JP3541267B2 - バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 - Google Patents
バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541267B2 JP3541267B2 JP29719696A JP29719696A JP3541267B2 JP 3541267 B2 JP3541267 B2 JP 3541267B2 JP 29719696 A JP29719696 A JP 29719696A JP 29719696 A JP29719696 A JP 29719696A JP 3541267 B2 JP3541267 B2 JP 3541267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air vent
- longitudinal axis
- vaporizer
- vent hole
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 title claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
- Float Valves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、機関へ供給する混合気の量及び濃度を制御する気化器に関し、そのうち特に、機関があらゆる方向に傾斜されて使用され、又、機関が配置される環境の空気中に微細なダスト、あるいは塩分が含まれる雰囲気内に配置される気化器に関する。
【0002】
【従来の技術】
気化器において、メーン系を構成するメーンノズル及びスロー系を構成するバイパス孔、パイロットアウトレット孔から吸気路内へ吸出される混合気の濃度は、吸気路内に生起する負圧に応じて決定されるもので、浮子室内の一定なる液面の上部に形成される液面上室は常に大気圧力状態に保持される必要があり、この為に液面上室にはエアーベント装置を介して大気が導入される。
【0003】
一方、機関に装着される気化器は、機関の運搬時において大きく全方向に傾斜されるもので、特に機関がひんぱんに運搬されて使用される汎用機関用の気化器、船外機関の気化器においては、この傾斜が著しく大きい。例えば、全方向において90度近く傾斜される。
【0004】
ここで、従来のバタフライ型気化器にあっては、かかる気化器の全方向における傾斜時において、浮子室内の燃料がエアーベント装置を介して大気へ漏洩しないよう、エアーベント装置の液面上室への開口部、大気への開口部の少なくとも何れか一方の開口部が傾斜時における液面の上部に開口するよう、エアーベント装置の通路設計が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来のエアーベント装置によると、気化器本体には大きく吸気路が貫通して形成されるとともに、気化器本体にはメーン系、スロー系等の燃料制御系統の通路が複雑に入りくんで形成される。これによると、エアーベント装置の通路設計は、単一な直線孔で解決することは不可能なものであって、複数の通路によって極めて複雑な通路設計が行なわれる。
【0006】
以上によると、▲1▼エアーベント装置の通路設計に対する設計工数が多大となって、開発効率向上の点より好ましくない。▲2▼複雑な通路によるエアーベント装置の採用によると、その加工工数が増加するとともに通路間に交叉孔が発生し、不要な開口をプラグによって閉塞する必要がある。これによると、その製造コストは上昇し、安価な気化器を提供できない。▲3▼複雑な通路によるエアーベント装置の採用によると、エアーベント通路に滞溜する異物を除去する際、効果的に異物を除去できないもので、メンテナンス作業性が悪い。という不具合を有する。
【0007】
本発明は、前記不具合に鑑み成されたもので、エアーベント装置の通路設計が容易で且つその製造コストを低減することができ、更には、メンテナンス性の向上を達成することのできるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置は、前記目的を達成する為に、吸気路の長手軸心線が水平方向に穿設され、吸気路にバタフライ型の絞り弁が配置された気化器本体と、気化器本体の下方に、一定なる液面を形成する浮子室と、メーンジエット、メーンノズルとによって構成され、メーンノズルの長手軸心線が吸気路の長手軸心線に略直交して配置されたメーン系と、浮子室内の液面上室と大気とを連通するエアーベント通路とを備えたバタフライ型気化器において、気化器本体の上方に平面部を形成し、この平面部に、吸気路の長手軸心線より他側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に、液面上室内に向かって開口する第1エアーベント孔と、吸気路の長手軸心線より一側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に大気に向かって開口する第2エアーベント孔と、一端が第1エアーベント孔に連なって凹設され、他端が第2エアーベント孔に連なって凹設されるとともに、吸気路の長手軸心線の近傍にあって且つメーンノズルの中心を通り長手軸心線に直交する線Y−Yより下流側の折曲溝部を通るエアーベント連通溝とによって構成されるエアーベント装置を形成したことを第1の特徴とする。
【0009】
又、本発明は、前記第1の特徴に加え、平面部上に、弾性部材よりなるシール板と、剛性部材よりなる押圧板とを螺着配置し、シール板により平面部に開口するエアーベント連通溝を閉塞したことを第2の特徴とする。
【0010】
【実施例】
1は、内部に穿設された吸気路2の長手軸心線X−Xが水平方向に配置された気化器本体であって、吸気路2の下流Kには、絞り弁軸3に取着されたバタフライ型の絞り弁4(以下、単に絞り弁4という)が回転自在に配置され、吸気路2の開口は、この絞り弁4にて開閉制御される。尚、以後の説明を容易にする為に、吸気路2に対する位置関係は図5に示されるもので、一側H、他側Jと、下流K、上流Lと、上方N、下方Pとが理解される。5は、気化器本体1の下方Pに配置される浮子室本体であり、気化器本体1と浮子室本体5とによって浮子室6が形成され、この浮子室6内には、図示されぬ燃料流入路に連なるバルブシート、バルブシートを開閉するフロート弁、及びフロート弁を動作するフロート7の協同作用によって常に一定なる液面Q−Qが形成される。
【0011】
前記、浮子室6の上方Nは、気化器本体1の吸気路2の外周近傍に深く喰いこんで形成されるもので、一定なる液面Q−Qの上部に液面上室6Aが形成される。この液面上室6Aは、気化器の全方向における傾斜時において、傾斜した一定なる液面Q−Qの上昇を、一定範囲内に抑止する為に必要である。
【0012】
メーン系Mは、メーンジエット8、メーンノズル9及び図示せぬメーンエアージエットによって構成される。10は、吸気路2から浮子室6内の下方に向かって突出するメーンノズルボスであり、このメーンノズルボス10内にメーンジエット8とブリード孔が穿設されたメーンノズル9とが配置される。このとき、メーンノズル9とメーンジエット8とは、同芯に配置されるもので、メーンノズル9の長手軸心線M1−M1は吸気路2の長手軸心線X−Xに略直交する。以上によると、メーンノズル9の上端は、吸気路2の長手軸心線X−X上にあって、吸気路2内に開口し、メーンジエット8の下端は浮子室6内に開口する。
【0013】
スロー系Sは、スロージエット11、スローノズル12、バイパス孔15、図示せぬパイロットアウトレット孔、スローエアージエットによって構成される。13は、吸気路2から浮子室6内の下方に向かって突出するとともにメーンノズル10より下流K側に形成されたスローノズルボスであり、このスローノズルボス13内にスロージエット11とスローノズル12とが同芯に配置される。このとき、スローノズル12の長手軸心線S1−S1は、吸気路2の長手軸心線X−Xに略直交する。以上によると、スローノズル12の上端は、吸気路2の長手軸心線X−X上にあって、メーンノズル9より下流K側の吸気路2内に開口し、スロージエット11の上流の第2室13Aは、流路14を介してメーンジエット8の下流の第1室10Aと連絡される。
【0014】
すなわち、スロー系Sの燃料の流れは、メーンジエット8、第1室10A、流路14、第2室13A、スロージエット11と流れる。スロージエット11内へ流入する燃料は、メーンジエット8を通過した燃料であってスロージエット11へ浮子室6内の燃料が直接的に流入しない。
【0015】
そして、吸気路2の上方Nの気化器本体1に平面部1Aが形成される。この平面部1Aにエアーベント装置Vが形成される。(平面部1Aにバイパス孔15が穿設されるバイパス溝が形成されるが説明を省略する。)エアーベント装置Vについて以下に説明する。20は、第1エアーベント孔であって、吸気路2の長手軸心線X−Xより他側Jであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側より液面上室6A内に向かって開口する。
【0016】
21は、第2エアーベント孔であって、吸気路2の長手軸心線X−Xより一側Hであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側より、気化器本体1の一側Hの側面1Bに向かって開口する。
【0017】
そして、前記第1エアーベント孔20と、第2エアーベント孔21とは、エアーベント連通溝22によって連通される。エアーベント連通溝22は、平面部1Aに凹設されて形成される。このエアーベント連通溝22の一端22Aは、第1エアーベント孔20に連なって凹設されるもので、いいかえると、エアーベント連通溝22の一端22Aの底部から第1エアーベント孔20が液面上室6Aに向かって穿設される。又、エアーベント連通溝22の他端22Bは、第2エアーベント孔21に連なって凹設されるもので、いいかえると、エアーベント連通溝22の他端22Bの底部から第2エアーベント孔21が気化器本体1の一側Hの外側1Bに向かって穿設される。そして、エアーベント連通溝22の一端22Aと他端22Bとは折曲溝部22Cによって連絡される。この折曲溝部22Cは、吸気路2の長手軸心線X−Xの近傍にあって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより下流側Xに形成される。
【0018】
以上の如く、エアーベント装置Vは、第1エアーベント孔20と、エアーベント連通溝22と第2エアーベント孔21とによって形成されるもので、第1エアーベント孔20の一端は液面上室6Aに開口し、第1エアーベント孔20の他端はエアーベント連通溝22の一端22Aに連通し、エアーベント連通溝22の他端22Bは、第2エアーベント孔21の一端に連通し、第2エアーベント孔21の他端は気化器本体1の一側Hの側面に開口する。すなわち、液面上室6Aは、第1エアーベント孔20、エアーベント連通溝22、第2エアーベント孔21を介して大気と連通される。
【0019】
そして、前述の如く、エアーベント装置Vが凹設された平面部1A上に、ゴム材料等の弾性部材よりなるシール板60と、ステンレス板等の剛性部材よりなる押圧板61を配置し、これらを気化器本体1に向けてビス等にて螺着する。以上によると、エアーベント装置Vの平面部1Aへの開口は、前記によって閉塞され、流路となる。
【0020】
そして、本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器の傾斜時及び気化器のメンテナンス作業時において格別な効果を奏する。
【0021】
気化器の水平状態において、浮子室6内の液面は、吸気路2の長手軸心線X−Xに沿って略平行にして且つ長手軸心線X−Xより充分に下方P位置に水平液面Q−Qとして形成される。一方、エアーベント装置Vにあっては、吸気路2の上方N側にあって液面Q−Qより充分に離れて位置するので、かかる水平状態において浮子室6内の燃料が気化器外へ漏洩することがなく、液面上室6Aを大気圧力状態に保持でき、もって良好な混合気の制御を行なうことができる。
【0022】
又、機関の運転状態において、気化器は、上流L側、下流K側、及び一側H、他側Jへと傾斜される。そして、気化器が下流K側へ傾斜した際において、浮子室6内の液面は、傾斜液面Q1−Q1を形成し、気化器が上流L側に傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q2−Q2を形成する。(この傾斜液面は図3に示される。)一方、気化器が一側Hへ傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q3−Q3を形成し、気化器が他側Jに傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q4−Q4を形成する。(この傾斜液面は図4に示される。)
【0023】
そして、かかる傾斜状態における傾斜液面とエアーベント装置Vについて鑑案すると、何れの傾斜状態にあってもエアーベント装置Vは常に液面より上方位置に配置されることが理解される。従って、かかる各傾斜状態において、浮子室6内の燃料が気化器外へ漏洩することがなく、液面上室6Aを大気圧力状態に保持でき、もって良好な混合気の制御を行なうことができる。
【0024】
尚、前記各傾斜状態において、傾斜中心Rを基準として傾斜液面を形成できるのは、浮子室6の上方に形成される液面上室6Aを、吸気路2の外周に深く喰い込ませて大なる液面上室空間を形成したことによる。
【0025】
次に、機関停止時において、気化器が大きく傾斜された状態について鑑案する。図6は気化器の下流Kが重力方向において下方に配置される前傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に直交した傾斜液面Q5−Q5として形成される。かかる前傾斜状態において、エアーベント連通溝22の折曲溝部22Cは、傾斜液面Q5−Q5より下方位置に配置されることになるが、液面上室6A内に開口する第1エアーベント孔20及び大気に開口する第2エアーベント孔21はこの傾斜液面Q5−Q5より上方位置に位置する。以上によると、傾斜液面Q5−Q5をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0026】
図7は、気化器の上流Lが重力方向において下方に配置される後傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって吸気路2に直交した傾斜液面Q6−Q6として形成される。かかる後傾斜状態において、第1エアーベント孔20、第2エアーベント孔21は、傾斜液面Q6−Q6の近傍に位置することになるが、エアーベント連通溝22の折曲溝部22Cは、傾斜液面Q6−Q6より充分に上方位置に位置する。以上によると、傾斜液面Q6−Q6をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0027】
図8は、気化器の他側Jが重力方向において下方に配置される他側傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に平行なる傾斜液面Q7−Q7として形成される。かかる他側傾斜状態において、第1エアーベント孔20は、傾斜液面Q7−Q7の下方に位置するが、折曲溝部22C、第2エアーベント孔21は傾斜液面Q7−Q7より上方に位置する。以上によると、傾斜液面Q7−Q7をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0028】
図9は、気化器の一側Hが重力方向において下方に配置される一側傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に平行なる傾斜液面Q8−Q8として形成される。かかる一側傾斜状態において、第2エアーベント孔21は、傾斜液面Q8−Q8の下方に位置するが、折曲溝部22C、第1エアーベント孔20は傾斜液面Q8−Q8より上方に位置する。以上によると、傾斜液面Q8−Q8をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0029】
以上述べた通り、本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器の前後及び左右に大きく傾斜した際において、浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して気化器外へ漏洩することを完全に抑止することができたもので、特に機関へ装着された状態で気化器があらゆる方向に傾斜されて使用される汎用機関用の気化器、あるいは、機関を運搬する際において気化器が大きく傾斜される船外機用の気化器として好適である。
【0030】
気化器の浮子室6内へ導入される空気中に異物が含まれると、この異物は、エアーベント装置Vを形成する第1エアーベント孔20、第2エアーベント孔21、エアーベント連通溝22に付着することがあり、この為に前記通路は、一定時間の使用後において清掃する必要がある。本発明において、かかるメンテナンス作業時において、ビスをユルメ、押圧板61、シール板60を気化器本体1の平面部1Aより取り外す。以上によると、平面部1Aに凹設される、エアーベント連通溝22は、平面部1A上に大きく開口して露出する。以上によると、エアーベント連通溝22には直接的に洗浄流体を噴射し、異物を飛散させることができるので、それらの清掃を極めて確実に、且つ短時間に行なうことができて、メンテナンス性の著しい向上を達成できる。而して、特に気化器が配置される空気中に異物としての微細なダストあるいは塩分が含まれる汎用機関用の気化器、あるいは海上機関用の気化器として好適である。
【0031】
【発明の効果】
本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器本体の上方に平面部を形成し、この平面部に、吸気路の長手軸心線より他側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に、液面上室内に向かって開口する第1エアーベント孔と、吸気路の長手軸心線より一側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に大気に向かって開口する第2エアーベント孔と、一端が第1エアーベント孔に連なって凹設され、他端が第2エアーベント孔に連なって凹設されるとともに、吸気路の長手軸心線の近傍にあって且つメーンノズルの中心を通り長手軸心線に直交する線Y−Yより下流側の折曲溝部を通るエアーベント連通溝とによって構成されるエアーベント装置を形成したので、エアーベント装置の通路設計が極めて容易で且つ短時間に行なうことができて開発効率の向上を達成できた。又、前記によってエアーベント装置を第1エアーベント孔、第2エアーベント孔、エアーベント連通溝によって構成したことによると、加工工数を減少できるとともにプラグによる閉塞が不要となるもので、その製造コストを大きく低減できたものである。特にエアーベント連通溝は、気化器本体の平面部を成形する際、同時に鋳抜き形成でき、加工工数の低減に効果的である。又、平面部よりシール板、押圧板を取り外すことによってエアーベント連通溝を大きく大気に開口露出できたものであり、これによるとエアーベント装置に付着する異物を極めて容易にして且つ確実に除去できるのでメンテナンス性の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置の一実施例を示す上部平面図。
【図2】図1においてシール板、押圧板を取り除いた状態における上部平面図。
【図3】図2のX−X線における縦断面図。
【図4】図2のB−B線における縦断面図。
【図5】吸気路に対する位置関係を示す簡略図。
【図6】第1傾斜状態を示す簡略図。
【図7】第2傾斜状態を示す簡略図。
【図8】第3傾斜状態を示す簡略図。
【図9】第4傾斜状態を示す簡略図。
【符号の説明】
1 気化器本体
1A 平面部
2 吸気路
6 浮子室
6A 液面上室
8 メーンジエット
9 メーンノズル
11 スロージエット
12 スローノズル
20 第1エアーベント孔
21 第2エアーベント孔
22 エアーベント連通溝
M1 メーンノズルの中心
X−X 吸気路の長手軸心線
60 シール板
61 押圧板
【産業上の利用分野】
本発明は、機関へ供給する混合気の量及び濃度を制御する気化器に関し、そのうち特に、機関があらゆる方向に傾斜されて使用され、又、機関が配置される環境の空気中に微細なダスト、あるいは塩分が含まれる雰囲気内に配置される気化器に関する。
【0002】
【従来の技術】
気化器において、メーン系を構成するメーンノズル及びスロー系を構成するバイパス孔、パイロットアウトレット孔から吸気路内へ吸出される混合気の濃度は、吸気路内に生起する負圧に応じて決定されるもので、浮子室内の一定なる液面の上部に形成される液面上室は常に大気圧力状態に保持される必要があり、この為に液面上室にはエアーベント装置を介して大気が導入される。
【0003】
一方、機関に装着される気化器は、機関の運搬時において大きく全方向に傾斜されるもので、特に機関がひんぱんに運搬されて使用される汎用機関用の気化器、船外機関の気化器においては、この傾斜が著しく大きい。例えば、全方向において90度近く傾斜される。
【0004】
ここで、従来のバタフライ型気化器にあっては、かかる気化器の全方向における傾斜時において、浮子室内の燃料がエアーベント装置を介して大気へ漏洩しないよう、エアーベント装置の液面上室への開口部、大気への開口部の少なくとも何れか一方の開口部が傾斜時における液面の上部に開口するよう、エアーベント装置の通路設計が行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来のエアーベント装置によると、気化器本体には大きく吸気路が貫通して形成されるとともに、気化器本体にはメーン系、スロー系等の燃料制御系統の通路が複雑に入りくんで形成される。これによると、エアーベント装置の通路設計は、単一な直線孔で解決することは不可能なものであって、複数の通路によって極めて複雑な通路設計が行なわれる。
【0006】
以上によると、▲1▼エアーベント装置の通路設計に対する設計工数が多大となって、開発効率向上の点より好ましくない。▲2▼複雑な通路によるエアーベント装置の採用によると、その加工工数が増加するとともに通路間に交叉孔が発生し、不要な開口をプラグによって閉塞する必要がある。これによると、その製造コストは上昇し、安価な気化器を提供できない。▲3▼複雑な通路によるエアーベント装置の採用によると、エアーベント通路に滞溜する異物を除去する際、効果的に異物を除去できないもので、メンテナンス作業性が悪い。という不具合を有する。
【0007】
本発明は、前記不具合に鑑み成されたもので、エアーベント装置の通路設計が容易で且つその製造コストを低減することができ、更には、メンテナンス性の向上を達成することのできるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置は、前記目的を達成する為に、吸気路の長手軸心線が水平方向に穿設され、吸気路にバタフライ型の絞り弁が配置された気化器本体と、気化器本体の下方に、一定なる液面を形成する浮子室と、メーンジエット、メーンノズルとによって構成され、メーンノズルの長手軸心線が吸気路の長手軸心線に略直交して配置されたメーン系と、浮子室内の液面上室と大気とを連通するエアーベント通路とを備えたバタフライ型気化器において、気化器本体の上方に平面部を形成し、この平面部に、吸気路の長手軸心線より他側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に、液面上室内に向かって開口する第1エアーベント孔と、吸気路の長手軸心線より一側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に大気に向かって開口する第2エアーベント孔と、一端が第1エアーベント孔に連なって凹設され、他端が第2エアーベント孔に連なって凹設されるとともに、吸気路の長手軸心線の近傍にあって且つメーンノズルの中心を通り長手軸心線に直交する線Y−Yより下流側の折曲溝部を通るエアーベント連通溝とによって構成されるエアーベント装置を形成したことを第1の特徴とする。
【0009】
又、本発明は、前記第1の特徴に加え、平面部上に、弾性部材よりなるシール板と、剛性部材よりなる押圧板とを螺着配置し、シール板により平面部に開口するエアーベント連通溝を閉塞したことを第2の特徴とする。
【0010】
【実施例】
1は、内部に穿設された吸気路2の長手軸心線X−Xが水平方向に配置された気化器本体であって、吸気路2の下流Kには、絞り弁軸3に取着されたバタフライ型の絞り弁4(以下、単に絞り弁4という)が回転自在に配置され、吸気路2の開口は、この絞り弁4にて開閉制御される。尚、以後の説明を容易にする為に、吸気路2に対する位置関係は図5に示されるもので、一側H、他側Jと、下流K、上流Lと、上方N、下方Pとが理解される。5は、気化器本体1の下方Pに配置される浮子室本体であり、気化器本体1と浮子室本体5とによって浮子室6が形成され、この浮子室6内には、図示されぬ燃料流入路に連なるバルブシート、バルブシートを開閉するフロート弁、及びフロート弁を動作するフロート7の協同作用によって常に一定なる液面Q−Qが形成される。
【0011】
前記、浮子室6の上方Nは、気化器本体1の吸気路2の外周近傍に深く喰いこんで形成されるもので、一定なる液面Q−Qの上部に液面上室6Aが形成される。この液面上室6Aは、気化器の全方向における傾斜時において、傾斜した一定なる液面Q−Qの上昇を、一定範囲内に抑止する為に必要である。
【0012】
メーン系Mは、メーンジエット8、メーンノズル9及び図示せぬメーンエアージエットによって構成される。10は、吸気路2から浮子室6内の下方に向かって突出するメーンノズルボスであり、このメーンノズルボス10内にメーンジエット8とブリード孔が穿設されたメーンノズル9とが配置される。このとき、メーンノズル9とメーンジエット8とは、同芯に配置されるもので、メーンノズル9の長手軸心線M1−M1は吸気路2の長手軸心線X−Xに略直交する。以上によると、メーンノズル9の上端は、吸気路2の長手軸心線X−X上にあって、吸気路2内に開口し、メーンジエット8の下端は浮子室6内に開口する。
【0013】
スロー系Sは、スロージエット11、スローノズル12、バイパス孔15、図示せぬパイロットアウトレット孔、スローエアージエットによって構成される。13は、吸気路2から浮子室6内の下方に向かって突出するとともにメーンノズル10より下流K側に形成されたスローノズルボスであり、このスローノズルボス13内にスロージエット11とスローノズル12とが同芯に配置される。このとき、スローノズル12の長手軸心線S1−S1は、吸気路2の長手軸心線X−Xに略直交する。以上によると、スローノズル12の上端は、吸気路2の長手軸心線X−X上にあって、メーンノズル9より下流K側の吸気路2内に開口し、スロージエット11の上流の第2室13Aは、流路14を介してメーンジエット8の下流の第1室10Aと連絡される。
【0014】
すなわち、スロー系Sの燃料の流れは、メーンジエット8、第1室10A、流路14、第2室13A、スロージエット11と流れる。スロージエット11内へ流入する燃料は、メーンジエット8を通過した燃料であってスロージエット11へ浮子室6内の燃料が直接的に流入しない。
【0015】
そして、吸気路2の上方Nの気化器本体1に平面部1Aが形成される。この平面部1Aにエアーベント装置Vが形成される。(平面部1Aにバイパス孔15が穿設されるバイパス溝が形成されるが説明を省略する。)エアーベント装置Vについて以下に説明する。20は、第1エアーベント孔であって、吸気路2の長手軸心線X−Xより他側Jであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側より液面上室6A内に向かって開口する。
【0016】
21は、第2エアーベント孔であって、吸気路2の長手軸心線X−Xより一側Hであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側より、気化器本体1の一側Hの側面1Bに向かって開口する。
【0017】
そして、前記第1エアーベント孔20と、第2エアーベント孔21とは、エアーベント連通溝22によって連通される。エアーベント連通溝22は、平面部1Aに凹設されて形成される。このエアーベント連通溝22の一端22Aは、第1エアーベント孔20に連なって凹設されるもので、いいかえると、エアーベント連通溝22の一端22Aの底部から第1エアーベント孔20が液面上室6Aに向かって穿設される。又、エアーベント連通溝22の他端22Bは、第2エアーベント孔21に連なって凹設されるもので、いいかえると、エアーベント連通溝22の他端22Bの底部から第2エアーベント孔21が気化器本体1の一側Hの外側1Bに向かって穿設される。そして、エアーベント連通溝22の一端22Aと他端22Bとは折曲溝部22Cによって連絡される。この折曲溝部22Cは、吸気路2の長手軸心線X−Xの近傍にあって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより下流側Xに形成される。
【0018】
以上の如く、エアーベント装置Vは、第1エアーベント孔20と、エアーベント連通溝22と第2エアーベント孔21とによって形成されるもので、第1エアーベント孔20の一端は液面上室6Aに開口し、第1エアーベント孔20の他端はエアーベント連通溝22の一端22Aに連通し、エアーベント連通溝22の他端22Bは、第2エアーベント孔21の一端に連通し、第2エアーベント孔21の他端は気化器本体1の一側Hの側面に開口する。すなわち、液面上室6Aは、第1エアーベント孔20、エアーベント連通溝22、第2エアーベント孔21を介して大気と連通される。
【0019】
そして、前述の如く、エアーベント装置Vが凹設された平面部1A上に、ゴム材料等の弾性部材よりなるシール板60と、ステンレス板等の剛性部材よりなる押圧板61を配置し、これらを気化器本体1に向けてビス等にて螺着する。以上によると、エアーベント装置Vの平面部1Aへの開口は、前記によって閉塞され、流路となる。
【0020】
そして、本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器の傾斜時及び気化器のメンテナンス作業時において格別な効果を奏する。
【0021】
気化器の水平状態において、浮子室6内の液面は、吸気路2の長手軸心線X−Xに沿って略平行にして且つ長手軸心線X−Xより充分に下方P位置に水平液面Q−Qとして形成される。一方、エアーベント装置Vにあっては、吸気路2の上方N側にあって液面Q−Qより充分に離れて位置するので、かかる水平状態において浮子室6内の燃料が気化器外へ漏洩することがなく、液面上室6Aを大気圧力状態に保持でき、もって良好な混合気の制御を行なうことができる。
【0022】
又、機関の運転状態において、気化器は、上流L側、下流K側、及び一側H、他側Jへと傾斜される。そして、気化器が下流K側へ傾斜した際において、浮子室6内の液面は、傾斜液面Q1−Q1を形成し、気化器が上流L側に傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q2−Q2を形成する。(この傾斜液面は図3に示される。)一方、気化器が一側Hへ傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q3−Q3を形成し、気化器が他側Jに傾斜した際において、浮子室6内の液面は傾斜液面Q4−Q4を形成する。(この傾斜液面は図4に示される。)
【0023】
そして、かかる傾斜状態における傾斜液面とエアーベント装置Vについて鑑案すると、何れの傾斜状態にあってもエアーベント装置Vは常に液面より上方位置に配置されることが理解される。従って、かかる各傾斜状態において、浮子室6内の燃料が気化器外へ漏洩することがなく、液面上室6Aを大気圧力状態に保持でき、もって良好な混合気の制御を行なうことができる。
【0024】
尚、前記各傾斜状態において、傾斜中心Rを基準として傾斜液面を形成できるのは、浮子室6の上方に形成される液面上室6Aを、吸気路2の外周に深く喰い込ませて大なる液面上室空間を形成したことによる。
【0025】
次に、機関停止時において、気化器が大きく傾斜された状態について鑑案する。図6は気化器の下流Kが重力方向において下方に配置される前傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に直交した傾斜液面Q5−Q5として形成される。かかる前傾斜状態において、エアーベント連通溝22の折曲溝部22Cは、傾斜液面Q5−Q5より下方位置に配置されることになるが、液面上室6A内に開口する第1エアーベント孔20及び大気に開口する第2エアーベント孔21はこの傾斜液面Q5−Q5より上方位置に位置する。以上によると、傾斜液面Q5−Q5をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0026】
図7は、気化器の上流Lが重力方向において下方に配置される後傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって吸気路2に直交した傾斜液面Q6−Q6として形成される。かかる後傾斜状態において、第1エアーベント孔20、第2エアーベント孔21は、傾斜液面Q6−Q6の近傍に位置することになるが、エアーベント連通溝22の折曲溝部22Cは、傾斜液面Q6−Q6より充分に上方位置に位置する。以上によると、傾斜液面Q6−Q6をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0027】
図8は、気化器の他側Jが重力方向において下方に配置される他側傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に平行なる傾斜液面Q7−Q7として形成される。かかる他側傾斜状態において、第1エアーベント孔20は、傾斜液面Q7−Q7の下方に位置するが、折曲溝部22C、第2エアーベント孔21は傾斜液面Q7−Q7より上方に位置する。以上によると、傾斜液面Q7−Q7をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0028】
図9は、気化器の一側Hが重力方向において下方に配置される一側傾斜状態である。かかる状態において、浮子室6内に形成される液面は、メーンノズル9の中心M1より下方であって、吸気路2に平行なる傾斜液面Q8−Q8として形成される。かかる一側傾斜状態において、第2エアーベント孔21は、傾斜液面Q8−Q8の下方に位置するが、折曲溝部22C、第1エアーベント孔20は傾斜液面Q8−Q8より上方に位置する。以上によると、傾斜液面Q8−Q8をなす浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して大気へ漏洩することがない。
【0029】
以上述べた通り、本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器の前後及び左右に大きく傾斜した際において、浮子室6内の燃料がエアーベント装置Vを介して気化器外へ漏洩することを完全に抑止することができたもので、特に機関へ装着された状態で気化器があらゆる方向に傾斜されて使用される汎用機関用の気化器、あるいは、機関を運搬する際において気化器が大きく傾斜される船外機用の気化器として好適である。
【0030】
気化器の浮子室6内へ導入される空気中に異物が含まれると、この異物は、エアーベント装置Vを形成する第1エアーベント孔20、第2エアーベント孔21、エアーベント連通溝22に付着することがあり、この為に前記通路は、一定時間の使用後において清掃する必要がある。本発明において、かかるメンテナンス作業時において、ビスをユルメ、押圧板61、シール板60を気化器本体1の平面部1Aより取り外す。以上によると、平面部1Aに凹設される、エアーベント連通溝22は、平面部1A上に大きく開口して露出する。以上によると、エアーベント連通溝22には直接的に洗浄流体を噴射し、異物を飛散させることができるので、それらの清掃を極めて確実に、且つ短時間に行なうことができて、メンテナンス性の著しい向上を達成できる。而して、特に気化器が配置される空気中に異物としての微細なダストあるいは塩分が含まれる汎用機関用の気化器、あるいは海上機関用の気化器として好適である。
【0031】
【発明の効果】
本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置によると、気化器本体の上方に平面部を形成し、この平面部に、吸気路の長手軸心線より他側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に、液面上室内に向かって開口する第1エアーベント孔と、吸気路の長手軸心線より一側であって、且つメーンノズルの中心を通り、長手軸心線に直交する線Y−Yより上流側に大気に向かって開口する第2エアーベント孔と、一端が第1エアーベント孔に連なって凹設され、他端が第2エアーベント孔に連なって凹設されるとともに、吸気路の長手軸心線の近傍にあって且つメーンノズルの中心を通り長手軸心線に直交する線Y−Yより下流側の折曲溝部を通るエアーベント連通溝とによって構成されるエアーベント装置を形成したので、エアーベント装置の通路設計が極めて容易で且つ短時間に行なうことができて開発効率の向上を達成できた。又、前記によってエアーベント装置を第1エアーベント孔、第2エアーベント孔、エアーベント連通溝によって構成したことによると、加工工数を減少できるとともにプラグによる閉塞が不要となるもので、その製造コストを大きく低減できたものである。特にエアーベント連通溝は、気化器本体の平面部を成形する際、同時に鋳抜き形成でき、加工工数の低減に効果的である。又、平面部よりシール板、押圧板を取り外すことによってエアーベント連通溝を大きく大気に開口露出できたものであり、これによるとエアーベント装置に付着する異物を極めて容易にして且つ確実に除去できるのでメンテナンス性の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるバタフライ型気化器におけるエアーベント装置の一実施例を示す上部平面図。
【図2】図1においてシール板、押圧板を取り除いた状態における上部平面図。
【図3】図2のX−X線における縦断面図。
【図4】図2のB−B線における縦断面図。
【図5】吸気路に対する位置関係を示す簡略図。
【図6】第1傾斜状態を示す簡略図。
【図7】第2傾斜状態を示す簡略図。
【図8】第3傾斜状態を示す簡略図。
【図9】第4傾斜状態を示す簡略図。
【符号の説明】
1 気化器本体
1A 平面部
2 吸気路
6 浮子室
6A 液面上室
8 メーンジエット
9 メーンノズル
11 スロージエット
12 スローノズル
20 第1エアーベント孔
21 第2エアーベント孔
22 エアーベント連通溝
M1 メーンノズルの中心
X−X 吸気路の長手軸心線
60 シール板
61 押圧板
Claims (2)
- 吸気路2の長手軸心線X−Xが水平方向に穿設され、吸気路2にバタフライ型の絞り弁3が配置された気化器本体1と、気化器本体1の下方Pに、一定なる液面を形成する浮子室6と、メーンジエット8、メーンノズル9とによって構成され、メーンノズル9の長手軸心線M1−M1が吸気路2の長手軸心線X−Xに略直交して配置されたメーン系Mと、浮子室6内の液面上室6Aと大気とを連通するエアーベント通路とを備えたバタフライ型気化器において、気化器本体1の上方Nに平面部1Aを形成し、この平面部1Aに、吸気路2の長手軸心線X−Xより他側Jであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側に、液面上室6A内に向かって開口する第1エアーベント孔20と、吸気路2の長手軸心線X−Xより一側Hであって、且つメーンノズル9の中心M1を通り、長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより上流L側に大気に向かって開口する第2エアーベント孔21と、一端22Aが第1エアーベント孔20に連なって凹設され、他端22Bが第2エアーベント孔21に連なって凹設されるとともに、吸気路2の長手軸心線X−Xの近傍にあって且つメーンノズル9の中心M1を通り長手軸心線X−Xに直交する線Y−Yより下流K側の折曲溝部22Cを通るエアーベント連通溝22とによって構成されるエアーベント装置を形成したことを特徴とするバタフライ型気化器におけるエアーベント装置。
- 前記、平面部1A上に、弾性部材よりなるシール板60と、剛性部材よりなる押圧板61とを螺着配置し、シール板60により平面部1Aに開口するエアーベント連通溝22を閉塞したことを特徴とする請求項1記載のバタフライ型気化器におけるエアーベント装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29719696A JP3541267B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29719696A JP3541267B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10122051A JPH10122051A (ja) | 1998-05-12 |
JP3541267B2 true JP3541267B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=17843430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29719696A Expired - Fee Related JP3541267B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3541267B2 (ja) |
-
1996
- 1996-10-18 JP JP29719696A patent/JP3541267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10122051A (ja) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001132589A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
JP3541267B2 (ja) | バタフライ型気化器におけるエアーベント装置 | |
JP3541266B2 (ja) | バタフライ型気化器における燃料供給系 | |
US4241704A (en) | Intake system of an internal combustion engine | |
JP6906625B2 (ja) | フルイディックpcvバルブアセンブリ及びシステム | |
US4153650A (en) | Idling fuel supplying system of a carburetor | |
KR20050108562A (ko) | 서지탱크측 피씨브이 호스와 피씨에스브이 호스의 접속구조 | |
JPS5818533A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPH01187326A (ja) | ガスエンジンの空燃混合器 | |
JPH01247751A (ja) | 気化器 | |
JPS641482Y2 (ja) | ||
JP2002070656A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS57137618A (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JPS591078Y2 (ja) | 気筒数制御エンジンの吸気装置 | |
JPH0734206Y2 (ja) | ガスエンジンのキヤブレター利用燃料ガス供給装置 | |
JP4045926B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2586861Y2 (ja) | 気化器の低速混合気通路 | |
KR100280669B1 (ko) | 블로우바이가스제거장치 | |
JPH0752363Y2 (ja) | ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器 | |
JPS55109747A (en) | Carbureter with starter | |
KR100286922B1 (ko) | 자동차의블로바이가스환원장치 | |
JP2001342900A (ja) | ロータリ絞り弁式気化器 | |
JPH0229846B2 (ja) | ||
JPH11324824A (ja) | エンジンの蒸発燃料処理装置 | |
JPH02207149A (ja) | エンジン吸気量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |