JP3543270B2 - 浸水の際に船舶を浮揚させ続けるシステム - Google Patents

浸水の際に船舶を浮揚させ続けるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3543270B2
JP3543270B2 JP2000582290A JP2000582290A JP3543270B2 JP 3543270 B2 JP3543270 B2 JP 3543270B2 JP 2000582290 A JP2000582290 A JP 2000582290A JP 2000582290 A JP2000582290 A JP 2000582290A JP 3543270 B2 JP3543270 B2 JP 3543270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
levitation
opening
hull
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000582290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529318A (ja
Inventor
リョヴェレス, ヴィセンテ ロペス−ペレア
ポルテラ, セサル ゴメス
Original Assignee
カフロート,エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カフロート,エス.エル. filed Critical カフロート,エス.エル.
Publication of JP2002529318A publication Critical patent/JP2002529318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543270B2 publication Critical patent/JP3543270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/10Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy
    • B63B43/14Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy using outboard floating members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/10Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy
    • B63B43/14Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy using outboard floating members
    • B63B2043/145Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy using outboard floating members pneumatic, e.g. inflatable on demand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、船舶、レジャーおよび/または釣り舟ならびにそれらの救助設備に類するものの製造および/または保守を目的とする船舶産業に関する。
【0002】
本発明は、浸水、衝突、漏水、座礁その他の状況の出現により惹き起こされた緊急事態が生じた際に、船舶の種類の如何を問わず浮揚させ続けておくシステムに関する。本発明によって、現在の技術水準において知られており、かつ利用されているシステムに関して基本的に新しい特徴と顕著な利点が与えられる。
より詳しくは、本発明は、先に述べたような緊急事態が生じる際に船舶の沈没を防止するために適切に有効である十分な浮揚要素を与えるシステムの開発を提示する。起動は自動的であり、船舶への浸水が検知され、水が所定の高さに達すると、本システムは適切な流体によって自動的に膨らまされる浮揚要素を配備して、別の救助および/または修理活動のために必要とされる時間中、船舶を浮かせておくことを任務とする。
【0003】
【従来の技術】
一定の期間とある程度の頻度で、船舶が時として巻き込まれる破損、誤操作、漏水、事故等により惹き起こされる高波上で非常に危険な状況が生じることはよく知られた事実である。海上であるか空中であるかに拘らず、かつ特に多数の人間が関係する場合には、それが発生した状況に近づくのが困難であることを考えれば、こうした種類の状況を克服するのは普通は非常に困難なことである。こうした理由で、こうした多くの問題のため、少なくとも関係する一部の人間にとっては大災難をしばしば惹き起こすことになる。
船舶の多くは、必要であれば救助活動で使用することを目的とする救命ボートまたは個別の浮揚要素等の通常の付属設備に何らかの手段を有している。これらの方法はある状況では有効であるが、本当は、常に不十分であり、大災厄が進行するスピードのためにそれらを使用できない場合には、大抵の場合、役に立たないことが判明している。
船舶の外部に取り付けた一個または複数の浮揚物を取り込んだ種類の座礁防止システムが知られているが、これらは梁を伸ばし、漏水の際に極めて危険な状況が生じた場合に圧縮空気で膨らますことができる(スペイン実用新案U9403303号)。
こうした浮揚体または膨張要装置は船舶の船体に沿って重ねるようにした溝の中に認められる(ヨーロッパ特許EP−A −0487527 号)。他の事例では、こうした装置は網で包んだものの内側にも収納されている(スペイン特許P9302462号)。米特許3,440,989 号は船体の区画室の天井に便利に取り付けられ、船体の区画室の内側に浮揚装置を配備した、ボートの区画室の内側に適合させた、十分に配置された自家収納式の浮揚ユニットについて説明している。
【0004】
然しながら、上記の装置やシステムには、海水に恒久的に直接接触しているため、またドックに接触しているため、または気候要因のために膨張装置の保護手段に亀裂、割れ目、または破砕が現れる等の関連する諸問題がある。これらの諸問題は座礁防止システムの本来の機能を脅かす惧れがある。
こうしたシステムに関連して知られている今ひとつの問題は、据付に当って船舶の船体に穴をあける必要があるという点である。
他の安全システムでは高圧ガスを使用して膨張装置に充填するが、これには爆発や火災という高い危険性が絡んでくる。
従って、上記の種類の諸問題、特にこれらの問題に人命の損失および/または経済的損失の実際の危険が現れている場合に、それを解決するために有効な付属および/または補完的システムに対して強い要望がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、迅速に起動し、危険な状況を予測し、また船舶の内側で水位が特に上昇すると、船舶上で人が介在する必要もなく、自動的に人間にとって実際の危険を防止する浮揚システムを提供することを主な目的とする。また本発明は、救助および/または修理および/または船舶を安全な場所に曳航するために必要な時間の間、船舶を浮揚させ続け、従って、付属システムをなんら要することなく船舶の浮揚が得られる既知のシステムに存在する諸問題を解決することのできる手段を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる目的を達成するものであって、
本発明の船舶浮揚システムは、請求項1に記載のように、衝突、漏水、座礁その他類似の事態によって惹き起こされた浸水その他の状況が生じた際に、水が船舶内部で所定の最大の高さに達した場合に、自動的に船舶の外側に浮揚要素を配備するように設計された、船舶の種類の如何を問わず浮揚させ続けておくシステムにおいて、
該システムのすべての構成要素に電力を与える電源(2)と、水位を検知する水位検知装置(3)と、この水位検知装置(3)から受取った信号により圧縮流体が通過できるように開口部を形成する電気操作バルブ(4)とからなる電気系統と、
縮流体用の容器であるタンク(5)と、開くことにより、前記圧縮流体を浮揚要素の開放装置に流すことができるようにする上記電気操作バルブ(4)と、手動起動のための一以上のバイパス・バルブ(7)と、1個または複数の圧力制御バルブ(8)と、船舶の浮揚線の適切な高さで前記浮揚要素の開放と船腹の拡張を起動することのできる設置数の変更可能な開放用浮揚要素の容器とを備えた浮揚要素の配備装置(6)へのアクセス・パイプにある保持バルブ(9)とからなる流体系統からなり、
さらに、上記浮揚要素の配備装置(6)は、円筒形状の外部シリンダー(13)とその内部で軸方向に移動する円筒形状の内部シリンダー(14)とからなり、上記内部シリンダー(14)は開放用浮揚要素を備えており、かつ船舶の所定の領域の周辺に内側と外側に強化手段(20)を設けた前記船舶の所定の領域で外方への動きが惹き起こされた場合に船舶の船体(1)の外側へ突き破ることができ、
この際において内部シリンダー(14)は、外部シリンダー(13)に形成された開口部(17)に流体が浸入すると、使用される流体による圧力によって動き、この内部シリンダー(14)の動きは、内部シリンダー(14)の外周面に形成された突起部(18)が圧縮流体取入れ口(16)に取付けた袋部(19)の位置を超えるようになされているので、該袋部を破壊し、内部シリンダー(14)に流体が浸入し、これに備えられている膨張可能な浮揚要素を船舶の所定の領域の外壁を通って開放するようにしており、かつ二つのシリンダー(13,14)の間の密封が両者間に配置されたoリング(15)によって保証されていることを特徴とし、
請求項2に記載のように、請求項1の記載において、開放浮揚要素は、ポリウレタン、ポリアミドその他類似の材料に基づくものからなることを特徴とし、
請求項3に記載のように、請求項5の記載において、開放浮揚要素は、一側をポリウレタンで覆われたかがり縫いしたポリアミド布からなるポリウレタン50%とポリアミド50%の組成の素地からなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明によると、これらの目的は以下のシステムで完全に達成される。このシステムは、船舶の種類に応じて船体の外側に、浮揚線に沿って様々な数の様々な浮揚要素を配備する。これを行うために、本発明の浮揚システムは、船舶内部に検知装置を設けており、それによって水が次第に到達する高さを検知するので、所定の高さに達すると、自動配備機構が起動される。この起動は一以上の電気操作バルブを開くことによって行われる。そのバルブは、特定の圧力の一以上のタンクに蓄積される圧縮流体―それは圧搾空気、工業用酸素その他のガスであっても良い―を供給し、適切な配管を通して流体を上記の浮揚要素を配備する装置まで運ぶ。
本発明のシステムを実現することにより、様々な事故に対処できるが、そのシステムは、船舶内に備えられ、適切な配管で内部起動システムに接続された装置と一緒になって行うことができる。これらの装置は、緊急事態が発生した場合に、所定の領域を通じて外部と接触することができる。
後で見るように、各実施態様の特徴は異なっている。つまり、特定の場合それぞれにおいて、特定の必要性に応じてあるものを、または他のものを選ぶことができる。
【0008】
本発明の実施例は、円筒状体本体(シリンダー状本体)内部に封じ込められた機構で構成される。その機構は圧縮流体で押されると円筒状体内部で軸方向の動きができ、かつ船舶の船体制御領域を出口として外へ抜け出ることができる。このようにして浮揚要素を配備することができる。
これらのメカニズムの多くは、船舶本体内部に必要がある場合には船舶の浮揚を維持するために必要とみなされる数だけ互いに所定の距離を離れて配設されている。
【0009】
他の可能性のある実施例は、一緒にネジ止めできる二個のシリンダーからなる装置を使用するように設定され、未開封の本体を封入する。これらのシリンダーはその基部でより大きな口径を有し、船舶本体の内部と外部に対して調整されている。外部シリンダーの基部は、それに適合するように設計された圧縮密封開閉部を含んでおり、圧縮流体で押されると、浮揚要素を開くことができる。使用を計画している装置の数は、それぞれの船舶の浮揚を維持するのに適切とみなされる数である。
【0010】
二つの実施例とも、先に述べた諸問題を解決する、船舶内部に浮揚要素を収納する可能性を提供しており、該要素が劣化を被るのを防ぎ、該システムの完全な機能を保証するからである。
また、前に説明したように、該システムの据付には船舶の船体の物理的または外形的変更を要しない。浮揚要素は劣化を被らず、かつ他のシステムの場合に生じるような爆発の危険もない。このように、本システムは取引においてより受け入れられるものである。
このように、本発明により開発されたようなシステムは、破損、漏水、事故その他類似の事態が発生した場合に、船舶を浮かせ続けるという使命を完全に果たし、起動または浮揚メカニズムを手動で使用するか否かにかかわらず、非常に広範な用途の可能性がある非常に多面的なシステムとなる。
【0011】
本発明の望ましい実施例の以下の詳細な説明は、各図について連続して参照しながら行うが、そこにおいては同じ符号が同じまたは類似の部品を示すために使われている。
以下、本発明の実施例を、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
先ず図1を見ると、本発明により考案され、船舶の船体(1)の内部空間に設けられたシステムの概略的な代表例が示され、そこでは内部空間を構成する異なる部品がブロック示されている。本システムは電気系統と流体系統とからなるはっきりと区別された二つの部分で構成されている。
【0012】
電気系統は異なる構成部品に電気エネルギーを与えるように配慮し、適切な手段で再充電できる電源(2)と、船体内の水位を伝達し、電気操作バルブ(4)に信号を送って、船上のタンク(5)で使用され、かつ保持される圧搾空気その他の流体が通過できるようにした水位検知装置(3)とからなっている。水位検知装置(3)は、それと関連づけられた流量計または類似の装置(図示せず)が船舶内部に水が次第に浸入するにつれて表示する位置により起動される
【0013】
流体系統に関しては、次のように説明することができる。すなわち、浮揚要素を配備するために使用される空気、酸素、またはその他のガスを保持するタンク(5)、電気操作バルブ(4)、バイパス式の一以上のバルブ(7)手動での起動が望ましい、浮揚要素を配備するために該装置に空気取り入れ用の回路(10,11)内の圧力を制御するように設計された1個または複数の圧力制御バルブ(8)、浮揚要素の配備装置(6)への取り入れパイプに配設された保持バルブ(9)ならびに数量変更可能な、船腹伸張のための浮揚要素の配備装置(6)とからなっている圧力制御バルブ(8)に関しては、同等の効果を持つ二個の圧力制御器と置き換えることができる。
【0014】
前のダイアグラム(概略図)によると、本システムの機能は以下のように容易に理解することができる。何らかの事故により水が船舶(1)に浸入すると、水位検知装置(3)がこの検知装置と関連づけられた流量計の動きによって水の浸入を検知する。
水が定められた最大水位に対応する流量計の特定位置に達すると、これらの水位検知装置(3)は回路を閉じる。そして、この回路は自動的に電気操作バルブ(4)を開口しタンク(5)内に保持されている圧縮流体を流すようにする。
必要であれば、このメカニズムは一以上のバイパス・バルブ(7)を有しており、タンク(5)内に保持されている圧縮流体の流れを手動で開くことができる。 このように、圧縮流体はパイプ(12)を通って流れ、圧力制御バルブ(8)、適切に調節された保持バルブ(9)を通過して、船腹拡張の浮揚要素の配備装置(6)にまで達し、そこで起動 ・開放機構が浮揚要素のために起動される。
本発明によると、他のシステムに影響を与えることなく、浮揚要素の配備機構は異なる形態を取ることができる。実際、所定の水位が船舶内部に達すると与えられる圧縮流体を、浮揚要素を配備するこの機能を実行することのできる、船舶の外側にある機構に充当することができる。
【0015】
図2は、本発明の目的のために使用することのできる機構の配列の実施例を表す。その機構は、内部に同じ円筒形状をした内部シリンダー(14)が収納された円筒状の外部シリンダー(13)として構成されており、さらに内部シリンダー(14)は、その内側に配備機構が収納され、かつ当該図で説明したのような開口部(16,17)により導入される圧縮流体に押されると、外部シリンダー(13)の内側で移動可能である。この機構は、図1を参照して説明した浮揚要素の配備装置(6)の内部に備えられている。このように、水位検知装置(3)が電気操作バルブ(4)を開くと、タンク(5)内に保持されている圧縮流体がパイプを通って開口部(16,17)にまで連続して流れる
1個または複数の圧力制御バルブ(8)は、この地点で、開口部(16,17)の各々で流体取り入れ圧力を制御する。開口部(17)を通って外部シリンダー(13)内へ圧縮流体を取り込むと、外部シリンダー(13)内部の内部シリンダー(14)は船体外部方向に動く。つまり、1個または複数の圧力制御バルブ(8)は、一方では、内部シリンダー(14)をその距離(d)に沿って動かすために必要な、開口部(17)での流体の圧力を選択し、他方では、浮揚要素を開くために必要とされる、開口部(16)を通って入る流体の圧力を選択するが、それについては後で述べる。
内部シリンダー(14)の動きの軌道、つまり、距離(d)は、一方では、突起部(18)により袋部(19)を破壊し、他方では、船舶の船体に予め設定した領域(p)を通ってシリンダーの外部への出口となる。
【0016】
図2で示したように、予め設定した領域(p)はシリンダー(14)の直径にほぼ等しい直径を有する船舶の船体の外との制御領域に対応しており、シリンダー(14)は圧縮流体により外側に押されても、船体の無制御の破壊を防止する適切な資材によりシリンダー外側周辺部を補強している点を理解すべきである。
逆に、内部シリンダー(14)の動きは、その動きが距離範囲(d)を超すと、開口部(16)から内部シリンダー(14)の内側に流体が浸入するようになっている。この流体は、従って、図示していないが、内部シリンダー(14)の内側にある膨張可能な浮揚要素を船舶の外部の浮揚線の高さに配備するので船舶を沈ませないように作用する。
【0017】
この図に示すように、開口部(16,17)のどちらからでも浸入する圧縮流体が逃げないようにするための両方のシリンダー本体の密封は、これらのシリンダー(13,14)の間にある予め設定した地点にあるOリング(15)で保証されている。
図3と4は、別の実施例を表している。その実施例においては、浮揚要素の開放機構は、内部領域と外部領域をそれぞれ設けることによってネジ止めができ、基部がシリンダーそのものの口径よりも大きい口径を有する二個のシリンダー(21,22)で構成されている。このように、前記図4に表すように、より大きな口径の基部によって船舶の船体の内面と外面の両方に適合し、取り付けることができる。
また、外部シリンダーの基部(24)は、基部から突出しないでカバーとして作用する圧縮開閉部(25)を含んでいる。このカバーは、開口部(26)を通って導入される流体の圧力によって押されることで放出され、内側シリンダー(22)の内側に位置する膨張要素が接触しないようにする。この膨張要素は、今度は逆に、圧縮流体の浸入によって船舶外部で膨張する。
【0018】
本発明により船舶浮揚のために設計された開放要素は、先に示したように、与圧された流体でそれ自体を満たすことにより、船舶の浮揚面を増すことのできるすべての要素とみなされる。これらの要素は、ポリウレタン、ポリアミドその他類似の材料を基材として作ることができる。特に、一側がポリウレタンで覆われてかがり縫いしたポリアミド布からなるポリウレタン50%とポリアミド50%の組成を有する生地が本発明の目的に関し特に有利であることが観察された。
当業者であれば本発明から派生する範囲と長所をおのずから理解できるので、この明細書の内容をこれ以上包括的にし、かつ具体的に記述することが必要であるとは思われない。
尤も、本発明はその望ましい実施例に従って説明されたことを了解すべきである。つまり、本発明の基礎をなす部分について変更をもたらさなければ自由に修正できるが、特に形状、サイズおよび/または組立て部材もしくは部品の製造材料を変更することで修正が恐らく可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明から理解できるように、本発明の船舶浮揚システムは、船舶内部に浮揚要素を収納可能にするので浮揚要素が劣化を被ることは無く、また高圧ガスを膨張要素に充填するものではないので爆発、火災等の高い危険性を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の起動システムの概略図である。
【図2】浮揚要素を配備した構成を示す本発明の実施例の概略図である。
【図3】本発明の浮揚要素の他の実施例を示す側面図である。
【図4】船舶の船体に適合するようにした、図3のオプション手段の代表的詳細図である。
【符号の説明】
1 船舶の船体
2 電源
水位検知装置
4 電気操作バルブ
5 タンク
6 浮揚要素の配備装置
7 バルブ
圧力制御バルブ
9 保持バルブ
10、11 空気取り入れ回路
12 パイプ
13、14、21、22 シリンダー
15 Oリング
16、17、26 開口部
18 突出部
19 袋部

Claims (3)

  1. 衝突、漏水、座礁その他類似の事態によって惹き起こされた浸水その他の状況が生じた際に、水が船舶内部で所定の最大の高さに達した場合に、自動的に船舶の外側に浮揚要素を配備するように設計された、船舶の種類の如何を問わず浮揚させ続けておくシステムにおいて、
    該システムのすべての構成要素に電力を与える電源(2)と、水位を検知する水位検知装置(3)と、この水位検知装置(3)から受取った信号により圧縮流体が通過できるように開口部を形成する電気操作バルブ(4)とからなる電気系統と、
    縮流体用の容器であるタンク(5)と、開くことにより、前記圧縮流体を浮揚要素の開放装置に流すことができるようにする上記電気操作バルブ(4)と、手動起動のための一以上のバイパス・バルブ(7)と、1個または複数の圧力制御バルブ(8)と、船舶の浮揚線の適切な高さで前記浮揚要素の開放と船腹の拡張を起動することのできる設置数の変更可能な開放用浮揚要素の容器とを備えた浮揚要素の配備装置(6)へのアクセス・パイプにある保持バルブ(9)とからなる流体系統からなり、
    さらに、上記浮揚要素の配備装置(6)は、円筒形状の外部シリンダー(13)とその内部で軸方向に移動する円筒形状の内部シリンダー(14)とからなり、上記内部シリンダー(14)は開放用浮揚要素を備えており、かつ船舶の所定の領域の周辺に内側と外側に補強手段(20)を設けた前記船舶の所定の領域で外方への動きが惹き起こされた場合に船舶の船体(1)の外側へ突き破ることができ、
    この際において内部シリンダー(14)は、外部シリンダー(13)に形成された開口部(17)に流体が浸入すると、使用される流体による圧力によって動き、この内部シリンダー(14)の動きは、内部シリンダー(14)の外周面に形成された突起部(18)が圧縮流体取入れ口(16)に取付けた袋部(19)の位置を超えるようになされているので、該袋部を破壊し、内部シリンダー(14)に流体が浸入し、これに備えられている膨張可能な浮揚要素を船舶の所定の領域の外壁を通って開放するようにしており、かつ二つのシリンダー(13,14)の間の密封が両者間に配置されたoリング(15)によって保証されていることを特徴とする船舶浮揚システム。
  2. 開放浮揚要素がポリウレタン、ポリアミドその他類似の材料に基づくものからなることを特徴とする請求項1記載の船舶浮揚システム。
  3. 開放浮揚要素が一側をポリウレタンで覆われてかがり縫いしたポリアミド布からなるポリウレタン50%とポリアミド50%の組成の素地からなることを特徴とする請求項2記載の船舶浮揚システム。
JP2000582290A 1998-11-14 1999-11-12 浸水の際に船舶を浮揚させ続けるシステム Expired - Fee Related JP3543270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES009802401A ES2163958B1 (es) 1998-11-14 1998-11-14 Sistema para mantener a flote cualquier tipo de buque en caso de via de agua.
ES9802401 1998-11-16
PCT/ES1999/000365 WO2000029284A1 (es) 1998-11-14 1999-11-12 Sistema para mantener a flote cualquier tipo de buque en caso de via de agua

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529318A JP2002529318A (ja) 2002-09-10
JP3543270B2 true JP3543270B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=8305803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582290A Expired - Fee Related JP3543270B2 (ja) 1998-11-14 1999-11-12 浸水の際に船舶を浮揚させ続けるシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6431108B1 (ja)
EP (1) EP1151914B1 (ja)
JP (1) JP3543270B2 (ja)
AT (1) ATE231805T1 (ja)
AU (1) AU749679B2 (ja)
CA (1) CA2349954C (ja)
DE (1) DE69905202T2 (ja)
DK (1) DK1151914T3 (ja)
ES (2) ES2163958B1 (ja)
HK (1) HK1041672B (ja)
PT (1) PT1151914E (ja)
WO (1) WO2000029284A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830004B2 (en) * 2001-04-10 2004-12-14 Floatlogic, Inc. Inflating watercraft flotation device
US6612256B1 (en) * 2002-02-15 2003-09-02 Calford S. Martin Combination boat and distressed boat flotation apparatus and related methods
US7156033B2 (en) 2002-08-19 2007-01-02 Floatlogic, Inc. Inflating aircraft flotation device
US20050268837A1 (en) * 2003-06-10 2005-12-08 Mears Tony W Inflating watercraft flotation device
US20060016380A1 (en) * 2003-10-24 2006-01-26 Michael Braitberg Electronic deployment system and method for inflating a flotation device
ES2286926B1 (es) * 2005-09-07 2008-12-01 Kafloat, S.L. Dispositivo de flotacion, procedimiento de montaje y funcionamiento del mismo.
US8413509B2 (en) 2008-04-14 2013-04-09 Freescale Semiconductor, Inc. Spring member for use in a microelectromechanical systems sensor
US9180945B1 (en) 2012-02-24 2015-11-10 Tony Mears Salvage rail flotation device and method
FR3011814B1 (fr) * 2013-10-10 2018-01-12 Ruis Charles Marinho Dispositif empechant tout batiment de surface (bateau, navire...) de couler
KR101659221B1 (ko) * 2015-03-31 2016-09-23 동세철 마이셀(micelle) 형성과 독립기포(closed-cell) 구조체화하는 폴리우레탄(PU) 발포용 조성물 및 그 조성물의 제조방법
FR3042472B1 (fr) * 2015-10-16 2018-09-07 Pascal Coriton Engin flottant
CN106741708B (zh) * 2017-01-04 2018-07-13 大连理工大学 一种用于防止核电平台破舱侧倾下沉的蜂窝气囊装置
CN108860501A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 曹伟华 船用防沉安全气囊系统
CA3128928A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Boost Ideas, Llc Water safety garment, related apparatus and methods
AT523695B1 (de) * 2020-02-19 2022-11-15 Franz Pletzer Schutzvorrichtung für Schiffe

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1328122A (en) * 1917-04-14 1920-01-13 Young K Buell Safety-compartment for ships
US2938488A (en) * 1957-07-01 1960-05-31 Stewart S Hathaway Inflatable salvage device
US3016858A (en) * 1960-03-28 1962-01-16 Robert Mark Johnson Sail boat safety device
US3340842A (en) * 1966-04-06 1967-09-12 Charles A Winslow Marine safety systems
US3440989A (en) * 1968-04-15 1969-04-29 William S Ettinger Flotation units and systems employing the same
SE387539B (sv) 1973-04-19 1976-09-13 M Engerstam Effektregulator
GB2120177A (en) * 1982-05-20 1983-11-30 Sedco Inc Emergency buoyancy system for semi-submersible vessel
US4817555A (en) * 1987-09-25 1989-04-04 Meinen Lee O Boat flotation collar
US4887541A (en) * 1988-03-24 1989-12-19 Rodemann Will B Deployable flotation device
US4864961A (en) * 1988-06-14 1989-09-12 Slonski Richard M Auxiliary flotation system
FR2741588A1 (fr) * 1995-11-23 1997-05-30 Dardenne Bernard Dispositif anti-chavirage et d'aide au redressement pour embarcations

Also Published As

Publication number Publication date
ES2163958B1 (es) 2003-04-01
EP1151914A1 (en) 2001-11-07
EP1151914B1 (en) 2003-01-29
WO2000029284A1 (es) 2000-05-25
HK1041672B (zh) 2003-05-02
DE69905202D1 (de) 2003-03-06
JP2002529318A (ja) 2002-09-10
HK1041672A1 (en) 2002-07-19
AU1047700A (en) 2000-06-05
CA2349954C (en) 2006-01-24
US6431108B1 (en) 2002-08-13
AU749679B2 (en) 2002-07-04
PT1151914E (pt) 2003-06-30
ES2163958A1 (es) 2002-02-01
DE69905202T2 (de) 2003-11-27
CA2349954A1 (en) 2000-05-25
ES2192088T3 (es) 2003-09-16
DK1151914T3 (da) 2003-05-26
ATE231805T1 (de) 2003-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543270B2 (ja) 浸水の際に船舶を浮揚させ続けるシステム
US6080027A (en) Flotation device
US5051029A (en) Marine spill containment method and apparatus
US3844239A (en) Liquid bulk carrying ship
US20060191465A1 (en) Boat safety float
US6550415B2 (en) System to keep any type of vessel afloat in case of a leak
AU2011301785B2 (en) Safety device and inflating apparatus therefor
GB2284577A (en) System for augmenting ship stability using inflatable buoyancy bags
US3340842A (en) Marine safety systems
US10029768B2 (en) Device for blocking or sealing an opening in a wall
KR102253682B1 (ko) 침몰선의 잔존유 포집 및 이송장치
KR101293480B1 (ko) 선박 침몰 방지장치
US6302166B1 (en) Secondary containment cap apparatus for attachment to a primary chlorine container
US20020005225A1 (en) Secondary containment cap apparatus for either permanent or removable attachment to a primary chlorine container
WO1998033702A1 (en) A device for quickly increasing the buoyancy of boats
US4694768A (en) Emergency air system for partially submerged vessels
KR20200028248A (ko) 긴급 잠수가 가능한 선박
JP6845965B1 (ja) タンク用遮断弁
KR102365177B1 (ko) 차량용 부력 발생 장치
RU2374389C1 (ru) Боновое заграждение для локализации на водной поверхности разлившихся из судна-перевозчика нефти или нефтепродуктов и устройство для его размещения на судне-перевозчике
RU2192365C2 (ru) Ограждение люка
WO2015192187A1 (en) Inflation system for a life raft
KR200184284Y1 (ko) 손목시계식 수난 구조용 부구
KR101863784B1 (ko) 기름 확산 방지구
KR20200126803A (ko) 구명 시스템 및 이를 포함하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3543270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees