JP3538048B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP3538048B2
JP3538048B2 JP00216399A JP216399A JP3538048B2 JP 3538048 B2 JP3538048 B2 JP 3538048B2 JP 00216399 A JP00216399 A JP 00216399A JP 216399 A JP216399 A JP 216399A JP 3538048 B2 JP3538048 B2 JP 3538048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
power
lan
power supply
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00216399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198250A (ja
Inventor
幹夫 永井
敏郎 戸住
博夫 斉藤
昌平 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
NEC Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, NEC Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP00216399A priority Critical patent/JP3538048B2/ja
Publication of JP2000198250A publication Critical patent/JP2000198250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538048B2 publication Critical patent/JP3538048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLANを介して各種
装置が接続されるコンピュータシステムに利用する。本
発明は供給電源に瞬断が発生したときの対処技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LANを介して各種装置が接続されたコ
ンピュータシステムが広く普及している。この従来例を
図4を参照して説明する。図4はLANボックスおよび
プリンタの要部ブロック構成図である。図4に示すよう
に、LANボックス11にプリンタ12が接続されてお
り、LANボックス11には制御部21、プリンタ12
にはメイン制御部22がそれぞれ備えられている。
【0003】LANボックス11は、LAN経由で上位
装置からのデータを受信し、プリンタ12へデータを送
り、印字を行う。LANボックス11の制御部21でイ
ンタフェース制御およびプリンタ12への電源供給制御
を行い、プリンタ12のメイン制御部22ではインタフ
ェース制御を含んだプリンタ制御を行う。
【0004】AC電源は、LANボックス11およびプ
リンタ12にそれぞれ供給されている。また、LANボ
ックス11の制御部21は、プリンタ12への電源供給
を強制的に遮断することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにLANを介
して接続された各種装置では、電源瞬断時の動作位相が
それぞれ異なる。図5はLANボックスとプリンタの電
源瞬断時の動作位相の相異により発生する問題点を示す
図であるが、LANボックス11とプリンタ12は共に
20+数ms以下の瞬断に対しては正常動作を維持す
る。しかし、20+数ms以上の瞬断に対してはそれぞ
れ電源断になるとする。
【0006】このとき、LANボックス11は、20+
数ms以上の電源断を検出すると動作を停止するが、主
電源が回復すると直ちに動作を再開する。プリンタ12
は、20+数ms以上の電源断を検出すると動作を停止
し、次回、上位装置からの再起動手順が実行されるまで
停止したままになる。
【0007】図5(c)に示すように、プリンタ12
は、20+数ms以上の電源断を検出すると、情報退避
処理を実行した後に、自己ループして電源が落ちるのを
待つ。それに対し、LANボックス11は、図5(b)
に示すように、主電源の回復後、直ちに動作を再開す
る。
【0008】図5(b)と図5(c)とを参照してわか
ることは、LANボックス11とプリンタ12との電源
瞬断時の動作位相が異なることから、LANボックス1
1の制御部21は、電源が復旧しプリンタ12にも電源
が供給されていることを検出した後に、プリンタ12が
動作を停止したと判断してしまう。すなわち、プリンタ
12の動作停止は、電源の瞬断が原因ではなく、プリン
タ12に何らかの障害が発生したために動作を停止した
と判断する。この情報はそのまま上位装置にも伝達され
る。これを受けた上位装置では、図5(e)に示すよう
に、プリンタ12の動作を再開させるために、如何なる
処置を施したらよいか判らずにプリンタ12を再起動さ
せることができない。
【0009】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、電源瞬断による停止時に上位装置による再起
動をスムースに行うことができるプリンタを提供するこ
とを目的とする。本発明は、電源瞬断によるプリンタの
停止時にその旨を上位装置に通知し上位装置によるプリ
ンタの再起動をスムースに行うことができるLANボッ
クスを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源の瞬断が
原因となりプリンタが停止手順を実行した場合には、そ
の後、電源が復旧しても強制的に電源の供給を遮断する
手順を実行することを特徴とする。これにより、例え
ば、停止手順の実行中に、既に電源が復旧した場合に
は、上位装置からは電源が復旧したにもかかわらず何ら
かの障害が発生してプリンタが動作していないかのよう
に見えるが、プリンタが電源強制断を実行することによ
り、上位装置は、プリンタの電源断を認識することがで
きるため、再起動手順を実行することにより、プリンタ
を再起動させることができる。
【0011】すなわち、本発明の第一の観点はプリンタ
であって、供給される電源断を検出する手段と、この検
出する手段に所定時間を越える電源断が検出されたとき
停止手順を実行する手段とを備えたプリンタである。
【0012】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記検出する手段に前記所定時間を越える電源断が検出さ
れたときその後に電源が回復しても前記停止手順の完了
後に電源の供給を強制的に遮断する手段を備えたところ
にある。このとき、前記停止手順の完了時にLAN接続
端子に電源強制断信号を送出する手段を備えることが望
ましい。
【0013】本発明の第二の観点はLANボックスであ
って、本発明の特徴とするところは、前記プリンタから
の電源強制断信号により上位装置にそのプリンタの電源
断を通知する手段を備えたところにある。
【0014】このように、LANボックスはプリンタの
電源断状態を上位装置に通知することができる。これに
より、上位装置は、プリンタの再起動のための手順を実
行することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図4を参照し
て説明する。本発明実施例のプリンタ12は、供給され
る電源断を検出し、所定時間を越える電源断が検出され
たとき停止手順を実行する手段であるメイン制御部22
を備えたプリンタである。
【0016】ここで、本発明の特徴とするところは、メ
イン制御部22は、前記所定時間を越える電源断が検出
されたときその後に電源が回復しても前記停止手順の完
了後に電源の供給を強制的に遮断するところにある。
【0017】また、メイン制御部22は、前記停止手順
の完了時にLAN接続端子23に電源強制断信号を送出
する。さらに、LANボックス11は、プリンタからの
電源強制断信号により上位装置にそのプリンタの電源断
を通知する手段である制御部21を備える。
【0018】
【実施例】本発明実施例を図1ないし図3を参照して説
明する。図1は本発明実施例のプリンタの動作を示すフ
ローチャートである。図2は本発明実施例のLANボッ
クスの動作を示すフローチャートである。図3は本発明
実施例のプリンタおよびLANボックスの動作を示すタ
イムチャートである。本発明実施例は、別々に電源供給
されるLANボックス11とプリンタ12を含む。上位
装置からLANボックス11がLAN経由でデータを受
信し、プリンタ12へデータを送り、印字を行う。
【0019】LANボックス11の制御部21でインタ
フェース制御およびプリンタ12への電源供給制御を行
い、プリンタ12のメイン制御部22ではインタフェー
ス制御を含んだプリンタ制御を行う。
【0020】次に、本発明実施例の動作を説明する。A
C電源からLANボックス11およびプリンタ12に電
力を供給している。LANボックス11の制御部21に
よってプリンタ12への電力供給をスイッチあるいは上
位装置からのコマンドでオン/オフ制御をする。
【0021】電源の瞬断が発生したとき、プリンタ12
では図1に示す制御が行われる。瞬断を検出し(S
1)、20+数msは電圧レベルを保持しようとする
(S2)。20+数msの間に電源が復旧したら通常状
態に復帰する(S3)。20+数ms以上、電源断状態
が継続するとメイン制御部22は電源断と判断する。メ
イン制御部22は、情報退避処理を行い、自己ループし
て電源が落ちるのを待つ。情報退避処理を行う間は電圧
レベルが保持される(S4)。電源断を認識してから約
100msで完全に電源断となる。
【0022】ここでもし、情報退避処理状態中に電圧レ
ベルが復旧した場合でもLANボックス11が電源断に
なっていない状態のとき、プリンタ12は自己ループ状
態の電源断待ちであるが、LANボックス11は通常状
態に復旧しているので、上位装置からはプリンタ12が
何らかの障害発生のために停止しているように見えてし
まう。
【0023】そこで、情報退避処理後にパワーオンリセ
ットを実行することにより(S6)、情報退避処理中に
電圧レベルが復旧しても上位装置はプリンタ12が電源
断となっていることを認識することができるため、プリ
ンタ12を通常状態に移行できる。
【0024】また、LANボックス11側も図2に示す
ように、プリンタ12からいきなりパワーオンリセット
実行完了を受信した場合でも(S7)、プリンタ12の
瞬断処理と判断し、プリンタ12を強制電源断し(S
8)、その旨を上位装置に通知することにより(S
9)、瞬断であるが上位装置に正常時の電源断として扱
わせることで、再度、電源投入からの業務として運用さ
せることができる。以上説明した動作状況を図3に示
す。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源瞬断による停止時に上位装置による再起動をスムー
スに行うことができるプリンタを実現することができ
る。電源瞬断によるプリンタの停止時にその旨を上位装
置に通知し上位装置によるプリンタの再起動をスムース
に行うことができるLANボックスを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のプリンタの動作を示すフローチ
ャート。
【図2】本発明実施例のLANボックスの動作を示すフ
ローチャート。
【図3】本発明実施例のプリンタおよびLANボックス
の動作を示すタイムチャート。
【図4】LANボックスおよびプリンタの要部ブロック
構成図。
【図5】LANボックスとプリンタの電源瞬断時の動作
位相の相異により発生する問題点を示す図。
【符号の説明】
11 LANボックス 12 プリンタ 21 制御部 22 メイン制御部 23 LAN接続端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸住 敏郎 東京都調布市上石原3丁目49番地1 日 本電気データ機器株式会社内 (72)発明者 斉藤 博夫 東京都目黒区下目黒2丁目2番3号 株 式会社田村電機製作所内 (72)発明者 中山 昌平 東京都江東区豊州3丁目3番3号 株式 会社エヌ・ティ・ティ・データ内 (56)参考文献 特開 平7−152593(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/38 G06F 1/26 G06F 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される電源断を検出する手段と、こ
    の検出する手段に所定時間を越える電源断が検出された
    とき停止手順を実行する手段とを備えたプリンタにおい
    て、 前記検出する手段に前記所定時間を越える電源断が検出
    されたときその後に電源が回復しても前記停止手順の完
    了後に電源の供給を強制的に遮断する手段を備えたこと
    を特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記停止手順の完了時にLAN接続端子
    に電源強制断信号を送出する手段を備えた請求項1記載
    のプリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のプリンタからの電源強制
    断信号により上位装置にそのプリンタの電源断を通知す
    る手段を備えたことを特徴とするLANボックス。
JP00216399A 1999-01-07 1999-01-07 プリンタ Expired - Lifetime JP3538048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00216399A JP3538048B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00216399A JP3538048B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198250A JP2000198250A (ja) 2000-07-18
JP3538048B2 true JP3538048B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=11521702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00216399A Expired - Lifetime JP3538048B2 (ja) 1999-01-07 1999-01-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538048B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198250A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11144416B2 (en) Device fault processing method, apparatus, and system
JP2006215905A (ja) コンピュータの停止状況監視方法、情報処理装置及びプログラム
US7240189B2 (en) Fast resume to normal operation of a computer in a power saving mode
CN113630281B (zh) 一种bypass控制方法、装置、终端及存储介质
JP2004362543A (ja) 安全電源切断システム及びその方法
JP2007316389A (ja) 投写装置および制御方法
JP3538048B2 (ja) プリンタ
JP2007047909A (ja) Usbデバイス及びそのスタンバイ状態回避方法
JP2002175168A (ja) プリンタ制御装置及びプリンタの節電方法
JP3161468B2 (ja) 通信制御システム
JPH0879246A (ja) 分散型通信システムおよびその障害回復方法
JPH10207586A (ja) コンピュータの電源オフ制御方式
JP2001229032A (ja) アプリケーション自動復旧システム、アプリケーション自動復旧方法及びその記録媒体
JPH03127215A (ja) 情報処理装置
JP3006589B2 (ja) 動作監視ユニット
JPH11202985A (ja) コンピュータの自動再起動方法
JPH08202633A (ja) データ処理装置
JPH06266478A (ja) 計算機システム
JP2658683B2 (ja) 相互スタンバイシステムにおけるシステムストール監視制御方式
JPH07129425A (ja) リブート処理方法
JP3266192B2 (ja) 動作監視方法とそのシステム
JPH08147197A (ja) 障害情報を記憶する情報処理装置
JP3271698B2 (ja) 周辺装置電源切断システム
CN115344425A (zh) 应用于大屏设备的恢复方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0916201A (ja) プラント機器の自動復帰装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040810

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term