JP3546418B2 - タイヤのスリップ防止装置。 - Google Patents

タイヤのスリップ防止装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP3546418B2
JP3546418B2 JP2003128501A JP2003128501A JP3546418B2 JP 3546418 B2 JP3546418 B2 JP 3546418B2 JP 2003128501 A JP2003128501 A JP 2003128501A JP 2003128501 A JP2003128501 A JP 2003128501A JP 3546418 B2 JP3546418 B2 JP 3546418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
arm
prevention device
slip prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003128501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252016A (ja
Inventor
孝一 榊原
Original Assignee
孝一 榊原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝一 榊原 filed Critical 孝一 榊原
Priority to JP2003128501A priority Critical patent/JP3546418B2/ja
Publication of JP2003252016A publication Critical patent/JP2003252016A/ja
Priority to PCT/JP2004/002096 priority patent/WO2004082966A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3546418B2 publication Critical patent/JP3546418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/02Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread
    • B60C27/04Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over restricted arcuate part of tread the ground-engaging part being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、冬季の雪道や凍結した路面において自動車等のタイヤがスリップしない様に、自動車等のタイヤに取付けるタイヤのスリップ防止に関するものである。
【0002】
〔従来の技術〕
従来から、金属チエン、ゴム製又はプラスチック製のネット状のタイヤチエンや、各種のものが出ているが全てと言って大変取付に時間が掛り、女性や夜間等には男性でも大変であり、運転者の大多数の人が取付け、取り外しに対して大変苦労しているのが現状である。
【0003】
〔発明が解決しようとする課題〕
現状のタイヤチエンは大変着脱に時間と技術が必要で一般女性には無理であり、又スタッドレスタイヤは凍結路面では効果が大変少なく、ライフサイクルが大変短いので不経済である。
【0004】
〔課題を解決する為の手段〕
タイヤの内側面と接地面と外側面とに接してタイヤに取り付けるべきアームと,前記アームのタイヤ外側面のホイール寄りに設けた台座と,前記台座に対して前記アームを径方向にスライド可能に保持するスライド部と,スプリング入のワンタッチ式連結金具とを備えてなるスリップ防止具を複数個タイヤに装着して,前記複数のスリップ防止具の各台座どうしを前記連結金具により互いに隣の台座と連結して環状に繋ぎ合わせることを特徴とする,タイヤのスリップ防止装置。
【0005】
上記、タイヤアームフレームのスライド部に圧力調整機能を設けたことを特徴とする、請求項1のタイヤのスリップ防止装置。
【0006】
上記、タイヤアームフレームのスライド部に弾性体を装着したことを特徴とする、請求項2のタイヤのスリップ防止装置。
【0007】
上記、タイヤアームフレームのアーム部にフリージョイント部を有したことを特徴とする、請求項3のタイヤのスリップ防止装置。
【0010】
〔作用及び効果〕
前記タイヤのスリップ防止装置においては,複数(2〜4個)がタイヤの外囲を均等に接面しており,走行時は3〜5%前後圧力(重力)の為,接地面(下部)がへこみ変形するのであり,その為スムーズにスライドにより,対応することが出来る,また,連結金具(連結部)はスライド式,フック式等各種のスプリング入のワンタッチ式のものが適当である。またタイヤの回転により遠心力も働くが,同時にタイヤの接地面の下での内心力も働きバランスを取る。
【0011】
〔実施の形態〕
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。図1は本発明の実施の形態に係るタイヤのスリップ防止装置の部分説明図である。図2はタイヤに本発明のタイヤのスリップ防止装置を複数(3ヶ)を取付けた説明図である
【0012】
図1は,本発明に係るタイヤのスリップ防止装置を構成するスリップ防止具の基本的な構成図であり,上側に来ているタイヤ部分に1個のスリップ防止具を取り付けた箇所の状態を図解している。図において,1はアームで,タイヤの外側面(図では紙面の手前側の面)と接地面(図では上側の外周面)と内側面(図では紙面の向こう側の面)に接してタイヤ7に取り付いており,タイヤ外側面部分ではアーム1の方(図1で見て「下」の位置),つまりホイール8寄りに台座を設け,その台座にスライド部を設けてアーム1を径方向にスライド可能に保持し,車の走行中の3%前後のタイヤ径の変化に追従したアーム1の径方向変移を許容してスムーズなタイヤバランス状態を作りだすものである。また,前記スライド部4に並んで,タイヤの径の減り等の変化のために,圧力調整機能のボルトを設けておいて,タイヤの径の減り具合に応じて,アーム1のタイヤ7への押圧を調整する。そして,必要に応じて,アーム1のタイヤ内側面部分にフリージョイント部を設けて,アーム1の変形の逃げを確保する。図2は一般に一番よいと思われる3個のスリップ防止具をタイヤ7に付け状態を示すものである。図示のように,3個のスリップ防止具のアーム1をタイヤに等角度間隔で径方向外方から装着した後,各スリップ防止具の台座2同士をタイヤ径の内側の位置で,互いに隣の台座2と連結して,環状に繋ぎ合わせている。
【0013】
〔その他の変更例及び追加例〕
前記したが、連結部の方法は各種の方法があり、例えばボルト&ナットにて連結する方法もある、要はワンタッチに近い状態にて行う事が本発明をより効果的にする方法で、要は着脱が5〜10秒で1タイヤ分出来る事が望まれるのである。また、アームの形状や材質は任意とするが一般にバネ性が少々あり、また、マモウ等に強い金属等が良い。
【0014】
〔発明の効果〕
本発明の結果、今までは女性等や夜間や急な状況の変化等に対応してタイヤの装着脱を行う事が大変であったため、つい着装せず事故を起したり、また天気がよくなったのに脱せず、ついついそのまま走行し、道路を悪化したりするケースが多くあったが、本発明により、軽自動車の女性からトラック、バスの運転者まで、大変楽に短時間で装着脱出来るので、世の為、人の為に役立つと思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態に係るタイヤのスリップ防止装置の主要部分を図解する部分正面図。
【図2】本発明のタイヤのスリップ防止装置の3個のスリップ防止具をタイヤに装着した状況を示す正面図。
【符号の説明】
1.アーム 6.連結ボルト
2.台座 7.タイヤ
3.圧力調整機能 8.ホイール
4.スライド部 9.フリージョイント部
5.連結金具 10.弾性体

Claims (4)

  1. タイヤの内側面と接地面と外側面とに接してタイヤに取り付けるべきアームと,前記アームのタイヤ外側面のホイール寄りに設けた台座と,前記台座に対して前記アームを径方向にスライド可能に保持するスライド部と,スプリング入のワンタッチ式連結金具とを備えてなるスリップ防止具を複数個タイヤに装着して,前記複数のスリップ防止具の各台座どうしを前記連結金具により互いに隣の台座と連結して環状に繋ぎ合わせることを特徴とする,タイヤのスリップ防止装置。
  2. 前記スライド部と並んで,タイヤの減り具合に応じて前記アームのタイヤへの押圧を調整する圧力調整機能を設けたことを特徴とする,請求項1のタイヤのスリップ防止装置。
  3. 前記スライド部に弾性体を装着したことを特徴とする,請求項2のタイヤのスリップ防止装置。
  4. 前記アームにフリージョイント部を有したことを特徴とする,請求項3に記載のタイヤスリップ防止装置。
JP2003128501A 2003-03-17 2003-03-17 タイヤのスリップ防止装置。 Expired - Fee Related JP3546418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128501A JP3546418B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 タイヤのスリップ防止装置。
PCT/JP2004/002096 WO2004082966A1 (en) 2003-03-17 2004-02-23 Slip-preventing device for vehicle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128501A JP3546418B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 タイヤのスリップ防止装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252016A JP2003252016A (ja) 2003-09-09
JP3546418B2 true JP3546418B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=28672998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128501A Expired - Fee Related JP3546418B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 タイヤのスリップ防止装置。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3546418B2 (ja)
WO (1) WO2004082966A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101890887A (zh) * 2010-02-24 2010-11-24 宋雨铮 凸凹相兼三片瓦的小型汽车防滑钣
JP5236764B2 (ja) 2011-03-17 2013-07-17 孝一 榊原 タイヤの滑り止め装置
JP5179625B2 (ja) 2011-04-26 2013-04-10 孝一 榊原 タイヤの滑り止め装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US246918A (en) * 1881-09-13 Tbeeitoey
US2580522A (en) * 1948-03-12 1952-01-01 John G Cowles Retractable ground-gripping device for vehicle wheels
JPS3528806Y1 (ja) * 1958-12-26 1960-10-31
JPS492043B1 (ja) * 1970-05-08 1974-01-18
JPS4846303U (ja) * 1971-10-02 1973-06-18
US4089359A (en) * 1977-03-03 1978-05-16 Jones Jerry J Mud and snow tire cleats
DE2929781A1 (de) * 1979-07-23 1981-02-12 Salvatore Sanvitale Start- und fahrhilfeeinrichtung
JPS63306906A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Kaameito:Kk タイヤ滑り止め

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003252016A (ja) 2003-09-09
WO2004082966A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108001114A (zh) 一种汽车冰雪路面防滑装置
ES2132623T3 (es) Rueda para vehiculos de motor con dispositivo con forma de anillo.
JP3546418B2 (ja) タイヤのスリップ防止装置。
CN205387039U (zh) 一种汽车防滑车轮
JP3718779B2 (ja) タイヤのスリップ防止装置
CN109724876B (zh) 一种新能源汽车下线的车胎框扣曳拉的韧性检测辅助设备
CN108215653A (zh) 一种伞式汽车冰雪路面防滑装置
CN104149560A (zh) 汽车自行防滑装置
CN101249782A (zh) 轮胎防滑装置及其生产方法
US2936016A (en) Anti-skid device
CN110576710B (zh) 车辆车轮用防滑链
CN205202628U (zh) 汽车车轮防滑装置
CN204567168U (zh) 一种轮胎防滑装置
CN2043558U (zh) 垫链式汽车防滑装置
EP1283116A3 (en) Antiskid device for vehicle wheels
CN2431141Y (zh) 车轮真空防滑甲
RU29265U1 (ru) Устройство противоскольжения пневматических шин
JPH0730105U (ja) 脱着自在の自動車用スパイク帯
CN206884614U (zh) 一种防滑越野轮胎
CN206456193U (zh) 汽车防滑链
CN205130831U (zh) 一种沙地防滑链
CN2499257Y (zh) 轮胎保护装置
CN2739025Y (zh) 汽车轮胎防滑装置
CN2126171U (zh) 轮胎防滑器
CN2673686Y (zh) 车辆防滑外胎

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees