JP2002529596A - 難分解性廃水処理用数値安定性電極 - Google Patents

難分解性廃水処理用数値安定性電極

Info

Publication number
JP2002529596A
JP2002529596A JP2000580944A JP2000580944A JP2002529596A JP 2002529596 A JP2002529596 A JP 2002529596A JP 2000580944 A JP2000580944 A JP 2000580944A JP 2000580944 A JP2000580944 A JP 2000580944A JP 2002529596 A JP2002529596 A JP 2002529596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
wastewater treatment
ruo
sno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357036B2 (ja
Inventor
キム,ヒー,ジュン
Original Assignee
キム,ヒー,ジュン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム,ヒー,ジュン filed Critical キム,ヒー,ジュン
Publication of JP2002529596A publication Critical patent/JP2002529596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357036B2 publication Critical patent/JP3357036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い酸素過電圧、廉価な価格及び耐久性を満足する難分解性廃水処理用電極を提供する。 【解決手段】従来の電極は、前記の三つの条件を全て満足することができなかった。本発明は新規の基板及び新規の電極触媒で構成され、前記の条件を全て満足することができる電極を提供する。新規の電極触媒は3成分系触媒であり、Sn−Pt−Ruの酸化物で構成されており、さらに、基板にセラミックTiOを用いる。このようなシステムは耐久性、費用及び電極電圧の条件を満足することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、難分解性廃水処理に用いられる数値安定性電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
産業廃水を含む廃水は性状の多様性、高い有機物濃度、場合により色度を有す
るため、適切に処理されなければ水系に非常に悪い影響を及ぼすことになる。特
に、難分解性分子等は構造上非常に複雑な重合体なので、生物学的に分解され難
く毒性を有し既存の活性スラッジ工程や生物学的、化学的、物理的な方法、又は
混合工程により効果的に除去されないと知られている。従って、難分解性又は毒
性有機物が含まれた廃水を活性スラッジ工法で処理するとき、運転の安定性及び
エアレーションタンクへの負荷減少、さらに生分解度を増加させるための適切な
前処理技術の開発が絶対的に急を要する課題である。この点において、廃水を効
果的に処理できる方法は電気化学的方法、及びオゾン酸化方法が広く知られてい
る。
【0003】 電気化学的方法に関する特許は、多段階電解凝集システム(出願 第98-1790号
)、電気分解及び熱エネルギーを利用した染色廃水及び顔料廃水の処理方法(出
願 第97-200062号、公開 第98-1852号)、電気分解を利用した染色廃水処理試薬
(出願 第96-22480号、公開 第98-1851号)、染色廃水脱色装置(出願 第96-180
74号、公開 第97-74671号)、塩素化合物及び電気分解を利用した染色廃水の脱
色処理方法(出願 第96-14619号、公開 第97-74670号)、セラミックバインダー
を利用した炭素電極(出願 第97-33560号、公開 第97-69876号)等がある。
【0004】 これら電気化学的システムは構成において酸化反応が生じる陽極、還元反応が
生じる陰極で構成され、一般に酸化反応用陽極は溶解性陽極、不溶性陽極に区分
される。 溶解性陽極は、価格の側面で有利であるが凝集物等の2次汚染物質が多量発生
するため精製することが困難である。 不溶性陽極は、チタニウム基板に白金族酸化物をコーティングしたものが主に
用いられている。一般に知られている廃水処理用陽極は、塩素発生電位より大き
い酸素過電圧を有する電極が求められる。既存の電極は低塩素過電圧に伴うCl - の酸化で塩素が発生しやすい。塩素は廃水と容易に反応し2次汚染を発生させ
る。さらに、Ru、Pt、及びIrのような高い酸素過電圧触媒は高価であり、
特に、RuO2を含む白金電極系列触媒の電極は次の反応式(1)により湧出し
、触媒の活性を失うことになる。
【0005】 RuO2(s)+O2→ RuO4(sol)―――――――(1) ここで、sは固体状態を、solは溶液から湧出したものを意味する。 RuO2が湧出し始めると、電極が損傷し始めチタニウム基板が腐蝕して結局
孔が生じることになる。従って、電極の寿命が著しく短縮される。 さらに、前記電極の次に多く用いられるPbO2(s)電極の場合、電解槽シ
ステムが停止するとき瞬間逆反応によりPbに還元され、この湧出したPbはさ
らに他の汚染問題を引き起こす。
【0006】
【発明の開示】
本発明は、次の三つの事項を満足する電気化学的電極を提供するものである; (1)価格 (2)電圧 (3)寿命 Ru、Ir、Pt、Ti、Pb等の酸化物を電気化学的触媒に用いることがで
きる。しかし、これらは非鉄金属系と比べれば非常に高価なので、これを取り替
えることができる電極が求められる。
【0007】 本発明に係る廃水処理のための電極対象物質にSnを考慮することができ、こ
れは非白金族系列なので価格が比較的安価でありながらも、塩素発生電圧より大
きい酸素発生電圧を有するためである。 耐久性に影響を及ぼす二つの要因は、基板の耐酸化性及び電極触媒としての適
合性である。主に用いられるチタニウム基板は、水素或いは酸素により容易に酸
化或いは還元される性質を持っている。従って、酸化及び還元に対する耐性の強
いチタニウム化物(TiOx)をTiの代替物に考慮することができる。ここで
、xの範囲は1.1乃至2であり、廃水処理用途として適当な範囲は1.1−1.
9、より好ましくは1.5乃至1.8である。
【0008】 耐久性を考慮するとき、白金族酸化物は主に酸素により酸化し溶解される点の
ため、酸素過電圧の高い触媒であるほど良い。対象触媒には接着力の優れたTi
2、PtO2、炭素、RuO2、SnO2等を例に挙げることができる。 電圧に関連する電極触媒は、高い酸素過電圧を有するものを選択する。可能な
触媒中にはSnO2が優れ、SnO2含量を増加させると伝導度もまた急激に増加
するが、SnO2もまた相対的に容易に酸化し電解質に湧出する問題がある。
【0009】 従って、このような特性を考慮すれば耐久性、価格、電極電位が比較的に優れ
たSnO2に基づき、これに耐久性を補うことができる一つ以上の添加成分を含
有して成る触媒が考慮される。 TiO2及びSnO2の2成分系において、SnO2の含量が90モル%を超過
する場合酸素過電圧が急速に減少し、従って、電極の耐久性が低下する。 伝導度の側面のみ考慮すれば、PtO2を選択することができるが安定性が問
題となる。さらに、炭素は金属成分との互換性の問題がある。
【0010】 本発明は高い酸素過電圧を有し、従って廃水処理にさらに効果的な電極を提供
するものである。 前記の目的を達成するため、SnO2を主成分にして10モル%以下のRuO2 及び5モル%以下のPtを含む電極を提供し、このときのSnO2は酸素過電圧
を制御しRuO2は伝導性及び耐久性を増大させる。
【0011】
【発明の実施の形態】 Ti47基板上にSnO2−RuO2−Ptの3成分系電極触媒をコーティング
する方法は次の通りである: イ.エッチング段階 基板に存在する有機及び無機化合物を除去するための工程として、主に1Nの
HClが用いられる。
【0012】 ロ.洗浄段階 前記のエッチング後、基板に残っている酸を純水で完全に除去する。 ハ.浸漬 電極触媒溶液に基板を浸漬させて塗布処理する。 ニ.焼結 基板上で電極触媒溶液を高温焼結する。
【0013】 ホ.品質検査 コーティングされた電極に対する品質検査を行う。 次の実施例を参照し、本発明をさらに具体的に説明する。 実施例1 (1)Ti47基板を次のように用意する。 (a)1N HCl水溶液に基板を入れ、80℃で1時間の間エッチングする
【0014】 (b)エッチングされた基板を精製水で洗浄する。 (c)基板表面の水気を十分乾燥する。 (2)電極触媒溶液を次のように用意する。 (a)Ptの前駆体であるH2PtCl16−6H2O、RuO2の前駆体である
RuCl4、SnO2の前駆体であるSnCl4を用意する。 (b)Pt、RuO2及びSnO2のそれぞれのモル比を10:10:80とな
るよう計量する。
【0015】 (c)SnCl4、RuCl4とH2PtCl16をイソプロピルアルコール(I
PA)溶液に添加し、1時間のあいだ超音波分散処理する。 (3)電極コーティング段階 (a)(1)の電極基板を(2)で製造した溶液に5秒間浸漬したあと取り出
し、70℃で遠赤外線で10分間乾燥させる。 (b)電極触媒をコーティングした電極を大気圧下、及び480℃で1時間の
あいだ燒結させる。
【0016】 (c)燒結後、大気中で10分間乾燥する。 (d)前記のイ−ロ−ハを繰り返す。 (e)5回繰り返すと、電極の製造が完了する。 (4)電極分析 (a).分圧計(Potentiostat)設備を利用して酸素過電圧を分析する。 (i)(3)に従い製造した電極を作用極、炭素は対極、SCE(飽和カン
コウ電極 )は、補助電極にする3成分系電極分析システムを利用して電極の酸素過電圧を
求める。
【0017】 (ii)電解質には1モルの硫酸(H2SO4)を用いる。 (b).電極の寿命は加速化実験で測定する。 (i)時間に伴う電圧は(3)で収得した電極を使用条件、即ち、製造した
電極は陽 極、ステンレス鋼を陰極及び電解質は1モルのH2SO4にし、20kA/m
圧の供給 の下で測定した。電極寿命は電圧が上昇するときに尽きる。
【0018】 実施例2 (1)基板は実施例1のように用意する。 (2)電極触媒溶液を用意する。 (a)実施例1の(2)項(a)と同一である。 (b)Pt、RuO2、TiO2のそれぞれの重量モル比が5:15:80と
なる量に前駆体を用意する。
【0019】 (c)実施例1の(2)項(c)と同一である。 (3)電極コーティング順は実施例1の(3)と同一である。 (4)電極分析は実施例1の(4)と同じ方法で行う。 実施例3 (1)前処理過程は実施例1の(1)と同一である。 (2)電極触媒溶液を用意する。
【0020】 (a)RuO2及びSnO2の前駆体であるRuCl4とSnCl4を用意する
。 (b)SnO2及びRuO2のそれぞれの重量モル比が、20:80となる量
に前駆体を用意する。 (c)計量されたRuCl4とSnCl4をIPAに浸漬し、超音波分配処理
する。
【0021】 (3)電極コーティング順 (a)純水で洗浄した電極基板を(2)で製造した溶液に5秒間浸漬したあ
と取り出し、大気中で10分間乾燥する。 (b)乾燥状態のコーティング電極を480℃で10分間燒結する。 (c)これを純水で洗浄したあと乾燥させ、再び(a)−(b)―(c)の
段階を繰り返す。5回反復で電極の製造が完了する。
【0022】 (4)(3)で収得した電極の分析は、実施例1の(4)と同じように行う。 実施例4 (1)チタニウムを基板にし、実施例1の(1)と同じ方法で製造及び処理す
る。 (2)実施例1の(3)と同じように電極触媒溶液を用意する。 (3)電極コーティング処理は実施例1の(3)と同じように行う。
【0023】 (4)電極分析は実施例1の(4)と同じように行う。 比較例1 (1)チタニウムを基板にし、実施例1の(1)と同じ方法で製造及び処理す
る。 (2)電極触媒溶液は次のように用意する。 (a)RuO2及びTiO2の前駆体としてRuCl4とTPTを用意する。
【0024】 (b)RuO2対TiO2の重量モル比が50:50となる量に前駆対を用意
する。 (c)(b)のように計量されたRuCl4を、(b)で用意したRuCl4 及びTPTの混合物の量と同じ重量のIPA溶液に添加する。その後、溶液を1
時間のあいだ超音波分配する。 (d)その結果生じた溶液を、TPTを添加しながら1時間のあいだ攪拌す
る。
【0025】 (e)(d)の溶液の50倍容量でIPAを添加した後、溶液を1日間攪拌
した。 (3)電極コーティング処理は実施例1の(3)と同じように行う。 (4)電極分析は実施例1の(4)と同じように行う。 実施例及び比較例で出た結果は次の通りである。
【0026】
【表1】
【0027】
【産業上の利用可能性】
前記のように高い酸素過電圧を有する本発明の電極は、廃水処理により効果的
であり、従来の高費用電気化学触媒を取り替えることができるため、価格及び電
圧と寿命の三つの事項を満足する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月14日(2000.12.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板及び基板の表面にコーティングされた電極触媒で構成され、このときの電
    極触媒は少なくともRuO2及びSnO2の複合成分触媒である、廃水処理電極。
  2. 【請求項2】 前記電極触媒がPtをさらに含む、請求項1記載の廃水処理電極。
  3. 【請求項3】 前記Pt:RuO2:SnO2の相対比が、モル重量%で0−20:10−20
    :80である、請求項2記載の廃水処理電極。
  4. 【請求項4】 前記基板は、Ti47で製造されたものである、請求項1記載の廃水処理電極
JP2000580944A 1998-11-09 1999-06-19 難分解性廃水処理用数値安定性電極 Expired - Fee Related JP3357036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/187,982 US6120659A (en) 1998-11-09 1998-11-09 Dimensionally stable electrode for treating hard-resoluble waste water
US09/187,982 1998-11-09
PCT/KR1999/000318 WO2000027758A1 (en) 1998-11-09 1999-06-19 Dimensionally stable electrode for treating hard-resoluble waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529596A true JP2002529596A (ja) 2002-09-10
JP3357036B2 JP3357036B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=22691301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580944A Expired - Fee Related JP3357036B2 (ja) 1998-11-09 1999-06-19 難分解性廃水処理用数値安定性電極

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6120659A (ja)
EP (1) EP1135339B1 (ja)
JP (1) JP3357036B2 (ja)
KR (1) KR100406142B1 (ja)
CN (1) CN1153734C (ja)
AT (1) ATE302161T1 (ja)
AU (1) AU758781B2 (ja)
DE (1) DE69926786T2 (ja)
WO (1) WO2000027758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322056A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Furuya Kinzoku:Kk 電解用電極及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572758B2 (en) 2001-02-06 2003-06-03 United States Filter Corporation Electrode coating and method of use and preparation thereof
JP4575268B2 (ja) * 2005-10-18 2010-11-04 株式会社東芝 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
ITMI20120873A1 (it) * 2012-05-21 2013-11-22 Industrie De Nora Spa Elettrodo per evoluzione di prodotti gassosi e metodo per il suo ottenimento
CN105523761B (zh) * 2016-01-22 2017-12-26 江苏联合金陶特种材料科技有限公司 一种污水污泥处理用耐蚀导电陶瓷电极材料及其制备方法
CN106082399B (zh) * 2016-06-01 2018-12-25 深圳市大净环保科技有限公司 一种电化学高级氧化装置
CN107742730A (zh) * 2017-09-08 2018-02-27 西安电子科技大学 Ag/Ti4O7锌‑空气电池阴极催化剂的制备方法
CN110272100B (zh) * 2019-06-03 2022-05-13 深圳清华大学研究院 Ti4O7涂层的陶瓷微滤膜电极的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137877A (en) * 1974-09-27 1976-03-30 Asahi Chemical Ind Denkaiyodenkyoku oyobi sonoseizoho
US4146438A (en) * 1976-03-31 1979-03-27 Diamond Shamrock Technologies S.A. Sintered electrodes with electrocatalytic coating
US4193859A (en) * 1978-08-31 1980-03-18 King Arthur S Selective multiple electrode waste water treating system
US4226695A (en) * 1978-10-20 1980-10-07 Environmental Sciences Associates, Inc. Electrochemical processing system
US4288303A (en) * 1978-10-20 1981-09-08 Environmental Sciences Associates, Inc. Electrochemical processing system
US4422917A (en) * 1980-09-10 1983-12-27 Imi Marston Limited Electrode material, electrode and electrochemical cell
US4416438A (en) * 1981-02-20 1983-11-22 King Sterling J Bottle holder
JPS6022075B2 (ja) * 1983-01-31 1985-05-30 ペルメレック電極株式会社 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPS60162787A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Tdk Corp 電解用電極
JPS62260087A (ja) * 1986-03-31 1987-11-12 Permelec Electrode Ltd 電解用電極及びその製造方法
JPS6338592A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Permelec Electrode Ltd 電解用電極及びその製造方法
US5364509A (en) * 1993-01-21 1994-11-15 Eltech Systems Corporation Wastewater treatment
US5587058A (en) * 1995-09-21 1996-12-24 Karpov Institute Of Physical Chemicstry Electrode and method of preparation thereof
KR100349247B1 (ko) * 1999-09-18 2002-08-19 이호인 오.하수 처리를 위한 전기 분해용 촉매전극 및 그 제조방법
KR100310272B1 (ko) * 1999-10-20 2001-11-14 박호군 전기화학적 폐수 처리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322056A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Furuya Kinzoku:Kk 電解用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1135339B1 (en) 2005-08-17
CN1325366A (zh) 2001-12-05
ATE302161T1 (de) 2005-09-15
WO2000027758A1 (en) 2000-05-18
KR20010052909A (ko) 2001-06-25
AU4398499A (en) 2000-05-29
DE69926786D1 (de) 2005-09-22
JP3357036B2 (ja) 2002-12-16
US6120659A (en) 2000-09-19
CN1153734C (zh) 2004-06-16
KR100406142B1 (ko) 2003-11-15
EP1135339A1 (en) 2001-09-26
AU758781B2 (en) 2003-03-27
DE69926786T2 (de) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Electro-catalytic materials (electrode materials) in electrochemical wastewater treatment
Santos et al. Application of TiO 2-nanotubes/PbO 2 as an anode for the electrochemical elimination of Acid Red 1 dye
CN107364934B (zh) 电催化还原复合电极、制备方法及其应用
CN113690455B (zh) 一种长寿命阳极电极材料及其制备方法
US20060249378A1 (en) Process for the production of a gas diffusion electrode
JP3357036B2 (ja) 難分解性廃水処理用数値安定性電極
Rahardjo et al. Electrochemical characteristics of silver/nickel oxide (Ag/Ni) for direct ammonia oxidation and nitrogen selectivity in paired electrode system
CN100460567C (zh) 金属改性活性炭纤维电极和用该电极去除硝酸盐的方法
Lu et al. Construction of Pd, Ru/2D MXene nanosheets/3D self-supporting nickel foam composite electrode and its electrocatalytic synergistic degradation of antibiotics
FI84496B (fi) Anod foer anvaendning foer framstaellning av vaeteperoxidloesning och foerfarande foer framstaellning av anoden.
CN114671495B (zh) 一种高活性稳定阳极材料的制备方法及应用
CN113603191B (zh) 一种金属钌基电极及其制备方法和应用
Guillaume et al. Influence of chlorides on the electrochemical oxidation of formic acid on thermally prepared platinum electrodes
CN116282393A (zh) 钯-磷化镍铜-泡沫镍复合电极及其制备方法和应用
KR20050090700A (ko) 금속 혼합 산화물 전극 및 그의 제조방법
Liu et al. Enhanced selective nitrate-to-nitrogen electrocatalytic reduction by CNTs doped Ni foam/Cu electrode coupled with Cl−
Chen et al. Critical role of Photo-electrode with Ce-g-C3N4 in multi-stage microbial fuel cells cascade reactor treating diluted hyper-saline industrial wastewater rich in amines
JP2002079254A (ja) 有機排水中の窒素成分の分解電極、これを用いる有機排水の処理方法及び処理装置
Sergienko et al. (Electro) catalytic oxidation of sulfide and recovery of elemental sulfur from sulfide-laden streams
CN212450763U (zh) 一种具有贵金属五元涂层的电极组件
JPH05115879A (ja) 染料水溶液の処理方法
KR20000013786A (ko) 산업폐수처리를 위한 전기 산화분해용 전극의 제조방법
JP3541955B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
Chen et al. Electro-peroxone degradation of metamitron using a gas diffusion cathode with ZIF-derived heteroatom-doped porous carbon as the catalytic layer
Wang et al. Characterization of Bismuth Composited to Carbon Nanotube-Coated Titanium Cathode in Electro-Fenton System

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees