JP3548946B2 - Atm通信装置 - Google Patents

Atm通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548946B2
JP3548946B2 JP29972698A JP29972698A JP3548946B2 JP 3548946 B2 JP3548946 B2 JP 3548946B2 JP 29972698 A JP29972698 A JP 29972698A JP 29972698 A JP29972698 A JP 29972698A JP 3548946 B2 JP3548946 B2 JP 3548946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
output buffer
input
buffer
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29972698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134209A (ja
Inventor
護 高橋
斉 佐々木
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP29972698A priority Critical patent/JP3548946B2/ja
Publication of JP2000134209A publication Critical patent/JP2000134209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548946B2 publication Critical patent/JP3548946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(アシンクロナストランスファモード)網で使用される54バイトセルのフォーマットを入力し53バイトに変換して使用するATM通信装置に関し、特に、53バイトを出力する出力バッファの溢れを回避する際の制御を簡易にできるATM通信装置に関する。
【0002】
即ち、このようなATM通信装置は、ATM網およびATM網、またはSDH(シンクロナスデジタルハイアラーキ)網およびATM網を収容し、ATM網におけるATMセルの多重および分離、スイッチングなどを行なうものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、この種のATM通信装置では、図4に示されるような、例えば、特開平4−177944号公報に記載されている方式を備えるものがある。
【0004】
この方式では、ATMセルのフォーマットを「53+n」バイトからnバイトを取り除いて53バイトに変換するフォーマット変換手段1が、入力セルを記憶して53バイトで出力する出力バッファ2と、この出力バッファ1のメモリ量を監視して所定量を越えた際にバッファ制御信号として読み出し禁止信号を出力する出力バッファ監視部3とを備え、フォーマット変換手段1における前段バッファとして設けられた入力セルバッファ10が入力セル制御部11により書き込み読み出しの制御を受けている。
【0005】
即ち、通常では、入力セル制御部11は、入力バッファ10を制御して、メモリした入力セルを順次出力バッファ2へ送出している。この状態で、出力バッファ2に入力セルによるデータが多くメモリされ、所定量を越えてメモリ可能な残り量が少なくなった際にはこれを出力バッファ監視部3が検出し、出力バッファ監視部3は入力セル制御部11に読み出し禁止信号を送出する。入力セル制御部11は、読み出し禁止信号を受け、入力セルバッファ10を制御して入力セルバッファ10にメモリされたデータの読み出しを1セル時間だけ禁止する。
【0006】
このように、入力セルバッファをフォーマット変換手段のバッファとして利用し、出力バッファの蓄積量を入力セルバッファにフィードバックして読み出しを抑えるバックプレッシャ制御を行なうことにより出力バッファの溢れを回避することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のATM通信装置では、入力セルバッファのメモリ容量が大形化しその制御が複雑化するという問題点がある。
【0008】
その理由は、入力セルバッファの読み出しを1セル時間に対して禁止するので入力セル制御部に時間監視を必要とし入力セルに対する入力セルバッファの制御を複雑にするという問題点がある。
【0009】
本発明の課題は、このような問題点を解決し、出力バッファの溢れを回避する際の制御を簡易にできるATM通信装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によるATM通信装置は、ATM網で使用される54バイトセルのフォーマットを入力し53バイトに変換して使用するATM通信装置において、54バイトセルを記憶し各セルから1バイトのオーバヘッドを除いて53バイトに変換し出力する出力バッファが少なくとも所定の記憶容量を越えてデータをメモリした場合、入力する54バイトセルから空きセルを検出しこの空きセルを前記出力バッファが無効として廃棄する無効セルに切り換えて出力バッファに送り込む手段を備えている。この手段により、1セル時間を一つの54バイトの空きセルにより得ることができる。
【0011】
また、本発明による具体的なATM通信装置では、入力する有効な54バイトセルを記憶し各セルから1バイトのオーバヘッドを除いて53バイトに変換し出力する出力バッファと、この出力バッファを監視し所定の記憶容量を越えた際に出力バッファに対するセルの入力を制御するバッファ制御信号を出力する出力バッファ監視部と、出力バッファの前段に設けられ入力する54バイトセルを一時記憶する入力セルバッファと、出力バッファに入力する際に無効廃棄される無効セルを生成する無効セル生成部と、入力セルバッファから読み出される54バイトセルおよび無効セル生成部が出力する無効セルのいずれか一方を選択して出力バッファに送出するセレクタと、監視部からメモリ制御信号を受けた際には入力バッファの読み出しを停止しセレクタを制御して無効セルを選択し出力バッファに送出させる入力セル制御部とを備えている。この構成により、1セル時間を一つの54バイトの無効セルにより得ることができる。
【0012】
また、この入力セル制御部には、入力バッファに入力する空きセルを監視し空きセルを検出した際にセレクタを制御し検出した空きセルを無効セルに置き換えて出力バッファに送出させる機能を備えることができる。この構成により、通常の設備では余裕があるので、運用セル間に散在する空きセルを無効セルとして出力バッファで廃棄することにより出力バッファの溢れを回避することができる。また、前記出力バッファ監視部から前記メモリ制御信号を受けた際に前記入力セルバッファに入力する空きセルの監視を開始し空きセルを検出した際に前記セレクタを制御して検出した前記空きセルを前記無効セルに置き換えて前記出力バッファに送出させる機能としてもよい。このように、空きセルが比較的多い回線では空きセルによる出力バッファの溢れも考えられるので溢れの回避の有効な処置であり、切り換えタイミングを正確に得ることができるので、更に装置の制御を簡易化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図である。図1に示されたATM通信装置では、フォーマット変換手段1が出力バッファ2および出力バッファ監視部3を備え、更に入力セルバッファ4、無効セル生成部5、セレクタ6、および入力セル制御部7が設けられている。
【0015】
バッファ制御信号により出力バッファ2の溢れを防止することをバックプレッシャ制御と称し、バッファ制御信号はバックプレッシャ信号、無効セルはバックプレッシャセルそれぞれと呼称するものとする。また、バックプレッシャセルは出力バッファ2では書き込まれずに廃棄されるものとする。空きセルは、通信路をセルが連続して流れるように、運用されるセル以外の領域を埋めている。従って、低トラフィックの場合では、空きセルが運用セルの間に散在している。
【0016】
出力バッファ2は、ATMセルにおける54バイトのフォーマットを入力し53バイトに変換して出力する。出力バッファ2は、バックプレッシャセルを受けた際には廃棄してメモリをしない。出力バッファ監視部3は、出力バッファ2のメモリ量を監視し、予め定められた一定量以上のメモリ量を越えメモリ残量が少なくなった場合にバックプレッシャ信号を入力セル制御部7に送っている。
【0017】
入力セルバッファ4は、54バイトの入力セルを受け入力セル制御部7の制御を受けてセレクタ6に出力する。無効セル生成部5は出力バッファ2で入力の際に廃棄されるバックプレッシャセルを生成してセレクタ6に出力する。セレクタ6は入力セル制御部7の制御を受け入力セルバッファ4および無効セル生成部5のいずれか一方により出力されるセルを選択して出力バッファ2へ送出する。
【0018】
入力セル制御部7は、出力バッファ監視部3からバックプレッシャ信号を受けた際に入力セルバッファ4にメモリされたセルフォーマットから空きセルの検出を開始し、空きセルを検出した場合にはセレクタ6を制御し空きセルを読み出す際に空きセルの代わりに無効セル生成部5で生成したバックプレッシャセルを選択して出力バッファ2へ送出する。この結果、空きセルの読み出しで入力セルバッファ4におけるメモリ容量に余裕を生じると共にバックプレッシャセルの廃棄で出力バッファ2におけるメモリ容量にも余裕を生じる。
【0019】
また、空きセルは運用セルの間に散在しているので、出力バッファがオーバフローする前に入力セル制御部が空きセルを検出してバックプレッシャセルに置き換える構成であってもよい。この場合には、出力バッファのメモリ容量に余裕を生じ出力バッファ監視部からのバックプレッシャ信号は不要である。もちろん、空きセルの少ない高トラフィック時のためにバックプレッシャ制御は必要となろう。
【0020】
また、入力セル制御部は、入力セルバッファから読み出す54バイトの一つのセルの送出時間を計測するためにセレクタを制御して出力バッファ監視部からバックプレッシャ信号を受けたときから一つの54バイトのバックプレッシャセルを選択し出力バッファへ送出してもよい。この場合、入力セルバッファでのメモリ容量が厳しくなるであろう。
【0021】
図2には、54バイトセルのフォーマットの一例が示されている。図示されるように、ATMによる53バイトのセルに1バイトのヘッダを付加して54バイトセルが形成されている。このヘッダ上にはCOH(セルオーバへッド)と呼ばれるセル種別を表すデータが含まれている。空きセルをバックプレッシャセルに置換するのはヘッダの1バイト情報のみを入れ替えればよいので、制御は簡単である。
【0022】
次に、図3を参照してSDH網とATM網との間の変換について説明する。
【0023】
ここで、SDH網のフレームがSTM(シンクロナストランスファモード)の1フレーム(速度155.52Mbps)であるとする。STMの1フレームにはVC−3の3つのフレーム(各速度1.84Mbps)が多重化されている。今、低トラフィックであり、2つの「#1,#2」のみが運用されている場合、ATM通信装置では「#3」フレームが無視できる。従って、ATM通信装置内では、このフレームに対して空きセルでATMセル化することにより、運用セルの間隙に多数の空きセルを存在させる状態を形成することができるので、本発明によるATM通信装置を適用することがフォーマット変換におけるバッファの溢れを回避するために有効な手段である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ATM網で使用される54バイトセルのフォーマットを入力し53バイトに変換して使用する場合、53バイトを出力する出力バッファの溢れを回避する際の制御にタイマを不要にし簡易に制御できるという効果を得ることができる。
【0025】
その理由は、出力バッファ監視部からバックプレッシャ信号を受けた入力セル制御部が入力セルバッファに入力した54バイトセルに代えて、出力バッファで廃棄できる54バイトのバックプレッシャセルを出力バッファに送出しているからである。
【0026】
また、上記効果に加え、入力セルバッファに余裕を持たせることができる。
【0027】
その理由は、出力バッファ監視部からバックプレッシャ信号を受けた入力セル制御部が入力セルバッファに入力した54バイトの空きセルに代えて、出力バッファで廃棄できる54バイトのバックプレッシャセルを出力バッファに送出しているからである。このバックプレッシャセルの送出の際に空きセルを読み出して廃棄できる。
【0028】
また、常に入力セル制御部が入力セルバッファに入力した54バイトの空きセルに代えて出力バッファで廃棄できる54バイトのバックプレッシャセルを出力バッファに送出することにより、出力バッファのメモリ容量に余裕が生じるという効果も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図である。
【図2】ATM54バイトセルの一形態を示すフォーマット図である。
【図3】SDH網内フレームとATM網内フレームとの関係の一形態を示すフレームフォーマット図である。
【図4】従来の一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 フォーマット変換手段
2 出力バッファ
3 出力バッファ監視部
4 入力セルバッファ
5 無効セル生成部
6 セレクタ
7 入力セル制御部

Claims (2)

  1. ATM網で使用される54バイトセルのフォーマットを入力し53バイトに変換して使用するATM通信装置において、54バイトセルをメモリし各セルから1バイトのオーバヘッドを除いて53バイトに変換し出力する出力バッファが少なくとも所定のメモリ容量を越えてメモリした場合、入力する前記54バイトセルから空きセルを検出しこの空きセルを前記出力バッファが無効として廃棄する無効セルに切り換えて前記出力バッファに送り込む手段を備えることを特徴とするATM通信装置。
  2. ATM網で使用される54バイトセルのフォーマットを入力し53バイトに変換して使用するATM通信装置において、入力する有効な54バイトセルを記憶し各セルから1バイトのオーバヘッドを除いて53バイトに変換し出力する出力バッファと、この出力バッファを監視し所定の記憶容量を越えた際に前記出力バッファに対するセルの入力を制御するバッファ制御信号を出力する出力バッファ監視部と、前記出力バッファの前段に設けられ入力する54バイトセルを一時記憶する入力セルバッファと、前記出力バッファに入力する際に無効廃棄される無効セルを生成する無効セル生成部と、前記入力セルバッファから読み出される54バイトセルおよび前記無効セル生成部が出力する無効セルのいずれか一方を選択して前記出力バッファに送出するセレクタと、前記出力バッファ監視部から前記メモリ制御信号を受けた際に前記入力セルバッファに入力する空きセルの監視を開始し空きセルを検出した際に前記セレクタを制御して検出した前記空きセルを前記無効セルに置き換えて前記出力バッファに送出させる入力セル制御部とを備えることを特徴とするATM通信装置。
JP29972698A 1998-10-21 1998-10-21 Atm通信装置 Expired - Fee Related JP3548946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29972698A JP3548946B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 Atm通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29972698A JP3548946B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 Atm通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134209A JP2000134209A (ja) 2000-05-12
JP3548946B2 true JP3548946B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17876229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29972698A Expired - Fee Related JP3548946B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 Atm通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007415A (ja) 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134209A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686872B2 (ja) ディジタル情報信号ルーチングのための共通メモリスイッチ及びスイッチング方法
US5341376A (en) ATM cell format conversion system
USRE40809E1 (en) Conversion of contiguous concatenation of virtual concatenation in a synchronous digital communication network
JP2002057738A (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
CA2244287A1 (en) Method for transmitting data packets and network element for carrying out the method
JPH0728311B2 (ja) パケット交換装置
US20130242753A1 (en) Cell transfer apparatus with hardware structure for oam cell generation
CA2304118A1 (en) Protocol independent sub-rate device
US5563877A (en) Telecommunication network node
US20020093949A1 (en) Circuit emulation system, circuit emulation method, and sender- and receiver-side transmitters for the system
JP2950231B2 (ja) セル化転送データのリアセンブルバッファ制御装置及び制御方法
JP3548946B2 (ja) Atm通信装置
JP3681587B2 (ja) セル分解装置、セル分解方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3245333B2 (ja) Cbr信号の位相跳躍防止方式
JP2682275B2 (ja) Atmセルフォーマット変換方法及びatmセルフォーマット変換装置
JPH05260076A (ja) Atm/stmインターフェイス回路
JP2002290440A (ja) Stmマッピング回路及び方法
JP3014621B2 (ja) 2重化stm/atm変換装置の同期化方法
JP2002237794A (ja) 通信装置
JP3753016B2 (ja) Stmマッピング装置、及び、stmマッピング方法
JP3585146B2 (ja) Atmセル化/デセル化装置
JP3608528B2 (ja) Atmセルとstmデータの変換装置
JP3700828B2 (ja) フォーマット変換方式
JPH11243391A (ja) Atmセルデータ送受信システム
JP2655489B2 (ja) Atmセル信号フォーマット変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees