JP3549652B2 - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 - Google Patents
オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549652B2 JP3549652B2 JP33738495A JP33738495A JP3549652B2 JP 3549652 B2 JP3549652 B2 JP 3549652B2 JP 33738495 A JP33738495 A JP 33738495A JP 33738495 A JP33738495 A JP 33738495A JP 3549652 B2 JP3549652 B2 JP 3549652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- catalyst component
- titanium
- solid
- solid titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、オレフィンを高い活性で重合させることがき、しかも高立体規則性のオレフィン重合体を製造することができる固体状チタン触媒成分、この固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、およびこのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来より、ポリエチレンなどのオレフィン重合体を高い重合活性で製造しうるオレフィン重合用触媒として、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与体からなる固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物と、必要に応じて電子供与体とからなるチーグラー型触媒が知られている。
【0003】
このようなチーグラー型触媒は、エチレンを高活性で重合させることできるだけでなく、プロピレン、1−ブテンなどの炭素数3以上のα−オレフィンをも高活性で重合させることができる。また該触媒を用いると、立体規則性の高いポリプロピレン、ポリブテンなどのオレフィン重合体を製造することができる。
【0004】
本出願人らもこのようなチーグラー型触媒について研究し、先に特開昭58−83006号公報において、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与体としてのジエステル化合物を必須成分とする固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物触媒成分と、少なくとも1つのSi−OR(Rは炭化水素基)結合を有するケイ素化合物とから形成される触媒を提案した。また該固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物触媒成分と、遷移金属化合物触媒成分との存在下に、α−オレフィンを予備重合させて得られる予備重合触媒を、特開昭63−202603号公報において提案した。
【0005】
上記のような触媒を用いると、アイソタクチック立体特異性(立体規則性)ポリマーを高い重合活性で製造することができるので、生成ポリマーからアタクチックポリマーあるいは触媒成分を除去する必要がなくなっている。
【0006】
ところでもしオレフィン重合体を、より高い重合活性で製造することができれば、触媒使用量を低減することができ、ひいてはポリマーの製造コストを低減することができる。
【0007】
このような高活性触媒として、たとえば特開平4−8709号公報などには、上記のような固体状チタン触媒成分として、ジエトキシマグネシウムと四塩化チタンおよび電子供与性化合物とからなる固体触媒成分を用いると、より高い重合活性を示すオレフィン重合用触媒が得られることが提案されている。
【0008】
このオレフィン重合用触媒は、優れた重合活性を示すが、さらに優れた重合活性を示すとともに立体規則性にも優れたポリマーを生成しうるようなオレフィン重合用触媒の出現が望まれている。
【0009】
【発明の目的】
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、高立体規則性の高いオレフィン重合体を、極めて高い収率で製造することができるようなオレフィン重合用固体状チタン触媒成分、この固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、およびこのオレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分は、
(1) (a) チタン化合物と、
(b) 平均組成 RmMg(ORa)nX2-m-n
〔RおよびRaは、アルキル基またはアリール基であり同一であっても異なっていてもよく、0≦m≦1、0<n<2であり、かつ(m+n)<2である。〕
で示されるハロゲン含有マグネシウム化合物と、
(c) Ti−OR、Al−OR、B−ORから選ばれる少なくとも1つの結合を有する化合物と、
(d) 酸ハライドとを、
必要に応じて炭化水素溶媒の存在下に接触させて固形物を生成させ(ただし、固形物中に、一般式R1 mXnSi(OR2)4-m-n(R1およびR2は炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である。)で表されるケイ素化合物を含まない)、
(2) 得られる固形物を、溶媒で洗浄した後、さらにチタン化合物と接触させ、
(3) 上記の工程(2) を1回以上繰り返すことにより得られ、
少なくともチタン、マグネシウム、ハロゲンを含んでなることを特徴としている。
【0012】
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
上記のような[A]固体状チタン触媒成分と、
[B]周期律表第 1 、 2 、 3 、 11 、 12 および 13 族から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分と、
[C]電子供与体から形成されている。
ここで、電子供与体[C]は、[C]が、式 R n S i (OR ' ) 4-n (式中、RおよびR ' は炭化水素基であり、0<n<4である)で表される有機ケイ素化合物であることが好ましい。
【0013】
本発明に係るオレフィンの重合方法は、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させている。
【0014】
【発明の具体的説明】
以下本発明に係る固体状チタン触媒成分、この触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびこの重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0015】
なお本発明において「重合」という語は、単独重合のみならず、共重合を包含した意味で用いられることがあり、また「重合体」という語は、単独重合体のみならず、共重合体を包含した意味で用いられることがある。
【0016】
まず固体状チタン触媒成分[A]について説明する。
[A]固体状チタン触媒成分
本発明に係る固体状チタン触媒成分は、
(a) チタン化合物と、
(b) 平均組成 RmMg(ORa)nX2−m−n
〔RおよびRaは、アルキル基またはアリール基であり同一であっても異なっていてもよく、0≦m≦1、0<n<2であり、かつ(m+n)<2である。〕
で示されるハロゲン含有マグネシウム化合物と、
(c) 少なくとも1つのアルコキシ基を有する化合物と、
(d) 酸ハライドとを、特定の接触順序で接触させることにより形成される。
【0017】
このような固体状チタン触媒成分を調製する際に用いられる各成分について説明する。
(a) チタン化合物
本発明では、チタン化合物としては特に4価のチタン化合物が好ましく用いられる。このような四価のチタン化合物としては、次式で示される化合物を挙げることができる。
【0018】
Ti(OR)g X4−g
式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0≦g≦4である。
このような化合物としては、具体的には、
TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタン、
Ti(OCH3)Cl3、
Ti(OC2H5)Cl3、
Ti(On−C4H9)Cl3、
Ti(OC2H5)Br3、
Ti(O−iso−C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン、
Ti(OCH3)2Cl2、
Ti(OC2H5)2Cl2、
Ti(On−C4H9)2Cl2、
Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン、
Ti(OCH3)3 Cl 、
Ti(OC2H5)3 Cl 、
Ti(On−C4H9)3 Cl 、
Ti(OC2H5)3 Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、
Ti(OCH3)4 、
Ti(OC2H5)4 、
Ti(On−C4H9)4 、
Ti(O−iso−C4H9)4 、
Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
【0019】
これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は、2種以上組み合わせて用いてもよい。またチタン化合物は炭化水素、ハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
【0020】
(b) ハロゲン含有マグネシウム化合物
本発明で用いられるハロゲン含有マグネシウム化合物(以下マグネシウム化合物ともいう)は、平均組成 RmMg(ORa)nX2-m-n で示される。〔RおよびRaは、アルキル基またはアリール基であり同一であっても異なっていてもよく、0≦m≦1、0<n<2であり、かつ(m+n)<2である。〕
このようなマグネシウム化合物(b) としては、具体的には、
エチルエトキシ塩化マグネシウム、プロピルエトキシ塩化マグネシウム、ブチルエトキシ塩化マグネシウム、ヘキシルエトキシ塩化マグネシウム、ブチル-2-エチルヘキソキシ塩化マグネシウムなどのアルキルアルコキシマグネシウムハライド、
メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、
フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライドなどが挙げられる。
【0021】
マグネシウム化合物(b) は2種以上組み合わせて用いることもできる。
このような組成のマグネシウム化合物たとえばアルコキシ基を含有するマグネシウム化合物は、下記のように調製することができる。
【0022】
(1) RMgX(Rは上記式中Rと同じ)で示されるグリニヤル試薬と、RaOH(Raは上記式中Raと同じ)で示されるアルコールとを反応させる。
RMgXとしては、具体的には、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムクロライド、イソブチルマグネシウムクロライドなどが好ましく用いられる。またRMgXで示される化合物を2種以上用いてもよい。
【0023】
またRaOHで示されるアルコールとしては、具体的に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどが挙げられる。これらのうちエタノール、プロパノール、ブタノールなどが好ましく用いられる。
【0024】
グリニヤル試薬とアルコールとは、溶媒の共存下で反応させることができ、溶媒としてはたとえば極性溶媒が好ましく用いられる。
(2) Mg(ORa)2 (Raは上記式中Raと同じ)で示される化合物と、MgCl2 とをバイブロミルで共粉砕する。
【0025】
Mg(ORa)2 で示される化合物としては、具体的に、エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリロキシマグネシウムが挙げられる。
【0026】
これらのうち、上記の方法(1) により調製されたマグネシウム化合物(b) が好ましく、具体的に、方法(1) により調製されたエトキシ塩化マグネシウム(エトキシマグネシウムクロリド)、プロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウムなどが好ましい。
【0027】
また本発明では、上記の平均組成で示されるマグネシウム化合物において、アルコキシ基/ハロゲン比は、通常0.2〜1.8であり、好ましくは0.5〜1.5特に好ましくは0.8〜1.3である。
【0028】
本発明では、上記のようなマグネシウム化合物(b) は、チタン化合物および/または炭化水素溶媒と接触させてから用いることもできる。
このチタン化合物としては、前述したようなチタン化合物(b) を用いることができ、好ましくは四塩化チタンが用いられる。
【0029】
また炭化水素溶媒としては、たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。これらは組み合わせて用いてもよい。これらの炭化水素溶媒のうちでは、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素が好ましく、特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0030】
本発明では、特に上記のようなマグネシウム化合物(b) は、芳香族炭化水素と接触させて、マグネシウム化合物の懸濁液として用いることが好ましい。
また上記のようなマグネシウム化合物(b) とチタン化合物との接触は、炭化水素溶媒の共存下に行なうこともできる。
【0031】
(c) 少なくとも1つのアルコキシ基を有する化合物
本発明で用いられる少なくとも1つのアルコキシ基を有する化合物(以下アルコキシ基含有化合物ともいう)としては、たとえばP−OR、Ti−OR、Si−OR、Al−OR、B−OR、C−ORから選ばれる少なくとも1つの結合を有する化合物あるいはアルコールが挙げられる。
【0032】
このようなP−OR結合を有するリン化合物としては、具体的に、
亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリフェニルなどの亜リン酸トリアルキル(またはアリール)エステル、
亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジフェニルなどの亜リン酸ジアルキル(またはアリール)エステル、
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、リン酸トリフェニルなどのリン酸トリアルキル(またはアリール)エステル、
リン酸二水素2−アミノエチル、アジドリン酸ジフェニル、(2−クロロフェニル)−(2,2,2−トリクロロエチル)クロロホスファートなどが挙げられる。
【0033】
これらは組み合わせて用いることもできる。
これらのうちでも、リン酸トリアルキルたとえばリン酸トリブチル(O=P(OBu)3 )などが好ましい。
【0034】
Ti−OR結合を有するチタン化合物としては、前述のチタン化合物(a) の例示のうちアルコキシ基を含有するチタン化合物が挙げられ、トリハロゲン化アルコキシチタン、ジハロゲン化ジアルコキシチタン、モノハロゲン化トリアルコキシチタン、テトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
【0035】
Si−OR結合を有するケイ素化合物としては、具体的に、トリハロゲン化アルコキシシラン、ジハロゲン化ジアルコキシシラン、モノハロゲン化トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランなどが挙げられる。より具体的には前記にアルコキシ基を有するチタン化合物(a)として例示した化合物中チタンをケイ素に置換えた化合物が挙げられる。さらに後述するオレフィン重合用触媒を形成する際に電子供与体[III]として用いられる有機ケイ素化合物RnSi(OR’)4−nと同様のものが挙げられる。
【0036】
Al−OR結合を有するアルミニウム化合物としては、具体的に、ジメチルアルミニウムプロポキシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジイソブチルアルミニウムブトキシド、トリエトキシアルミニウム、トリブトキシアルミニウムなどが挙げられる。
【0037】
B−OR結合を有するホウ素化合物としては、具体的に、トリエトキシボラン、トリプロポキシボラン、トリブトキシボランなどが挙げられる。
C−ORを有するエーテル化合物としては、具体的に、
メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類が挙げられる。
【0038】
またこのようなアルコキシ基含有化合物(c) として、下記のような複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下「ポリエーテル」ということがある)を挙げることもできる。
【0039】
このポリエーテルとしては、エーテル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、ホウ素、硫黄あるいはこれらから選択される2種以上である化合物などを挙げることができる。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、たとえば下記式で示されるポリエーテルが好ましい。
【0040】
【化1】
【0041】
(式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。)
このようなポリエーテル化合物としては、具体的には、
2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,3−ジフェニル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、
2,2−ジベンジル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエトキシブタン、
2,2−ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、
2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、
3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、
3−メトキシメチルジオキサン、
1,2−ジイソブトキシプロパン、
1,2−ジイソブトキシエタン、
1,3−ジイソアミロキシエタン、
1,3−ジイソアミロキシプロパン、
1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3−ジネオペンチロキシプロパン、
2,2−テトラメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ペンタメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ヘキサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
1,2−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、
2,8−ジオキサスピロ 5,5 ウンデカン、
3,7−ジオキサビシクロ[3,3,1] ノナン、
3,7−ジオキサビシクロ[3,3,0] オクタン、
3,3−ジイソブチル−1,5−オキソノナン、
6,6−ジイソブチルジオキシヘプタン、
1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、
1,1−ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(メトキシメチル)ビシクロ 2,2,1 ヘプタン、
1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、
2−メチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、
メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラン、
ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、
メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、
ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、
シクロヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、
i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シランなどが挙げられる。
【0042】
このような式で示されるポリエーテル化合物のうちでも、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパンなどが好ましく用いられる。
【0043】
またアルコールとしては、具体的に、前述のマグネシウム化合物(b) を調製する際に、グリニヤル試薬と反応させるアルコールRaOHとして示したアルコールと同様のものが挙げられる。
【0044】
本発明では、上記のようなアルコキシ基含有化合物のうちでも、チタン化合物特にテトラブトキシチタン、あるいはリン化合物特にリン酸トリブチルなどが好ましく用いられる。
【0045】
(d) 酸ハライド
本発明では、(d) 酸ハライドとしては、具体的に、
フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロマイド、フタル酸イソブチルクロリド、フタル酸ノルマルブチルクロリドなどの芳香族カルボン酸ハライド、
マロン酸ジクロリド、マロン酸イソブチルクロリド、エチルマロン酸ジクロリド、エチルマロン酸イソブチルクロリド、ペンチルマロン酸ジクロリド、ペンチルマロン酸イソブチルクロリド、コハク酸ジクロリド、コハク酸イソブチルクロリド、マレイン酸ジクロリド、コハク酸イソブチルクロリドなどの脂肪族カルボン酸ハライドなどが挙げられる。これらは、2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0046】
これらのうち、芳香族カルボン酸ハライドが好ましく、芳香族ジカルボン酸ハライドがより好ましく、フタル酸ハライドが特に好ましい。
固体状チタン触媒成分[A]の調製
本発明に係るオレフィン重合用固体状チタン触媒成分は、上記のような(a) チタン化合物と、(b) ハロゲン含有マグネシウム化合物と、(c) アルコキシ基含有化合物と、(d) 酸ハライドとを、特定の順序で接触させることにより得られる。
【0047】
固体状チタン触媒成分を調製する際に用いられる各成分の量は調製方法によって異なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合物(b) 1モル当り、
(a) チタン化合物は0.01〜1000モル好ましくは0.1〜200モルの量で用いられ、
(c) アルコキシ基含有化合物は0.001〜1モル好ましくは0.005〜0.5モルの量で用いられ、
(d) 酸ハライドは0.001〜1モル好ましくは0.005〜0.5モルの量で用いられる。
【0048】
固体状チタン触媒成分を調製する際には、これらの化合物に加えて、担体化合物および反応助剤などとして用いられる珪素、リン、アルミニウムなどを含む有機および無機化合物などを用いてもよい。
【0049】
このような担体化合物としては、Al2O3 、SiO2 、B2O3 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、SnO2 、BaO、ThO、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などが挙げられる。これらのうちでも、Al2O3 、SiO2 、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好ましく用いられる。
【0050】
上記のような各成分から固体状チタン触媒成分を調製する方法は特に限定されないが、たとえば下記のような方法により調製することが好ましい。
図1に、本発明に係る好ましい固体状チタン触媒成分[A]の調製工程およびこれを含むオレフィン重合用触媒の調製工程の説明図を示す。
【0051】
本発明では、
(1) (a) チタン化合物と、(b) マグネシウム化合物と、(c) アルコキシ基含有化合物と、(d) 酸ハライドとを接触させて固形物を生成させ、
(2) 次いで固形物を、溶媒で洗浄後、さらにチタン化合物と接触させ、
(3) この(2) を1回以上繰り返すことにより固体状チタン触媒成分を調製する。
【0052】
以下より具体的に固体状チタン触媒成分の調製工程を説明する。
上記の(1) において、成分(a) 、(b) 、(c) および(d) を接触させる際には、(b) マグネシウム化合物は、前述したようにマグネシウム化合物の炭化水素溶媒懸濁液(たとえばアルキルベンゼン懸濁液)として用いることが好ましい。
【0053】
本発明では、予め調製された(b) マグネシウム化合物の炭化水素溶媒懸濁液に、(a) チタン化合物、(c) アルコキシ基含有化合物、(d) 酸ハライドを添加して固形物を生成させることが好ましい。さらには(b) マグネシウム化合物の炭化水素溶媒懸濁液に、(a) チタン化合物を添加させて反応させた後、(c) アルコキシ基含有化合物および(d) 酸ハライドを添加して固形物を生成させることが好ましい。
【0054】
上記のような各成分の接触は、通常−70℃〜200℃好ましくは−50℃〜150℃さらに好ましくは−30〜130℃の温度下に行われる。
上記のようにして得られた固形物は、次いで溶媒で洗浄した後、さらにチタン化合物と接触させる。このチタン化合物としては、上記のチタン化合物(a) と同様のものを用いることができ、これらのうちでも特に四塩化チタンが好ましい。
【0055】
この際用いられるチタン化合物は、(1) において固形物を調製する際に用いられる(a) チタン化合物と、同一であっても異なっていてもよい。
また洗浄溶媒としては、(b) マグネシウム化合物の懸濁溶媒と同様のものを用いることができ、これらのうちでも芳香族炭化水素特にアルキル置換芳香族炭化水素が好ましく用いられる。
【0056】
固形物とチタン化合物とを接触させる際には、固形物1gに対してチタン化合物を1〜100gの量で用いることが望ましい。
固形物とチタン化合物とは、50〜150℃の温度下に接触させることが望ましい。
【0057】
また固形物とチタン化合物との接触は、溶媒の共存下に行なうことが好ましい。この溶媒としては、洗浄溶媒と同様のものを用いることができ、これらのうちでも芳香族炭化水素が好ましく用いられる。
【0058】
(3) 上記の工程(2) を1回以上好ましくは2〜4回繰り返す。
またこのようにして得られた固体状チタン触媒成分[A]は、ヘキサンなどの該触媒成分と反応不活性な溶媒で洗浄することが好ましい。
【0059】
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[A]は、少なくともチタン、マグネシウム、ハロゲンを含んでいる。
本発明に係る固体状チタン触媒成分[A]は、
この固体状チタン触媒成分において、ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜200好ましくは4〜90であり、マグネシウム/チタン(原子比)は、1〜100好ましくは2〜50であることが望ましい。
【0060】
オレフィン重合用触媒
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような
[I]固体状チタン触媒成分と、
[II]有機金属化合物触媒成分と、
[III]電子供与体とから形成される。
【0061】
[ II ]有機金属化合物触媒成分
本発明で用いられる有機金属化合物触媒成分は、周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含むものが好ましく、具体的には、有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第II族金属の有機金属化合物などを挙げることができる。
【0062】
このような有機アルミニウム化合物としては、たとえば、下記式で示される有機アルミニウム化合物を例示することができる。
Ra n AlX3−n
(式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)
Ra は、炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニム、
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
【0063】
また有機アルミニウム化合物として、下記式で示される化合物を用いることもできる。
Ra n AlY3−n
上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であり、nは1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re は水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、Rf およびRg はメチル基、エチル基などである。
【0064】
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が用いられる。
(i) Ra n Al(ORb)3−n
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(ii) Ra n Al(OSiRc)3−n
Et2Al(OSiMe3)、
(iso−Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso−Bu)2Al(OSiEt3)など、
(iii) Ra n Al(OAlRd 2)3−n
Et2AlOAlEt2、
(iso−Bu )2AlOAl(iso−Bu)2 など、
(iv) Ra n Al(NRe 2)3−n
Me2AlNEt2、
Et2AlNHMe 、
Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2 、
(iso−Bu)2AlN(Me3Si )2 など、
(v) Ra n Al(SiRf 3)3−n
(iso−Bu)2AlSiMe3など、
(vi) Ra n Al〔N(Rg )−AlRh 2 〕3−n
Et2AlN(Me)−AlEt2
(iso−Bu)2AlN(Et)Al(iso−Bu)2 など。
【0065】
またこれに類似した化合物、たとえば酸素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。より具体的に、
(C2H5)2AlOAl(C2H5)2 、
(C4H9)2AlOAl(C4H9)2 、
(C2H5)2AlN(C2H5)Al(C2H5)2、
など、さらにメチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類を挙げることができる。
【0066】
上記のような有機アルミニウム化合物のうちでも、
Ra 3Al 、Ra n Al(ORb )3−n 、Ra n Al(OAlRd 2 )3−n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げることができる。
【0067】
第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、下記一般式で表される化合物を例示できる。
M1AlRj 4
(M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1〜15の炭化水素基である)
具体的には、LiAl(C2H5)4 、LiAl(C7H15)4 などが 挙げられる。
【0068】
第II族金属の有機金属化合物としては、下記一般式で表される化合物を例示できる。
Rk Rl M2
(Rk 、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基あるいはハロゲンであり、互いに同一でも異なっていてもよいが、いずれもハロゲンである場合は除く。M2 はMg、Zn、Cdである)
具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリドなどが挙げられる。
【0069】
これらの化合物は、2種以上併用することもできる。
[ III ]電子供与体
本発明では、電子供与体[III]として、たとえば下記一般式で示される有機ケイ素化合物を用いることができる。
【0070】
RnSi(OR’)4−n
(式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4である)
このような一般式で示される有機ケイ素化合物としては、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0071】
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、
シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、
ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、
トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなど。
【0072】
これらのうち、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、p−トリルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランなどが好ましく用いられる。
【0073】
さらに本発明では、電子供与体[III]として、
2,6−置換ピペリジン類、2,5−置換ピペリジン類、
N,N,N’,N’−テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、
1,3−ジベンジルイミダゾリジン、1,3−ジベンジル−2− フェニルイミダゾリジンなどの置換メチレンジアミン類などの含窒素電子供与体、
トリエチルホスファイト、トリn−プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン含有電子供与体、
2,6−置換テトラヒドロピラン類、2,5−置換テトラヒドロピラン類などの含酸素電子供与体を用いることもできる。
【0074】
これらの電子供与体[III]は、2種以上併用することもできる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にも、オレフィンの重合に有用な他の成分を含むことができる。
【0075】
また本発明に係るオレフィン重合用触媒は、予備重合されていてもよい。予備重合触媒は、固体状チタン触媒成分[I]、有機金属化合物触媒成分[II]および必要に応じて電子供与体[III]の存在下に、後述する本重合で用いられるオレフィン類さらにはポリエン化合物などを予備(共)重合させることにより得られる。
【0076】
オレフィンの重合方法
本発明に係るオレフィンの重合方法(本重合)では、上記のような固体状チタン触媒成分[I]、有機金属化合物触媒成分[II]および電子供与体[III]からなるオレフィン重合用触媒あるいは予備重合触媒を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる。
【0077】
本発明において重合されるオレフィンとしては、具体的に、炭素数2〜20のα−オレフィンが挙げられ、具体的に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。
【0078】
これらは単独であるいは組み合わせて重合させることができる。
これらのうち、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテンなどが好ましく用いられる。
【0079】
また上記のα−オレフィンとともに必要に応じて、
スチレン、置換スチレン類、アリルベンゼン、置換アリルベンゼン類、ビニルナフタレン類、置換ビニルナフタレン類、アリルナフタレン類、置換アリルナフタレン類などの芳香族ビニル化合物、
ビニルシクロペンタン、置換ビニルシクロペンタン類、ビニルシクロヘキサン、置換ビニルシクロヘキサン類、ビニルシクロヘプタン、置換ビニルシクロヘプタン類、アリルノルボルナンなどの脂環族ビニル化合物、
シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、
アリルトリメチルシラン、アリルトリエチルシラン、4−トリメチルシリル−1−ブテン、6−トリメチルシリル−1−ヘキセン、8−トリメチルシリル−1−オクテン、10−トリメチルシリル−1−デセンなどのシラン系不飽和化合物、
さらにはポリエン化合物などを用いることもできる。
【0080】
本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施することができる。
重合がスラリー重合の反応形態を採る場合、反応不活性な炭化水素を溶媒として用いることもできるし、反応温度において液状のオレフィンを用いることもできる。この炭化水素溶媒のうちでは、脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0081】
本発明の重合方法において、固体状チタン触媒成分[A]または予備重合触媒は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0. 001〜100ミリモル、好ましくは約0. 005〜20ミリモルの量で用いられる。有機金属化合物触媒成分[II]は、該触媒成分[II]中の金属原子が、重合系中の固体状チタン触媒成分[I]中のチタン原子1モルに対し、通常約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モルとなるような量で用いられる。
【0082】
電子供与体[III]は、有機金属化合物触媒成分[II]の金属原子1モルに対し、通常約0. 001モル〜10モル、好ましくは0. 01モル〜5モルの量で用いられる。
【0083】
重合時に水素を用いれば、得られる重合体の分子量を調節することができ、メルトフローレートの大きい重合体が得られる。
本発明に係る重合方法では、用いるオレフィンによっても異なるが、重合は通常、以下のような条件下で行われる。
【0084】
重合温度は、通常約20〜300℃、好ましくは約50〜150℃であり、重合圧力は、常圧〜100kg/cm2 、好ましくは約2〜50kg/cm2 である。
本発明においては、重合を、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。
【0085】
本発明では、オレフィンの単独重合体を製造してもよく、また2種以上のオレフィンからランダム共重合体またはブロック共重合体などを製造してもよい。
上記のようにオレフィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合方法を行うと、立体規則性の高いオレフィン重合体を、極めて高い重合活性で製造することができる。
【0086】
上記のような本発明に係るオレフィンの重合方法によってたとえばプロピレンを重合させると、具体的にアイソタクチック立体特異性(立体規則性)IIが、96〜99.5の高立体規則性ポリプロピレンを製造することができる。
【0087】
本発明で得られるオレフィン重合体のメルトフローレート(MFR、ASTMD1238E)は、5000以下好ましくは0.01〜3000g/10分、より好ましくは0.02〜2000g/10分、特に好ましくは0.05〜1000g/10分であることが望ましい。
【0088】
また135℃デカリン中で測定される極限粘度〔η〕が、0.05〜20dl/g、好ましくは0.1〜15dl/g、特に好ましくは0.2〜13dl/gであることが望ましい。
【0089】
さらに本発明で得られるオレフィン重合体には、必要に応じて耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、滑剤、核剤、顔料、染料、無機あるいは有機充填剤などを配合することもできる。
【0090】
【発明の効果】
上記のような本発明に係る固体状チタン触媒成分を用いれば、高立体規則性の高いオレフィン重合体を、触媒単位に対して極めて高い収率で製造することができる。
【0091】
【実施例】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0092】
【実施例1】
〔平均組成RmMg(ORa)nCl2−m−nで示されるマグネシウム化合物(M−1)の調製〕
攪拌機を備えた400mlのガラス内4つ口フラスコ内を充分に窒素で置換し、n−ブチルマグネシウムクロライドのジブチルエーテル溶液200ml(n−ブチルマグネシウムクロライド148.5ミリモル)を装入し、攪拌下にエタノール8.67ml(148.5ミリモル)とジブチルエーテル60mlとの混合液を滴下ロートから1時間にわたって滴下した。次にフラスコ内を加熱し、75℃まで昇温し、該温度に30分間保持した後に放冷し、濾過によって固形物を得た。
得られた固形物を6時間真空乾燥することによって、平均組成Mg(OEt)Clで表されるマグネシウム化合物(M−1)を調製した。
【0093】
〔固体状チタン触媒成分(A−1)の調製〕
攪拌機を備えた400mlのガラス製4つ口フラスコ内を充分に窒素で置換し、上記で得られたマグネシウム化合物(M−1)10gおよびトルエン60mlを装入して懸濁状態とし、次いでTiCl4 40mlを加えて攪拌下に加熱した。70℃でテトラブトキシチタン1.5ml、90℃でフタル酸ジクロライド2.0mlを加え、115℃まで昇温し、該温度に2時間保持した。
【0094】
反応終了後、攪拌を停止し、デカンテーション法によって上澄み液を除去して固形物を得た。
得られた固形物を200mlのトルエンで還流下において2回洗浄し、新たにトルエン60mlおよびTiCl4 40mlを加えて115℃で2時間攪拌しながら反応させるという操作を3回繰り返した。次いで、ヘキサン200mlで10回洗浄することにより固体状チタン触媒成分(A−1)を得た。
【0095】
得られた固体状チタン触媒成分(A−1)には、Ti 1.4重量%,Mg 22.0重量%,Cl 68.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった(0.1重量%未満)。
【0096】
〔重合〕
内容積1リットルのオートクレーブに精製n−ヘプタン400mlを装入し、60℃、プロピレン雰囲気にてトリエチルアルミニウム0.4ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(CMMS)0.04ミリモルおよび上記固体状チタン触媒成分(A−1)をチタン原子換算で0.004ミリモル−Ti装入した。
【0097】
次いで水素100mlを導入し、70℃に昇温してこれを1時間保持して重合を行った。重合中の圧力は5kg/cm2Gに保った。重合終了後、生成したポリマーを濾別し、ヘキサンで2回洗浄した後、減圧乾燥した。乾燥後の白色粉末ポリマーの収量は128.7gであった。
【0098】
該白色粉末ポリマーの沸騰ヘプタンによる抽出残率(P−I.I.)は97.7%、見掛け嵩比重(B.D.)は0.34g/ml、MFRは6.7dg/分であった。
一方、白色粉末ポリマーを濾別し、ヘキサン洗浄を行った後に得られた液相部を濃縮することによって溶媒可溶性重合体(SP)0.9gを得た。したがって、生成ポリマー全量に対する沸騰ヘプタンによる抽出残率(t−I.I.)は97.0%であった。
結果を表1に示す。
【0099】
【実施例2】
〔平均組成RmMg(ORa)nCl2−m−nで表わされるマグネシウム化合物(M−2)の調製〕
エタノールを6.50ml(111.4ミリモル)使用したこと以外は実施例1と同様の操作で平均組成n−Bu0.25Mg(OEt)0.75Clで表わされるマグネシウム化合物(M−2)を調製した。
【0100】
〔固体状チタン触媒成分(A−2)の調製〕
上記(M−1)の代わりに同量の上記(M−2)を使用したこと以外は実施例1と同様の操作で固体状チタン触媒成分(A−2)を得た。
【0101】
得られた固体状チタン触媒成分(A−2)には、Ti 2.3重量%,Mg 20.0重量%,Cl 64.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0102】
〔重合〕
上記(A−1)0.004ミリモル−Tiの代わりに上記(A−2)0.004ミリモル−Tiを使用したこと以外は、実施例1と同様にして行った。
結果を表1に示す。
【0103】
【実施例3】
〔平均組成RmMg(ORa)nCl2−m−nで表わされるマグネシウム化合物(M−3)の調製〕
無水塩化マグネシウム5gとジエトキシマグネシウム15gとを窒素雰囲気下に直径15mmのステンレス(SUS−32)製ボール2.8kgを収容した内容積800ml、内直径100mmのステンレス(SUS−32)製ボールミル円筒に装入し、8時間共粉砕を行い、平均組成Mg(OEt)0.75Cl0.5で表わされるマグネシウム化合物(M−3)を調製した。
【0104】
〔固体状チタン触媒成分(A−3)の調製〕
上記(M−1)の代わりに同量の上記(M−3)を使用したこと以外は実施例1と同様の操作で固体状チタン触媒成分(A−3)を得た。
【0105】
得られた固体状チタン触媒成分(A−3)には、Ti 1.7重量%,Mg 21.0重量%,Cl 60.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0106】
〔重合〕
上記(A−1)0.004ミリモル−Tiの代わりに上記(A−3)0.004ミリモル−Tiを使用したこと以外は実施例1と同様にして行った。
結果を表1に示す。
【0107】
【比較例1】
〔固体状チタン触媒成分(B−1)の調製〕
上記(M−1)の代わりに同量のジエトキシマグネシウムを使用したこと以外は実施例1と同様の操作で固体状チタン触媒成分(B−1)を得た。
【0108】
得られた固体状チタン触媒成分(B−1)には、Ti 2.3重量%,Mg 20.0重量%,Cl 64.0重量%が含有されており、P,−OEtは検出されなかった。
【0109】
〔重合〕
固体状チタン触媒成分(A−1)0.004ミリモル−Tiの代わりに、固体状チタン触媒成分(B−1)0.004ミリモル−Tiを使用したこと以外は、実施例1と同様にして行った。
結果を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】
[参考例1]
〔固体状チタン触媒成分(A-4)の調製〕
テトラブトキシチタン1.5mlに代えてテトラエトキシシラン1.7mlを添加した以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(A-4)を得た。
得られた固体状チタン触媒成分(A-4)には、Ti 1.1重量%、Mg 21.0重量%、
Cl 66.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0112】
〔重合〕
固体状チタン触媒成分(A−1)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分(A−4)を用いた以外は、実施例1と同様に重合を行なった。
結果を表2に示す。
【0113】
【実施例4】
〔固体状チタン触媒成分(A-5)の調製〕
テトラブトキシチタン1.5mlに代えてトリブトキシアルミニウム1.5gを添加した以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(A-5)を得た。
得られた固体状チタン触媒成分(A-5)には、Ti 1.1重量%、Mg 20.0重量%、
Cl 64.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0114】
〔重合〕
固体状チタン触媒成分(A−1)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分(A−5)を用いた以外は、実施例1と同様に重合を行なった。
結果を表2に示す。
【0115】
[参考例2]
〔固体状チタン触媒成分(A-6)の調製〕
テトラブトキシチタン1.5mlに代えてトリブトキシボラン1.5mlを添加した以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(A-6)を得た。
得られた固体状チタン触媒成分(A-6)には、Ti 1.3重量%、Mg 20.0重量%、
Cl 64.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0116】
〔重合〕
固体状チタン触媒成分(A−1)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分(A−6)を用いた以外は、実施例1と同様に重合を行なった。
結果を表2に示す。
【0117】
【実施例5】
〔固体状チタン触媒成分(A-7)の調製〕
テトラブトキシチタン1.5mlに代えてブタノール2.0mlを添加した以外は実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分(A-7)を得た。
得られた固体状チタン触媒成分(A-7)には、Ti 1.2重量%、Mg 21.0重量%、
Cl 66.0重量%が含有されており、−OEtは検出されなかった。
【0118】
〔重合〕
固体状チタン触媒成分(A−1)に代えて上記で得られた固体状チタン触媒成分(A−7)を用いた以外は、実施例1と同様に重合を行なった。
結果を表2に示す。
【0119】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒の調製工程を示す図である。
Claims (4)
- (1) (a) チタン化合物と、
(b) 平均組成 RmMg(ORa)nX2-m-n
〔RおよびRaは、アルキル基またはアリール基であり同一であっても異なっていてもよく、0≦m≦1、0<n<2であり、かつ(m+n)<2である。〕
で示されるハロゲン含有マグネシウム化合物と、
(c) Ti−OR、Al−OR、B−ORから選ばれる少なくとも1つの結合を有する
化合物と、
(d) 酸ハライドとを、
必要に応じて炭化水素溶媒の存在下に接触させて固形物を生成させ(ただし、固形物中に、一般式R1 mXnSi(OR2)4-m-n(R1およびR2は炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である。)で表されるケイ素化合物を含まない)、
(2) 得られる固形物を、溶媒で洗浄した後、さらにチタン化合物と接触させ、
(3) 上記の工程(2) を1回以上繰り返すことにより得られ、
少なくともチタン、マグネシウム、ハロゲンを含んでなることを特徴とする固体状チタン触媒成分。 - [A]請求項1に記載の固体状チタン触媒成分、
[B]周期律表第 1 、 2 、 3 、 11 、 12 および 13 族から選択される金属を含む有機金属化合物
触媒成分、および
[C]電子供与体
からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。 - 電子供与体[C]が、式 RnSi(OR')4-n(式中、RおよびR'は炭化水素基であり、0<n<4である)で表される有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項2に記載のオレフィン重合用触媒。
- 請求項2または3に記載のオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33738495A JP3549652B2 (ja) | 1994-12-27 | 1995-12-25 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-326307 | 1994-12-27 | ||
JP32630794 | 1994-12-27 | ||
JP33738495A JP3549652B2 (ja) | 1994-12-27 | 1995-12-25 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08231630A JPH08231630A (ja) | 1996-09-10 |
JP3549652B2 true JP3549652B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=26572147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33738495A Expired - Fee Related JP3549652B2 (ja) | 1994-12-27 | 1995-12-25 | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3549652B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885336B2 (ja) | 1998-02-19 | 2007-02-21 | 住友化学株式会社 | α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法 |
JP4540055B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-08 | 東邦チタニウム株式会社 | オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法 |
KR101244128B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2013-03-14 | 롯데케미칼 주식회사 | 폴리프로필렌 중합용 고체 촉매의 제조방법, 및 이에 따른 고체 촉매 |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP33738495A patent/JP3549652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08231630A (ja) | 1996-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0452156B1 (en) | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization | |
EP0896969B1 (en) | Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process | |
JP3476793B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
US7220696B2 (en) | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization | |
JP4509443B2 (ja) | α−オレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH04218508A (ja) | α−オレフィン系重合体の製造方法 | |
EP0683175B1 (en) | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, process for preparation of the same, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
JP2940993B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH04218507A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
KR19980042594A (ko) | 올레핀 중합 촉매, 예비중합 촉매, 및 올레핀 중합 방법 | |
JPH07109314A (ja) | オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法 | |
JP3549652B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分およびこれらを含む触媒 | |
JP2945066B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2941017B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3895050B2 (ja) | 固体状チタン触媒成分の調製方法 | |
JPH04218509A (ja) | 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06279520A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JPH10158317A (ja) | オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法 | |
JP2004002742A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06279523A (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JPH107716A (ja) | 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3195383B2 (ja) | 炭素数が3〜20のα−オレフィン重合用固体状触媒成分、これを含む重合用触媒および炭素数が3〜20のα−オレフィンの重合方法 | |
JPH0948813A (ja) | オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2941016B2 (ja) | オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフイン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06279527A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |