JP3537026B2 - Phs無線移動局の位置情報報告方式 - Google Patents

Phs無線移動局の位置情報報告方式

Info

Publication number
JP3537026B2
JP3537026B2 JP24936598A JP24936598A JP3537026B2 JP 3537026 B2 JP3537026 B2 JP 3537026B2 JP 24936598 A JP24936598 A JP 24936598A JP 24936598 A JP24936598 A JP 24936598A JP 3537026 B2 JP3537026 B2 JP 3537026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
call
information
location information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24936598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078642A (ja
Inventor
悦己 金谷
雅貴 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24936598A priority Critical patent/JP3537026B2/ja
Publication of JP2000078642A publication Critical patent/JP2000078642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537026B2 publication Critical patent/JP3537026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS移動体無線
通信の分野において、移動体の位置検出におけるPHS
無線移動局の位置情報報告方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PHSなど複数の無線ゾーンによってサ
ービスエリアを構成する無線通信方式を利用して、移動
局の現在位置を、移動局で測定される周辺の複数基地局
からの電界強度を基に位置を特定する方式において、従
来、移動局で測定される電界強度情報を位置情報サーバ
に報告したり、位置情報サーバから移動局に報告要求す
るために、PIAFS やモデム通信を利用したデータ通信に
より行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
位置情報報告方式では、位置情報サーバ、移動局間で呼
を接続し、高位のレイヤで通信するため、その接続やネ
ゴシエーションに時間がかかってしまい、通信による消
費電力の消耗など負荷も大きい。通常移動局は電話とし
ても利用するため、位置情報の報告のために呼を接続す
ると、一定時間間隔で定期的に位置情報を報告するとい
う使い方をした場合、通話中が多くなり、外部からの連
絡の電話がかかりにくくなるという問題も有している。
【0004】そこで、本発明の目的は、自営網におい
て、位置検出サーバからの着呼シーケンスのうち、着呼
メッセージの呼出サービス種別を位置検出用にオプショ
ン定義することにより、位置検出情報要求であると判断
でき、既存のRT無線状態報告メッセージや付随制御チャ
ネルを利用して無線状態を報告できるようにしたもので
あり、呼を接続することなく高速に位置情報を報告等す
ることができるPHS無線移動局の位置情報報告方式を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動局と基地
局との間でPHS移動体無線通信を行い、複数の基地局
が接続されたネットワークを介して位置情報サーバで位
置を検出するPHS無線移動局の位置情報報告方式にお
いて、移動局に、前記位置情報サーバから送られた着呼
メッセージを解釈した着呼の種別を保持する着呼種別保
持部を備え、PHSの着呼シーケンスのうち、前記着呼
メッセージの呼出サービス種別を、位置情報着呼と通常
着呼とを区別するようオプション定義することにより位
置情報サーバから移動局に位置情報着呼を要求し、移動
局は呼を接続することなくRT無線状態報告メッセージ又
は付随制御チャネルを使って無線状態を報告することを
特徴とする。これにより、呼を接続することなく高速に
位置情報を報告することができる。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図を用いて、本
発明のPHS無線移動局の位置情報報告方式を適用し
た、実施の形態1の動作を説明する。
【0011】図1は本発明の位置情報報告方式を適用し
たPHS無線通信システムのシステム構成、図2は図1
における移動局の構成、図3は本システムの位置情報報
告シーケンス、図4は位置情報着呼メッセージの内容、
図5は位置情報着呼メッセージ内の構成要素である呼出
サービス種別のオプション定義のビット構成を示してい
る。
【0012】図1において、101はPHS移動局、、
111、112、113は基地局、121はネットワー
ク、131は位置情報サーバ、132はネットワーク1
21と送受信を行ない位置検出処理を制御する位置情報
サーバ131の通信制御部、133は通信制御部132
から指示され位置を検出する位置検出装置を示してい
る。
【0013】図2において、201は図1における基地
局111と通信を行なう通信制御部、202は通信制御
部での送受信やその他制御を行なう制御部、203は着
呼要求時の着呼種別を保持する着呼種別保持部、204
は着呼種別保持部で保持する種別に応じて周辺基地局の
電界強度を測定する電界強度測定部、205は電界強度
測定部204で測定した電界強度情報を保持する電界強
度情報保持部である。
【0014】図3は位置情報サーバ131が、移動局1
01に位置情報である電界強度情報を要求してから、移
動局101が位置検出サーバ131に報告するまでのシ
ーケンスを示している。このシーケンスは、第2世代コ
ードレス電話システム 標準規格 RCR STD-28で規定さ
れているシーケンスを利用している。
【0015】このシーケンスに従って位置情報の要求か
ら報告までの流れを説明する。位置情報サーバ131
は、通信制御部132からネットワーク121に移動局
101に対する位置情報着呼要求を出す。ネットワーク
121は移動局101の一斉呼出エリア内の基地局に位
置情報着呼要求を行なう。移動局101は基地局111
から位置情報着呼を受信する。
【0016】図4に第二世代コードレス電話システムの
標準規格である RCR STD-28 に規定されている着呼メッ
セージの構成を示す。図5は着呼メッセージの第1オク
テット内にある情報要素の呼出サービス種別のビット構
成である。
【0017】自営用においては、図5に示すように呼出
サービス種別の3ビットを”11x”(xは任意)オプ
ションとして使用できる。例えば位置情報着呼として”
110”とオプション定義する。また通話など通常の着
呼は“111”と定義する。
【0018】図1〜3において、移動局101の通信制
御部201は基地局111から位置情報着呼PCH(L)であ
るメッセージを受け付けると、制御部202がそのメッ
セージを解釈する。受け付けメッセージが着呼要求であ
ると判断されると、制御部202は呼出サービス種別を
解釈し着呼種別保持部203に位置情報着呼要求の種
別、例えば位置情報着呼であれば”オン”、通常着呼で
あれば”オフ”と定義し、着呼要求が”オン”の場合、
制御部202は電界強度測定部204に電界強度測定指
示を行う。制御部202から電界強度測定指示を受ける
と、電界強度測定部204は、周辺の最大8基地局の電
界強度を測定し、電界強度保持部205に測定した基地
局IDと電界強度情報を書き込む。
【0019】以降移動局101は基地局111に通常の
着呼シーケンスを行いリンクチャネルを確立する。リン
クチャネルを確立すると、移動局101の制御部202
は、着呼種別保持部203で保持する位置情報着呼要求
の種別をチェックする。位置情報着呼要求の種別が”オ
ン”の場合、移動局101の制御部202は通信制御部
201からRT(無線管理)無線状態報告メッセージを使
って電界強度保持部205で保持する基地局IDと電界
強度を基地局111に送信し、基地局111はネットワ
ーク121を介して位置情報サーバ131に報告する。
電界強度報告を受けると位置情報サーバ131は、ネッ
トワーク121に切断要求を送り、ネットワーク121
から基地局111へNOPを送る。基地局111は、移
動局に切断メッセージを送り、切断の制御シーケンスを
行なう。
【0020】こうして位置情報サーバは移動局101か
ら無線状態の報告を受けると、その情報を基に移動局1
01の位置を特定する。周辺基地局の電界強度から移動
局の位置を特定する方法や、特定した結果位置を表示す
るなど、位置検出の後処理についてはここでは特に言及
しない。また、ここでは最大8基地局の無線状態を報告
する例を説明したが、報告する基地局数はシステムによ
り、また必要に応じて設定できることは明らかである。
【0021】このように、移動局に着呼種別保持部と電
界強度測定部、電界強度保持部を設け、PHSの着呼シ
ーケンスのうち、着呼メッセージの呼出サービス種別を
位置検出用にオプション定義することにより、位置検出
の情報を要求していると判断でき、既存のRT無線状態報
告メッセージを使って状態情報である基地局IDと電界
強度情報を報告することができ、呼を接続することなく
高速に位置情報を報告することができる。
【0022】(実施の形態2)実施の形態1に加えて、
本発明のPHS無線移動局の状態報告方式を適用した、
実施の形態2におけるPHS無線通信システムの位置情
報報告方式について、その動作を図を用いて説明する。
【0023】図6は図1における移動局101の構成
を、図7は本システム実施の形態2の位置情報報告シー
ケンスを示している。
【0024】図6において、601は図1における基地
局111と通信を行なう通信制御部、602は通信制御
部での送受信やその他制御を行なう制御部、603は着
呼要求時の種別を保持する着呼種別保持部、604は着
呼種別保持部603で保持する種別に応じて周辺基地局
の電界強度を測定する電界強度測定部、605は電界強
度測定部604で測定した電界強度情報を保持する電界
強度保持部、606は位置情報報告要求を受け付け応答
する位置情報サーバ番号を登録するための入力部、60
7は入力部606で入力したサーバ番号を保持するサー
バ番号保持部である。
【0025】図7は図1の位置情報サーバ131が、移
動局101に位置情報である電界強度情報を要求してか
ら、移動局101が位置検出サーバ131に報告するま
でのシーケンスを示している。
【0026】まず図6において、位置情報サーバからの
位置情報要求を受け付け応答するかどうか判断するため
の、位置情報サーバ番号の登録受け付けから保存するま
での動作を説明する。
【0027】入力部606から、位置情報要求を受け入
れ応答するサーバの番号を入力する。サーバ番号とは、
サーバを識別する番号であり、ここでは簡単のため電話
番号で識別する場合を例に説明する。
【0028】入力方法は移動局の端末からのキー入力が
一般的であるが、特に入力方法については言及しない。
入力部606からサーバ番号の入力を受け付けると、制
御部602はサーバ番号をサーバ番号保持部607に保
存する。サーバ番号保持部607に保存できるサーバ番
号の数は1以上とする。
【0029】次に、図7のシーケンスに従って図1の位
置情報サーバ131が移動局101に位置情報を要求し
て、移動局101が位置情報サーバに報告するまでの流
れを図6を参照しながら説明する。図1における位置情
報サーバ131が、通信制御部132からネットワーク
121に移動局101の位置情報着呼要求を行なってか
ら、以降移動局101と基地局111間で通常の着呼シ
ーケンスでリンクチャネルを確立するまでの動作は実施
の形態1と同様である。
【0030】リンクチャネルが確立すると、移動局10
1は基地局111に着呼応答メッセージを返し、基地局
111は移動局101に呼設定メッセージを送る。移動
局101が基地局111から呼設定メッセージを受けと
ると、移動局101の制御部202は、着呼種別保持部
603で保持する位置検出要求の種別をチェックし、”
オン”の場合サーバ番号が格納された呼設定メッセージ
内の情報要素である発番号を抽出し、サーバ番号保持部
で保持するサーバ番号と比較する。抽出した発番号とサ
ーバ番号保持部607で保持するサーバ番号の内一致す
るものがあれば、移動局101の制御部602は通信制
御部601に指示し、RT無線状態報告メッセージを使
って電界強度保持部605で保持する基地局IDと電界
強度情報を自律的に基地局111に送信し、基地局11
1はネットワーク121を介して位置情報サーバ131
に報告する。
【0031】以下の動作は実施の形態1と同様である
が、本実施の形態においては、後処理として、呼設定し
た呼を切断し解放する処理が入る。
【0032】呼設定メッセージの情報要素から抽出した
発番号と、サーバ番号保持部に登録されているサーバ番
号の内一致するものがなければ、サーバからの位置検出
要求を拒否し、そのまま切断したり、その旨通知するな
ど発番号により応答を変えることができる。
【0033】このように、実施の形態1の構成に加え、
移動局に入力部とサーバ番号保持部を付加し、位置情報
サーバから位置情報着呼をおこない、着呼シーケンスの
呼設定メッセージが来ると位置情報サーバ番号をチェッ
クすることにより位置情報を要求するサーバを移動局側
で選別し、選択したサーバについてのみ応答することが
できる。
【0034】(実施の形態3)本発明のPHS無線移動
局の状態報告方式を適用した、実施の形態3におけるP
HS無線通信システムの報告方式について、その動作を
図を用いて説明する。
【0035】図8は図1における移動局101の本実施
の形態3における構成を、図9は位置情報報告シーケン
スを示している。
【0036】図8において、801は図1における基地
局111と通信を行なう移動局101の通信制御部、8
02は通信制御部801での送受信やその他制御を行な
う制御部、803は通話要求や図1の位置情報サーバ1
31への位置検出要求指示を行なう入力部、804は入
力部から指示された要求の種別を保持する要求種別保持
部、805は制御部802からの指示により周辺基地局
の電界強度を測定する電界強度測定部、806は電界強
度測定部805で測定した電界強度情報を保持する電界
強度情報保持部、807は位置情報サーバから得られた
位置検出結果を表示する表示部である。
【0037】図9は図1の移動局101が、位置情報サ
ーバ131に位置情報である電界強度情報を報告してか
ら、位置検出サーバ131が位置を検出し移動局101
に報告するまでのシーケンスを示している。このシーケ
ンスに従って移動局から位置情報サーバに位置情報を報
告してから、位置情報サーバが位置検出結果を通知する
までの流れを図8の移動局の構成を参照しながら説明す
る。
【0038】図8において制御部802は、入力部80
3からの位置検出または通話要求指示を待ち受ける。
【0039】入力部803からの位置検出開始要求と
は、ユーザが特定のボタンを押すことにより要求した
り、タイマ設定により定期的に要求が上がるなど考えら
れるが、その方法についてはここでは特に規定しない。
入力部803から位置検出開始要求または通話要求が上
がると制御部802は、要求種別保持部804に状態を
書き込む。ここでの状態とは、入力部から入力された要
求の種別で、例えば位置検出開始要求があがった時種
別”1”、通話要求があがった時種別”0”を書き込
む。制御部802は要求種別保持部804で保持する種
別をチェックし、種別が”1”の場合、電界強度測定部
805に周辺基地局の電界強度測定指示を出し、電界強
度測定部805は最大8周辺基地局の電界強度を測定
し、基地局IDとその電界強度を電界強度保持部806
に保存する。制御部802は通信制御部801にリンク
チャネル確立を指示し、以降移動局101の通信制御部
801は基地局111に通常の発信時の制御シーケンス
を行いリンクチャネルを確立する。リンクチャネルを確
立し呼設定を受け付けると移動局101の制御部802
は、要求種別保持部804をチェックし、種別が”0”
の場合通常の通話シーケンスを行なう。種別が”1”の
場合、即ち位置検出要求の時、通信制御部802を介し
て基地局111に位置検出開始要求メッセージを送る。
基地局111はネットワーク121へ、ネットワーク1
21は位置検出サーバ131に位置検出開始要求を送る
と、位置検出サーバ131の通信制御部132は複数の
基地局IDと電界強度情報を位置検出装置133に渡
し、移動局101の位置を特定する。通信制御部132
は特定した位置情報をネットワーク121へ、ネットワ
ーク121は基地局111へ位置情報通知し、基地局1
11は移動局101に位置情報通知メッセージを送り位
置検出結果を知らせる。通信制御部801を介して基地
局111からの位置検出結果を受けると、制御部802
は切断の制御シーケンスを行ない、表示部807に検出
結果を表示する。
【0040】ここで、新たに定義する位置検出開始要求
メッセージと基地局111から移動局101に通知され
る位置情報通知メッセージの構成について説明する。
【0041】これら定義メッセージは、付随制御チャネ
ルであるSACCH(低速付随制御チャネル)やFAC
CH(速付随制御チャネル)を利用して送るものであ
る。
【0042】図10に位置検出開始要求メッセージ内容
の例を示す。1001は位置検出開始要求メッセージの
情報要素を示す。この第1の情報要素であるプロトコル
識別子は RCR STD-28の規定通りである。
【0043】1001の第2の情報要素であるメッセー
ジ種別は、その規定から第8〜6ビットにオプション用
メッセージの規定の”011”を用いて、”01100
001”と定義する。第3の情報要素である位置情報報
告条件はここで新規に定義する情報要素であり、100
2に示すように、第1オクテット第8ビットを規定によ
り複数オクテット情報要素の”0”とし、オプション定
義するために第7ビットを”1”とし、以下第6〜1ビ
ットを”000001”と定義する。1002の第2オ
クテットに位置情報の定期報告の起動/停止の情報を、
第3、4オクテットに報告間隔を秒単位で指定する。1
001の第4の情報内容であるゾーン状態報告は、10
03に示すように、既に規定されている情報要素を利用
する。
【0044】図11に位置情報通知メッセージ内容の例
を示す。1101は位置情報通知メッセージの情報要素
を示す。第1の情報要素であるプロトコル識別子は規定
通りである。1101の第2の情報要素であるメッセー
ジ種別は、8〜6ビットにオプション用メッセージの規
定の”011”を用いて、”01100010”と定義
する。第3の情報要素である位置情報報告条件はここで
新規に定義する情報要素であり、1102に示すよう
に、第1オクテット第8ビットを規定により複数オクテ
ット情報要素の0とし、オプション定義するために第7
ビットを1とし、以下第6〜1ビットを”00001
0”と定義する。位置情報は、ある地点を原点として、
1002の第2〜5オクテットにX座標を、第6〜9オ
クテットにY座標を指定する。ここでは位置表現を簡単
のためX、Y座標で表したが、緯度経度や、通りや町、
部屋名など様々な表現方法が考えられることは明らかで
ある。ここでは移動局から位置情報サーバに位置情報を
報告し、検出結果をサーバから移動局に通知する方法に
ついて動作を説明したが、同じようにFACCHやSA
CCHなどにメッセージを定義することにより、位置情
報サーバから移動局に位置情報を要求し、移動局から位
置情報である電界強度情報を報告することも容易に実現
できることは明らかである。
【0045】このようにして、本実施例による位置情報
報告方式を適用した無線通信システムでは、自営、公衆
用を問わず、FACCHやSACCHを利用し位置情報
報告用にメッセージを定義することにより、呼を接続す
ることなく移動局から位置情報サーバに位置情報を報告
し、位置検出結果をサーバから移動局に通知したり、逆
に位置情報サーバから移動局に位置情報を要求し、移動
局から位置情報である電界強度情報を報告することがで
き、報告する情報内容の自由度が高く高速な位置情報報
告を行なうことができる。
【0046】なお、呼を接続中でもデータを伝送するチ
ャネルであるFACCHやSACCHを利用することに
より、通話中に位置情報サーバからの位置情報要求割り
込みを行ない、通話直前などに測定した電界強度を移動
局から位置情報サーバに報告することができる。
【0047】また、移動局に通知する方法について動作
を説明したが、同じようにFACCHやSACCHなど
にメッセージを定義することにより、位置情報サーバか
ら移動局に位置情報を要求し、移動局から位置情報であ
る電界強度情報を報告することも容易に実現できること
は明らかである。
【0048】
【発明の効果】本発明におけるPHS無線移動局の位置
情報報告方式によれば、移動局に着呼状態保持部を設
け、PHSの着呼シーケンスのうち、着呼メッセージの
呼出サービス種別を位置検出用にオプション定義するこ
とにより、位置検出の情報を要求していると判断でき、
既存のRT無線状態報告メッセージ又は付随制御チャネル
を使って無線状態を報告することができ、呼を接続しな
いで高速に位置情報を報告することができるという効果
を有する。
【0049】
【0050】
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1、第2、第3の実施の形態
によるPHS無線移動局の位置情報報告方式の構成図
【図2】実施の形態1による移動局の構成図
【図3】実施の形態1による位置情報報告シーケンス図
【図4】実施の形態1による位置情報着呼メッセージの
内容を示す概念図
【図5】実施の形態1による呼出サービス種別のオプシ
ョン定義のビット構成図
【図6】実施の形態2による移動局の構成図
【図7】実施の形態2による位置情報報告シーケンス図
【図8】実施の形態3による移動局の構成図
【図9】実施の形態3による位置情報報告シーケンス図
【図10】実施の形態3による位置検出開始要求/無線
状態報告メッセージ内容を示す概念図
【図11】実施の形態3による位置情報通知メッセージ
内容を示す概念図
【符号の説明】
101 移動局 111 基地局 112 基地局 113 基地局 121 ネットワーク 131 位置情報サーバ 132 通信制御部 133 位置検出装置 201 通信制御部 202 制御部 203 着呼種別保持部 204 電界強度測定部 205 電界強度保持部 601 通信制御部 602 制御部 603 着呼種別持部 604 電界強度測定部 605 電界強度保持部 606 入力部 607 サーバ番号保持部 801 通信制御部 802 制御部 803 入力部 804 要求種別保持部 805 電界強度測定部 806 電界強度保持部 807 表示部 1001 位置検出開始要求/無線状態報告メッセージ
の情報要素内容 1002 位置情報報告条件情報要素の内容 1003 ゾーン状態報告情報要素の内容 1101 位置情報通知メッセージの情報要素内容 1102 位置情報情報要素の内容
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−189359(JP,A) 特開 平7−38948(JP,A) 特開 平8−9450(JP,A) 特開 平8−340570(JP,A) 特開 平9−18937(JP,A) 特開 平9−215038(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動局と基地局との間でPHS移動体無
    線通信を行い、複数の基地局が接続されたネットワーク
    を介して位置情報サーバで位置を検出するPHS無線移
    動局の位置情報報告方式において、 移動局に、前記位置情報サーバから送られた着呼メッセ
    ージを解釈した着呼の種別を保持する着呼種別保持部を
    備え、PHS の着呼シーケンスのうち、前記着呼メッセージの
    呼出サービス種別を、位置情報着呼と通常着呼とを区別
    するようオプション定義することにより位置情報サーバ
    から移動局に位置情報着呼を要求し、移動局は呼を接続
    することなくRT無線状態報告メッセージ又は付随制御チ
    ャネルを使って無線状態を報告することを特徴とする
    HS無線移動局の位置情報報告方式。
JP24936598A 1998-09-03 1998-09-03 Phs無線移動局の位置情報報告方式 Expired - Lifetime JP3537026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24936598A JP3537026B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 Phs無線移動局の位置情報報告方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24936598A JP3537026B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 Phs無線移動局の位置情報報告方式

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430824A Division JP2004159358A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 無線移動局
JP2003430825A Division JP3715299B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Phs無線移動局
JP2003430826A Division JP3768503B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 Phs無線移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078642A JP2000078642A (ja) 2000-03-14
JP3537026B2 true JP3537026B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17191950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24936598A Expired - Lifetime JP3537026B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 Phs無線移動局の位置情報報告方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537026B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078947A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Nec Corp 移動局位置検出方式
US7123924B2 (en) * 2002-06-28 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Method and system for determining the speed and position of a mobile unit
JP4272006B2 (ja) * 2002-12-10 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、サーバ、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP3768503B2 (ja) * 2003-12-25 2006-04-19 松下電器産業株式会社 Phs無線移動局
JP2007147350A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 無線通信測位システム
JP5197764B2 (ja) * 2008-01-24 2013-05-15 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド PHS網でのロケーティング(locating)およびアシスタント・ロケーティングの方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000078642A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944569B1 (ko) 무선 랜에서의 이동 단말기를 페이징하기 위한 방법 및 장치
JP4673537B2 (ja) 移動局によるパケット交換ページの受信を可能にするための方法
RU2002129896A (ru) Телефонные услуги в сетях мобильной связи с интернет-протоколом
CN104221468A (zh) 无线通信系统、通信控制装置以及通信控制方法
JP3537026B2 (ja) Phs無線移動局の位置情報報告方式
WO2008106873A1 (fr) Procédé, système et dispositif de création de registre et de communication pour terminal téléphonique portable
JP2002077974A (ja) 位置表示システム
US7139588B2 (en) Method of switching communication mode to voice communication in response to voice communication request during data communication in mobile station and system for managing service using the same
JP2001292477A (ja) 携帯電話システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP4354875B2 (ja) サービス提供モードが指定されたデータサービスを実施する装置及び方法
JP3768503B2 (ja) Phs無線移動局
JP3715299B2 (ja) Phs無線移動局
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JP2004159358A (ja) 無線移動局
JP3990087B2 (ja) 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法
JP3068547B2 (ja) 携帯端末通信方法
JP2928183B2 (ja) デジタルコードレス電話システムとデジタル電話システム及び電話機
KR100584325B1 (ko) 이동통신 시스템에서 이동통신 서비스 제공 방법
JP4294578B2 (ja) ユビキタスワイヤレスネットワークシステム
KR20000025226A (ko) 무선통신 시스템에서 폐쇄 사용자 그룹 서비스 방법
KR100250666B1 (ko) 개인이동통신시스템에서의페이징요구방법
JP4304942B2 (ja) コミュニケーション支援システム
KR20040043340A (ko) 이동통신시스템의 긴급통화 알람방법
JP3436884B2 (ja) 移動通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9