JP3548006B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548006B2
JP3548006B2 JP18080898A JP18080898A JP3548006B2 JP 3548006 B2 JP3548006 B2 JP 3548006B2 JP 18080898 A JP18080898 A JP 18080898A JP 18080898 A JP18080898 A JP 18080898A JP 3548006 B2 JP3548006 B2 JP 3548006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy
region
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18080898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012013A (ja
Inventor
輝彦 井本
菊子 加藤
洋平 廣田
信幸 東山
衛 木本
伸 藤谷
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18080898A priority Critical patent/JP3548006B2/ja
Publication of JP2000012013A publication Critical patent/JP2000012013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548006B2 publication Critical patent/JP3548006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池用の負極材料として使用されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金に係わり、詳しくは初期放電容量が大きく、しかも過充電時の電池内圧の上昇を抑制することを目的とした電極材料たる水素吸蔵合金粉末の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて2倍以上の高容量で、且つ、環境適合性にも優れたニッケル・水素蓄電池が、次世代のアルカリ蓄電池として注目されている。そして、各種ポータブル機器の普及を背景として、このニッケル・水素蓄電池は更なる高性能化が期待されている。
【0003】
ニッケル・水素蓄電池の負極に使用する水素吸蔵合金は、一般に自然酸化等によってその表面に酸化物等の被膜が形成されており、このような水素吸蔵合金を用いて水素吸蔵合金を作製し、この水素吸蔵合金電極をニッケル・水素蓄電池の負極に使用した場合には、その初期における水素吸蔵合金の活性度が低く、初期における電池容量が低くなる等の問題があった。
【0004】
このため、近年において、特開平5−225975号公報に示されるように、水素吸蔵合金を塩酸等の酸性溶液中に浸漬して、水素吸蔵合金の表面における酸化被膜を除去する方法が提案されている。
【0005】
ここで、水素吸蔵合金を酸性溶液中に浸漬して、この水素吸蔵合金の表面における酸化被膜等を除去した場合、水素吸蔵合金の表面に活性な金属ニッケル(Ni)、金属コバルト(Co)等の部位が出現する。
【0006】
ところが、この表面における活性な部位が再度酸化されたりして、水素吸蔵合金の初期活性度が十分に向上されず、依然として初期放電容量が低くなってしまうという問題がある。
【0007】
また、上記の方法で酸化被膜を除去することにより、表面に活性な金属Ni、Co等の部位が出現し、合金粉末同士の電気化学的な接触抵抗が低減するが、過充電時の水素発生を抑制する効果はなく、電池内圧の上昇の改善には至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、ニッケル・水素蓄電池に使用される、初期放電容量を向上させた水素吸蔵合金電極に使用されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を得ることにある。
【0009】
また、係る合金をアルカリ蓄電池内で使用することによって、電池内圧の上昇を抑え、充放電サイクル数が進んでも、電池内圧が低く維持される電池を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、CaCu型結晶構造を有し、組成式MmNiCoMn1−z[式中Mはアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた少なくとも一種の元素、xはニッケル(Ni)の組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルト(Co)の組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガン(Mn)の組成比率であって0.1≦z≦0.9であり、且つ前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4]で表されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金であって、前記水素吸蔵合金は、その表面に形成された表面領域と、その表面領域の内側に形成された富化領域と、この富化領域に被覆されたバルク領域から構成され、前記表面領域において、ニッケル酸化物若しくはコバルト酸化物の少なくとも1種と、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)及びタリウム(Tl)からなる群から選択された1種以上の添加元素の化合物が含有され、前記富化領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をaとし、前記バルク領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をbとした場合、a>bとなる関係を有するものである。
【0011】
また、そのアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法は、CaCu型結晶構造を有し、組成式MmNiCoMn1−z[式中Mはアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた少なくとも一種の元素、xはニッケル(Ni)の組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルト(Co)の組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガン(Mn)の組成比率であって0.1≦z≦0.9であり、且つ前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4]で表される合金粒子を準備する第1ステップと、前記第1ステップで準備された前記合金粒子を、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)及びタリウム(Tl)からなる群から選択された添加元素の少なくとも一種以上の添加化合物を含有させた酸性溶液中で処理を行う第2ステップにより、水素吸蔵合金とする製造方法であって、前記水素吸蔵合金は、その表面に形成された表面領域と、その表面領域の内側に形成された富化領域と、この富化領域に被覆されたバルク領域から構成され、前記表面領域において、ニッケル酸化物若しくはコバルト酸化物の少なくとも1種が含有され、前記富化領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をaとし、前記バルク領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をbとした場合、a>bとなる関係を有する。
【0012】
そして、上述のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を、パンチングメタルや発泡ニッケルからなる導電性芯体に充填することにより、本発明のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極が提供できる。
【0013】
上記水素吸蔵合金の表面領域における前記添加元素の存在比率の和をcとし、富化領域における前記添加元素の存在比率の和をdとした場合、c>dとするのが最適である。
【0014】
また、その製造方法においては、添加化合物の添加量が、前記合金粒子の重量に対して0.3〜5.0重量%であることを特徴とする。
【0015】
更に、その製造方法に関し、第2ステップにおいて、酸性溶液がpH=0.7〜2.0であることを特徴とする。
【0016】
そして、水素吸蔵合金を提供する第1ステップが、ガスアトマイズ法であることを特徴とする。
【0017】
本発明における第2ステップにおいて、特定元素の化合物を添加した酸性溶液で処理されるので、水素吸蔵合金粒子の表面に形成される酸化物が除去されるとともに、添加した特定元素が溶液中で還元され、合金粒子の表面に表面層として析出する。
【0018】
ここで、第2ステップで使用する酸性水溶液としては、塩酸、硝酸、リン酸が例示される。
【0019】
また、酸性溶液中に添加する特定の添加元素の添加化合物としては、塩化物、水酸化物、酸化物が例示される。
【0020】
本発明において、合金表面から50nmの領域を表面領域とし、この領域で被覆される領域を富化領域としているが、50nm近傍で区別される理由は次のとおりである。即ち、本発明の第2のステップで、組成に関して影響が現れるのが、本発明者らの実験によれば表面から50nm以下の領域であり、組成変化を生じないのがこの内側のバルク領域である。従って、この変化の度合いを定量化し、電池特性の向上を狙うことに基づく。
【0021】
更に、合金がCaCu型結晶構造を有し、 組成式MmNiCoMn1−z[式中Mはアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた少なくとも一種の元素、xはニッケル(Ni)の組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルト(Co)の組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガン(Mn)の組成比率であって0.1≦z≦0.9であり、且つ前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4]で表わされる水素吸蔵合金としているのは、この組成範囲内の水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池に使用すると、電解液中での腐食が抑えられ、水素吸蔵量の増大が狙えるからである。従って、本発明ではこの組成範囲のものとしている。
【0022】
そして、上記添加化合物の添加量を合金粒子に対して0.3〜5.0重量%とするのは、0.3重量%より少ないと析出する表面層の形成量が少なく、5.0重量%より多いと析出する表面層の形成量が過剰になり、合金粒子が酸化されやすくなるからである。
【0023】
更に、第2ステップにおいて、酸性溶液の好適な初期pHは、0.7〜2.0の範囲である。pHが0.7より低くなると、合金粒子の酸化が急激に生じ、水素吸蔵合金の内部まで溶解されてしまうからであり、pHが2.0より高くなると酸化物の被膜が十分に除去されないからである。
【0024】
上述のようにして、図1に示す構造を有する本発明に係る水素吸蔵合金を得る。図1は、本発明の水素吸蔵合金の状態を模式的に表わした説明図である。この図1に示すとおり、水素吸蔵合金の合金粒子1は、その表面から50nmまでの表面領域2と、この表面領域2に被覆された富化領域3、更にその内部のバルク領域4から構成される。富化領域3におけるニッケル原子5、コバルト原子6の存在比率(atm%)の和aと、バルク領域4におけるニッケル原子5’、コバルト原子6’の存在比率(atm%)の和bはa>bとなる関係を有している。そして、この水素吸蔵合金1を電極に用いてニッケル・水素蓄電池を作製すると、初期放電容量の向上と過充電時の電池内圧の上昇抑制とを両立することができる。
【0025】
これらの効果は、アルゴン雰囲気のアーク炉で作製、粉砕した合金粒子は言うまでもなく、ガスアトマイズ法やロール急冷法等により作製した合金粒子であっても同様に期待できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を公知の比較例とともに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0027】
《実験1》
この実験1では、アルカリ蓄電池に使用される水素吸蔵合金において、酸処理時塩化スズ添加の有無による、表面領域、富化領域、バルク領域での各元素の存在比率を調べた。
【0028】
以下に、合金粒子の作製、各試料の準備、アルカリ蓄電池の組立、詳細な結果という順序で、説明する。
【0029】
[MmNi3.0Co0.9Mn0.6Al0.5合金粒子の作製]
出発材料としてMm(ミッシュメタルMmは希土類元素の混合物であって、La:25重量%、Ce:50重量%、Pr:7重量%、Nd:18重量%)、Ni、Co、Mn、Al(各元素材料は純度99.9%の金属単体を使用)を、モル比1.0:3.0:0.9:0.6:0.5の割合で混合し、アルゴン雰囲気のアーク溶解炉で溶解させた後、自然放冷して、組成式MmNi3.0Co0.9Mn0.6Al0.5で表される合金塊を作製した。この合金塊を空気中で機械的に粉砕し、平均粒径80μmに調整し、合金粒子とした。
【0030】
上記合金粒子を用い、スズ化合物(添加化合物)である塩化スズ(SnCl)(添加元素Sn)を1.0重量%含有させたpH=1.0に調製した塩酸水溶液の中で30分間浸漬、撹拌処理し、吸引濾過後、水洗乾燥した。そして水素吸蔵合金を得、試料A1とした。
【0031】
一方、比較例として、上記で作製した合金粒子をpH=1.0に調製した塩酸水溶液からなる25℃に保った処理液中で、前記合金粒子を30分間浸漬撹拌し、吸引濾過後水洗乾燥した。このようにして水素吸蔵合金を得、比較試料Xとした。
【0032】
[電池の組立]
上記で作製した各水素吸蔵合金100重量部と、結着剤としてのPEO(ポリエチレンオキサイド)5重量%の水溶液20重量部とを混合して、ペーストを調整し、このペーストをニッケル鍍金を施したパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に塗着(充填)し、室温で乾燥した後、所定の寸法に切断して、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極を作製した。
【0033】
この水素吸蔵合金電極を負極に使用して、AAサイズの正極支配型のアルカリ蓄電池(電池容量1000mAh)を作製した。正極として、従来公知の焼結式ニッケル極を、セパレータとして耐アルカリ性の不織布を、また、電解液として30重量%水酸化カリウム水溶液をそれぞれ使用した。
【0034】
図2は、組み立てたアルカリ蓄電池の模式断面図であり、正極11及び負極12、セパレータ13、正極リード14、負極リード15、正極外部端子16、負極缶17、封口蓋18などからなる。
【0035】
上記正極11及び負極12は、セパレータ13を介して渦巻き状に巻取られた状態で負極缶17内に収容されており、正極11は正極リード14を介して封口蓋18に、又負極12は負極リード15を介して、負極缶17に接続されている。負極缶17と封口蓋18との接合部には絶縁性のパッキング20が装着されて電池の密閉化がなされている。正極外部端子16と封口蓋18との間には、コイルスプリング19が設けられ、電池内圧が異常に上昇した時に圧縮されて電池内部のガスを大気中に放出し得るようになっている。
【0036】
[詳細な結果]
水素吸蔵合金である試料A1及び比較試料Xの、合金粒子の表面から200nmの深さまでの各原子の存在比率及び内部のバルク領域の各原子の存在比率を、走査透過型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析計(EDX)を用いて測定した。
【0037】
ここで各原子の組成比率とは、測定した部分において、走査透過型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析計により、検出された全金属原子の総数に対する各原子の存在数の比を求めたものであり、atm%の単位で示される。
【0038】
この方法により、表面領域、富化領域、バルク領域の各元素存在比率を求めた。
【0039】
この結果を、表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003548006
【0041】
この表1から理解されるように、本発明に係る試料A1では、富化領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和aは、72.45+16.78=89.23atm%若しくは73.90+15.35=89.25atm%である。一方とし、そのバルク領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和bは、55.89+11.87=67.76atm%若しくは57.34+11.24=68.58atm%である。この結果、a>bとなる関係を有することがわかる。
【0042】
更に、本発明に関わる試料A1では、表面領域における添加元素Snの存在比率cは0.09atm%、0.07atm%、0.05atm%である。これに対し、富化領域における前記添加元素Snの存在比率dは略”0”である。この結果、添加元素に関してc>dの関係を有することが理解される。
【0043】
次に、これら試料A1及び比較試料Xを使用した各電池の初期放電容量、内圧特性を測定した。
【0044】
この時の条件は、各電池を常温にて、電流値0.2Cで6時間充電した後、電流0.2Cで1.0Vまで放電して、1サイクル目の放電容量(mAh)を実測し、初期容量とした。また、各電池の内圧特性を求めた。この時の条件は、各電池を組立後、10サイクル充放電を行い、その後、1.0Cの電流値で連続充電し、電池内圧を測定し、電池内圧が10kgf/cmになるまでの充電時間を調べるというものである。
【0045】
この結果を、表2に示す。
【0046】
【表2】
Figure 0003548006
【0047】
この結果より、表面領域、富化領域及びバルク領域を有する本発明に係る試料A1の優位性が伺える。
【0048】
この実験1では、水素吸蔵合金の作製工程であるステップ2において、酸性水溶液として塩酸水溶液を使用したが、硝酸、リン酸であっても同様の傾向が観察される。
【0049】
《実験2》
この実験2では、水素吸蔵合金を作製する第2ステップで酸性溶液に添加する添加化合物の種類を変化させ、電池特性との関係について検討した。尚、添加化合物の添加量は、水素吸蔵合金の重量に対して1.0重量%に固定してある。
【0050】
先ず、上記実験1で準備した合金粒子を、表3に示す各添加化合物を1.0重量%含有させ、pH=1.0に調製した塩酸水溶液中で30分間浸漬、撹拌し、吸引濾過後、水洗乾燥した。そして水素吸蔵合金とし、試料A2〜試料A6を準備した。そして、上記実験1と同様にして、上記試料A1及び試料A2〜試料A6を用いて6種類の電池を作製した。
【0051】
表3に、試料A1〜試料A6で使用した添加化合物と、各試料を用いた各電池の初期放電容量の測定結果と、内圧特性を示す。尚、電池の作製条件、容量の測定条件は、上述の実験1と同じである。更に、上述の実験1で使用した比較試料Xを用いた電池の特性についても、合わせて示す。
【0052】
【表3】
Figure 0003548006
【0053】
この結果より、本発明に係る試料A1〜試料A6を用いた電池では、初期放電容量が800mAh以上と大きい。更に、電池の上昇も抑制されていることが理解できる。
【0054】
《実験3》
この実験3では、水素吸蔵合金を作製する第2ステップで酸性溶液に添加する添加化合物の添加量を変化させ、電池特性との関係について検討した。尚、添加化合物としては、塩化スズ(SnCl)を用いている。
【0055】
先ず、上記実験1で準備した合金粒子を、SnClを3.0重量%含有させpH=1.0に調製した塩酸水溶液中で30分間浸漬、撹拌し、吸引濾過後、水洗乾燥した。そして水素吸蔵合金とし、試料B1〜試料B6を準備した。そして、上記実験1と同様にして、試料B1〜試料B6を用いて6種類の電池を作製した。
【0056】
表4に、試料B1〜試料B6を使用した各電池の初期放電容量の測定結果、内圧特性を示す。尚、電池の作製条件、容量の測定条件は、上述の実験1と同じである。
【0057】
【表4】
Figure 0003548006
【0058】
この結果より、本発明に係る試料B2〜試料B6を用いた各電池では、初期放電容量が800mAh以上と大きい。更に、電池内圧の上昇も抑制されたものであることが理解できる。
【0059】
《実験4》
この実験4では、水素吸蔵合金を作製する第2ステップにおける、酸性溶液のpHを変化させ、電池特性との関係について検討した。尚、添加化合物としては、塩化スズ(SnCl)を用いている。
【0060】
先ず、上記実験1で準備した合金粒子を、SnClを1.0重量%含有させ、塩酸水溶液中で30分間浸漬、撹拌し、吸引濾過後、水洗乾燥した。この時、pHを塩酸の添加量により変化させている。この様にして得た7種類の水素吸蔵合金を、試料C1〜試料C7としている。そして、上記実験1と同様にして、試料C1〜試料C7を用いて7種類の電池を作製した。
【0061】
表3に、試料C1〜試料C7を使用した各電池の初期放電容量の測定結果と、内圧特性を示す。尚、電池の作製条件、容量の測定条件は、上述の実験1と同じである。
【0062】
【表5】
Figure 0003548006
【0063】
この結果より、本発明に係る試料C2〜試料C6を用いた各電池では、初期放電容量が825mAhから850mAh即ち800mAh以上と大きい。更に、電池内圧の上昇も抑制されていることが理解できる。従って、酸性溶液のpHとして、特に0.7〜2.0が好ましいことがわかる。
【0064】
上記各実験では、アルゴン雰囲気のアーク炉で溶解後、粉砕して準備した合金粒子について示したが、この合金粒子よりも焼結し易いガスアトマイズ法により作製した合金粒子や、ロール急冷法等により作製した合金粒子でも同様の効果が得られた。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明に係る水素吸蔵合金及びその製造方法によれば、合金表面の活性を維持することができる。また、この合金を用いて電極を構成し、ニッケル・水素蓄電池の負極に用いることにより、初期放電容量の増大が図れ、過充電時の電池内圧の上昇を抑制することが可能となるものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵合金の説明図である。
【図2】アルカリ蓄電池の模式的断面図である。
【符号の説明】
1 水素吸蔵合金
2 表面領域
3 富化領域
4 バルク領域
5、5’ Ni原子
6、6’ Co原子
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 正極外部端子
17 負極缶
18 封口蓋
19 コイルスプリング
20 パッキング

Claims (9)

  1. CaCu型結晶構造を有し、組成式MmNiCoMn1−z[式中Mはアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた少なくとも一種の元素、xはニッケル(Ni)の組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルト(Co)の組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガン(Mn)の組成比率であって0.1≦z≦0.9であり、且つ前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4]で表されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金であって、前記水素吸蔵合金は、その表面に形成された表面領域と、その表面領域の内側に形成された富化領域と、この富化領域に被覆されたバルク領域から構成され、
    前記表面領域において、ニッケル酸化物若しくはコバルト酸化物の少なくとも1種と、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)及びタリウム(Tl)からなる群から選択された1種以上の添加元素の化合物が含有され、
    前記富化領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をaとし、前記バルク領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をbとした場合、a>bとなる関係を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 前記表面領域における前記添加元素の存在比率の和をcとし、富化領域における前記添加元素の存在比率の和をdとした場合、c>dであることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 前記表面領域が、合金粒子表面から50nm以下の厚さを有することを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  4. 前記請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を、導電性芯体に充填したことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極。
  5. CaCu型結晶構造を有し、 組成式MmNiCoMn1−z[式中Mはアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれた少なくとも一種の元素、xはニッケル(Ni)の組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルト(Co)の組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガン(Mn)の組成比率であって0.1≦z≦0.9であり、且つ前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4]で表される合金粒子を準備する第1ステップと、
    前記第1ステップで準備された前記合金粒子を、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、カドミウム(Cd)及びタリウム(Tl)からなる群から選択された添加元素の少なくとも一種以上の添加化合物を含有させた酸性溶液中で処理を行う第2ステップにより、水素吸蔵合金とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法であって、
    前記水素吸蔵合金は、その表面に形成された表面領域と、その表面領域の内側に形成された富化領域と、この富化領域に被覆されたバルク領域から構成され、
    前記表面領域において、ニッケル酸化物若しくはコバルト酸化物の少なくとも1種が含有され、前記富化領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をaとし、前記バルク領域におけるNi及びCo原子の存在比率の和をbとした場合、a>bとなる関係を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  6. 前記添加化合物の添加量が、前記合金粒子の重量に対して0.3〜5.0重量%であることを特徴とする請求項5記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  7. 前記第2ステップにおいて、酸性溶液がpH=0.7〜2.0であることを特徴とする請求項5記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  8. 前記第1ステップが、ガスアトマイズ法であることを特徴とする請求項5記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  9. 前記請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を、導電性芯体に充填することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP18080898A 1998-06-26 1998-06-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3548006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18080898A JP3548006B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18080898A JP3548006B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012013A JP2000012013A (ja) 2000-01-14
JP3548006B2 true JP3548006B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16089725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18080898A Expired - Fee Related JP3548006B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548006B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455297B2 (ja) * 2007-09-07 2014-03-26 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000012013A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053114B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
KR20010033703A (ko) 알칼리 축전지용 니켈전극, 알칼리 축전지용 니켈전극의제조방법 및 알칼리 축전지
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP3548006B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3545209B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JP4663275B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JPH11111330A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3548004B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP3825582B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3939049B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
US6576367B1 (en) Hydrogen storage alloy for use in alkaline storage batteries and method for production thereof
JP3942310B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3481095B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2006236692A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3573905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3075114B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP2000340223A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3485753B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3459528B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金の製造方法
EP1096584A1 (en) Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery and method for production thereof, and hydrogen absorbing alloy electrode for alkaline storage battery and method for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees