JP3549823B2 - シワを低減するためのアルベリンの用途 - Google Patents

シワを低減するためのアルベリンの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3549823B2
JP3549823B2 JP2000287798A JP2000287798A JP3549823B2 JP 3549823 B2 JP3549823 B2 JP 3549823B2 JP 2000287798 A JP2000287798 A JP 2000287798A JP 2000287798 A JP2000287798 A JP 2000287798A JP 3549823 B2 JP3549823 B2 JP 3549823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alberine
salt
composition
alverine
wrinkles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000287798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001114676A (ja
Inventor
リヴィエロ クリステル
ブルトン リヨネル
ピノ ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001114676A publication Critical patent/JP2001114676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549823B2 publication Critical patent/JP3549823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも有効量のアルベリン(Alverine)又はそれらの塩の、組成物又は組成物の調製における用途であって、該アルベリン又はそれらの塩類又は該組成物が、皮膚組織及び/又は皮下組織の脱収縮化(decontract)及び/又は弛緩(relax)を意図したものに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
現在、女性、また男性ですら、できる限り若く見られたいという願望を有する傾向にあり、そのため、特にシワやコジワに反映される皮膚上の加齢に伴う痕を根絶することを求めている。この点について、身体の外観は精神及び/又はモラルに影響するため、若い皮膚の徴候である輝きがあってシワのない皮膚を可能な限り長い間保持することを意図した製品のことが広告及びファッション界において言及されている。身体的かつ心理的に若く感じることは重要である。
【0003】
従来、シワ及びコジワは、皮膚に作用する活性剤を含有する化粧品を使用し、例えば皮膚を保湿したり、その細胞再生性を改善したり、あるいは皮膚組織を構成するコラーゲンの合成を促進させたりして低減されている。しかしながら、現時点において、皮膚に存在する筋肉成分が如何にしてシワに作用するのかは知られていない。本発明はこのアプローチに基づくものである。
またこのように、顔の皮膚の筋肉は、顔面神経の運動神経求心性のコントロール下にあり、さらに皮下組織の小葉間中隔が、横紋筋組織(皮筋層)を構成する線維をその内部に含むことが知られている。またさらに、筋線維芽細胞として知られている真皮線維芽細胞の亜集団は、筋組織に共通する収縮特性を有している。
【0004】
本出願人は、ある病理学的又は治療的状況において、筋肉組織のアセンブリをコントロールする神経が顔のシワにおいて所定の役割を担っていることを見出した。よって、神経流入(nerve influx)の伝達が中断されるか及び/又は低減される、顔面神経の攻撃において、神経支配領域では顔面筋肉の麻痺が現れる。この顔面麻痺は、他の臨床的徴候の中でも、シワの低減又は消失に反映される。
従って、顔の筋肉が過剰収縮(hypercontraction)する状態において、本出願人は顔のシワが増加することを発見した。さらに、神経弛緩剤により誘発される副作用及びパーキンソン病の筋肉の高緊張状態においても、シワが増加することが見出されている。
【0005】
さらに、元々、痙攣の低減に使用されていたボツリヌス毒素は、筋痙攣状態(A. Blitzerら, Arch. Otolaryngol. Head Neck Surg., 1993, 119, 1018−1022頁を参照)、及び瞼の間のシワであるみけん点(グラベラ)のシワ(J.D. Carruthersら, J. Dermatol. Surg. Oncol., 1992, 18, 17−21頁を参照)に作用可能であることが示されている。さらにこのボツリヌス毒素は、シワの治療における形成外科においても従来から使用されている。従って、シワの神経筋成分に薬理学的に作用することが可能である。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
多くの試験を行ったところ、本出願人は、神経筋流入(neuromuscular influx)の直接のコントロール下にある収縮筋線維、特に横紋筋線維が、シワの形成において本質的な役割を担っており、神経筋流入を調節すると、シワ(wrinkles)だけでなくコジワ(fine lines)も低減され、皮膚の微起伏を「滑らかにする」効果を発揮することを見出した。
【0007】
生理学的に横紋筋(心筋細胞を除く)の活動は神経系により誘発され、平滑筋の活動は自発的で、ホルモン又は神経型の種々の刺激により調節される。
自発収縮の原因となる細胞は「ペースメーカー」細胞であり:電気的励起波の増幅が、細胞膜の少なくとも耐電性のある区域において少しずつ生じる。
自発的活動の他に、平滑筋線維の興奮は種々の刺激:機械的伸長、所定の細胞レセプターに特異的に作用する腸内ホルモン又は神経伝達物質の存在、これら同様のレセプターに対するアゴニスト又はアンタゴニスト効果を有するある種の薬剤により誘発され得る。
【0008】
線維の種類(平滑又は横紋)にかかわらず、収縮の原因となる共通した最終メッセンジャーはカルシウムイオンである(Ca2+)。
しかしながら、収縮メカニズムにおけるこのカチオンの介在性は、線維の種類(平滑又は横紋)により全く異なったものである。
エバシ(Ebashi)グループの研究では、平滑筋(横紋筋とは異なる)において、アクチン及びミオシン分子の滑動は、トロポニンがCa2+を取り上げることにより阻害され、その後は生じない。カチオンはライオトニン(leiotonin)Cとして知られているタンパク質と組合されて、アクチン−ミオシン架橋の直接活性化効果に作用する。Ca2+とライオトニンCの結合作用は、収縮の原因であるミオシンの軽鎖のリン酸化の原因となっている。
さらに、平滑筋の弛緩は、横紋筋のものとは異なり、非常に活発である。それはホルモン及び神経媒介物に依存する。
これらの生理学的活性の顕示は、薬理剤による消化運度の制御に起始する。
例えば、スパスマベリン(Spasmaverine)又はディプロリン(Diproline)として公知のアルベリン(Alverine)又はジ(フェニルプロピル)エチルアミンは、消化平滑筋弛緩薬として知られている。
【0009】
本出願人は、アルベリンの弛緩効果が平滑筋に特異的なものではないことを見出した。
アルベリンは横紋筋における脱収縮化及び/又は弛緩効果を誘発可能で、よって、シワ及びコジワを矯正し、皮膚の平滑化を促進するのに有利な活性剤を構成可能である。
本出願人の知る限りでは、このような特性は、従来技術においてはいずれにも記載又は示唆されていない。
【0010】
よって本発明は、少なくとも1つのアルベリン又はその塩の有効量の、組成物又は組成物の調製における用途であって、該アルベリン又はその塩又は組成物が皮膚組織及び/又は皮下組織の弛緩及び/又は脱収縮を意図したものに関する。本発明において、「アルベリン塩」という表現は、アルベリンの有機又は無機塩類を意味する。
本発明で使用可能な有機塩類としては、グルコン酸アルベリン、酢酸アルベリン、クエン酸アルベリン、オレイン酸アルベリン及び蓚酸アルベリンを挙げることができる。
無機アルベリン塩としては、鉱物性塩類、例えば塩化アルベリン、ホウ酸アルベリン、硝酸アルベリン、リン酸アルベリン、硫酸アルベリン及び炭酸アルベリンを挙げることができる。
【0011】
よって、本文中において、特に示した場合を除いて、「アルベリン」という用語は、イオン形態又は塩形態での両方のアルベリンを意味して使用されると理解すべきである。
好ましくは、本発明において、有機塩はクエン酸アルベリンで、無機塩は塩化アルベリンである。
このものの用途は、シワ及び/又はコジワを低減し、皮膚を滑らかにするのに特に効果的であることが見出されている。
【0012】
よって、本発明の他の主題は、少なくとも1つのアルベリン又はそれらの塩の有効量の、組成物又は組成物の調製における用途であって、アルベリン又はその塩又は組成物がシワ及び/又はコジワの低減を意図したものにある。
特に、皮膚組織及び/又は皮下組織の弛緩及び/又は脱収縮は、筋肉の脱収縮又は弛緩である。
本発明のアルベリンは予防及び/又は治療に使用することができる。
【0013】
また、本発明の主題は、少なくとも1つのアルベリン又はその塩を有効量含有する、皮膚組織及び/又は皮下組織の弛緩及び/又は脱収縮を意図した組成物にある。
さらに本発明の主題は、少なくとも1つのアルベリン又はその塩を有効量含有する、シワ及びコジワの低減及び/又は皮膚の平滑化を意図した組成物にある。本発明において、組成物は化粧品又は製薬用途、好ましくは化粧品用途を意図したものである。
本発明において、アルベリン又はその塩を含有する組成物は、局部的(locally)、すなわち局所的(topically)、すなわち皮下及び/又は皮内注射、又は全身的、すなわち一般的には経口的及び/又は筋内注射により投与することができる。よって、アルベリン又はその塩を含有する組成物は、好ましくは局所的に投与される。
【0014】
局所適用を意図した本発明の組成物は、生理学的に許容可能な媒体、すなわち頭皮を含む皮膚、粘膜及び/又は眼と融和性のある媒体を含有する。特に組成物は、化粧品用又は皮膚病用組成物構成可能である。組成物は、特に化粧品用は皮膚科学的組成物を構成可能である。
【0015】
また本発明の主題は、少なくとも1つのアルベリン又はその塩を有効量含有する組成物を投与することを含む、シワ及び/又はコジワを低減するための美容処理方法にある。
本発明において、「投与」という用語は、局所適用、注射又は摂取を意味する。
本発明において、美容処理方法は、好ましくは局所適用を含む。
【0016】
本発明で使用されるアルベリン又はその塩の量は、所望する効果に依存することは明らかである。
例えば、アルベリン又はその塩の重量は、例えば組成物の全重量に対して0.0001%〜20%、好ましくは0.001%〜5%である。
【0017】
本発明の組成物は、局所的、注射又は経口的適用において通常使用されている任意の製薬的形態をとることができる。
本発明の組成物は、好ましくは局所適用に使用される製薬的形態である。
本発明の組成物の種々の成分の量は、考慮される分野で従来的に使用されており、それらの製薬的形態に適した量である。
【0018】
局所適用用としては、本発明の組成物は皮膚と適合性のある媒体を含有する。これらの組成物は、特にイオン性及び/又は非イオン性脂質を含有する小胞分散液の形態、又はエアゾール又はマイクロエマルション、ゲル又はクリームの外観を有する油中水型又は水中油型エマルション、水性、アルコール又は水性−アルコール溶液、ゲルの形態にすることができる。これらの製薬的形態は、考慮される分野で通常の方法に従って調製される。
局所適用用のこれらの組成物は、特に、顔、首、手又はボディの化粧品的又は皮膚科学的な保護用、トリートメント用又は手入れ用組成物(例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、抗日光用オイル又はクリーム及びボディミルク)、メークアップ用組成物(例えばファンデーション)又は人工的にサンタン状態にする組成物を構成することができる。
【0019】
本発明の組成物がエマルションである場合、その中に含有される脂肪物質の割合は、組成物の全重量に対して5〜80重量%、好ましくは5〜50重量%の範囲である。エマルションの形態の組成物に使用される脂肪物質及び乳化剤は、化粧品又は皮膚科学において従来より使用されているものから選択される。
本発明で使用可能な脂肪物質としては、鉱物性油(ペトロラタム)、植物性油(カリテバターの液状留分)及びそれらの水素化誘導体、動物性油、合成油(ペルヒドロスクワレン)、シリコーン油(ポリジメチルシロキサン)及びフッ化油を挙げることができる。他の脂肪物質としては、脂肪アルコール(セチルアルコール、ステアリルアルコール)、脂肪酸(ステアリン酸)及びロウ類が挙げられる。
乳化剤は、組成物中に、組成物の全重量に対して0.3〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%の範囲の割合で存在し得る。
【0020】
また、知られている方法で、本発明の化粧品用又は皮膚病用組成物は、対応する分野で一般的なアジュバント、例えば親水性又は親油性のゲル化剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、フィラー、スクリーン剤及び染料をさらに含有してもよい。またさらにこれらの組成物は親水性又は親油性の活性剤を含有してもよい。これら種々のアジュバント又は活性剤の量は、化粧品又は皮膚科学において従来より使用されている量、例えば、組成物の全重量に対して0.01%〜20%である。これらのアジュバント又は活性剤は、その性質に応じて、脂肪相、水相及び/又は脂質小胞体中に取り込まれる。
【0021】
本発明の組成物に含有可能な活性剤としては、シワ又はコジワの処置に対する効果を有する他の活性剤、特に角質溶解剤を挙げることができる。「角質溶解」という用語は、落屑、剥奪又は擦り落とし特性を有する活性剤、又は角質層を柔軟にすることのできる活性剤を意味する。
本発明の組成物が含有可能なシワ又はコジワの処置に対する効果を有する活性剤としては、特にヒドロキシ酸及びレチノイド類を挙げることができる。
【0022】
ヒドロキシ酸は、例えば直鎖状、分枝状又は環状で、飽和又は不飽和であってよい、α−ヒドロキシ酸又はβ−ヒドロキシ酸である。さらに、炭素ベース鎖中の水素原子は、ハロゲン、ハロゲン化、アルキル、アシル、アシルオキシ、アルコキシカルボニル又はアルコキシ基で2〜18の炭素原子を有するもので置換されていてもよい。
使用可能なヒドロキシ酸は、特にグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、2−ヒドロキシアルカン酸、マンデル酸及びサリチル酸、並びにそれらのアルキル誘導体、例えば5−n−オクタノイルサリチル酸、5−n−ドデカノイルサリチル酸、5−n−デカノイルサリチル酸、5−n−オクチルサリチル酸、5−n−ヘプチルオキシサリチル酸、又は4−n−ヘプチルオキシサリチル酸、2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、又はそれらのアルコキシ誘導体、例えば2−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸である。
【0023】
レチノイド類は、特にレチノイン酸(all−トランス又は13−シス)及びその誘導体、レチノール(ビタミンA)及びそのエステル類、例えばパルミチン酸レチニル、酢酸レチニル及びプロピオン酸レチニル、並びにそれらの塩類であってよい。これらの活性剤は、特に組成物の全重量に対して0.0001〜5重量%の範囲の濃度で使用可能である。
【0024】
本発明の組成物が経口的投与を意図したものである場合、それらはこの分野の通常の製薬的形態、例えば錠剤、ゲルカプセル、飲用製品、特に使用時に作製されるもの、顆粒又はパウダー、特にこのような適用用の通常の賦形剤に入ったものにすることができる。
本発明の組成物が注射を意図したものである場合、それらは注射に通常使用される賦形剤を含有する溶液の形態、例えば等張性の塩化ナトリウム溶液の形態にすることができる。
【0025】
【実施例】
以下の実施例及び組成物は本発明を例証するものであって如何なる方法でも発明を限定するものではない。組成物において示した割合は、特記しない限り重量パーセンテージを表すものである。
【0026】
実施例1:ラットから単離された横隔神経/横隔膜調製物において測定された神経/筋肉接合部(運動板)モデル(横隔膜)でのアルベリンの活性度の測定(Pollard
B.J.ら、Br.J. Anaesth., 1988, 61, 419−424)
横隔神経と横隔膜を注意深く単離し、37℃の温度に維持された生存用液体(survival liquid)(クレブス・ヘンゼライト液体)が満たされた50mlのタンクに入れ、酸素/COの混合物(95/5)を使用して酸素添加した。
ついで、横隔膜の張力の変動を、数グラムを当初の前負荷として記録した。
弛緩30分後に、横隔膜を横隔神経を介して間接的に刺激した。
第1段階では、各々の調製物におけるテスト用生成物の効果を、濃度を10−9M〜10−4Mで増加累積させて、横隔神経の刺激(0.1〜0.5ボルト、0.3ms、0.1Hz)を介した間接的な刺激により誘発された収縮において評価した。
テスト終了時の効果の場合、神経伝達物質の阻害が、プレ接合ブロッケージ(pre−junctional blockage)又はポスト接合ブロッケージ(post−junctional blockage)のいずれの結果によるものかを決定するために、横隔膜を直接刺激した。
【0027】
アルベリンを用いた運動板モデルにおいて得られた結果を次の表に示す:
【表1】
Figure 0003549823
10−4M濃度において、アルベリンは間接的刺激に誘発される収縮を完全に阻害し、直接的刺激に誘発されるものの約50%を阻害した。結論として、アルベリンは、Ca交換を調節することにより、神経筋接合部に介在し、その直接刺激効果が説明される。
【0028】
実施例2:本発明の組成物の例
組成物1:フェイスケア用ローション
アルベリン 1.00%
酸化防止剤 0.05%
防腐剤 0.30%
エタノール(溶媒) 8.00%
水 全体を100%にする量
繰り返し使用した場合(1日に2回の適用を1ヶ月)、得られたローションはシワに作用した。
【0029】
組成物2:フェイスケア用ゲル
アルベリン 2.00%
ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00%
防腐剤 0.30%
エタノール(溶媒) 15.00%
酸化防止剤 0.05%
水 全体を100%にする量
*:ハーキュレス社(Hercules)から販売されているクリューセル(Klucel)H(ゲル化剤)
得られたゲルはシワに作用した。1ヶ月間、毎朝及び毎夕に適用することができる。
【0030】
組成物3:フェイスケア用クリーム(水中油型エマルション)
アルベリン 0.50%
ステアリン酸グリセリル 2.00%
ポリソルベイト(Polysorbate)60** 1.00%
ステアリン酸 1.40%
トリエタノールアミン 0.70%
カーボマー(Carbomer)*** 0.40%
カリテバターの液状留分 12.00%
ペルヒドロスクワレン 12.00%
防腐剤 0.30%
香料 0.50%
酸化防止剤 0.05%
水 全体を100%にする量
**:ICI社から販売されているトゥイーン(Tween)60(登録商標)
***:グッドリッチ社(Goodrich)から販売されているカルボポール(Carb
opol)940(登録商標)
シワ及びコジワに作用し、毎日適用することのできる滑らかな白色のクリームが得られた。
【0031】
組成物4:フェイスケア用クリーム(水中油型エマルション)
アルベリン 5.00%
モノ−、ジステアリン酸グリセリル 2.00%
セチルアルコール 1.50%
セチルステアリルアルコール/33EOでオ
キシエチレン化されたセチルステアリルアル
コールの混合物 7.00%
ポリジメチルシロキサン 1.50%
流動ペトロラタム 17.50%
防腐剤 0.30%
香料 0.50%
グリセロール 12.50%
水 全体を100%にする量

Claims (19)

  1. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩からなる、皮膚組織及び/又は皮下組織の弛緩及び/又は脱収縮化のための薬剤。
  2. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩からなる、シワ及びコジワの低減のための薬剤。
  3. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩からなる、皮膚の平滑化のための薬剤。
  4. アルベリン又はその塩が組成物の全重量に対して0.0001〜10重量%の量で組成物中に使用されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の薬剤。
  5. アルベリン又はその塩が組成物の全重量に対して0.001〜5重量%の量で組成物中に使用されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の薬剤。
  6. アルベリン塩が有機及び無機塩類から選択されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 有機アルベリン塩が、グルコン酸アルベリン、酢酸アルベリン、クエン酸アルベリン、オレイン酸アルベリン及び蓚酸アルベリンから選択されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 有機アルベリン塩がクエン酸アルベリンであることを特徴とする請求項7に記載の薬剤。
  9. 無機アルベリン塩が、塩化アルベリン、ホウ酸アルベリン、硝酸アルベリン、リン酸アルベリン、硫酸アルベリン及び炭酸アルベリンから選択されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 無機アルベリン塩が塩化アルベリンであることを特徴とする請求項9に記載の薬剤。
  11. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩を含有してなる、皮膚組織及び/又は皮下組織の弛緩及び/又は脱収縮のための組成物。
  12. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩を含有してなる、シワ及びコジワの低減のための組成物。
  13. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩を含有してなる、皮膚の平滑化のための組成物。
  14. アルベリン塩が有機及び無機塩類から選択されることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 有機アルベリン塩が、グルコン酸アルベリン、酢酸アルベリン、クエン酸アルベリン、オレイン酸アルベリン及び蓚酸アルベリンから選択されることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 有機アルベリン塩がクエン酸アルベリンであることを特徴とする請求項15に記載の組成物。
  17. 無機アルベリン塩が、塩化アルベリン、ホウ酸アルベリン、硝酸アルベリン、リン酸アルベリン、硫酸アルベリン及び炭酸アルベリンから選択されることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 無機アルベリン塩が塩化アルベリンであることを特徴とする請求項17に記載の組成物。
  19. 少なくとも有効量のアルベリン又はその塩を含有する組成物を投与することを含む、シワ及び/又はコジワを低減するための美容処理方法。
JP2000287798A 1999-09-21 2000-09-21 シワを低減するためのアルベリンの用途 Expired - Fee Related JP3549823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9911772 1999-09-21
FR9911772A FR2798590B1 (fr) 1999-09-21 1999-09-21 Utilisation de l'alverine pour diminuer les rides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114676A JP2001114676A (ja) 2001-04-24
JP3549823B2 true JP3549823B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=9550067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287798A Expired - Fee Related JP3549823B2 (ja) 1999-09-21 2000-09-21 シワを低減するためのアルベリンの用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335368B1 (ja)
EP (1) EP1088548A3 (ja)
JP (1) JP3549823B2 (ja)
CA (1) CA2319842A1 (ja)
FR (1) FR2798590B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063782A1 (ja) 2007-11-13 2009-05-22 Kao Corporation 皮膚外用組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793681B1 (fr) * 1999-05-18 2001-06-22 Oreal Utilisation d'au moins un inhibiteur d'au moins un canal calcique dans le traitement des rides
FR2823114B1 (fr) * 2001-04-09 2003-05-23 Oreal Utilisation de l'alverine ou de l'un de ses sels
FR2823109B1 (fr) * 2001-04-09 2003-05-23 Oreal Utilisation de l'alverine ou de l'un de ses sels pour stimuler ou induire la pousse des cheveux et/ou stopper leur chute
FR2826267B1 (fr) 2001-06-26 2005-02-25 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une association entre un compose inhibiteur de l'elastase de la famille des n-acylaminoamides et au moins un agent myorelaxant
FR2846882A1 (fr) * 2002-09-05 2004-05-14 Oreal Utilisation d'une amine phenylee secondaire ou tertiaire pour lisser les rides et ridules
FR2845288B1 (fr) * 2002-10-03 2006-05-19 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant une amine secondaire ou tertiaire carbonylee
FR2847250B1 (fr) * 2002-11-15 2006-09-22 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant une amine secondaire ou tertiaire
US7071167B2 (en) 2002-11-13 2006-07-04 L'oreal Use of a combination of components with an inhibitory synergistic effect on calcium channels to prevent or treat wrinkles and fine lines
FR2846885B1 (fr) * 2002-11-13 2004-12-24 Oreal Utilisation d'une association de composants a effet synergique inhibiteur de canaux calciques pour prevenir ou traiter les ridules
US20040146474A1 (en) * 2002-11-26 2004-07-29 L'oreal Method for softening lines and relaxing the skin with adenosine and adenosine analogues
FR2847469B1 (fr) * 2002-11-26 2006-04-07 Oreal Utilisation de l'adenosine ou d'un analogue d'adenosine, pour lisser les rides d'expression
DE10308852A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-09 Rovi Gmbh & Co. Kosmetische Rohstoffe Kg Mittel gegen Faltenbildung der Haut
US20050008607A1 (en) * 2003-06-05 2005-01-13 L'oreal Composition containing a carbonyl amine
FR2869538B1 (fr) * 2004-04-30 2006-08-04 Cerep Sa Utilisation de l'alverine, seul ou en combinaison avec un antidepresseur tricyclique ou un antidepresseur inhibiteur specifique de la recapture de la serotonine pour le traitement de la depression
EP1641445A1 (fr) * 2003-06-13 2006-04-05 Cerep Utilisation de l'alverine, seul ou en combinaison avec un antidepresseur tricyclique ou un antidepresseur inhibiteur specifique de la recapture de la serotonine pour le traitement de la depression
FR2855970A1 (fr) * 2003-06-13 2004-12-17 Cerep Utilisation de l'alverine et de ses metabolites pour le traitement de la depression
FR2868309B1 (fr) * 2004-04-02 2006-05-26 Oreal Utilisation cosmetique d'au moins un inhibiteur d'hmg-coa-reductase comme agent destine a prevenir et/ou lutter contre les rides d'expression
FR2872416B1 (fr) * 2004-07-01 2006-09-22 Oreal Utilisation de derives de piperidine pour lutter contre les rides
ES2259928B1 (es) 2005-04-08 2007-11-01 Lipotec, S.A. Composicion cosmetica o dermofarmaceutica que comprende peptidos derivados de encefalinas para reducir y/o eliminar arrugas faciales.
FR2900337A1 (fr) * 2006-04-28 2007-11-02 Cerep Sa Utilisation de l'alverine pour le traitement des dysfonctions sexuelles
MX2007009730A (es) * 2007-08-10 2009-02-25 Aspid S A De C V Una composicion a base de perhidro-escualeno y colagena-polivinilpirrolidona para rellenar depresiones cutaneas menores.
FR2936149B1 (fr) 2008-09-23 2013-01-04 Francois Fauran Utilisation de l'alverine dans le traitement des affections cutanees
FR2953716B1 (fr) 2009-12-16 2015-03-27 Oreal Kit de formulation d'un produit cosmetique
US20110305735A1 (en) 2010-06-09 2011-12-15 Lipotec, S.A. Skin antiaging treatment
FR3061002B1 (fr) 2016-12-23 2019-05-24 L'oreal Composition comprenant de l’acide hydroxyethylpiperazine ethane sulfonique et au moins un alkylpolyglucoside
KR102057173B1 (ko) 2018-04-05 2019-12-18 삼척시 알베린 화합물을 유효성분으로 포함하는 항산화 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510145A (en) * 1980-12-02 1985-04-09 Schachar Ronald A Method for inhibiting contraction of ophthalmic wounds or incisions
JPS59500764A (ja) * 1982-04-23 1984-05-04 カオラ コズメテイカイ エス ハズタルタスベジパリ バララト プレニルアミン含有化粧品組成物
JPS62240628A (ja) * 1986-03-26 1987-10-21 Kao Corp 経皮吸収促進剤およびこれを含有する外用剤
US5719197A (en) * 1988-03-04 1998-02-17 Noven Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
GB2218633B (en) * 1988-05-16 1991-11-06 Hemantkumar Ramanbhai Patel Analgesics
FR2638970A1 (fr) * 1988-11-16 1990-05-18 Corbiere Jerome Nouvelles compositions pharmaceutiques agissant sur la presbytie et leur procede d'obtention

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063782A1 (ja) 2007-11-13 2009-05-22 Kao Corporation 皮膚外用組成物
US9155914B2 (en) 2007-11-13 2015-10-13 Kao Corporation Composition for external application to skin

Also Published As

Publication number Publication date
FR2798590A1 (fr) 2001-03-23
US6335368B1 (en) 2002-01-01
EP1088548A2 (fr) 2001-04-04
EP1088548A3 (fr) 2001-04-11
FR2798590B1 (fr) 2001-11-30
CA2319842A1 (fr) 2001-03-21
JP2001114676A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549823B2 (ja) シワを低減するためのアルベリンの用途
US6908925B2 (en) Treating skin wrinkles/fine lines with calcium channel inhibitors
US5976559A (en) Compositions and methods for treating wrinkles and/or fine lines of the skin
RU2124353C1 (ru) Фармацевтическая композиция местного применения и способ ее получения
JP2993905B2 (ja) 皺処理における少なくとも1つのアヤメ属の抽出物を含有する化粧品または薬学的組成物
US6203802B1 (en) Composition for the cosmetic and/or pharmaceutical treatment of the upper layers of the epidermis by topical application to the skin, and corresponding preparation process
JP2007277274A (ja) シワの処理におけるマンガンの用途
RU2375045C2 (ru) Косметическая композиция для кожного применения, пригодная для разглаживания мимических морщин
JP7421558B2 (ja) 組織修復に適用されるピルフェニドンを含有する半固体油性医薬組成物
JP3636473B2 (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしての少なくとも1つのベータ−アドレナリンアゴニストの使用
US20090197819A1 (en) Compositions for improving and repairing skin
JP2983517B2 (ja) 新規なサリチル酸誘導体及びその化粧用及び/または皮膚用組成物における使用
AU2010248292A1 (en) Composition for preventing hair loss or for stimulating hair growth
JPH04500824A (ja) 光老化の作用を回復させるための皮膚の治療方法
JP2001513490A (ja) 皮膚の加齢症候の処置用薬剤としての2−アミノアルカンポリオルの使用
US20070036737A1 (en) Products for topical application comprising lysophospholipids and fatty acids
US20020025345A1 (en) Manganese compositions for treating skin vascular tissue and combating skin pallor
JP2011001375A (ja) 美容活性成分の送達に有用なゲル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees