JP3541760B2 - 床材の製造方法 - Google Patents

床材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541760B2
JP3541760B2 JP33552899A JP33552899A JP3541760B2 JP 3541760 B2 JP3541760 B2 JP 3541760B2 JP 33552899 A JP33552899 A JP 33552899A JP 33552899 A JP33552899 A JP 33552899A JP 3541760 B2 JP3541760 B2 JP 3541760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
groove
peripheral edge
base material
floor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33552899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152652A (ja
Inventor
守男 林
靖之 深代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33552899A priority Critical patent/JP3541760B2/ja
Publication of JP2001152652A publication Critical patent/JP2001152652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541760B2 publication Critical patent/JP3541760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合板からなる基材と、この基材の表面に貼着された突き板からなり、突き板の表面に形成された条溝又は周縁端部がR面を有する床材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
床材として、合板からなる基材の表面に、表面化粧を目的とした突き板を貼着したものが知られている。上記床材にあっては、条溝又は周縁端部にR(アール)面が形成される。このような床材は、基材に突き板を熱圧して積層一体化したものに、条溝を形成したり、周縁端部にR面を形成する加工が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図4に、従来の溝加工を行なった床材の要部を拡大した断面図を示す。上記床材は、基材21に突き板22を貼着し、この基材21突き板22を貼着したものに溝加工が施される。上記床材は、突き板22の厚みが0.2〜0.3mm程度と薄いものであるため、加工した溝23の壁面24に、基材21が露出する。この溝23の壁面24に基材21が露出すると、床材は、無垢感が損なわれ、高級感が失われる。
【0004】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、合板からなる基材と、突き板からなり、条溝又は周縁端部がR面を有するもので、無垢感、高級感を保持した床材の製造方法を提供することにある。
【0005】
請求項1記載の床材の製造方法は、合板からなる基材に接着剤を介して突き板を熱圧にて積層一体化する床材の製造方法において、上記基材の表面に、条溝又は周縁端部にR面を形成した後に、接着剤を介して突き板を重ね、上記R面に合致する形状面を有するクッション材を、この形状面が上記突き板に当接するように設置し、熱圧することで、条溝又は周縁端部にR面を有する床材を得ることを特徴とする。上記によって、基材のR面を有する条溝又は周縁端部が上記突き板で覆われるため、条溝又は周縁端部から基材面がが露出することがないので、無垢感、高級感を保持した床材が得られるものである。また、上記床材は、水分を吸湿し易い基材が露出されることなく、水分を吸湿しにくい突き板で覆われてるので、条溝又は周縁端部の側壁から水分が浸透することを防止することができるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の製造方法により製造される床材の一例を式的に示した木口面からの断面図である。
【0010】
上記床材は、基材1に突き板2が貼着されたものである。上記基材1は、突き板2を貼着する表面にMDF合板(中質繊維板:Medium density fiderboard)1aと、このMDF合板1aの裏面に繊維方向が異なる単板を一層毎に、複数層配置したもの1bを有する合板からなっている。上記基材1は、突き板2を貼着する表面にMDF合板1aを設けているため、基材1の強度が向上し、衝撃によるクラックの発生を防止できる点で、好ましいものである。また、上記基材1はその側端面に実部を有し、片側の側端面に雄実3を、他の側端面に雌実4が形成されている。なお、基材1は、突き板2を貼着する表面にMDF合板1aを有することなく、繊維方向が異なる単板を一層毎に、複数層配置したもの1bだけで構成されていても構わない。
【0011】
上記突き板2は、表面化粧を目的とした厚みが0.2〜0.3mm程度の薄い、化粧単板である。上記突き板は、天然木をスライスしたものである。
【0012】
上記突き板2は、基材1に貼着されるものであり、上記貼着の方法は、例えば、スチレンブタジエン(SBR)系の接着剤や、酢酸ビニル系の接着剤を介して行うことができる。
【0013】
上記床材は、条溝5又は周縁端部6がR面を有し、このR面を有する条溝5又は周縁端部6が、基材1が露出されることなく、基材1に形成された条溝5a又は周縁端部6aが上記突き板2で覆われているものである。上記R面を有する条溝5又は周縁端部6に基材1が露出することなく、突き板2で覆うには、先に基材1だけで、条溝5a又は周縁端部6aにR面を形成し、この基材1の表面に、突き板2を重ね、熱圧にて積層一体化することで得られるものである。
【0014】
上記床材の製造方法の一例を、図2に基づいて説明する。図2(a)〜(c)は、請求項4に係る発明に対応する実施の形態の一例をステップ毎に式的に示した概略断面図である。
【0015】
図2(a)に示す如く、基材1としては、例えば、厚さ3mm程度のMDF合板1aを表面に、このMDF合板1aの裏面に繊維方向が異なる単板を5層配置したもの1bが挙げられる。この基材1の総厚みは、12〜15mm程度である。図2(b)に示す如く、上記基材1は、この基材1の表面にR面を有する条溝5a又は周縁端部6aを形成する。また、上記基材1は、片側の側端面に雄実3を、他の側端面に雌実4を形成する。
【0016】
次に、図2(c)に示す如く、基材1は、条溝5a又は周縁端部6aにR面を形成した基材1の表面に、メラミン−スチレンブタジエン(SBR)系の接着剤が、例えば9〜11g/尺2 程度で塗布され、その上に厚さ0.3mm程度の突き板2が積層される。この製造方法にあっては、上記積層した突き板2の上に、クッション材7を設置する。このクッション材7は、ウレタンゴム等の耐熱成形ゴムからなるものであり、上記条溝5a又は周縁端部6aに形成したR面に合致する形状面8を有し、この形状面8を上記突き板2に当接するものである。また、上記突き板2を積層した基材1は、基材1の下面を金型9に設置し、クッション材7を介して突き板2側から熱板10で熱圧することで積層一体化される。上記熱圧の条件としては、例えば、温度は120〜150℃、圧力は10〜12kg/cm2 、時間は60〜90秒程度が例示される。
【0017】
上記製造方法により、上記基材1に形成したR面を有する条溝5a又は周縁端部6aが、上記突き板2で覆われた床材を得ることができるものである。上記床材は、条溝5又は周縁端部6から基材1面がが露出することがないので、無垢感、高級感を保持したものである。
【0018】
図3は、本発明の製造方法により製造される床材のその他の一例を式的に示した断面図である。上記床材は、上記積層一体化した突き板2の面に、アクリルの塗装層11が形成されてなるものである。上記アクリルの塗装層11は、ウレタンアクリル樹脂を塗布すればよい。上記床材が、アクリルの塗装層11を形成していると、床材に深み感がでると共に傷が付きにくい点で好ましいものである。
【0019】
さらに、上記床材は、水分を吸湿し易い基材1が露出されることなく、水分を吸湿しにくい突き板2で覆われるので、条溝5又は周縁端部6の側壁から水分が浸透することを防止することができる。したがって、上記床材は、水分の浸透により発生する、床材の反り、目スキ、突き上げ等を防止することができるものである。
【0020】
【発明の効果】
請求項1記載の床材の製造方法は、基材のR面を有する条溝又は周縁端部が上記突き板で覆われるため、条溝又は周縁端部から基材面がが露出することがないので、無垢感、高級感を保持した床材を得ることができる。また、上記床材は、水分を吸湿し易い基材が露出されることなく、水分を吸湿しにくい突き板で覆われるので、条溝又は周縁端部の側壁から水分が浸透することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により得られる床材の一例を式的に示した断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態の一例をステップ毎に式的に示した概略断面図である。
【図3】本発明の製造方法により得られる床材のその他の例を式的に示した断面図である。
【図4】従来得られる床材の溝部を拡大した断面図である。

【符号の説明】
1 基材
2 突き板
5,5a条溝
6,6a周縁端部
7 クッション材

Claims (1)

  1. 合板からなる基材に接着剤を介して突き板を熱圧にて積層一体化する床材の製造方法において、上記基材の表面に、条溝又は周縁端部にR面を形成した後に、接着剤を介して突き板を重ね、上記R面に合致する形状面を有するクッション材を、この形状面が上記突き板に当接するように設置し、熱圧することで、条溝又は周縁端部にR面を有する床材を得ることを特徴とする床材の製造方法。
JP33552899A 1999-11-26 1999-11-26 床材の製造方法 Expired - Fee Related JP3541760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33552899A JP3541760B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 床材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33552899A JP3541760B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 床材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152652A JP2001152652A (ja) 2001-06-05
JP3541760B2 true JP3541760B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18289590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33552899A Expired - Fee Related JP3541760B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 床材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025866A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 住友林業株式会社 木質内装仕上げ材
KR102388254B1 (ko) * 2020-08-03 2022-04-19 건창기업(주) 원목 판재 및 그 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152652A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100640738B1 (ko) 입체 목리를 갖는 무늬목 시트의 제조 방법 및 그 방법으로제조한 입체 목리를 갖는 무늬목 시트
US10538064B2 (en) Method of manufacturing a timber composite, the timber composite obtained and decorative panels comprising such timber composite
WO2015154124A1 (en) Method of manufacturing a timber composite, the timber composite obtained and decorative panels comprising such timber composite
CN106217506A (zh) 一种新型板材及其制备方法
JP3541760B2 (ja) 床材の製造方法
KR20090006503A (ko) 변형 방지 천연무늬목 표면 합성수지 시트
US3715257A (en) Method for producing a flat particle-faced plywood panel
JPH0170939U (ja)
JPH04214301A (ja) 建築板とその製法
KR100756644B1 (ko) 입체 목리 무늬목 표면 섬유판
KR101666366B1 (ko) 동조 엠보된 원목마루판 제조 방법
JP2582092Y2 (ja) 床 材
JP3909897B2 (ja) 中質繊維板を表層とする複合フローリングおよびその製造方法
JPH09174506A (ja) 木質建築材の製造方法
JPH07110526B2 (ja) 塩化ビニル樹脂被覆された木理化粧シート及び木理化粧ボードの製造方法
JPS6127163B2 (ja)
JP2003033902A (ja) 折り曲げ成形パネルの製造方法
JP2016000466A (ja) 表面化粧材の製造方法及びこの製造方法によって製造された表面化粧材を用いた板状建材の製造方法
JPS641281B2 (ja)
KR100687626B1 (ko) 입체 목리 무늬목 표면 금속 프레이트
JP2004204501A (ja) 建築板
JP2652758B2 (ja) 建築用板およびその製造方法
JPH11207704A (ja) パネルの製造方法
JPH06190802A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0438877B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees