、△G°(2)、△G°(3)とすれば、
△G°(1)=−103,781J
△G°(2)=−301,690J
△G°(3)=−275,895J
であり、このうち炭素分を含有した(2)(3)式の反応自由エネルギー変化値は、一般式(1)の2倍以上となっており、反応が非常に促進されることがわかった。
【0018】
すなわち上記の(2)(3)式から、本発明法において土壌は有機物を多量に、且つ、微細均質に含むことから焼成時の塩化揮発にとって有効な反応促進剤として作用することが理解される。また、土壌には有機物である腐植成分が数%から20数%含まれていることが知られているように、これらは上記反応の促進剤としての他、燃焼時の熱源として作用するため、エネルギーコストの大幅削減に寄与できる。
【0019】
さらに、本発明法においては、土壌は高温熱処理後の残留金属の吸収、固溶、安定化剤としても以下のように作用することを確認している。
【0020】
すなわち上述のように、土壌の主成分はSiO 、Al 、Fe であり、これらの三成分で土壌の約80%を占めている。本発明者の行った土壌の高温性状試験では、
土壌、1000℃で局所的焼結
土壌、1100℃で全体的焼結
土壌、1150℃で半溶融
土壌、1200℃で溶融
するように、比較的低温度で局所的溶解が起こる現象を確認した。言い換えれば、土壌は自然に存在する低融点の溶剤とも言える。
【0021】
一方、飛灰の高温熱処理後の組成は、主がCaOであり、次いでSiO 、さらにNa、Kが数%含まれており、従って本発明法のように重金属含有土壌と飛灰とを調合・混合して高温熱処理した後の組成物は、主としてSiO、Al 、Fe 、CaOとなっており、さらに残留重金属であるPbOやZnO等はNa OやK Oと相まって、上記主組成と反応し、さらに局所的に低融点となり主組成中に固溶・固定安定化されるものと考えられている。
【0022】
以下実施例をもって本発明法を詳細に説明する。本実施例以外にも他の還元剤や低融点溶剤等を添加することも可能であるが、これらも本発明の範疇に属するものである。
【0023】
【参考例1】
被処理原料としての重金属含有廃棄物としてPb:4.1%、Zn:0.32%含有の土壌と、塩素含有廃棄物としてPb:2.2%、Zn:3.4%、Cl:46.2%含有の飛灰とを用い、土壌と飛灰との混合物中の塩素分が表1に示す含有量になるように調合し、800℃で30分高温熱処理を行い、焼成後の重金属品位を測定し、これらの除去率を求め、その結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
Figure 0003553671
【0025】
次いで、上記被処理原料を用いて同様に塩素分を調合して、1000℃で30分間高温熱処理を行って重金属分の除去率を求め、その結果を表2に併せて示した。
【0026】
【表2】
Figure 0003553671
【0027】
この結果、表1および表2から塩素調合含有率が2%以上から除去率が向上し、より高い除去率を求める場合には5%以上が望ましいことがわかった。これらのことから、重金属含有量が上記実施例より高い場合には、適宜、飛灰中の塩素分の調合比率を上げ、塩素含有率を高めるとよいことが理解される。
【0028】
【参考例2】
本参考例においては、非汚染土壌を用いて、土壌中に含有される腐植成分(特に炭素分を主とする)の塩化揮発率に及ぼす効果を調べた。
【0029】
まず非汚染土壌としてPb:79ppm 、Zn:105ppm 含有の土壌と、塩素含有廃棄物としてPb:2.2%、Zn:3.4%、Cl:46.2%含有する飛灰とを表2に示す割合で混合し、1000℃で30分間熱処理した。
【0030】
この場合、非汚染土壌には腐食成分が約15%含まれており、この腐食成分は草木類が腐敗した有機物であり、高温熱処理時に還元剤として作用する。
【0031】
【表3】
Figure 0003553671
【0032】
※:非汚染土壌100g を、別途調合前に700℃大気雰囲気で焼成。
【0033】
表3に示すように、試験No.11は熱処理を加えていないそのままの土壌に飛灰を混合したものであるのに対し、試験No.12はこの土壌を予め酸化焼成して土壌中の還元物質を取り除いた後、飛灰と混合して高温熱処理に供したものである。
【0034】
この結果、土壌中に還元作用を働く成分を含有するNo.11の方が、塩化揮発率が高いことが明らかとなった。
【0035】
【実施例1】
表4に示す組成の汚染土壌とA清掃工場排出飛灰とを用い、熱処理装置として、内径64.5mmφ×1300mmLの石英製反応管内蔵の環状型電気炉(均熱帯:約300mmで±5℃)であり、且つ、反応石英管は密閉であり、一方から空気を供給し他方から排気するタイプのものを用いた。
【0036】
【表4】
Figure 0003553671
【0037】
除去率: Pb=97.8 % Zn=69.2 %
塩素含有量が全調合物重量の7%となるように、上記品位の汚染土壌100gと飛灰55gとを調合・混合したものを、磁性皿に平盛りして1100℃に加熱した上記環状炉に挿入した。この環状炉には、300cc/minの割合で空気を送りながら、該試料を30分間高温熱処理し、得られた試料の品位および重金属の除去率を表4に併せて示した。
【0038】
さらに上記の熱処理を行った試料を用いて環境庁告示第13号法に準じた溶出試験に供したところ表5に示す結果が得られた。
【0039】
【表5】
Figure 0003553671
【0040】
表4、表5に示す結果から、汚染土壌中の重金属分の大部分は塩化揮発されていることがわかり、また、残留重金属分も溶出値は未処理物に比較し1/10以下の値であった。
【0041】
【比較例1】
実施例1に示す品位の飛灰を単独で用いた他は、すべて実施例1に示すと同一の条件で熱処理を行った。表6に処理後の試料品位と溶出試験の結果を示したが、不溶効果はなかった。
【0042】
【表6】
Figure 0003553671
【0043】
Figure 0003553671
【0044】
【発明の効果】
上述のように、本発明法においては従来個別にしか処理できなかった重金属含有廃棄物と塩素含有廃棄物とを同時に処理できることによって、両廃棄物中の重金属分を分離回収すると共に、高温処理後の残留重金属分を不溶安定化できるものである。従って既存の焼却用キルン等の設備を使用することができる上、塩素等の薬剤費用もかからず、さらに、土壌中の腐植成分としての有機物は、熱源としても作用することからエネルギーコストを下げる等のトータルコスト削減に大きく寄与するものである。

Claims (1)

  1. 腐植成分を含有する重金属汚染土壌に対して飛灰を混合後の塩素含有量が少なくとも2重量%となるように配合して得た混合物を、1100℃以上の温度で高熱処理することにより該混合物中の重金属分を塩化揮発させると共に、残留重金属分を不溶安定化することを特徴とする重金属汚染土壌の処理方法。
JP33896794A 1994-12-28 1994-12-28 重金属含有廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JP3553671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33896794A JP3553671B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 重金属含有廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33896794A JP3553671B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 重金属含有廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182983A JPH08182983A (ja) 1996-07-16
JP3553671B2 true JP3553671B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18323024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33896794A Expired - Lifetime JP3553671B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 重金属含有廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3450412A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-06 Ferro Duo GmbH Process for the purification of waste metal chlorides by thermal treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08182983A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280558C (en) Composition to encapsulate toxic metal and/or organic pollutants from wastes
EP1671712B1 (en) Method for treatment of arsenic-contaminated soil
JP5175995B1 (ja) 土壌からの放射性セシウム除去方法
US20090209800A1 (en) Method for stabilization of heavy metals and odor control with dicalcium phosphate dihydrate powder
TW529970B (en) A method for the treatment, in particular stabilization, of materials containing environmentally noxious constituents, especially from the incineration of waste, as well as a plant for carrying out the said method
US20130060076A1 (en) Method to reduce pcb content and/or lead tclp solubility
JP3718066B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JP3553671B2 (ja) 重金属含有廃棄物の処理方法
JP2000301103A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理方法
Sobiecka et al. Vitrification as an alternative method of medical waste stabilization
JP2006263530A (ja) 硫酸ピッチの処理方法
JP2019122949A (ja) 焼却フライアッシュ及びほかの廃棄物の処理方法
JPH1099814A (ja) 廃棄物処理方法
JP2006000778A (ja) 廃棄物処理方法
JP4119534B2 (ja) 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法
JPH10151430A (ja) 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JPH07171541A (ja) 廃棄物中に含まれる重金属の固定化処理剤と固定化処理方法
JPH1111992A (ja) 有害重金属を不溶化した焼却灰のセメント系固化材または水硬性材料
JPH10225672A (ja) 都市廃棄物の溶融飛灰の安定化処理方法
JP2016145728A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び分離促進剤含有スラリー
JPH11267601A (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JP2004323255A (ja) 土壌のセメント原料化方法及びシステム
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP4078200B2 (ja) 焼却飛灰等の無害化処理方法(低温)
JP3455118B2 (ja) 溶融飛灰又は焼却飛灰の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term