JP3544693B2 - 窒素酸化物の還元除去装置および方法 - Google Patents

窒素酸化物の還元除去装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544693B2
JP3544693B2 JP01192494A JP1192494A JP3544693B2 JP 3544693 B2 JP3544693 B2 JP 3544693B2 JP 01192494 A JP01192494 A JP 01192494A JP 1192494 A JP1192494 A JP 1192494A JP 3544693 B2 JP3544693 B2 JP 3544693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing
reducing agent
nitrogen oxides
removing nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01192494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213866A (ja
Inventor
加藤  明
隆広 舘
黒田  修
博 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP01192494A priority Critical patent/JP3544693B2/ja
Publication of JPH07213866A publication Critical patent/JPH07213866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544693B2 publication Critical patent/JP3544693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、窒素酸化物の還元除去装置および方法に関し、特に各種の内燃機関からの燃焼排ガス中に含有される窒素酸化物(以下、NOと略記する)を効率的、かつ経済的に接触還元して窒素と水に転換し無害化除去する窒素酸化物の還元除去装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種のボイラや内燃機関からの燃焼排ガス中に含有されるNOの除去方法としては、吸着法、吸収法、気相還元法、接触還元法、接触分解法等、各種の方法が知られている。この中でも、現在火力発電所から排出されるガス処理を中心に一番用いられているのは、アンモニアを還元剤として触媒上でNOを窒素に変換する選択接触還元法である。この方法は酸素過剰排ガス中のNOを除去でき、経済的にも優れた方法である。
【0003】
ところが、この方法の欠点としては、還元剤として有毒なアンモニアを使用するため、脱硝装置の設置場所によってはアンモニアの保管や使用の制約を受ける場合がある。そのため、アンモニアに代わる還元剤を用いる方法の開発が期待されていた。
最近、アンモニアに代わり各種の炭化水素を還元剤に用い、触媒上でNOを除去する方法が提案されている。例えば、特開昭63−283727号公報や特開平1−130735号公報には、遷移金属をイオン交換したゼオライト触媒を用いて、排ガス中に含まれている未燃の炭化水素を還元剤として、NOを除去する方法が記載されている。
【0004】
また、特開平4−244218号公報には、還元剤の炭化水素を添加する方法が提案されており、炭化水素としてメタンまたはメタンを主成分とする炭化水素の混合ガスを用いても効率良く排ガスを浄化できることが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報等で提案されている技術は、排ガス中に含まれている未燃の炭化水素を還元剤として利用する場合や、排ガス中の炭化水素濃度がNOを除去するに充分でない場合に、新たに炭化水素を添加する方法は開示されているものの、排ガス温度が変化する場合や、触媒が劣化して反応特性が変化した場合の対応方法については示されていない。
【0006】
また、還元剤として各種の炭化水素類または各種のアルコール類を用いる脱硝方法では、過剰の酸素存在下では、NOとの炭化水素類やアルコール類による還元反応と酸素による炭化水素類やアルコール類の燃焼反応が併発するため、あまり温度が高いと酸素による炭化水素類やアルコール類の燃焼反応が優先し、NO除去率が逆に低下し始めるという欠点があった。すなわち、高いNO除去率が得られる温度領域が狭く、排ガス温度が大巾に変動する場合には、全体としての平均NO除去率が低くなるという欠点があった。しかし、各種のボイラや内燃機関から排出される排ガスは運転条件により温度が変化するので、幅広い運転条件に対応できることが望ましく、さらに、使用する触媒が劣化した場合についても対応できることが望ましく、さらに、使用する触媒が劣化した場合についても対応できることが望ましい。
【0007】
本発明の目的は、ボイラや内燃機関からの燃焼排ガス中に含有されるNOを排ガスの温度等の変動によらずに効率的、かつ経済的に接触還元除去する窒素酸化物の還元除去装置および方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
(1)排ガス流路に還元剤の添加装置および触媒装置を設け、排ガス中に前記添加装置から還元剤を添加して前記触媒装置で排ガス中の窒素酸化物を還元除去する装置において、前記還元剤の添加装置は、反応温度領域が異なる2種類以上の還元剤を任意の配合比で添加できるように構成するとともに、前記触媒装置の上流および/または下流に温度センサ、酸素センサおよびNOx濃度検知センサの1種類以上からなるセンサ部と、該センサ部からの信号を受け、該信号を基に前記還元剤の種類、配合比および量を選択して前記排ガス中に添加する制御部とを設けたことを特徴とする窒素酸化物の還元除去装置。
(2)前記還元剤が各種の炭化水素類および/または各種のアルコール類のうち2種以上からなることを特徴とする上記(1)に記載の窒素酸化物の還元除去装置。
(3)上記(1)または(2)に記載の装置を用い、前記添加装置から排ガス中に還元剤を添加して前記触媒装置で排ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法であって、前記センサ部で排ガス浄化率の経時的変化を感知し、該排ガス浄化率の経時的変化に基づいて前記2種以上の還元剤の種類、配合比および量を補正および/または選択し、前記排ガス中に添加することを特徴とする窒素酸化物の還元除去方法。
【0009】
前記センサ部には、温度センサ、酸素センサ、NO濃度検知センサ等を適宜用いることができる。
例えば、前記センサ部に温度センサを設けた場合には、該センサ部からの信号により制御部で排ガス温度を感知して、さらに前記排ガス温度において適切な還元剤の種類、配合比および量を選択して、前記排ガス中に添加することができる。
【0010】
前記制御部では、前記センサ部からの情報と入力済の情報とを比較または演算し、添加する還元剤の種類、配合比、量を選択することができる。
制御部には、前記センサ部からの情報を記録するデータベースや、学習機能を備えていることが望ましい。
また、本発明で用いる前記還元剤は、各種の炭化水素類および/または各種のアルコール類から選ばれた2種以上からなることが望ましい。炭化水素の種類は、特に限定されないが、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、ガソリン、灯油類などを使用することができる。また、アルコール類についても特に限定されず、メタノール、エタノール、プロパノールなどいずれも使用できる。また、アルコールがさらに酸化された形態である蟻酸、酢酸等の有機酸類や、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド類も使用できる。これらのうち、特に、各種の炭化水素類やアルコール類が好ましい。
【0011】
本発明で用いる触媒は、特に限定されず、NOと還元剤の反応を促進するものであれば良く、各種のゼオライト、モルデナイト、これに各種金属イオンを担持または交換したもの、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミナ、チタニア、ジルコニア、これらに各種の貴金属や卑金属を担持したもの、さらにペロブスカイト化合物や各種の複合酸化物、さらにこれらに金属や金属酸化物を担持したものなどがあげられる。これらの触媒形状、構造等は問わない。
【0012】
本発明は、石炭焚ボイラを始めとする各種のボイラ、各種化学装置に付設する燃焼炉、製鉄プラント、硝酸製造プラント、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンやガスタービンのような内燃機関からの燃焼ガスのような各種の排ガス中に含有される窒素酸化物を除去する際に適用することができる。
【0013】
【作用】
一種類の還元剤では排ガス温度が変動したり、触媒が劣化した際、高いNO除去率を維持するのは困難である。しかし、排ガス温度が変動しても温度センサにより感知して、応温度領域の異なる二種類以上の還元剤のうちから排ガス温度に適するように種類や配合比を選択して、排ガス中に添加することにより、良好な浄化率が得られる。
【0014】
本発明者らの検討によれば、同一の触媒上であっても、炭化水素類やアルコール類の種類が変われば、高いNO除去率を示す温度領域が異なるということがわかった。例えば、還元剤として、メタンを用いると比較的高温側で高いNO除去率が得られる一方、プロパンやメタノールを用いると比較的低温側で高いNO除去率が得られるが、逆にあまり高温になるとプロパンやメタノール等の還元剤の完全酸化反応速度が大きくなりすぎ、NO除去率は逆に低下し始める。本発明では、例えば、排ガス温度を検知し、該温度に適するようにあらかじめ実験等により求められている適当な配合比を選択および調整することにより、常に高いNO除去率が得られる。
【0015】
また、運転時間につれて触媒が劣化した場合、従来のように同一の還元剤を用いた場合には、ほぼ同様のNO除去率を得るには、反応温度を上げることが考えられていたが、本発明では、反応温度を変えなくとも、触媒の劣化にあわせて還元剤の配合比をより低温側で反応しやすい組成に変えていくことにより、高いNO除去率を維持することができる。
【0016】
本発明においては、触媒装置の上流や下流に温度センサ、酸素センサ、NO濃度センサの1種類以上を備え、該センサの測定値と触媒が健全な状態の前記センサの測定値とを前記制御部で比較し、触媒の劣化を感知し、あらかじめ実験等により求められている適当な配合比に調整することにより高いNO除去率を維持することができる。
【0017】
前記比較する際は、同様な運転状態での測定値や変化を比べることが好ましい。例えば、起動から所定の運転状態まで、所定の定常運転時等のデータと比較することが好ましい。
触媒が劣化した場合には触媒層出口のNO量が増加するので、その量を検出して、前記制御部での触媒劣化の感知に利用することができる。
【0018】
2種類以上の還元剤の配合比は、使用する触媒の特性や添加する還元剤の種類、反応条件などに従って決められる。配合比の極端な場合としては、排ガス温度の変化に伴って2種類の還元剤の配合比をそれぞれ100%から0%に、および0%から100%に切り替えることもできる。
添加する還元剤としての総量は、排ガス中のNO量、排ガス中に未燃成分として残っている炭化水素量、あるいは希望するNO除去率などに応じて決められる。
【0019】
【実施例】
本発明の一実施例を示す装置を図1に示す。この装置は、ボイラ等の燃焼装置1の排ガス流路に順次設けられた還元剤A、Bの添加装置10および触媒装置3と、該触媒装置3の前流および後流にそれぞれ設けられた触媒装置入口センサ2および同出口センサ4と、制御装置5と、前記センサ2、4の信号を制御装置5で処理した後、還元剤添加装置10の還元剤注入バルブ6、7に送る制御ラインとからなる。なお、8、9は還元剤A、Bのタンクである。触媒装置3の入口および出口に設けられたNO濃度や排ガス温度を検知するセンサ2、4の出力をもとに、あらかじめプログラムされた制御装置5により、NO濃度や排ガス温度に適応するように、還元剤注入バルブ6、7の開度を制御して、2種類の還元剤の配合比を変化させ、これにより、排ガス温度の変動や、触媒劣化に対応した還元剤の種類および配合比を選定し、最適な条件で排ガスを浄化することができる。
【0020】
以下、本発明の比較例および実施例を述べる。
比較例1
本比較例では、各種の還元剤単独使用によるNO除去反応特性を調べた結果を説明する。
触媒担体としてゼオライトの一種であるモルデナイトに所定量の硝酸コバルトと蒸留水を加えて約15分間混練し、120℃で乾燥した。その後600℃で2時間焼成し、C担持量がCO3に換算して5 wt %の触媒を得た。脱硝反応試験は、常圧固定床流通式反応装置を用いて、NO 1000 ppm、炭化水素 3000 ppm(C換算)、O 10%、N 残のガスを用い、空間速度 20,000/h で流通させた。触媒層入口と出口のNO濃度差からNO除去率を求めた。
【0021】
表1に反応温度とNO除去率の関係を示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003544693
本結果からも、還元剤の種類により高いNO除去率を示す温度領域が異なることがわかる。
実施例1
メタンとプロパンの2種類の還元剤を用い、反応温度により還元剤の種類を切り替え、メタン/プロパンの配合比を0%/100%から100%/0%に変化させる以外は、比較例1と同様にしてNO除去率を求めた。図2に反応温度とNO除去率の関係を示す。本実施例より、高いNO除去率が得られる温度領域を制御できることがわかる。
実施例2
還元剤としてメタンおよびメタノールを用い、その配合比を0%/100%から100%/0%に変化させる以外は、実施例1と同様にしてNO除去率を求めた。図3に反応温度とNO除去率の関係を示す。
【0023】
本実施例より、メタンとメタノールの2種類の還元剤を用い、反応温度により還元剤の種類を切り替えることにより、高いNO除去率が得られる温度領域を制御できることがわかる。
実施例3
実施例1と同じ触媒および装置を用い、反応温度が変わった場合に応じて、メタンおよびプロパンの配合比を変えた場合の結果を、メタンのみで行なった場合と比較して表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0003544693
本実施例より、排ガス温度の変化に対応させて、メタンおよびプロパン配合比を変えていけば、高いNO除去率を維持し続けることがわかる。
実施例4
実施例1と同じ触媒および装置を用い、触媒の劣化に伴ない還元剤として添加するプロパンおよびメタンの配合比を変えた場合の結果を、メタンのままで行なった場合と比較して表3に示す。なおこの場、合触媒の劣化を加速するため、実施例1に準じた反応ガスにSOを100 ppm添加し、反応温度400℃において、100時間の連続運転試験を行なった。
【0025】
【表3】
Figure 0003544693
本実施例より、触媒が劣化する場合にも還元剤の配合比を変えていけば、高いNO除去率を維持し続けられることがわかる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、各種のボイラや内燃機関から排出される排ガスの温度が変化した場合や、使用する脱硝触媒が劣化した場合についても、高いNO除去率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】本発明の方法によるメタンとプロパンの配合比を変えた場合のNO除去特性図。
【図3】本発明の方法によるメタンとメタノールの配合比を変えた場合のNO除去特性図。
【符号の説明】
1…燃焼装置、2…触媒装置入口センサ、3…触媒装置、4…触媒装置出口センサ、5…制御装置、6…還元剤A注入バルブ、7…還元剤B注入バルブ、8…還元剤Aタンク、9…還元剤Bタンク、10…還元剤添加装置。

Claims (3)

  1. 排ガス流路に還元剤の添加装置および触媒装置を設け、排ガス中に前記添加装置から還元剤を添加して前記触媒装置で排ガス中の窒素酸化物を還元除去する装置において、前記還元剤の添加装置は、反応温度領域が異なる2種類以上の還元剤を任意の配合比で添加できるように構成するとともに、前記触媒装置の上流および/または下流に温度センサ、酸素センサおよびNOx濃度検知センサの1種類以上からなるセンサ部と、該センサ部からの信号を受け、該信号を基に前記還元剤の種類、配合比および量を選択して前記排ガス中に添加する制御部とを設けたことを特徴とする窒素酸化物の還元除去装置。
  2. 前記還元剤が各種の炭化水素類および/または各種のアルコール類のうち2種以上からなることを特徴とする請求項1に記載の窒素酸化物の還元除去装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置を用い、前記添加装置から排ガス中に還元剤を添加して前記触媒装置で排ガス中の窒素酸化物を還元除去する方法であって、前記センサ部で排ガス浄化率の経時的変化を感知し、該排ガス浄化率の経時的変化に基づいて前記2種以上の還元剤の種類、配合比および量を補正および/または選択し、前記排ガス中に添加することを特徴とする窒素酸化物の還元除去方法。
JP01192494A 1994-02-03 1994-02-03 窒素酸化物の還元除去装置および方法 Expired - Fee Related JP3544693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01192494A JP3544693B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 窒素酸化物の還元除去装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01192494A JP3544693B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 窒素酸化物の還元除去装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213866A JPH07213866A (ja) 1995-08-15
JP3544693B2 true JP3544693B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=11791240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01192494A Expired - Fee Related JP3544693B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 窒素酸化物の還元除去装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213866A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391587B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
JP5366976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2007308044A1 (en) System and method for reducing nitrogen oxides emissions
JPH04365920A (ja) 排気浄化方法
JP2003269142A (ja) 排ガス浄化方法および装置
JP3544693B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去装置および方法
JPH0587291B2 (ja)
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP4946725B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP2001025645A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH06319953A (ja) 窒素酸化物浄化法
JPH1015355A (ja) 脱硝方法及び装置
US20230191386A1 (en) Compressed natural gas combustion and exhaust system
JP2001327838A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4326723B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011136278A (ja) 排ガス処理触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法ならびに排ガス浄化装置
JP2011050855A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004223376A (ja) 窒素酸化物除去触媒
JPH05220349A (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP2009127585A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07112527B2 (ja) 気体中の窒素酸化物の除去方法
JP3188011B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH06226053A (ja) 排気ガス処理法
JPH06154607A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
JP2000084359A (ja) サルフェートの還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees