JP3541955B2 - 燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541955B2
JP3541955B2 JP05123993A JP5123993A JP3541955B2 JP 3541955 B2 JP3541955 B2 JP 3541955B2 JP 05123993 A JP05123993 A JP 05123993A JP 5123993 A JP5123993 A JP 5123993A JP 3541955 B2 JP3541955 B2 JP 3541955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
porous substrate
fuel cell
electrode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05123993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06243874A (ja
Inventor
洋一 亀ケ谷
幸記 佐々木
雅之 小栗
悟 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP05123993A priority Critical patent/JP3541955B2/ja
Publication of JPH06243874A publication Critical patent/JPH06243874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541955B2 publication Critical patent/JP3541955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、リン酸型燃料電池やメタノール燃料電池用の電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術の問題点】
従来、多孔質基体への白金触媒の担持方法としては、該多孔質基体に白金化合物を含む溶液を浸透させた後、熱分解させる方法や該多孔質基体を白金化合物を含む溶液中に浸漬し電気めつきさせる方法が用いられている。
【0003】
しかし、前者の方法では、熱分解させるため、高温処理する必要があり、この条件下では、白金の凝集が進行してしまい、触媒活性が低く、十分な性能を得るには多量の白金が必要となる。一方、後者の方法では、多孔質基体の表面に白金が析出してしまい、内部に均一に分散させる事が困難であるという問題点があつた。
【0004】
本発明の目的は、これらの問題点を解決し、白金の分散均一性が高く、高活性の燃料電池用電極を開発することである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、多孔質基体に白金触媒を担持させる方法において、ジニトロジアンミン白金の硝酸酸性水溶液を多孔質基体に浸透させ、乾燥させた後250〜500℃で加熱処理し、白金化合物を該多孔質基体上に付着させた後、該白金化合物を還元することを特徴とする燃料電池用電極の製造方法を提供するものである。
以下、本発明の方法について詳細に説明する。
【0006】
【製造方法】
ジニトロジアンミン白金の硝酸酸性水溶液を多孔質基体に浸透させ、乾燥させ、更に、白金まで熱分解しない温度で加熱処理し、必要に応じてこの操作を繰り返した後、還元することによつて高活性な燃料電池用電極を得る。
【0007】
上記ジニトロジアンミン白金[Pt(NO(NH]の硝酸酸性水溶液は白金換算で350〜600g/l、好ましくは400〜550g/lのジニトロジアンミン白金を硝酸濃度450〜700g/l、好ましくは500〜650g/lの硝酸酸性水溶液に添加し、常圧下で107℃以上の煮沸条件化で30分間〜7時間保持し溶解させる。次に水にて白金濃度が1〜200g/l、好ましくは20〜150g/lになるように調整される。
【0008】
該ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液の白金換算濃度が1g/lより低いと電極を製造する時の作業効率が悪くなり、また200g/lを越えると多孔質基体への浸透性が低下する問題が生じる。
【0009】
このようにして調製された溶液は、次いで多孔質基体に塗布又は含浸せしめられる。多孔質基体としては、例えば、カーボンシート、カーボンブラツク成型体、焼結チタン材等が挙げられる。これら多孔質基体は、必要に応じてフツ化水素酸水溶液で処理してもかまわない。フツ化水素酸の濃度は、0.1〜10重量%とすることができる。
【0010】
該多孔質基体への該溶液の施用は、例えば、該溶液中に該多孔質基体を浸漬させたり、該溶液をスプレーや刷毛で該多孔質基体に塗布することによつて行なうことができる。
【0011】
該溶液が施用された多孔質基体は乾燥することにより、溶媒の水を除去する。乾燥温度は特に制限されないが、一般には約20〜約120℃、特に40〜80℃の範囲内の温度が適当である。乾燥は全溶媒の少なくとも80%、好ましくは90%以上が除去されるまで行なうのが望ましい。
【0012】
乾燥された多孔質基体は次いで加熱処理される。この加熱処理は、一般に空気の如き酸化雰囲気中で、約250〜約500℃、好ましくは、約300〜約450℃の範囲内の温度で約5〜約60分間加熱することにより行なうことができる。このとき、ジニトロジアンミン白金は別の化合物に変化しているが、白金まで分解していない事を示差熱分析及びX線回折分析で確認している。該加熱処理温度が500℃より高いと、該白金化合物が白金まで分解してしまうと同時に、その白金どうしが凝集してしまい触媒活性が低下してしまう。
【0013】
次いで多孔質基体上に付着している白金化合物を還元して、該多孔質基体上に白金を担持させる。還元は、白金の凝集が進行しないよう、比較的低温好ましくは100℃以下で行なう方法がよい。例えば、ヒドラジンやボロシハイドライド等の還元剤による化学還元や電解還元が好ましい。
【0014】
以上に述べた本発明の方法によれば、白金触媒が多孔質基体に分散性よく均一に担持されており、触媒活性が大きく、触媒性能に優れた燃料電池用電極を製造することができる。
【0015】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
【0016】
実施例1
硝酸濃度550g/lの硝酸酸性水溶液200mlに対し、150gのジニトロジアンミン白金を添加した後、煮沸条件化で3時間保持溶解し、次に水を加えて白金濃度50g/lのジニトロジアンミン白金の硝酸溶液を調製した。
【0017】
該溶液を2×10×15mmのカーボンシートに白金担持量が2mgとなるように該溶液をマイクロピペツトを使つて塗布した。室温中で乾燥させた後、大気中350℃で30分間加熱処理し、白金化合物を該カーボンシートの基体上に付着させた。
【0018】
次に該カーボンシートを1l中に1モルのメタノールと0.5モルの硫酸を含む60℃の水溶液中で、白金網電極を対極として0.2V(vs.SHE)の定電位電解を1分間行ない、カーボンシート上の白金化合物を電解還元し、カーボンシートに白金を担持させた実施例電極−1を作製した。
【0019】
比較のため、上記において、塩化白金酸水溶液(白金濃度:50g/l)を使用する以外は、上記と全く同様に操作して、比較例電極−1を作製した。
【0020】
これらの電極を用い、燃料電池としての電極特性を比較した。
【0021】
1l中に1モルのメタノールを0.5モルの硫酸を含む60℃の水溶液中で、0.7V(vs.SHE)で定電位電解したときのメタノールの酸化電流値を測定し、その結果を表−1に示す。
【0022】
この結果より、加熱処理した時に白金まで分解している比較例電極−1に比べ、本発明の製造方法による白金触媒の活性が優れていることがわかる。
【0023】
実施例2
カーボンシートに塗布、乾燥後大気中で加熱処理の操作を繰り返し、白金担持量を変える他は、実施例電極−1と同様にして、実施例電極−2、−3、−4を作製した。
【0024】
比較のため、塩化白金酸水溶液を使用する以外は、上記と全く同様に操作して、比較例電極−2、−3、−4を作製した。
【0025】
これらの電極を用い、実施例1に記載した条件と同じ定電位電解したときのメタノールの酸化電流値を測定し、その結果を表−1に示す。
【0026】
この結果より、本発明の製造方法による電極は比較例電極と異なり、白金の担持量が多くなるとメタノールの酸化電流値も増加し、より高活性な電極を容易に得られることがわかる。
【0027】
これは、比較例電極の様に白金化合物が加熱処理した時に白金まで分解してしまうと白金どうしが凝集してしまい、担持量を増やしても活性が増加しないのに対し、本発明の製造方法では、加熱処理時に白金まで分解していないので、白金と結合している基によつて白金どうしの凝集がおさえられ、分散性がよいためと考えられる。
【0028】
【表1】
Figure 0003541955

Claims (2)

  1. 多孔質基体に白金触媒を担持させる方法において、ジニトロジアンミン白金の硝酸酸性水溶液を多孔質基体に浸透させ、乾燥させ、250〜500℃で加熱処理し、白金化合物を該多孔質基体上に付着させた後、該白金化合物を電解還元することを特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
  2. 多孔質基体がカーボンシートからなることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP05123993A 1993-02-18 1993-02-18 燃料電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3541955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05123993A JP3541955B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05123993A JP3541955B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243874A JPH06243874A (ja) 1994-09-02
JP3541955B2 true JP3541955B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12881398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05123993A Expired - Fee Related JP3541955B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 燃料電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541955B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1288779C (zh) 2000-07-03 2006-12-06 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06243874A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028274A (en) Support material for a noble metal catalyst and method for making the same
JPS6224908B2 (ja)
JPS5916495B2 (ja) 担体に担持された貴金属−耐火金属合金触媒を製造する方法
JP5134763B2 (ja) 燃料電池用の触媒含有ガス拡散層並びにその製造方法
CN113526622B (zh) 一种泡沫镍负载多孔碳包覆镍锡-铁镍合金电极材料及其制备方法和应用
JPH0694597B2 (ja) 電気化学的工程において使用する電極とその製造方法
EP0557674B1 (en) Platinum alloy catalyst and process of preparing same
Biswas et al. Electrocatalytic activities of graphite-supported platinum electrodes for methanol electrooxidation
US4310391A (en) Electrolytic gold plating
KR20200028275A (ko) 산소 환원 반응용 다공성 탄소 촉매, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지
US4668531A (en) Method for manufacture of electrode
US4054687A (en) Method for making a fuel cell electrode
CN113235076B (zh) 一种磷掺杂钝化泡沫镍的制备方法及其应用
CN112779586B (zh) 一种具有纳米管阵列结构的磷化镍及其制备方法与应用
JP3541955B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
US3316124A (en) Production of catalyzed carbon electrode
GB2096641A (en) Cathode coating with hydrogen-evolution catalyst and semi-conducting polymer
JP2002529596A (ja) 難分解性廃水処理用数値安定性電極
JPS6139398B2 (ja)
KR860700273A (ko) 특히 전해전극을 위한 복합 촉매물질 및 그 제조방법
EP0245201A1 (de) Anode für Elektrolysen
WO2023286641A1 (ja) 電極の製造方法及び電極
CN113629262A (zh) 一种基于高活性碳纤维材料的质子交换膜燃料电池阴极催化剂
JP3868513B2 (ja) 海水電解用電極及びその製造方法
GB2083837A (en) Manufacture of electrode with manganese dioxide coating, valve metal base, intermediate semiconducting layer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees