JP3538652B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP3538652B2
JP3538652B2 JP27514194A JP27514194A JP3538652B2 JP 3538652 B2 JP3538652 B2 JP 3538652B2 JP 27514194 A JP27514194 A JP 27514194A JP 27514194 A JP27514194 A JP 27514194A JP 3538652 B2 JP3538652 B2 JP 3538652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
substituted
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27514194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295242A (ja
Inventor
智靖 梅野
誠式 河野
大村  健
浩之 小鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27514194A priority Critical patent/JP3538652B2/ja
Publication of JPH07295242A publication Critical patent/JPH07295242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538652B2 publication Critical patent/JP3538652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式による静
電荷像現像に基づく画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁性キャリアとトナーとからなる
2成分現像剤は、一般の電子写真複写機等に広く使用さ
れている。静電潜像の現像においては、該現像剤を内部
に磁極が具備された現像剤担持体上に磁気ブラシ状にし
て形成し、この磁気ブラシを静電潜像を有する静電荷像
担持体と摺擦させてトナー像を形成している。この時、
近年環境適合性の点から、静電荷像担持体としては有機
感光体が好ましく用いられている。
【0003】一方、廃トナーを発生しない画像形成方法
として、静電荷像担持体上に形成された静電潜像を現像
し、転写体に転写させた後、静電荷像担持体上に残存し
たトナーをクリーニング装置により回収してトナー補給
装置あるいは現像装置に戻し、該トナーを繰り返し使用
する方法が知られている(静電荷像担持体上に形成され
た静電潜像を現像し、転写体に転写された後、静電荷像
担持体上に残存したトナーを回収してトナー補給装置あ
るいは現像装置に戻す方式をトナーリサイクル方式と呼
び、繰り返し使用されるトナーをリサイクルトナーと呼
ぶことにする)。
【0004】トナーリサイクル方式を使用した公知例と
しては、例えば、特開昭58-184984号公報に示されてい
るトナーリサイクル装置、あるいは特開昭60-41079号公
報に示されている静電記録装置、さらに特開昭60-21736
7号公報に示されている画像形成方法などが挙げられ
る。
【0005】これらは、トナーリサイクル方式に係わる
問題点を解決し本方式の長所、即ちトナーの有効利用、
廃トナーの無排出による経済性、無公害性を追求したも
のであるが、下記に述べるごとく、本方式を採用するこ
とによる問題点は完全に克服されたわけではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、特に有機感光体
と2成分現像剤を用いてトナーリサイクル方式の画像形
成方法を長期間に渡って行うと、2成分現像剤が有機感
光体を摺擦して現像を行うために、該有機感光体の表面
が摩耗して削れ粉が生じる。この削れ粉がクリーニング
装置により回収されてトナー補給装置あるいは現像装置
に戻されることで、現像装置内にある現像剤と混合さ
れ、現像時にはトナーと共に現像されベタ部に白い斑点
(白ポチ)を生じるという問題点がある。
【0007】本発明は、有機感光体からなる静電荷像担
持体と、該静電荷像担持体に対向して相対移動する現像
剤担持体を備えた現像装置とを用い、トナーを繰り返し
使用するいわゆるトナーリサイクル方式の画像形成方法
において、有機感光体の摩耗による削れ粉の発生を抑制
し、削れ粉がトナーと共に現像されてベタ部に白い斑点
(白ポチ)を生じさせない画像形成方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明課題を解決するた
めには、ポリカーボネート樹脂をバインダーとして用い
た有機感光体からなる静電荷像担持体と、該静電荷像担
持体に対向して相対移動する現像剤担持体を備えた現像
装置とを用い、該静電荷像担持体上へ形成された静電潜
像を、現像剤担持体上に担持した少なくとも磁性キャリ
アとトナーとからなる2成分現像剤により現像し、転写
体に転写した後、該静電荷像担持体上に残存したトナー
をクリーニング装置により回収してトナー補給装置ある
いは現像装置に戻し、該トナーを繰り返し使用する画像
形成方法において、該有機感光体表面のバインダーが
「化4」の一般式〔1〕もしくは〔2〕で表わされる構
造単位を有するポリカーボネート樹脂であり、さらに上
記磁性キャリアの体積平均粒径が50〜80μmの範囲であ
るとともに、粒径が44μm未満の磁性キャリアの割合が
全体の3重量%未満であり、かつ粒径が88μm以上の磁
性キャリアの割合が全体の20重量%未満である現像剤を
用い、さらに上記現像剤担持体に具備された固定主磁石
の傾き角度が、+2〜+15゜の範囲である現像装置を用
いることを特徴とする画像形成方法によって達成でき
る。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R3,R4は水素原子、ハロゲン原
子、又は各々置換、無置換の脂肪族基もしくは炭素環基
であり、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0011】Zは、各々置換、無置換の炭素環、又は複
素環を形成するのに必要な原子群、r,sは各々合計で
は4となる正の整数、且つ、nは10〜1000の整数であ
る。)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R11,R12は水素原子、炭素原子
数1〜6の置換、無置換のアルキル基、置換、無置換の
アリール基またはR11とR12を含んで形成される炭素原
子数4〜10の環状炭化水素残基を表わす。又、R13,R
14,R15及びR16は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
数1〜6の置換、無置換のアルキル基、置換、無置換の
アリール基または炭素原子数4〜10の環状炭化水素基を
表わし各々は同一でも異なっていてもよい。l,m,
p,qは合計では4となる正の整数、且つx,yは10〜
1000の整数である。)さらに望ましくは、ポリカーボネ
ート樹脂が下記一般式〔3〕で表わされる構造単位を有
することを特徴とする上記記載の画像形成方法。
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R21,R22及びR23は水素原子、
ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の置換、無置換のアル
キル基、置換、無置換のアリール基または炭素原子数4
〜10の環状炭化水素残基を表わし、各々は同一でも異
なっていてもよい。r,sは各々合計では4となる正の
整数であり、tは合計では5となる正の整数、且つ、n
は10〜1000の整数である。)及び、磁性キャリアがフ
ッ素系重合体樹脂によって被覆された樹脂被覆キャリア
であり、トナーがポリエステル系またはスチレン-アク
リル酸エステル系バインダー樹脂を用いることを特徴と
する上記に記載された画像形成方法である。
【0016】そして本発明は、特に高速の画像形成方法
においてその効果が顕著に発揮される。
【0017】本発明によれば、有機感光体に用いるバイ
ンダー樹脂を上記ポリカーボネート樹脂にすることで、
バインダー樹脂の結晶性が低下し該有機感光体表面の耐
摩耗性を増大できるため、削れ粉を発生しにくい。ま
た、磁性キャリアの体積平均粒径及び、現像剤担持体に
具備された固定主磁石の傾き角度をある特定の範囲に限
定することで、有機感光体表面の摩耗を必要最小限にと
どめることができ、上記のような問題点を解消できる。
また、微小な粒径の磁性キャリアの割合を特定の割合よ
り小さく制御することで、キャリア付着やそれに伴う有
機感光体表面への傷の発生をも抑制でき、その結果削れ
粉の発生を抑制することができる。一方、有機感光体に
用いるバインダー樹脂を上記ポリカーボネート樹脂にし
ても、粗大な粒径の磁性キャリアの割合が多いと、現像
時において該有機感光体表面を摺擦する力が大きくなっ
てしまい、摺擦によって削れ粉が発生してしまうのであ
るが、粗大な粒径の磁性キャリアの割合を特定の割合よ
り小さくすることで、現像時の摺擦力を抑制することが
でき、その結果削れ粉の発生を抑制することができる。
【0018】
【作用】
〈静電荷像担持体(感光体)に用いるバインダー〉本発
明において用いられるポリカーボネート樹脂の代表的構
造を具体的に示せば、下記のごときB1,B2の構成成分
によって作られるB−1〜25の共重合体(BP型)及び
C−1〜5で示される重合体(BPZ型)がある。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】尚、「化13」中のx,yの比率は95:5〜
5:95の範囲であり、好ましくは95:5〜50:50の範囲
である。
【0028】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
は非常に機械的強度が高く、耐摩耗性に優れているが、
その平均分子量が大きい程、静電荷像担持体表面の耐摩
耗性には効果があり、より充分な耐摩耗性を持たせるに
は粘度平均分子量が3〜6万のものを用いることが好ま
しい。粘度平均分子量が3万未満のときには、BPZ型
もしくはBP型の構造を有していてもやや耐摩耗性に劣
ってしまい、削れ粉を発生しやすい。一方、粘度平均分
子量が6万を越えるときには、有機感光体を作製する際
の塗膜の膜厚均一性が低下するために、有機感光体本来
の性能が十分でなくなってしまう。
【0029】なお、本発明における粘度平均分子量の測
定は、次のようにして行った。
【0030】樹脂0.5gを精秤して、メチレンクロライ
ド100mlに溶解し、この溶液をウベローデ型粘度計を用
いて、25℃における比粘度(ηsp)を測定する。この比
粘度から、限界粘度[η]を求め、次の式により粘度平
均分子量(M)を算定した。
【0031】[η]=1.23×10-4×M0.83 〈画像形成方法〉図1は、本発明の画像形成方法に適用
できる画像形成方法の一例を示す。14は静電荷像担持体
であり、この静電荷像担持体14は回転ドラム状の形態を
有しており、特に易廃棄性の観点から有機感光体が好ま
しい。感光体の周囲にはその回転方向上流側から下流側
に向かって、順に帯電器1、露光光学系2、現像装置1
2、転写器5、分離器6、クリーニング装置15が配置さ
れている。10は熱ローラー定着器である。
【0032】この画像形成装置においては、帯電器1に
より静電荷像担持体14の表面が一様な電位に帯電され、
次いで露光光学系2により像様露光されて静電荷像担持
体14の表面に静電潜像が形成される。そして、現像装置
12内に収容された後述する特定のトナー及びキャリアか
らなる現像剤により、上記の静電潜像が現像されてトナ
ー像が形成される。このトナー像は転写器5により記録
材Pに静電転写され、熱ローラー定着器10により加熱定
着されて定着画像が形成される。一方、転写器5を通過
した感光体はクリーニング装置15により残留トナーがク
リーニングされて次の画像の形成に供される。さらにク
リーニング装置に回収されたトナーは後述するトナーリ
サイクルシステムにより再び現像装置12及びまたはトナ
ー補給ボックス11に戻されて再使用に供される。
【0033】トナーリサイクルシステムの具体例を図2
及び3に示す。この例において12は現像装置、13は現像
スリーブ、14は感光体、15はクリーニング装置、16はト
ナー搬送スクリュー1、17はトナー搬送スクリュー2、
18はトナー搬送スクリュー3、20はトナー補給ボックス
である。本例の装置はトナー搬送スクリュー1,2,3
により順次クリーニング装置で回収したトナーを搬送
し、現像装置に具備されたリサイクルトナー専用の分配
器19(ニュートナー供給口とは別体)に供給する様にし
たものである。即ち、16のトナー搬送スクリュー1、17
のトナー搬送スクリュー2、18のトナー搬送スクリュー
3はそれぞれ内部に回転軸とこの回転軸に沿ってスパイ
ラル状に設けた羽根を有してなり、トナーは回転軸の回
転に伴って羽根により順次搬送され、分配器19に供給さ
れ、回収したトナーは再び感光体14上の潜像現像に供さ
れる。
【0034】一方、図3の12〜18、20は図2と同様で、
本例の装置ではトナー搬送スクリュー1,2,3により
順次クリーニング部で回収したトナーを搬送し、トナー
補給ボックスに供給するようにしたものである。本例の
図2との差異はトナー補給ボックス内で新トナーと回収
したリサイクルトナーを予め撹拌混合した後、現像装置
に供給するところに特徴がある。
【0035】〈現像剤担持体(現像スリーブ)と現像プ
ロセス条件〉本発明に用いる現像装置は、多数のN,S
極を備えたマグネットロールが、アルミニウム等の非磁
性材料からなる現像剤担持体内に収容されている。この
現像剤担持体13から微小間隙(Dsd)をおいて、静電荷
像担持体14が設けられている。現像剤担持体および静電
荷像担持体は、機枠に回転可能に支持されており、現像
位置における移動方向が同方向(回転方向は互いに逆方
向)となるように駆動されるのが望ましい。
【0036】図4は本発明に用いられる現像装置周辺の
概念図である。
【0037】現像剤担持体内に具備された固定主磁極
(N1)の傾き角度(θ)は、静電荷像担持体14と現像
剤担持体13の互いの回転中心を結ぶ線(L1)と、固定
主磁極とが成す角度で求められ、固定主磁極がL1より
も現像剤担持体の回転方向上流側にある場合にはプラス
の値で、固定主磁極がL1よりも現像剤担持体の回転方
向下流側にある場合にはマイナスの値で表わされる。
【0038】この現像剤担持体内に具備された固定主磁
極(N1)の傾き角度(θ)は、+2〜+15°の範囲に
あるのが好ましい。固定主磁極の傾き角度が+2°未満
の場合、キャリア付着の発生が顕著となったり、静電荷
像担持体表面に傷が発生しその結果画像不良を生じてし
まう。また固定主磁極の傾き角度が+15°より大きい場
合、現像剤担持体上の現像剤が静電荷像担持体の表面を
擦過できる幅(擦過幅)が過度に小さくなってしまい、
その結果該静電荷像担持体表面の静電像を充分に現像で
きずにベタ部の濃度低下を引き起こしてしまう。
【0039】現像剤担持体とその周縁部の間には、磁性
現像剤層厚を規制し、現像剤の穂の長さを一定にできる
ように穂切り機構板を配置する。現像剤担持体と穂切り
機構板との間隔は、300〜500μmの範囲が好ましい。
【0040】本発明の画像形成方法において、静電荷像
担持体と現像剤担持体との最近接位置における間隙(D
sd)は400〜600μmの範囲であるのが好ましい。Dsdが4
00μmよりも小さくなると、キャリア付着が顕著となっ
てしまい、その結果削れ粉が発生してしまう。また、D
sdが600μmより大きくなると、現像電界が小さくなるた
めに画像濃度が低下してしまう。
【0041】本発明の画像形成方法において、現像剤担
持体と静電荷像担持体の移動速度比(Vs/Vp)は1.4
〜2.6の範囲であるのが好ましい。Vs/Vpが1.4未満で
は、現像領域へ十分なだけの現像剤を搬送しきれないた
め、低い画像濃度のものしか得ることができない。ま
た、Vs/Vpが2.6を越えると現像剤の搬送は十分であ
るのだが、非常に速い速度で有機感光体表面を摺擦する
ために、該有機感光体表面に傷を生じさせてしまい、そ
の結果削れ粉が発生してしまう。
【0042】〈クリーニング装置〉クリーニング装置と
しては、ブレードクリーニング装置を好ましく用いるこ
とができる。また、クリーニングブレードの静電荷像担
持体に対する当接方法としては、カウンター当接方式や
トレイル当接方式などがあるが、カウンター当接方式が
低荷重領域でのクリーニング性能に優れており、有機感
光体との組み合わせにおいては特に好ましく用いられ
る。
【0043】図5は本発明に用いられるクリーニング装
置15内部の概念図である。
【0044】クリーニングブレードの有機感光体に対す
る当接角(α)は、クリーニングブレード21と有機感光
体14との接点から接線方向へ延長した線とクリーニング
ブレードとの成す角度で求められ、その当接角は6°〜
25°の範囲で使用するのが好ましい。当接角が6°未満
であると、有機感光体上に残存している転写残トナーを
十分にクリーニングすることができない。また、当接角
が25°より大きくなると、クリーニングブレードと有機
感光体との摺擦力が大きくなり、該有機感光体表面の摩
耗が過度となったり、クリーニングブレードの反転が生
じてしまう。
【0045】クリーニングブレードの有機感光体に対す
る押圧荷重(P)は、クリーニングブレード並びにそれ
を支持する部材の全重量をクリーニングブレードの自由
長で割った値である。
【0046】その押圧荷重は、6〜30g/cmの範囲で使
用するのが好ましい。押圧荷重が6g/cm未満である
と、有機感光体上に残存している転写残トナーを十分に
クリーニングすることができない。また、押圧荷重が30
g/cmよりも大きくなると、有機感光体表面に傷を生じ
やすくなる。
【0047】〈本発明に使用されるキャリア〉キャリア
としては特に限定されないが、磁性体粒子によりなる非
被覆キャリア、磁性体粒子などの芯材粒子に樹脂被覆を
施した樹脂被覆キャリア等を用いることができ、この中
で特に樹脂被覆を施した樹脂被覆キャリアが好ましく用
いられる。
【0048】キャリアを構成する磁性体粒子としては、
磁場によってその方向に強く磁化する物質、例えば鉄、
フェライト、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケ
ル、コバルト等の強磁性を示す金属もしくは合金または
これらの元素を含む化合物が用いられる。又は、強磁性
元素を含まないが適当に熱処理する事によって強磁性を
示すようになる合金、例えばマンガン-銅-アルミニウム
もしくはマンガン-銅-錫等のホイスラ合金と呼ばれる種
類の合金または二酸化クロム等よりなる粒子を用いるこ
とができる。
【0049】ここで、フェライトとは、鉄を含有する磁
性酸化物の総称であり、MO・Fe2O3(Mは2価の金属)の
化学式で示されるスピネル型フェライトに限定されな
い。このフェライトは、含有金属成分の組成を変更する
ことにより種々の磁気特性が得られることから、本発明
において好ましく用いることができる。マンガン-亜鉛
系フェライト、ニッケル-亜鉛系フェライトよりも電気
抵抗が高くて優れた摩擦帯電性が発揮されることから銅
-亜鉛系フェライトが特に好ましい。また、フェライト
は酸化物であるため、その比重が鉄やニッケル等の金属
より小さくて軽量であり、そのためトナーとの混合、撹
拌が容易であり、トナー濃度の均一化、摩擦帯電量の均
一化を達成する上で好ましい。
【0050】樹脂被覆キャリアの被覆用樹脂、あるいは
磁性体分散型キャリアのバインダー樹脂としては、例え
ばスチレン-アクリル系樹脂、ビニルピリジン系樹脂、
シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂を用いることができ
る。
【0051】そして本発明の画像形成方法に用いられる
現像剤は、静電荷像担持体として有機感光体を用いこれ
を負に帯電させて形成された潜像を現像するものである
から、トナーは正に帯電させることが必要であり、従っ
てキャリアとしては、負帯電性のものが好ましい。負帯
電性のキャリアを得るためには、キャリアの一部を構成
する被覆用樹脂あるいはバインダー樹脂として負帯電性
のものを用いればよいが、特に、フッ素系樹脂が好まし
く、その例としては例えば、四フッ化エチレン樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂、フッ素化アクリレート樹脂、フッ
素化メタクリレート樹脂、及びそれらの重合体、その他
を挙げることができる。
【0052】キャリアの体積平均粒径は50〜80μmであ
ることが好ましい。このキャリアの体積平均粒径が50μ
m未満の場合には、キャリアの流動性が低いため現像領
域での静電荷像担持体の摺擦力が過度となってしまい、
静電荷像担持体表面に傷が生じてしまい、その結果発生
した削れ粉がクリーニング装置により回収されてトナー
補給装置あるいは現像装置に戻されることで現像装置内
にある現像剤と共に混合され、現像時にトナーと共に現
像されるためにベタ部に白い斑点(白ポチ)を生じてし
まう。一方、80μmを越える場合には、単位重量当たり
のキャリア粒子全体の表面積が小さいため現像領域への
トナーの搬送能力が小さくなり、その結果画像濃度が低
下しやすい。
【0053】また、粒径が44μm未満の磁性キャリアの
割合は全体の3重量%未満であることが好ましく、かつ
粒径が88μm以上の磁性キャリアの割合は全体の20重量
%未満であることが好ましい。44μm未満の磁性キャリ
アの割合が全体の3重量%以上になると、有機感光体上
へのキャリア付着の発生が顕著となってしまい、該有機
感光体上へ付着したキャリアがクリーニング装置でクリ
ーニングされる際にクリーニングブレードによって押圧
されることで該有機感光体表面に傷が発生してしまい、
その結果削れ粉の発生に至ってしまう。また、88μm以
上の磁性キャリアの割合が全体の20重量%以上になる
と、キャリア粒子1個の重量が大きくなるために有機感
光体表面を摺擦する力が増大し、そのため該有機感光体
表面が摩耗して発生した削れ粉がクリーニング装置によ
り回収されてトナー補給装置あるいは現像装置に戻され
ることで現像装置内にある現像剤と共に混合され、現像
時にトナーと共に現像されるためにベタ部に白い斑点
(白ポチ)を生じてしまう。
【0054】なお、キャリアの粒度分布および体積平均
粒径の測定は、レーザー回折式粒度分布測定装置「HE
LOS」(日本電子社製)を用いて行ったものである。
ただし、キャリア粒子の分散は、50ccのビーカーに測定
試料と界面活性剤と分散媒である水とを入れた後、出力
150Wの超音波ホモジナイザーにより120秒間にわたり行
った。
【0055】〈本発明に用いられるトナー〉本発明にも
ちいるトナーは、顕電性、着色性および定着性を有する
それ自体公知の任意のトナーであって、バインダー樹脂
中に、着色剤、その他の特性改良剤を含有したものであ
る。バインダー樹脂としては、スチレン-アクリル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂、フェノール樹脂等、従来公知のものを
用いることができる。
【0056】本発明に用いる着色剤としては、カーボン
ブラック、ニグロシン染料(C.I.No.50415B)、アニリ
ンブルー(C.I.No.50405)、カルコオイルブルー(C.I.
No.azoic Blue3)、クロムイエロー(C.I.No.14090)、
ウルトラマリンブルー(C.I.No.77103)、デュポンオイ
ルレッド(C.I.No.26105)、キノリンイエロー(C.I.N
o.47005)、メチレンブルークロライド(C.I.No.5201
5)、フタロシアニンブルー(C.I.No.74160)、マラカ
イトグリーンオクサレート(C.I.No.42000)、ランプブ
ラック(C.I.No.77266)、ローズベンガル(C.I.No.454
35)、これらの混合物、その他を挙げることができる。
着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに十分な割
合で含有されることが好ましく、通常バインダー樹脂に
対して1〜20重量%の割合とされることが好ましい。
【0057】本発明に用いるトナーにおいては、上記以
外に特性改良剤を用いることができる。この特性改良剤
として、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの低
分子量オレフィン重合体もしくは共重合体、アルキレン
ビス脂肪酸アミド類、脂肪酸アルコールエステル類、な
どのオフセット防止剤を添加することができる。これら
のオフセット防止剤は1種または2種以上のものを組み
合わせて使用してもよい。また、その使用割合はバイン
ダー樹脂に対して1〜20重量%の割合とされることが好
ましい。
【0058】また、ニグロシンベース(CI50415)、オ
イルブラック(CI20150)、スピロンブラック等の油溶
性染料、ピリジニウム塩、トリフェニルメタン、アンモ
ニウム塩等の窒素原子を含有する4級塩化合物、その他
の任意の荷電制御剤を添加してもよい。
【0059】このトナーは従来公知の製造方法によって
得る事ができ、着色粒子の体積平均粒径は20μm以下、
特に6〜10μmのものが好ましい。
【0060】〈その他の添加剤等〉流動化剤について
は、従来公知の無機微粒子や、その他を用いることがで
きる。
【0061】又、無機微粒子としては、例えばシリカ、
チタニア、アルミナ、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化バリウム、酸化ベリリウム、などの金属酸化物
の微粒子を挙げることができる。これらの金属酸化物の
微粒子は疎水化してもよい。
【0062】また、摩擦減少物質(滑剤)として、ステ
アリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩を着色粒子へ添加
してもよい。
【0063】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0064】トナーの製造例 *その1 ポリエステル樹脂3000g、カーボンブラック225g、カ
ルナバワックス60gとエチレンビスステアロイルアマイ
ド60gとを、混合、混練、粉砕、分級して、体積平均粒
径8.5μmの着色粒子1を得た。着色粒子1の1000gに、
疎水化処理されたシリカを10gと、ステアリン酸亜鉛を
0.5gとを添加混合してトナー1を得た。
【0065】*その2 スチレン-アクリル樹脂3000g、カーボンブラック300
g、低分子量ポリプロピレン60gとエチレンビスステア
ロイルアマイド60gとを、混合、混練、粉砕、及び分級
を行い、体積平均粒径8.5μmの着色粒子2を得た。着色
粒子2の1000gに、疎水化処理されたシリカを10gと、
ステアリン酸亜鉛を0.5gとを添加混合してトナー2を
得た。
【0066】実施例および比較例
【0067】
【表1】
【0068】表1に示した組み合わせに従い、トナー1
およびトナー2の各々と、フッ素化メタアクリレート樹
脂を含む樹脂A、あるいは樹脂Bを被覆した銅-亜鉛系
フェライトコアよりなる磁性キャリアとを混合して、ト
ナー濃度が5重量%となるように現像剤1,2を調製し
た。
【0069】評価条件 Konica U-BIX 5082(コニカ(株)社製)を改良して有機
感光体の移動速度が440mm/secであって、穂切り長さが
400μmになるように現像剤担持体との間に配置された穂
切り機構板を備えた現像装置を用い、ブレード当接角が
19.5゜でブレード押圧荷重が16g/cmであるブレードク
リーニング装置を有し、さらにクリーニング装置にて回
収された残留トナーを現像装置へ搬送する搬送スクリュ
ーを備えたトナーリサイクル装置を有する画像形成方法
による静電記録装置を用いて評価を行った。静電潜像の
現像、転写紙へのトナー像の転写およびトナー像の熱ロ
ーラ定着器による定着、クリーニングブレードによる残
留トナーの回収、回収トナーの現像装置へのリサイクル
を行い、有機感光体表面の傷の発生、コピー画像上の白
ポチ発生の有無、および画像濃度(Dmax)推移につい
て評価を行った。その結果を表2,3に示す。又、感光
体に用いたバインダーの構造式は「化15」に示す。
【0070】なお、比較例1から6の評価においては、
複写回数が20万コピーに至る前に、ベタ画像部の白ポ
チ、あるいは画像濃度低下が発生したため、比較例1,
2については5万コピー、比較例3,4については3万
コピー、比較例5,6,7,8については2万コピーで
実写評価を打ち切った。
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【化15】
【0074】表2,3の結果から明らかなように、実施
例1から実施例20においては、連続20万コピーの実写を
行っても有機感光体表面の傷やベタ画像部の白ポチは発
生しなかった。尚、結果は現像剤1の場合について記し
たが、現像剤2についてもほぼ同一の結果を示した。
【0075】これに対し、比較例1では、磁性キャリア
の体積平均粒径が過小なために、有機感光体表面にキャ
リア付着を生じてしまい、その結果ベタ画像部の白ポチ
の発生に至ってしまう。
【0076】また比較例2では、44μm未満の微小な磁
性キャリアの割合が3重量%を越えるために、比較例1
と同様に有機感光体表面にキャリア付着を生じてしま
い、その結果ベタ画像部の白ポチの発生に至ってしま
う。
【0077】一方比較例3では、磁性キャリアの体積平
均粒径が過大なために、有機感光体の摺擦力が大きくな
ってしまい、該有機感光体の摩耗が過度となりその結果
ベタ画像部の白ポチを発生してしまう。
【0078】また比較例4では、88μm以上の過大な磁
性キャリアの割合が20重量%を越えるために、比較例3
と同様に有機感光体の摺擦力が大きくなってしまい、該
有機感光体の摩耗が過度となりその結果ベタ画像部の白
ポチを発生してしまう。
【0079】さらに比較例5では、44μm未満の微小な
磁性キャリアの割合も88μm以上の過大な磁性キャリア
の割合も特定な数値を越えるために、特にベタ画像部の
白ポチの発生が促進されてしまった。
【0080】比較例6では、現像剤担持体内に具備され
た主磁石の傾き角度(θ)が2゜未満であるために比較
例3,4と同様に有機感光体の摺擦力が大きくなってし
まい、該有機感光体の摩耗が過度となりその結果ベタ画
像部の白ポチを発生してしまう。
【0081】一方比較例7では、現像剤担持体内に具備
された主磁石の傾き角度(θ)が15゜よりも大きいため
に現像剤担持体上の現像剤が有機感光体の表面を擦過で
きる幅(擦過幅)が過度に小さくなってしまい、その結
果該有機感光体表面の静電像を充分に現像できずに初期
より画像濃度(Dmax)の低下を引き起こしてしまう。
【0082】また比較例8では、有機感光体に用いられ
ているバインダー樹脂がBPA型のポリカーボネート樹
脂であるために、該有機感光体表面の耐摩耗性が劣り、
その結果、該有機感光体表面の傷の発生やベタ画像部の
白ポチが非常に促進されてしまった。
【0083】
【発明の効果】本発明により、ポリカーボネート樹脂を
バインダーとして用いた有機感光体からなる静電荷像担
持体と、該静電荷像担持体に対向して相対移動する現像
剤担持体を備えた現像装置とを用い、該静電荷像担持体
上へ形成された静電潜像を、現像剤担持体上に担持した
少なくとも磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像
剤により現像し、転写体に転写した後、該静電荷像担持
体上に残存したトナーをクリーニング装置により回収し
てトナー補給装置あるいは現像装置に戻し、該トナーを
繰り返し使用する画像形成方法において、有機感光体の
摩耗による削れ粉の発生を抑制し、削れ粉がトナーと共
に現像されてベタ部に白い斑点(白ポチ)を生じさせな
い画像形成方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した複写機を説明する図。
【図2】本発明に用いるトナーリサイクルシステムを説
明する図。
【図3】本発明に用いるトナーリサイクルシステムを説
明する図。
【図4】本発明に用いられる現像装置周辺の概念図。
【図5】本発明に係るクリーニング装置内部の概念図。
【符号の説明】
12 現像装置 13 現像剤担持体(現像スリーブ) 14 静電荷像担持体(感光体) 15 クリーニング装置 16 トナー搬送スクリュー1 17 トナー搬送スクリュー2 20 トナー補給ボックス N1 固定主磁極 θ 固定主磁極の傾き角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/08 507 G03G 15/08 507D (72)発明者 小鶴 浩之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平5−80590(JP,A) 特開 平1−246554(JP,A) 特開 平5−289372(JP,A) 特開 平1−267681(JP,A) 特開 平1−234859(JP,A) 特開 昭62−17775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00 G03G 9/08 G03G 9/10 G03G 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂をバインダーとし
    て用いた有機感光体からなる静電荷像担持体と、該静電
    荷像担持体に対向して相対移動する現像剤担持体を備え
    た現像装置とを用い、該静電荷像担持体上へ形成された
    静電潜像を、現像剤担持体上に担持した少なくとも磁性
    キャリアとトナーとからなる2成分現像剤により現像
    し、転写体に転写した後、該静電荷像担持体上に残存し
    たトナーをクリーニング装置により回収してトナー補給
    装置あるいは現像装置に戻し、該トナーを繰り返し使用
    する画像形成方法において、該有機感光体表面のバイン
    ダーが下記一般式〔1〕もしくは〔2〕で表わされる構
    造単位を有するポリカーボネート樹脂であり、さらに上
    記磁性キャリアの体積平均粒径が50〜80μmの範囲であ
    るとともに、粒径が44μm未満の磁性キャリアの割合が
    全体の3重量%未満であり、かつ粒径が88μm以上の磁
    性キャリアの割合が全体の20重量%未満である現像剤を
    用い、さらに上記現像剤担持体に具備された固定主磁石
    の傾き角度が、+2〜+15゜の範囲である現像装置を用
    いることを特徴とする画像形成方法。 【化1】 (式中、R3,R4は水素原子、ハロゲン原子、又は各々
    置換、無置換の脂肪族基もしくは炭素環基であり、互い
    に同一でも異なっていてもよい。Zは、各々置換、無置
    換の炭素環又は複素環を形成するのに必要な原子群、
    r,sは各々合計では4となる正の整数、且つ、nは10
    〜1000の整数である。) 【化2】 (式中、R11,R12は水素原子、炭素原子数1〜6の置
    換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアリール基ま
    たはR11とR12を含んで形成される炭素原子数4〜10の
    環状炭化水素残基を表わす。又、R13,R14,R15及び
    16は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6の置
    換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアリール基ま
    たは炭素原子数4〜10の環状炭化水素基を表わし、各々
    は同一でも異なっていてもよい。l,m,p,qは合計
    では4となる正の整数、且つx,yは10〜1000の整数で
    ある。)
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂が下記一般式
    〔3〕で表わされる構造単位を有することを特徴とする
    請求項1に記載された画像形成方法。 【化3】 (式中、R21,R22及びR23は水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1〜6の置換、無置換のアルキル基、置
    換、無置換のアリール基または炭素原子数4〜10の環状
    炭化水素残基を表わし、各々は同一でも異なっていても
    よい。r,sは各々合計では4となる正の整数であり、
    tは合計では5となる正の整数、且つ、nは10〜1000の
    整数である。)
  3. 【請求項3】 磁性キャリアがフッ素系重合体樹脂によ
    って被覆された樹脂被覆キャリアであり、トナーがポリ
    エステル系またはスチレン-アクリル酸エステル系バイ
    ンダー樹脂を用いることを特徴とする請求項1に記載さ
    れた画像形成方法。
JP27514194A 1994-03-01 1994-11-09 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3538652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27514194A JP3538652B2 (ja) 1994-03-01 1994-11-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149294 1994-03-01
JP6-31492 1994-03-01
JP27514194A JP3538652B2 (ja) 1994-03-01 1994-11-09 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295242A JPH07295242A (ja) 1995-11-10
JP3538652B2 true JP3538652B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26369966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27514194A Expired - Fee Related JP3538652B2 (ja) 1994-03-01 1994-11-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251033A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd カラートナー、その製造方法及び画像形成方法
JP5609030B2 (ja) * 2009-07-14 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6558105B2 (ja) * 2015-07-02 2019-08-14 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295242A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US5270770A (en) Image forming method comprising electrostatic transfer of developed image and corresponding image forming apparatus
US5994019A (en) Image forming method
US5534982A (en) Developing apparatus
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3538652B2 (ja) 画像形成方法
EP0395061B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH06332236A (ja) 静電荷像現像剤
JP3817296B2 (ja) 現像装置
JP2726278B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3702512B2 (ja) 画像形成方法及び現像剤
JP5310131B2 (ja) 画像形成装置
JPH0876389A (ja) 画像形成方法
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3333976B2 (ja) 画像形成方法
JPS63155150A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JP2701909B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3508070B2 (ja) 静電荷像現像用キャリアおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP2002091052A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JPH1048876A (ja) 画像形成方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH07209903A (ja) 画像形成方法
JP2012177873A (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees