JP3537764B2 - 横揺れ防止装置 - Google Patents

横揺れ防止装置

Info

Publication number
JP3537764B2
JP3537764B2 JP2000546982A JP2000546982A JP3537764B2 JP 3537764 B2 JP3537764 B2 JP 3537764B2 JP 2000546982 A JP2000546982 A JP 2000546982A JP 2000546982 A JP2000546982 A JP 2000546982A JP 3537764 B2 JP3537764 B2 JP 3537764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll device
frame
torsion bar
longitudinal axis
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000546982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513711A (ja
Inventor
トーマス クロップフェル,
ユルゲン シモン,
マティアス クウィットニウスキ,
ステファン シューベルト,
ディーテル ファストナハト,
Original Assignee
タルボト ゲーエムベーハー ウント コ・カーゲー
ドイッチェ バーン アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タルボト ゲーエムベーハー ウント コ・カーゲー, ドイッチェ バーン アーゲー filed Critical タルボト ゲーエムベーハー ウント コ・カーゲー
Publication of JP2002513711A publication Critical patent/JP2002513711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537764B2 publication Critical patent/JP3537764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、列車の駆動装置のフレーム用の
横揺れ防止装置であって、車体がその長手方向軸線の回
りで横揺れするときに有効になり、車体は、駆動装置の
二次サスペンション上に直接または支持具により固定さ
れ、何れの場合にも、駆動装置内で互いに対向して位置
する少なくとも2つの軌道車輪上に1つの一次ばねを介
して支持される。
【0002】欧州特許出願第0 388 999 A2号
−D1−には、「列車上の機械的支持装置」が開示され
ている。公知の横揺れ防止装置は、(鉄道)車体とボギ
ーの2組の車輪との間に直接配置される。この配置で
は、2つの支持レバーは、何れの場合にも、レバー上部
の関節式連結点により車体上に垂直に懸架される(D
1、第2欄、43〜49行参照)。支持レバーをこのよ
うに垂直に配置することにより、公知の横揺れ防止装置
は、車体と輪軸との間の直接的な横揺れ防止支持体のよ
うに作用する。この配置では、2次(ばね)段階と1次
(ばね)段階とは橋絡される(D1、第3欄、2〜8行
参照)。公知の横揺れ防止装置は、少なくとも1対の車
輪を車体に直接接続するリンク機構であって、特に車輪
の横揺れ動作に関して、少なくとも1つの輪軸に対応し
て、かつ発生する車輪負荷の緩和を考慮して、位置を変
更するリンク機構と考えることができる(D1、第4
欄、14〜21行)。したがって、公知の横揺れ防止装
置は、車体と輪軸との間に直接効力を生じる撓み性の接
続を形成する。公知の横揺れ防止装置は、トーションス
プリングである(D1、第3欄、21行)。公知の横揺
れ防止装置を使用するボギーが、従来の輪軸を取り付け
られているか、または個々の車輪もしくは自由回転車輪
を有するかは重要ではない(D1、第3欄、56行〜第
4欄、1行参照)。
【0003】横揺れ防止装置は、個々の車輪の駆動装
置、単一車軸駆動装置、つまり1つの輪軸だけを有する
駆動装置、およびボギーに装備される。駆動装置という
用語は、車輌をレール上で移動させ、かつ案内する列車
の部分を意味する(1986年、ベルリンのVEB V
erlag Fuer Verkehrswesenが発
行した、Hanneforth、Fisherの「La
ufwerke」[駆動装置]、Transpres
s、8ページの序文参照)。ボギーという用語は、2個
以上の輪軸がフレームに配置された駆動装置を意味する
(上記引用所中の39ページ、第3.2.1章参照)。
ボギーの半組立体は、1次サスペンションと、適切な場
合は2次サスペンションとを含むが、2次サスペンショ
ンは貨車にはない(上記引用書中の43ページ、第3.
2.2章参照)。1次サスペンションという用語は、ボ
ギーフレームと輪軸との間のサスペンションを指すため
に使用する(上記引用書中の48ページ、第3.2.3
章参照)。2段サスペンションを備えるボギーの場合、
2次サスペンションは、ボギーフレームに対して車体を
緩衝する第2サスペンション段として使用される。(上
記引用書中の53ページ、第3.2.6章参照)。2つ
のサスペンション段階を備えるボギーの場合、全体のサ
スペンションに占める1次サスペンションの割合は、1
0〜30%である(上記引用書中の48ページ、第3.
2.3章参照)。
【0004】しかし、ボギーとして具体化される駆動装
置のほかに、やはり1次および2次サスペンションを有
する単一車軸駆動装置など、既に一般的になっている走
行装置もある。この種の走行装置は、たとえばPCT特
許出願第WO95/29085号−D2−に開示されて
いる。公知の単一車軸駆動装置は、1次サスペンション
および2次サスペンションを両方とも有する(D2、要
約書の第2文参照)。
【0005】さらに、フランス特許出願第2 434 7
39号−D3−には、車体と駆動装置との間でも動作す
る横揺れ防止装置が開示されている。D3に記載されて
いる横揺れ防止装置は、圧力媒体が供給される一対のシ
リンダを備え、駆動装置のフレームと車体との間に枢着
される(D3、図11参照)。作動シリンダの間には、
対角線状に接続された導管接続部がある。作動流体が非
圧縮性である場合、比較的剛性の横揺れ防止装置にな
る。
【0006】第1の公知の横揺れ防止装置の場合、たと
えば、車輪に作用する軌道レベルの乱れが直接、つまり
2次サスペンションによりエネルギーが吸収されずに車
体に伝達され、車体の走行特性およびノイズの発生に悪
影響を及ぼすという欠点がある。第2の公知の横揺れ防
止装置は、1次サスペンションが特に堅い場合、一対の
車輪と車体との間を適切に支持するだけであるため、歪
みが始まったと同時に、必要な支持トルクを形成するこ
とができる。しかし、1次ばねの設計剛性が大きければ
大きいほど、車輪に作用する軌道レベルの乱れは、ます
ます駆動装置のフレームに伝達される。その結果、フレ
ームの構成部品に対する歪みが高まり、その結果、車体
自体内の振動によって乗り心地が悪くなる。
【0007】したがって、公知の横揺れ防止装置は、車
体と車輪との間(D1参照)または車体と駆動装置のフ
レームとの間(D3参照)に影響が生じる。こうした横
揺れ防止装置は、車体と駆動装置または車輪との間を接
続するので、毎時200kmを超える速度範囲に対処し
なければならない高速列車にはきわめて適さない。対照
的に、この場合、高速走行車輪が、軌道により生じて車
輪に作用するすべての不規則性およびその他の乱れにで
きる限り適応できるような接続を行うことが重要であ
る。したがって、この先行技術には、車体がその長手方
向中心線回りの横揺れする場合に、駆動装置と車輪との
間に効果を有する接続が開示されていない。
【0008】したがって、本発明の目的は、毎時約20
0kmを超える速度範囲においても最高の乗り心地を提
供し、脱線に対する高度の安全性を提供するとともに、
構成部品の摩耗が少なく、同時に合理的な価格でもあ
る、列車用の駆動装置のフレーム用横揺れ防止装置を提
供することである。
【0009】の目的を達成するために、請求項1に係
る本発明により、駆動装置に接続されるとともに、2つ
の揺動レバーを有する弾性トーションバーを備える機械
式横揺れ防止装置であって、各々のトーションバーが、
列車の長手方向軸線から、該軸線に直交する横方向のあ
る距離で、駆動装置のフレームと、軌道車輪の非回転ベ
アリングハウジングとに枢着されたプッシュロッドと連
結する横揺れ防止装置を提供する。本発明の結果、1次
サスペンションの剛性をさらに低下させることが可能に
なった。この構成では、1次サスペンションにより走行
装置フレームに伝達される動的力は、この動的力によっ
て生じる加速と同様、比較的小さい。同時に、高度横方
向加速時に生じる車体の横揺れ、および車輪にかかる荷
重が横揺れに対応して単方向に軽減される状態(特に高
速時に屈曲部に生じる)は制限される一方、サスペンシ
ョンの歪みは妨げられない。しか、車体におけるノイ
ズの発生も減少する。
【0010】D3から分かるとおり、この種の横揺れ防
止装置は、圧力媒体が供給されるシステムであって、回
路を構成するとともに、その端部が作動シリンダとして
設計されるシステムを備えることができる。場合によっ
ては、このシステムには圧縮空気が供給されるが、油圧
流体を供給することもできる。油圧流体を使用する場合
は特に、回路内にアキュムレータをさらに挿入する。こ
の種のアキュムレータは、たとえば、ダイアフラムによ
り2つの空間に分割される閉鎖容器であり、一方の空間
には予備加圧された気体が充填され、他方の空間には油
圧流体が供給される。圧力が増加すると、本質的に非圧
縮性の流体はそれ故に気体クッションを圧縮する。その
結果、気体クッションの予備加圧に応じて、横揺れ防止
装置の所定の剛性が得られる。
【0011】きわめて単純かつ有利な構成は、横揺れ防
止装置をトーションバーとして設計し、このトーション
バーを車輌の長手方向軸線に対して横方向に配置し、駆
動装置のフレーム内またはフレーム上に取り付けて、こ
のトーションバー自体の長手方向軸線回りに回転できる
ようにし、さらにこのトーションバーの両端において、
トーションバーに回転するように接続された少なくとも
1つの揺動レバーにより、トーションバーの長手方向軸
線から、何れの場合にも該軸線と直交する横方向のある
距離で軌道車輪のベアリングハウジングの一方に枢着し
て得られた。ベアリングハウジングはホイールベアリン
グハウジング自体で良く、これは、殆どの具体的な実施
態様で好適な選択である。しかし、ベアリングハウジン
グは、軌道車輪または輪軸とともに回転しないその他の
ベアリングハウジング、たとえばギヤケース、1次ばね
のハウジング、径方向接地端子などでも良い。トーショ
ンバーは、列車の長手方向軸線に対して直角以外の角度
で延在させることもできるし、状況または空間条件によ
って必要な場合、偏位構造にすることもできる。
【0012】圧力媒体を供給されるシステムとして、ま
たはトーションバーとして横揺れ防止装置を構成する場
合の共通点は、車体がゆがんでいない状態のときに、横
揺れ防止装置には荷重が加わらず、駆動装置が1次サス
ペンションによってのみ軌道上に支持される点である。
駆動装置のフレームの分割、および配置間隔も共通であ
る。したがって、比較的柔軟な1次サスペンションによ
り、軌道車輪は、軌道の特定の凹凸あるいは不規則な部
分を単純な方法でたどることができる。同時に、軌道車
輪により駆動装置フレームに伝達される力は小さい。
【0013】もう1つの有利な構成は、トーションバー
の各々の揺動レバーにプッシュロッドを割り当てること
であり、プッシュロッドは、揺動レバーの自由端部と、
軌道車輪の上記ベアリングハウジングの一方とに関節式
に連結する。トーションバーの両端は、通常、列車の長
手方向軸線から横方向に同じ距離にある。しかし、空間
上の理由から、距離を変える必要がある場合もある。そ
の場合、距離の差は、適切であれば揺動レバーを延長し
て補正することができる。圧力媒体が供給される作動シ
リンダを使用する場合、この補正は、直径が異なるシリ
ンダにより行うことができる。
【0014】トーションバーの個々の端部と列車の長手
方向中心線との間の横方向の距離は、列車の個々の軌間
の0.1〜1.5倍であるべきである。最後に、個々の
1次ばね各々のばね剛性をできる限り低く保つと、特に
高速度における走行の質に有利であることが実証され
た。実行できる多くの有利な改良は、従属請求項から明
白である。
【0015】本発明について、2つの単純化した具体的
な実施態様に関して以下に詳しく説明する。
【0016】考察する具体的な実施態様では、駆動装置
は、H形フレーム2を含むボギー1を備える。車体3
は、2次サスペンションを介してボギーフレーム2上に
支持される。2次サスペンションは、2つのコイルばね
4および5を備える。1つの輪軸6および7は各々、ボ
ギーフレーム2の各端部においてベアリングハウジング
8に回転可能に取り付けられる。ベアリングハウジング
8は同時回転せず、ボギーフレーム2は、1次ばね9を
介して各々のベアリングハウジング8上に支持される。
考察しているこの単純化された例でも、1次ばね9はコ
イルばねを備え、各々はほぼ同じばね剛性を有する。
【0017】図1〜4では、トーションバー10は、ボ
ギーフレーム2の各端部に装備され、ボギーフレームを
横断して横方向に、個々の輪軸の組6または7に平行に
延在する。トーションバー10は、その外側端部では、
ボギーフレーム2上に固定されるマウント11に移動可
能に取り付けられる。マウント11に隣接して、つまり
マウント11から多少離れた位置には、トーションバー
10の各端部に個々の揺動レバー12および13があ
り、これらは、回転的に固定した状態でトーションバー
10に接続される。揺動レバー12および13各々の外
側自由端部には、プッシュロッド14が係合し、このプ
ッシュロッドは、図示するように輪軸6、7の長手方向
軸線19上か、または長手方向軸線19から離れた位置
にある各ベアリングハウジング8に関節式に連結され
る。プッシュロッド14も、揺動レバー12および13
に関節式に連結される。
【0018】図1から分かるとおり、揺動レバー12お
よび13は各々、駆動装置および車体3の長手方向中心
線II−IIから距離15の位置にある。考察している
実施例では、2つの距離15は等しい。この距離は、輪
軸6および7の軌間16の0.1〜1.5倍である。
【0019】2つのトーションバー10の長手方向軸線
17は各々、ベアリングハウジング8上に固定される位
置から横方向の距離18の位置にある。この距離18
は、揺動レバー12および13により橋絡される。
【0020】列車が正常に走行している場合、つまり車
体3が長手方向中心線II−IIに対して一方の側また
は他方の側に傾斜していない場合、トーションバー10
に荷重は加わらない。しかし、車体3が一方の側または
他方の側に傾斜する、つまり横揺れすると、トーション
バー10に両端から荷重が加わり、一方の揺動レバー1
2は下傾し、他方の揺動レバー13は、その静止位置か
ら反対側に同じ量だけ回転する。なぜなら、ボギー1の
フレーム2は、当然、車体3の特定の回転運動に追従す
るからである。揺動レバー12、13の互いに反対の回
転運動により、トーションバー10は、車体3の回転運
動の影響を弱める。
【0021】図1〜図4に示す具体的な実施態様では、
駆動装置は、輪軸7および8がその内部に取り付けられ
る装置である。しかし、輪軸が、ホイールディスク20
の外側に位置する車軸スタブに本質的に公知の方法で取
り付けられる駆動装置の可能性もあり、これも本発明の
範囲である。しかし、個々の車輪を備える駆動装置の場
合は特に、車輪20が共通の軸線19に一直線上にない
ことも考えられる。車輪20を横方向に変位させること
も全く可能である。この場合も、本発明による横揺れ防
止装置は有効であり、たとえば、距離18間の差は、揺
動レバー12または13の長さの差により補正すること
ができる。当然、適切な距離は、適切であれば距離15
の間で選択される。
【0022】図5に示す具体的な実施態様では、個々の
油圧シリンダ21および22は、ボギーフレーム2と各
々の非回転ベアリングハウジング8との間に配置され
る。各々の油圧シリンダ21および22には、長手方向
に変位可能な状態で、2つのピストンロッド24および
25を有するピストン23が取り付けられ、その端部2
6および27は、各々ボギーフレーム2およびベアリン
グハウジング8に関節式に連結される。油圧シリンダ2
1および22の相互に対向する環状室28および29
は、ライン30および31により互いに対角線状に接続
される。2本のライン30および31は、分岐ライン3
2および33により共通の圧力媒体源34から供給され
る。最も単純化された事例では、圧力媒体源34は、油
圧油用の油受け35と、ポンプ36と、圧力逃がし弁3
7と、2つの逆止弁38と、2つのアキュムレータ39
と、接続ライン40とを備える。各々のアキュムレータ
39は、気体クッション42から油圧油を分離するダイ
ヤフラム41を有する。気体クッション42は予備加圧
される、つまり過度な圧力を加えられている。
【0023】加圧済み油圧媒体が供給される上記のシス
テム21〜34の動作モードは、関連技術の当業者であ
れば本質的に周知のことである。空気または気体が圧力
媒体として供給される空気圧制御システムは、類似の構
造を有して類似の方法で動作するので、この点に関して
詳細に説明する必要はないので省略する。
【0024】本発明では、車体3がその長手方向中心線
II−II回りに回転することにより、相互に対向する
2つの油圧シリンダ21および22内の2つの環状室2
8および29は、そのサイズが縮小する。この過程で
は、2つのアキュムレータ39の一方の圧力は増加する
が、他方のアキュムレータ39の圧力は低下する。した
がって、圧力および容量の補正は、何れの場合にも、隙
間空間42が適切に予備加圧される2つのアキュムレー
タ39によって行われる。隙間空間42の予備加圧は、
横揺れ防止装置の剛性を決定する。漏れによる損失が生
じた場合、このために車体3内またはボギーフレーム2
上に配置される圧力媒体源34により補正される。 [図面の簡単な説明]
【図1】ボギーの平面図を示す。
【図2】線II−IIに沿って切ったボギーの断面を示
す。
【図3】ボギーの正面図を示す。
【図4】ボギーの斜視図を示す。
【図5】油圧横揺れ防止装置を示す。各々の図は、縮小
されている。
【符号の説明】
1:ボギーまたは駆動装置 2:H形ボギーフレーム 3:車体 4:コイルばね 5:コイルばね 6:輪軸 7:輪軸 8:ベアリングハウジング 9:1次ばね 10:トーションバー 11:マウント 12:揺動レバー 13:揺動レバー 14:プッシュロッド 15:距離 16:軌間 17:長手方向軸線 18:距離 19:長手方向軸線、輪軸 20:軌道車輪 21:油圧シリンダ 22:油圧シリンダ 23:ピストン 24:ピストンロッド 25:ピストンロッド 26:端部 27:端部 28:環状室 29:環状室 30:ライン 31:ライン 32:分岐ライン 33:分岐ライン 34:圧力媒体源 35:油受け 36:ポンプ 37:圧力逃がし弁 38:逆止弁 39:アキュムレータ 40:接続ライン 41:ダイヤフラム 42:気体クッション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シモン, ユルゲン ドイツ連邦共和国 ヘルツォーゲンラス デー−52134,クロイツストラーセ 32 (72)発明者 クウィットニウスキ, マティアス ドイツ連邦共和国 アーヘン デー− 52066,アルトストラーセ 7 (72)発明者 シューベルト, ステファン ドイツ連邦共和国 バイデナウ デー− 01809,バーンホフストラーセ 17 (72)発明者 ファストナハト, ディーテル ドイツ連邦共和国 バッド オイーンハ ウゼン デー−32547,ベスシンゲルス トラーセ 53 (56)参考文献 特開 平2−92770(JP,A) 特開 平6−56034(JP,A) 実開 昭48−56713(JP,U) 特公 昭44−9127(JP,B1) 特公 昭63−41787(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61F 5/24

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車の車体(3)が該車体(3)の長手
    方向軸線(II−II)回りに横揺れするのを防止する
    ための横揺れ防止装置において、 駆動装置(1)内で互いに対向して配置される少なくと
    も2つの軌道車輪(20)の各々を、前記駆動装置
    (1)の上に配置されたフレーム(2)に固定する1次
    ばね(9)と、 前記フレーム(2)の上に配置された車体(3)を前記
    フレーム(2)に直接または支持具を介して固定する2
    次サスペンション(4、5)と、 記駆動装置(1)に接続されるとともに、2つの端
    有するトーションバー(10)を備え、 前記トーションバー(10)の各々の端部には、前記長
    手方向軸線(II−II)から、該軸線(II−II)
    と直交する横方向のある距離(15)に位置する前記軌
    道車輪(20)の非回転ベアリングハウジング(8
    枢着されたプッシュロッド(14)と連結する、揺動
    レバー(12または13)が取り付けられている横揺れ
    防止装置。
  2. 【請求項2】 前記横揺れ防止装置が、圧力媒体が供給
    されるシステム(34〜42)を備え、該システムの端
    部が、前記フレーム(2)と軌道車輪(20)の非回転
    ベアリングハウジング(8)との間に枢着される作動シ
    リンダ(21、22)として設計される、請求項1記載
    の横揺れ防止装置。
  3. 【請求項3】 前記システムに圧縮空気が供給できる、
    請求項2記載の横揺れ防止装置。
  4. 【請求項4】 前記システム(34〜42)に圧力媒体
    が供給できる、請求項2記載の横揺れ防止装置。
  5. 【請求項5】 前記システム(34〜42)は、前記圧
    力媒体が供給される少なくとも1つのアキュムレータ
    (39)を備える、請求項4記載の横揺れ防止装置。
  6. 【請求項6】 前記トーションバー(10)が、 列車の前記長手方向軸線(II−II)を横断するよう
    に配置され、 該トーションバー(10)の長手方向軸線(17)回り
    およびさらに該トーションバー(10)の両端(11)
    で回転するように前記駆動装置(1)の前記フレーム
    (2)内またはフレーム(2)上に取り付けられ、およ
    び 何れの場合にも、前記トーションバー(10)に対して
    回転的に固定した状態で接続された少なくとも1つの揺
    動レバー(12、13)により前記トーションバー(1
    0)の前記長手方向軸線(17)から、該軸線(17)
    と直交する横方向のある距離(18)においてベアリン
    グハウジング(8)に枢着される、請求項1記載の横揺
    れ防止装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの前記揺動レバー(1
    2、13)にプッシュロッド(14)が取り付けられ、
    該プッシュロッド(14)は、揺動レバー(12、1
    3)の自由端部および前記ベアリングハウジング(8)
    の両方に関節式に連結される、請求項6記載の横揺れ防
    止装置。
  8. 【請求項8】 前記トーションバー(10)の2つの端
    部(11)が各々、列車の長手方向軸線(II−II)
    から、該軸線と直交する横方向に同じかまたは異なる距
    離(15)にある、請求項6記載の横揺れ防止装置。
  9. 【請求項9】 前記横方向の距離(15)が、列車の個
    々の軌間(16)の0.1倍〜1倍である、請求項8記
    載の横揺れ防止装置。
JP2000546982A 1998-04-30 1999-04-13 横揺れ防止装置 Expired - Fee Related JP3537764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19819412A DE19819412C1 (de) 1998-04-30 1998-04-30 Wankstützeinrichtung für den Rahmen des Laufwerks eines Schienenfahrzeugs
DE19819412.9 1998-04-30
PCT/DE1999/001103 WO1999056995A1 (de) 1998-04-30 1999-04-13 Wankstützeinrichtung für den rahmen des laufwerks eines schienenfahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513711A JP2002513711A (ja) 2002-05-14
JP3537764B2 true JP3537764B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=7866338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546982A Expired - Fee Related JP3537764B2 (ja) 1998-04-30 1999-04-13 横揺れ防止装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1075407B1 (ja)
JP (1) JP3537764B2 (ja)
KR (1) KR100354834B1 (ja)
AT (1) ATE207430T1 (ja)
DE (2) DE19819412C1 (ja)
ES (1) ES2172333T3 (ja)
WO (1) WO1999056995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530206B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-22 한국철도기술연구원 철도차량용 삼축 관절 대차

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517080C2 (sv) * 2000-08-18 2002-04-09 Volvo Articulated Haulers Ab Anordning för hjulupphängning samt fordon med sådan hjulupphängning
AT504310B1 (de) * 2004-07-16 2011-04-15 Siemens Ag Oesterreich Schienenfahrzeug mit einem drehzapfenlosen fahrwerk
DE102005041163A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankstützen
DE102005041162A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankstützen
ATE447515T1 (de) * 2006-09-01 2009-11-15 Alstom Transport Sa Drehgestell mit verbessertem bauraumangebot
DE102007008444A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-28 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit einer Wankstütze
CH699589A2 (de) 2008-09-22 2010-03-31 Josef Meyer Bogie Ag Güterwagendrehgestell.
DE102009014866A1 (de) 2009-03-30 2010-10-28 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankkompensation
WO2010113045A2 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit wankkompensation
ES2547087T3 (es) 2011-03-16 2015-10-01 Bombardier Transportation Gmbh Unidad de vehículo ferroviario con soporte de rodamiento
DE102011002300A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Bombardier Transportation Gmbh Fahrwerkseinheit für ein Schienenfahrzeug
WO2013091319A1 (zh) * 2011-12-23 2013-06-27 济南轨道交通装备有限责任公司 高速铁路车辆转向架
CN102490745A (zh) * 2011-12-23 2012-06-13 济南轨道交通装备有限责任公司 高速铁路货车转向架二系悬挂装置
CN102490754B (zh) * 2011-12-23 2014-10-22 济南轨道交通装备有限责任公司 高速铁路货车转向架构架
AT513549B1 (de) 2012-07-09 2014-07-15 Siemens Ag Oesterreich Schienenfahrzeug mit Wankstabilisator
AT514373B1 (de) * 2013-05-02 2019-03-15 Siemens Ag Oesterreich Radsatzlagerung für den Radsatz eines Schienenfahrzeugs mit innengelagertem Drehgestell
AT514374A1 (de) * 2013-05-02 2014-12-15 Siemens Ag Oesterreich Fahrwerksrahmen für ein Schienenfahrzeug
ES2768258T3 (es) 2013-08-28 2020-06-22 Bombardier Transp Gmbh Vehículo que tiene compensación del efecto de viento lateral
ES2929441T3 (es) 2013-08-28 2022-11-29 Bombardier Transp Gmbh Vehículo que tiene compensación de efecto de viento lateral
KR101654896B1 (ko) * 2014-12-22 2016-09-08 한국철도기술연구원 철도차량용 공간절약형 대차
WO2018198200A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 株式会社日立製作所 鉄道車両
DE102017210478B3 (de) 2017-06-22 2018-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Schienenfahrzeugwagen
CN108883676A (zh) * 2017-06-30 2018-11-23 深圳市大疆创新科技有限公司 悬架组件、底盘及车辆
DE202017107670U1 (de) 2017-12-18 2019-03-20 Lothar Thoni Drehgestellrahmen für Schienenfahrzeuge aus einem Aluminiumgussteil
CN109532913B (zh) * 2019-01-02 2020-09-22 中车株洲电力机车有限公司 一种一系悬挂装置及转向架
CN110884519A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 太原科技大学 一种用于轨道车辆的横向稳定装置
CN113200067A (zh) * 2021-05-25 2021-08-03 中车株洲电力机车有限公司 一种转向架
FR3129352B1 (fr) 2021-11-25 2023-11-24 Alstom Transp Tech Bogie de véhicule ferroviaire à encombrement réduit
EP4339056A1 (de) 2022-09-16 2024-03-20 HEMSCHEIDT Engineering GmbH & Co. KG Schienenfahrzeug mit einem fahrwerk und einer wankkompensationseinrichtung sowie wankkompensationseinrichtung insbesondere für ein schienenfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH632199A5 (de) * 1978-09-04 1982-09-30 Schweizerische Lokomotiv Schienenfahrzeug.
CH680996A5 (ja) * 1986-07-11 1992-12-31 Sig Schweiz Industrieges
EP0289482A3 (de) * 1987-04-30 1989-02-08 Simmering-Graz-Pauker Aktiengesellschaft Drehgestell für schnellfahrende Schienenfahrzeuge
FR2636030B1 (fr) * 1988-09-08 1990-10-19 Alsthom Creusot Rail Vehicule ferroviaire equipe, au niveau de chaque bogie, d'une barre anti-roulis agissant sur la suspension secondaire
CH677763A5 (en) * 1988-12-12 1991-06-28 Inventio Ag Anti-rocking suspension for rail vehicle - has torsion bar end levers acting against opposite ends of damper
ATE187937T1 (de) * 1994-04-26 2000-01-15 Sig Schweiz Industrieges Gefedertes radsatz-einzelfahrwerk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530206B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-22 한국철도기술연구원 철도차량용 삼축 관절 대차

Also Published As

Publication number Publication date
ATE207430T1 (de) 2001-11-15
DE19819412C1 (de) 1999-10-07
ES2172333T3 (es) 2002-09-16
EP1075407A1 (de) 2001-02-14
KR20010030653A (ko) 2001-04-16
JP2002513711A (ja) 2002-05-14
DE59900356D1 (de) 2001-11-29
EP1075407B1 (de) 2001-10-24
WO1999056995A1 (de) 1999-11-11
KR100354834B1 (ko) 2002-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537764B2 (ja) 横揺れ防止装置
CA1188157A (en) Stabilized railway vehicle
KR101730491B1 (ko) 차체 지지 장치 및 철도 차량
US4640198A (en) Axle control mechanism for rail vehicles
CA1148029A (en) Bolsterless bogie with air-spring suspension for rail vehicles
US3868911A (en) Railway car suspension motion control system
NO328621B1 (no) Understell for et skinnekjoretoy med bedret tverravfjaering
US4735149A (en) Railway vehicle suspension
US3547046A (en) Railway locomotive truck with low traction point
EP3299247A1 (en) Bogie for railway vehicle
CA2109560A1 (en) Undercarriage for railway vehicles
CA1251096A (en) Self-steering trucks
Orlova et al. The anatomy of railway vehicle running gear
EP0547010B1 (en) A multipurpose rail bogie truck
US3868910A (en) Railway car suspension motion control system
US6827024B2 (en) Multiple truck rail vehicle with unified bolster-car body
US5671682A (en) Sway brace with sprung support and supplementary and emergency spring
US5488910A (en) Undercarriage for railway car
US3952670A (en) Railway vehicle primary suspensions
EP0879750B1 (en) Improvements in bogie trucks for rail vehicles
EP0365489A2 (en) A bogie with steering axles for railway vehicles
JPS5929559A (ja) 案内軌道車の走行装置
CA2409490A1 (en) Undercarriage of a rail vehicle with radially adjustable wheelsets
US5438933A (en) Running gear for a railborne vehicle with radial adjustability
JP3401168B2 (ja) 鉄道車両用台車の車軸支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees