JP3551997B2 - 免震構造物の浮き上がり防止装置 - Google Patents

免震構造物の浮き上がり防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551997B2
JP3551997B2 JP02974496A JP2974496A JP3551997B2 JP 3551997 B2 JP3551997 B2 JP 3551997B2 JP 02974496 A JP02974496 A JP 02974496A JP 2974496 A JP2974496 A JP 2974496A JP 3551997 B2 JP3551997 B2 JP 3551997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
seismic isolation
foundation
upper structure
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02974496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09221933A (ja
Inventor
正恒 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP02974496A priority Critical patent/JP3551997B2/ja
Publication of JPH09221933A publication Critical patent/JPH09221933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551997B2 publication Critical patent/JP3551997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免震装置に引張り力が作用しないようにする免震構造物の浮き上がり防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、今後起こり得る大きな地震を想定して、免震による地震対策が講じられた構造物が多く設計されている。
この免震構造物の一例としては、上部構造物全体を基礎から切り離して浮せた状態とし、この上部構造物の下面と基礎との間に免震装置として積層ゴムが介挿されるとともに上部構造物の下面と基礎との間にダンパが配されて、上部構造物およびその支持部からなる振動系の固有振動数を小さくした免震構造物が知られている。
【0003】
この免震構造物においては、積層ゴムが介挿されることによって上部構造物の固有周期が地震波の卓越周期よりも長くなるので、地震が発生し、基盤に大きな地震力が作用したとしても、上部構造物に作用する地震力を低減させることができるとともに、ダンパによって地震の振動エネルギーを吸収することによって、構造物全体の安全性が確保される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような免震構造物は、免震層が形成された方向の揺れに対しては免震装置が有効に作動して構造物の安全が確保されるが、例えば、上部構造物が倒壊する方向に力が作用したとき、倒壊する方向の外側に位置する免震装置には軸方向に引張り力が作用し、免震装置自体に大きな負担がかかるといった問題があった。そこで従来では、上記のような免震構造物を設計する際には、構造物を倒れにくくするために構造物の高さ/幅の比率を2.5程度以下にしなければならないといった設計上の制約がなされていた。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、免震構造物について、免震装置に引張り力が作用しないようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置は、基礎と、該基礎の上方に免震装置を介して配置された上部構造物との間に介挿されて上部構造物の浮き上がりを防止するもので、基礎側に、第1のガイドレールが基礎面に沿って固定され、基礎に相対する上部構造物側に、下方に位置する第1のガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向けられた第2のガイドレールが上部構造物の下面に沿って固定され、第1のガイドレールと第2のガイドレールとの間に、連結部材が架設されてなり、前記連結部材について、第1のガイドレール側に配された一端は第1のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第1のガイドレールに取り付けられ、第2のガイドレール側に配された他端は第2のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第2のガイドレールに取り付けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置は、請求項1に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置における連結部材の両端に、第1のガイドレール、第2のガイドレールにそれぞれ接し、連結部材が双方のガイドレール上を移動するときに該ガイドレールに沿って転動する転動手段が取り付けられていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る免震構造物の浮き上がり防止装置の実施の形態を図1ないし図4に示して説明する。
図1は免震構造物1における基礎2と上部構造物3との間に配置された免震構造物の浮き上がり防止装置を示している。この免震構造物の浮き上がり防止装置は、基礎2に形成された水平な基礎面2a上に設けられた第1のガイドレール10と、基礎2に相対する上部構造物3に形成された水平な下面3aに設けられた第2のガイドレール20と、第1のガイドレール10と第2のガイドレール20との間に架設された連結ロッド(連結部材)30とを備えている。
【0009】
第1のガイドレール10は、断面コ字状の溝型鋼からなる一対のレール11、12を有しており、これらレール11、12の両端には、同様の溝型鋼からなる脚部13、14がそれぞれ設けられている。これらレール11、12は、お互いに背中合わせに間隔を空けて配置され、同じく背中合わせに配置された脚部13、14にベースプレート15がそれぞれ固定されてレール11、12が一体化され、これによってレール11、12の間に第1のスリットSが形成されている。また、脚部13、14に近いレール11、12の内側凹所にはスチフナ11a、12aが配されてレール11、12の補剛がなされている。
【0010】
一体化されたレール11、12は、基礎面2aに形成された台座2bにベースプレート15を配して立脚配置されている。なお、台座2bには、基礎2側に打たれたアンカーボルト4が突設されており、このアンカーボルト4がベースプレート15、およびレール11、12の側壁部11b、12bを貫通し、アンカーボルト4の先端に形成された雄ネジ部4aにナット4bが二重に螺着され、これによって第1のガイドレール10が基礎面2aに沿って平行に固定されている。
【0011】
第2のガイドレール20は、第1のガイドレール10と全く同様の構造を有しており、レール21、22の両端には脚部23、24がそれぞれ設けられ、これらレール21、22がお互いに背中合わせに間隔を空けて配置され、背中合わせに配置された脚部23、24にベースプレート25がそれぞれ固定されてレール21、22が一体化され、これによってレール21、22の間に第2のスリットSが形成されている。また、脚部23、24に近いレール21、22の内側凹所にはスチフナ21a、22aが配されている。
【0012】
一体化されたレール21、22は、基礎面2aとの間で免震層を形成する上部構造物3の下面3aに形成された台座3bにベースプレート25を配して上下が逆転した状態で立脚配置されている。台座3bには、上部構造物3側に打たれたアンカーボルト5が突設されており、このアンカーボルト5がベースプレート25、およびレール21、22の側壁部21b、22bを貫通し、アンカーボルト5の先端に形成された雄ネジ部5aにナット5bが二重に螺着され、これによって第2のガイドレール20が上部構造物3の下面3aに沿って平行に固定されている。
【0013】
なお、第2のガイドレール20は、第1のガイドレール10に対して間隙を有して上方に配置されて水平方向に90゜の角度をなして配設方向が変えられ、さらに第2のガイドレールの長さ方向の中心が第1のガイドレールの長さ方向の中心の鉛直方向上方に配置されており、これによって第1のガイドレール10と第2のガイドレール20とが、上方視X字状に配置されている。
【0014】
連結ロッド30は、第1のガイドレール10と第2のガイドレール20との間に、上方視したときに重なって見える第1のスリットSから第2のスリットSにわたって鉛直方向に架設されている。
【0015】
連結ロッド30の第1のガイドレール10側に配された一端31は、基礎2側に向けて第1のスリットS1に挿通されて基礎2側に突出している。突出した一端31には、第1のスリットS1の幅よりも大きな矩形のスライドプレート32が貫通状態に配され、さらに一端31に形成された雄ネジ部31aにナット33が二重に螺着されている。これによって、連結ロッド30が第1のガイドレール10上をその配設方向にのみ移動可能とされて第1のガイドレール10に取り付けられている。
【0016】
連結ロッド30の第2のガイドレール20側に配された他端35は、上部構造物3側に向けて第2のスリットS2に挿通されて上部構造物3側に突出している。突出した他端35には、スライドプレート32と同一のスライドプレート36が貫通状態に配され、さらに他端35に形成された雄ネジ部35aにナット37が二重に螺着されている。これによって、連結ロッド30が第2のガイドレール20の配設方向にのみ移動可能とされて第2のガイドレール20に取り付けられている。
【0017】
なお、第1のスリットSをなすレール11、12の長さ、および第2のスリットSをなすレール21、22の長さはすべて等しく、かつ設計上予想される免震層の最大変位量の2倍よりもさらに長く設定されており、これによって連結ロッド30の第1のガイドレール10上での移動範囲、および連結ロッド30の第2のガイドレール20上での移動範囲が免震層の最大変位量の2倍以上に設定されている。
【0018】
この浮き上がり防止装置は、図2に示すように、基礎2と上部構造物3との間に配置された積層ゴムGからなる免震装置40の周囲に複数取り付けられている。このとき、各浮き上がり装置における連結ロッド30に螺着されたナット33、37は、免震装置40の弾発力に抗して締め付けられて連結ロッド30に軸力が導入され、これによって免震装置40にあらかじめ圧縮力Fが導入された状態とされている。なお、免震装置40に導入される圧縮力Fは、設計上、免震構造物1に作用すると予想される最大引張り力に相当するものとする。
【0019】
上記のように構成された免震構造物の浮き上がり防止装置を備える免震構造物1において、この免震構造物1に水平方向に地震力が作用し、上部構造物3が基礎2に対して第1のガイドレール10の配設方向に変位する場合、図3に示すように、連結ロッド30が第2のガイドレール20側では移動を行なわず、第1のガイドレール10上を上部構造物3の移動に伴ってスライドする。
【0020】
また、上部構造物3が基礎2に対して第2のガイドレール20の配設方向に変位する場合、図4に示すように、連結ロッド30は第1のガイドレール10側で移動を行なわず、見かけ上は静止した状態で、上部構造物3が変位する方向に相反して第2のガイドレール20上をスライドする。
【0021】
さらに、上部構造物3が基礎2に対して、第1のガイドレール10の配設方向、および第2のガイドレール20の配設方向以外に変位する場合には、連結ロッド30の移動が第1のガイドレール10側、第2のガイドレール20側において複合的になされる。
これによって、上部構造物3が基礎2に対してその周囲のあらゆる方向への変位に対しても、免震層の間隔が一定に保たれつつ免震装置40が有効に作動する。
【0022】
次に、上部構造物が倒壊する方向に地震力が作用し、これによって倒壊する方向の外側において上部構造物3が基礎2から浮き上がろうとする場合には、基礎2と上部構造物3との間に架設された連結ロッド30がアンカーの役目を果たして免震層の広がり、すなわち上部構造物3の浮き上がりが防止され、しかも連結ロッド30によって免震装置40にあらかじめ導入された圧縮力Fによって引張り力が打ち消される。
【0023】
なお、倒壊する方向の内側において上部構造物3が基礎2側に沈み込もうとする場合には、連結ロッド30の両端が双方のガイドレール上から離間することによって免震層の狭まりが起こり、免震装置40が圧縮されて積層ゴムGの弾発力によって免震がなされる。
【0024】
上記のように構成された免震構造物の浮き上がり防止装置によれば、上部構造物3が基礎2から浮き上がろうとする場合に、連結ロッド30がアンカーの役目を果たして上部構造物3の浮き上がりを防止することができる。
【0025】
また、免震装置40には、連結ロッド30によって、免震構造物1に作用すると予想される最大引張り力に相当する圧縮力Fがあらかじめ導入されているので、引張り力が圧縮力Fに打ち消されて免震装置40に引張り力を作用させないようにすることができる。
【0026】
また、免震層が水平方向に変位する場合には、連結ロッド30が第1のガイドレール10や第2のガイドレール20上をスライドすることによって追随するので、免震層の間隔を一定に保ちつつ免震装置40を有効に作動させることができる。
【0027】
なお、本実施の形態においては、第1、第2のガイドレール10、20として、断面コ字状の溝型鋼からなる一対のレールを採用したが、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えばスリットを有する一枚のプレート状ガイドレール等を採用してもよい。
【0028】
また、本実施の形態においては、連結ロッド30の端部にスライドプレート32、36を取り付け、連結ロッド30を双方のガイドレール上においてすべり支承させているが、このスライドプレート32、36に代る他の実施の形態として、図5に示すような台車(転動手段)50を配設してもよい。この台車50は、スライドプレート32、36と同様に連結ロッド30の端部に取り付けられた台プレート51に、双方のガイドレール10(20)に接する4個の車輪52が設けられており、連結ロッド30がガイドレール10(20)上を移動するとき、それに伴って車輪52が転動して連結ロッド30の移動をより円滑に行なうことができる。また、台車50には、車輪52に代えてベアリングを採用してもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置によれば、基礎側に第1のガイドレールが固定され、上部構造物側に、第1のガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向けられて第2のガイドレールが固定され、これら第1のガイドレールと第2のガイドレールとの間に、連結部材が架設されてなり、しかも、第1のガイドレール側に配された連結部材の一端は、第1のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第1のガイドレールに取り付けられ、第2のガイドレール側に配された連結部材の他端は、第2のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第2のガイドレールに取り付けられているので、上部構造物が基礎から浮き上がろうとする場合に、連結部材がアンカーの役目を果たして上部構造物を牽引し、上部構造物の浮き上がりを防止するとともに免震装置に引張り力を作用させないようにすることができる。また、免震層が水平方向に変位する場合には、連結部材が第1のガイドレールや第2のガイドレール上をスライドすることによって追随するので、免震層の間隔を一定に保ちつつ免震装置を有効に作動させることができる。
【0030】
請求項2に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置によれば、連結部材の両端に、第1のガイドレール、第2のガイドレールにそれぞれ接し、連結部材が双方のガイドレール上を移動するときに該ガイドレールに沿って転動する転動手段が取り付けられているので、免震層の変位が円滑に行なわれ、免震装置による免震の効果をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る免震構造物の浮き上がり防止装置の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】前記免震構造物の浮き上がり防止装置の免震層における配置の状態を示す側方断面図である。
【図3】前記免震構造物の浮き上がり防止装置において、第1のガイドレールの配設方向に沿う水平方向への作動状態を示す側方断面図である。
【図4】同じく、第2のガイドレールの配設方向に沿う水平方向への作動状態を示す側方断面図である。
【図5】本発明に係る免震構造物の浮き上がり防止装置の他の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 免震構造物
2 基礎
3 上部構造物
10 第1のガイドレール
11、12 レール
20 第2のガイドレール
21、22 レール
30 連結ロッド(連結部材)
40 免震装置
50 台車(転動手段)

Claims (2)

  1. 基礎と、該基礎の上方に免震装置を介して配置された上部構造物との間に介挿されて上部構造物の浮き上がりを防止する免震構造物の浮き上がり防止装置であって、
    基礎側に、第1のガイドレールが、基礎面に沿って固定され、
    基礎に相対する上部構造物側に、下方に位置する第1のガイドレールの配設方向に対して交差する方向に向けられた第2のガイドレールが、上部構造物の下面に沿って固定され、
    第1のガイドレールと第2のガイドレールとの間に、連結部材が架設されてなり、
    前記連結部材について、第1のガイドレール側に配された一端は、第1のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第1のガイドレールに取り付けられ、
    第2のガイドレール側に配された他端は、第2のガイドレール上をその配設方向にのみ移動可能とされて第2のガイドレールに取り付けられている
    ことを特徴とする免震構造物の浮き上がり防止装置。
  2. 請求項1に記載された免震構造物の浮き上がり防止装置において、
    前記連結部材の両端には、第1のガイドレール、第2のガイドレールにそれぞれ接し、連結部材が双方のガイドレール上を移動するときに該ガイドレールに沿って転動する転動手段が取り付けられている
    ことを特徴とする免震構造物の浮き上がり防止装置。
JP02974496A 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置 Expired - Fee Related JP3551997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02974496A JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02974496A JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221933A JPH09221933A (ja) 1997-08-26
JP3551997B2 true JP3551997B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12284618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02974496A Expired - Fee Related JP3551997B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 免震構造物の浮き上がり防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153189A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Shimizu Corp 免震機構
JP2002005233A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Sumitomo Constr Co Ltd 減衰装置
JP4556129B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-06 横浜ゴム株式会社 落橋防止装置
JP6026034B1 (ja) * 2016-04-05 2016-11-16 株式会社ビービーエム 構造物用支承装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09221933A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10169709A (ja) 大型高耐力免震装置
US9834416B2 (en) Support for supporting a person conveying device on a structure
JP2015190502A (ja) 免震装置
JP3551997B2 (ja) 免震構造物の浮き上がり防止装置
JP4118417B2 (ja) 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置
JPH11247925A (ja) 免震台
JP2002147058A (ja) 建物用免震構造
KR100619258B1 (ko) 진동흡수장치 및 진동흡수장치의 설치방법
JPH1061250A (ja) 耐震装置及びその集合体
JP6682393B2 (ja) チューンド・マス・ダンパー
KR20200076058A (ko) 구조물의 면진 시공구조
JP3011487B2 (ja) 動吸振装置
JP4489097B2 (ja) 被免震物浮き上り防止装置
JP3818471B2 (ja) 転がり案内及び転がり案内を用いた免震用転がり支承
JP3711524B2 (ja) 免震構造建物のエキスパンションジョイント部
JPH11336201A (ja) 支承装置
JP3253252B2 (ja) 免震基礎構造物
JPH11173376A (ja) 免震台
JP2022068774A (ja) 浮き上がり抵抗装置
JP7421983B2 (ja) 免震建物
JP2004232367A (ja) 免震装置
JP3528126B2 (ja) 免震装置
JP2801109B2 (ja) 回転防止装置付床免震装置
JPH04189969A (ja) 免震床構造
JPH03172642A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees