JP3546090B2 - 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機 - Google Patents

高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3546090B2
JP3546090B2 JP05552795A JP5552795A JP3546090B2 JP 3546090 B2 JP3546090 B2 JP 3546090B2 JP 05552795 A JP05552795 A JP 05552795A JP 5552795 A JP5552795 A JP 5552795A JP 3546090 B2 JP3546090 B2 JP 3546090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
distribution line
fault
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05552795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248092A (ja
Inventor
渡辺  誠
光孝 金子
友則 深尾
典文 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kouatsu Electric Co
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Nippon Kouatsu Electric Co
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kouatsu Electric Co, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Nippon Kouatsu Electric Co
Priority to JP05552795A priority Critical patent/JP3546090B2/ja
Publication of JPH08248092A publication Critical patent/JPH08248092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546090B2 publication Critical patent/JP3546090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は高圧架空配電線の地絡故障点標定システムとそれに用いる送信機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
高圧架空配電線路の地絡故障点(事故点)を探査してその位置を標定するには、絶縁抵抗の測定、サーチコイル方式等、線路沿いに移動して故障点を探査する方法が周知である。
【0003】
ところが、これらの方法では、配電線路沿いに測定機器を移動させて故障点を探査するため、探査時間に長時間を要し、作業効率が悪いという欠点があった。そこで、本願出願人等は探査時間が短縮可能な電流検出型パルスレーダー法による配電線路の故障点標定装置を先に提案した(平成6年電気学会全国大会No.1392)。
【0004】
このパルスレーダー法では、停止配電線路の同じ場所に送信機と測定器を取り付け、停止配電線路に送信機から方形波パルスを印加することで、健全相では分岐点等からの反射波が、事故相では事故点や分岐点等からの反射波がおこり、その反射波がパルス印加点に返ってくる。
【0005】
この時、事故相の反射波から健全相の反射波を引くと、分岐点等の反射波が取り除かれ事故点からの反射波のみになる。よってパルスを印加してから反射波が返ってくるまでの時間がわかり、この時間と停止配電線内の反射波の伝搬速度とからパルス印加点から故障点までの距離を標定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このパルスレーダー法は、故障の様相、線路状況によって故障点の放電遅れがあり、それによる誤差が発生するため、正確な故障点の標定ができず、使用が大きく制限されていた。
【0007】
そこで、更に本願出願人は、故障点から発生する放電サージ電流を配電線の両端で検出する地絡故障点標定方法を新たに提案した。
この放電サージ検出法による地絡故障点標定方法は、停止(停電)された高圧架空配電線路に、送信機により高電圧を3相同時に印加し、故障点で発生した放電によるサージ電流を印加点に設置(接続)した第1の測定器と、停止高圧架空配電線路の他端に設置(接続)した第2の測定器の2カ所で測定すると共に、その到達時間差により故障点を標定するようにしたものである。
【0008】
ところが、この放電サージ検出法では、送信機から停止高圧架空配電線に対し、方形波の直流パルスを間欠的に印加するようになっていたため、事故様相が抵抗地絡で、例えば地絡抵抗が500オーム程度の場合は、この抵抗を介して大地に漏れ電流が流れて、配電線路が充電不足となり、故障点における対地間電圧が充分上昇せず、そのため故障点で放電サージが発生しないという欠点があり、実用できないという問題点があった。
【0009】
そこで本発明では、一定以上の電圧がかかると閃絡が発生するような地絡状態、具体的には抵抗値が500オーム以上の高抵抗地絡があっても故障点で確実に放電サージが発生して、故障点の位置の標定ができる高圧架空配電線の地絡故障標定システムとそれに用いる送信機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、地絡抵抗が500オーム以上の高抵抗地絡状態の停止配電線路(1)に接続され、該停止配電線路(1)に緩波頭パルス電圧を印加する送信機(10)と、前記停止配電線路(1)の故障点(7)から互に反対の側に離れた位置において、停止配電線路(1)にそれぞれ接続した第1の測定器(21)と第2の測定器(31)とを具備し、前記送信機(10)で印加した緩波頭パルス電圧が故障点(7)で発生する放電によって故障点から伝搬する進行波を第1と第2の測定器(21)(31)で受信し、両測定器(21)(31)による受信時間の差(△t)に基づいて測定器(2131)から故障点(7)までの距離(X)を標定することを特徴とする高圧架空配電線地絡故障点標定システムであって、
送信機(10)が、電源(11)と、電源(11)から給電されて高電圧をつくる昇圧回路(12)と、該昇圧回路(12)の出力で充電される第1のコンデンサ(14)と、昇圧回路(12)に設けられ第1のコンデンサ(14)を充電する電圧をDC10、15、20kVの3種の電圧に切り替えられるようにした切替スイッチと、第1のコンデンサ(14)の電圧がかかると緩波頭パルス電圧を発生する緩波頭パルス電圧発生回路(20)と、前記第1のコンデンサ(14)と緩波頭パルス電圧発生回路(20)との間に設けられ第1のコンデンサ(14)の充電完了後に投入されるようにしたスイッチ(15)とを具備し、更に緩波頭パルス電圧発生回路(20)が抵抗器(16)と第2のコンデンサ(17)の直列回路とからなり、第1のコンデンサ(14)が完全に充電されてからスイッチ(15)を閉じると、第1のコンデンサ(14)の電圧が抵抗器(16)を通じて第2のコンデンサ(17)を充電し、第2のコンデンサ(17)の両端子から緩波頭パルス電圧を出力して前記停止配電線路(1)に印加することを特徴とする高圧架空配電線地絡故障点標定システム。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1の高圧架空配電線地絡故障点標定システムに用いる送信機であって、電源(11)と、電源(11)から給電されて高電圧をつくる昇圧回路(12)と、該昇圧回路(12)の出力で充電される第1のコンデンサ(14)と、昇圧回路(12)に設けられ第1のコンデンサ(14)を充電する電圧をDC10、15、20kVの3種の電圧に切り替えられるようにした切替スイッチと、第1のコンデンサ(14)の電圧がかかると緩波頭パルス電圧を発生する緩波頭パルス電圧発生回路(20)と、前記第1のコンデンサ(14)と緩波頭パルス電圧発生回路(20)との間に設けられ第1のコンデンサ(14)の充電完了後に投入されるようにしたスイッチ(15)とを具備し、更に緩波頭パルス電圧発生回路(20)が抵抗器(16)と第2のコンデンサ(17)の直列回路とからなり、第1のコンデンサ(14)が完全に充電されてからスイッチ(15)を閉じると、第1のコンデンサ(14)の電圧が抵抗器(16)を通じて第2のコンデンサ(17)を充電し、第2のコンデンサ(17)の両端子から緩波頭パルス電圧を出力することを特徴とする送信機である。
【0013】
【作用】
信機から停止配電線路に緩波頭パルス電圧を印加すると、緩波頭パルス電圧が故障点の故障の様相に対応した一定値を超えると、故障点で閃絡が生じ放電する。こうして発生した放電サージは、進行波となって故障点から両方向へ離れて進み、第1と第2の測定器で受信されて受信(到達)時間が測定される。受信時間の差と進行波の伝搬速度及び第1と第2の測定器の間の距離とから故障点の位置を標定できる。
【0014】
源(例えば、電池)の電圧を昇圧回路で昇圧して第1のコンデンサを充電する。第1のコンデンサが完全に充電されてから、スイッチを閉じると第1のコンデンサの電圧が緩波頭パルス電圧発生回路にかかって、緩波頭パルス電圧を発生する。
【0015】
1のコンデンサの電圧が抵抗器を通じて第2のコンデンサを充電して、第2のコンデンサの両端子間に緩波頭パルス電圧を発生する。
【0016】
【実施例】
図1(a)(b)の実施例で、1は地絡事故等が発生して、保護継電装置により事故区間の切離しを行なった停止高圧架空配電線路、2〜6は電柱、7は地絡故障点で、高抵抗8とギャップ9との直列接続からなる等価回路であらわしてある。 10は送信機で、同図(a)に示すように、例えば、車載バッテリのような電池11、電池11の電圧を昇圧する昇圧回路12、逆流防止ダイオード13、第1のコンデンサ14、スイッチ15、抵抗器16、第2のコンデンサ17、出力端子18、19が図示のように接続されている。
【0017】
電池11の電圧は、12V、第1のコンデンサ14の容量は2μF、抵抗器16の抵抗値は100オーム、第2のコンデンサ17の容量は0.5μFである。
また、抵抗器16と第2のコンデンサ17は緩波頭パルス電圧発生回路20を構成している。昇圧回路12は図示されていない手動の切替スイッチを有し、この切替スイッチを切り替えることで、第1のコンデンサ14 を充電する電圧をDC10、15、20kVの3種の電圧に切替えられるようにしてある。なお、端子18は配電線路1のR、S、Tの三相に接続する。
【0018】
21と31はそれぞれ停止高圧架空配電線路1の両端近くに設置した第1と第2の測定器で、車両に載置されて車両と共に移動できるようにしてある。
22は配電線路1の抵抗地絡部分である故障点7で発生した放電サージの進行波をCT23でひろって測定器21に伝える接続ケーブルである。
【0019】
32は同様に故障点7で発生した放電サージの進行波をCT33でひろって測定器31に伝える接続ケーブルである。
24と34はCT23とCT33でそれぞれ検出した進行波の信号から演算・標定をする標定演算器、25と35は進行波の到達(受信)時間差を得るための基準時間発生器で、例えばGPS衛星( Gloval Positioning System, 全地球測位システム)の信号によって、一定時間毎にリセットされることで時間の較正を行なっている。
【0020】
測定器21と31は何れも同様の構成で、20MHzのクロックを計数することで、故障点7からの放電サージの進行波の到達(受信時間)を測定する。なお、第2の測定器31の測定値データは有線40又は無線で第1の測定器21へ送信される。第1の測定器はこのデータを基に故障点を標定する。
【0021】
故障点7からの進行波の到達時間の差つまり時間差と、第1と第2の測定器の距離つまりCT23とCT33間の距離(以下2点間の距離という)と進行波の伝搬速度から、測定器から故障点までの距離Xは
X={(2点間の距離)−(時間差)×(伝搬速度)}÷2
で計算できる。 なお、故障点が第1の測定器に近いときは(時間差)>0であり、第2の測定器に近い場合には(時間差)<0である。
【0022】
図2に送信機の出力電圧波形を示す。図1(b)の第1のコンデンサ14が完全に充電されたあと、手動又は自動的にスイッチ15が閉じ(ON)、図2のように緩波頭パルス電圧が発生して配電線路に印加される。そして、線路の故障点7のギャップ9で放電がおきる電圧に達すると、放電サージによる進行波が故障点7から第1と第2の測定器の方へと伝搬してCT23とCT33とに受信される。
【0023】
このときの受信波形の一例を図3に示す。符号イで示す波形が第2の測定器の、符号ロで示す波形が第1の測定器の受信波形で、時間差△tはこの場合で、1.76μsである。
【0024】
図4は第1と第2の測定器の要部のブロック図である。メモリ49にはクロック41のカウンタ42のアドレス信号により、常にデータ書込みが行なわれており、CT47(これは前記図1(a)のCT23とCT33に相当する)より進行波のデータが入力される。トリガ信号が出力した時よりカウンタ44が動作し、7168アドレス分のデータ量がメモリ49に書き込まれて、以後データは書き込まれない。
【0025】
CPU50はトリガアドレス記憶器46とメモリ49よりデータ(メモリデータはトリガアドレスより1024戻って、そこから8192)を読み込み、表示器52に進行波の波形を表示する。測定者はキーボードを操作して故障点から第1又は第2の測定器までの行波の到達時間差△tを読み取る。
【0026】
又、第1の測定器21のカウンタ42はGPS3からのリセット信号により、同期している。これをタイムチャートで表すと図5になり、フローチャートで表すと図6である。
【0027】
そして上記進行波の測定器への到着時間の差△tと進行波の伝搬速度vを測定し、両測定器間の距離Lから前述のように第1、第2の測定器から故障点までの距離Xを算定する。
【0030】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、昇圧した高い電圧で第1のコンデンサに充電し、その充電電圧を印加回路を通して配電線に緩波頭パルス電圧を印加することにより、停止配電線においても故障点で放電を起こし、放電サージを検出できるようになった。
【0031】
そして、印加される緩波頭パルスと進行波とは波形が異なるため、閃絡性の抵抗地絡を検出できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で(a)は全体の略図、(b)は送信機の回路図である。
【図2】本発明の実施例における送信機の出力波形を示す線図である。
【図3】本発明の実施例の放電サージの進行波の受信波形の図である。
【図4】本発明の実施例における測定器のブロック図である。
【図5】本発明の実施例のタイムチャートである。
【図6】本発明の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 停止配電線路
7 故障点
10 送信機
11 電源
12 昇圧回路
14 コンデンサ
15 スイッチ
16 抵抗器
17 コンデンサ
20 緩波頭パルス電圧発生回路
21、31 測定器
△t 受信時間の差
X 距離

Claims (2)

  1. 地絡抵抗が500オーム以上の高抵抗地絡状態の停止配電線路(1)に接続され、該停止配電線路(1)に緩波頭パルス電圧を印加する送信機(10)と、前記停止配電線路(1)の故障点(7)から互に反対の側に離れた位置において、停止配電線路(1)にそれぞれ接続した第1の測定器(21)と第2の測定器(31)とを具備し、前記送信機(10)で印加した緩波頭パルス電圧が故障点(7)で発生する放電によって故障点から伝搬する進行波を第1と第2の測定器(21)(31)で受信し、両測定器(21)(31)による受信時間の差(△t)に基づいて測定器(21,31)から故障点(7)までの距離(X)を標定する高圧架空配電線地絡故障点標定システムであって、
    送信機(10)が、電源(11)と、電源(11)から給電されて高電圧をつくる昇圧回路(12)と、該昇圧回路(12)の出力で充電される第1のコンデンサ(14)と、昇圧回路(12)に設けられ第1のコンデンサ(14)を充電する電圧をDC10、15、20kVの3種の電圧に切り替えられるようにした切替スイッチと、第1のコンデンサ(14)の電圧がかかると緩波頭パルス電圧を発生する緩波頭パルス電圧発生回路(20)と、前記第1のコンデンサ(14)と緩波頭パルス電圧発生回路(20)との間に設けられ第1のコンデンサ(14)の充電完了後に投入されるようにしたスイッチ(15)とを具備し、更に緩波頭パルス電圧発生回路(20)が抵抗器(16)と第2のコンデンサ(17)の直列回路とからなり、第1のコンデンサ(14)が完全に充電されてからスイッチ(15)を閉じると、第1のコンデンサ(14)の電圧が抵抗器(16)を通じて第2のコンデンサ(17)を充電し、第2のコンデンサ(17)の両端子から緩波頭パルス電圧を出力して前記停止配電線路(1)に印加することを特徴とする高圧架空配電線地絡故障点標定システム。
  2. 請求項1の高圧架空配電線地絡故障点標定システムに用いる送信機であって、電源(11)と、電源(11)から給電されて高電圧をつくる昇圧回路(12)と、該昇圧回路(12)の出力で充電される第1のコンデンサ(14)と、昇圧回路(12)に設けられ第1のコンデンサ(14)を充電する電圧をDC10、15、20kVの3種の電圧に切り替えられるようにした切替スイッチと、第1のコンデンサ(14)の電圧がかかると緩波頭パルス電圧を発生する緩波頭パルス電圧発生回路(20)と、前記第1のコンデンサ(14)と緩波頭パルス電圧発生回路(20)との間に設けられ第1のコンデンサ(14)の充電完了後に投入されるようにしたスイッチ(15)とを具備し、更に緩波頭パルス電圧発生回路(20)が抵抗器(16)と第2のコンデンサ(17)の直列回路とからなり、第1のコンデンサ(14)が完全に充電されてからスイッチ(15)を閉じると、第1のコンデンサ(14)の電圧が抵抗器(16)を通じて第2のコンデンサ(17)を充電し、第2のコンデンサ(17)の両端子から緩波頭パルス電圧を出力することを特徴とする送信機。
JP05552795A 1995-03-15 1995-03-15 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機 Expired - Lifetime JP3546090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05552795A JP3546090B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05552795A JP3546090B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248092A JPH08248092A (ja) 1996-09-27
JP3546090B2 true JP3546090B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=13001206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05552795A Expired - Lifetime JP3546090B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064731A (zh) * 2017-02-27 2017-08-18 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于自适应混沌果蝇优化算法的配电网故障区段定位方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322332C (zh) * 2003-10-10 2007-06-20 武汉大学 高压输电线多路高精度gps单端故障定位方法及装置
CN102313858B (zh) * 2011-07-15 2013-10-30 山东大学 一种初始反极性方向行波的辨识方法
CN104062549B (zh) * 2014-06-20 2016-09-21 国家电网公司 分布参数识别法与行波法结合的配网混合线路测距方法
CN104198895A (zh) * 2014-09-16 2014-12-10 湖南华大紫光科技股份有限公司 一种风电场电缆故障定位的方法
CN104730422A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 河南行知专利服务有限公司 一种配电网单相接地故障定位装置及方法
CN110514963B (zh) * 2019-09-05 2021-08-17 国网内蒙古东部电力有限公司检修分公司 一种改进双端行波故障测距方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064731A (zh) * 2017-02-27 2017-08-18 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于自适应混沌果蝇优化算法的配电网故障区段定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08248092A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gale et al. Fault location based on travelling waves
US20190339321A1 (en) Electric power system monitoring using high-frequency signals
US11320475B2 (en) Testing system for traveling wave fault detectors
SE8403226D0 (sv) Ledningsskydd
CN102798804B (zh) 高压电力电缆故障在线定位装置
JP3546090B2 (ja) 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機
CN109709442A (zh) 基于母线注入信号的配电网行波测距方法和系统
CN209132367U (zh) 联动型行波传输路径长度即时测量装置
JP5038175B2 (ja) 電力ケーブルの劣化診断方法及びその装置
Bo et al. Accurate fault location and protection scheme for power cable using fault generated high frequency voltage transients
Lee Development of an Accurate Transmission Line Fault Locator Using the Global Positioning System Satellites
CN203587736U (zh) 一种基于零序分量法的架空配电线路接地故障指示装置
JP4848096B2 (ja) 高圧配電線路の故障点位置標定方法と装置
CN202837474U (zh) 高压电力电缆故障在线定位装置
JPS6255570A (ja) ケ−ブル線路の事故点標定法
EP3767314A1 (en) Fault location in an hvdc system
JPH0815363A (ja) 送電線の事故点標定方法
de Freitas A brief history of fault location in transmission lines
US2931975A (en) Fault location in electrical cables
JP3271732B2 (ja) ケーブル線路の電気測定方法及び測定装置
JP3333734B2 (ja) 電力系統の事故点標定法
RU2153179C1 (ru) Способ определения расстояния до места замыкания на землю линии электропередачи
Mitoma et al. Verification test of fault locator on a 6.6 kV power distribution line
JPH11218555A (ja) 電力ケーブルの事故点標定方法
JP2002040086A (ja) ケーブルの故障点標定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term