JP3536849B2 - 密閉式金属酸化物・水素蓄電池 - Google Patents

密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Info

Publication number
JP3536849B2
JP3536849B2 JP2003005711A JP2003005711A JP3536849B2 JP 3536849 B2 JP3536849 B2 JP 3536849B2 JP 2003005711 A JP2003005711 A JP 2003005711A JP 2003005711 A JP2003005711 A JP 2003005711A JP 3536849 B2 JP3536849 B2 JP 3536849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hydrogen storage
nickel
metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003005711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229120A (ja
Inventor
功 松本
宗久 生駒
展安 森下
吉徳 豊口
宏夢 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003005711A priority Critical patent/JP3536849B2/ja
Publication of JP2003229120A publication Critical patent/JP2003229120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536849B2 publication Critical patent/JP3536849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物を用い
た高容量で軽量な正極ならびに高容量で低水素平衡圧の
水素吸蔵合金の負極を用い、高温での充電特性と信頼性
に優れた密閉式金属酸化物・水素蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】常温、常圧付近で可逆的に水素を吸収し
たり放出する水素吸蔵合金を用いた電極は、充放電が可
能でありしかもエネルギー密度の点で古くから知られて
いるカドミウム電極より優れていることから、アルカリ
蓄電池用の新しい負極として注目されてきた。
【0003】とくに、最近の約10年間は、電池業界の
研究開発も極めて旺盛であり、研究開発の結果、高容量
の二次電池として商品化され、各種のポータブル電子機
器に本格的に使用されはじめた。
【0004】これは主に円筒密閉形で代表される小型の
密閉式電池であり、正極にニッケル酸化物を、負極に水
素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池である。
【0005】そしてその構造は、ニッケル正極と水素吸
蔵合金負極の両方の板状電極を樹脂製のセパレータを介
して渦巻状に構成し、ついで金属製の円筒缶に挿入した
後、安全弁を備えた蓋で封口した構造が一般的である。
【0006】ニッケル正極は、ニッケル・カドミウム電
池で一般に使用されているようなニッケルの焼結基板に
ニッケル塩溶液を含浸させた後、水酸化物に転化する焼
結式電極や、水酸化ニッケルを主材料とする粉末をコバ
ルトやコバルト酸化物等の少量の添加物と共にペースト
状にして三次元のスポンジ状ニッケルからなる高多孔度
の電極基体中に充填し、ついで乾燥したのち加圧成型を
施した電極(以下SME式という。これらは米国特許第
4、251、603号、同4、935、318号明細書、特
開昭62−290019号公報に開示されている。)が
用いられている。
【0007】一方水素吸蔵合金負極は、LnNi5
(Lnは原子番号57から71迄の希土類金属またはそ
れらの混合物であるミッシュメタル(以下Mmで示
す))の水素吸蔵合金の粉末を三次元のスポンジ状ニッ
ケル多孔体からなる基体中に充填する電極(米国特許第
4935318号明細書に開示されている。)や二次元
の穴あき板に結着剤と共に塗着した電極、またはTiを
ベースにしたTiNi系合金(米国特許第484920
5号明細書に開示されている。)の粉末を二次元の穴あ
き金属板に結着剤と共に塗着した電極や塗着後に焼結す
る操作を加える電極が知られている。他の水素吸蔵合金
材料として、ZrをベースにしたZrNi系合金も高容
量の点で有望な材料であるとの提案もある(米国特許第
4946646号明細書に開示されている。)。
【0008】これらの負極はそれぞれ前記したいずれか
の正極と組み合わせ、セパレータを介して渦巻状に巻い
て使用される。また、負極の容量は、正極のそれよりも
大きくするのが一般である。
【0009】セパレータ材料としては、ニッケル・カド
ミウム電池で一般に使用されているポリアミド系の樹脂
繊維からなる不織布を使用するのが通常であるが、自己
放電の低減に効果が著しいスルフォン化処理を施したポ
リオレフィン系の樹脂繊維からなる不織布の採用はすで
に提案されている。(米国特許第4937119号明細
書、特開昭64−57568号公報に開示されてい
る。)電解液は、ニッケル・カドミウム電池に使用され
ているものと同様な、苛性カリ水溶液が主に使用され
る。
【0010】なお、この電池系では、使用する水素吸蔵
合金の水素平衡圧以下に電池内の水素分圧が低下する
と、水素吸蔵合金は水素ガスを放出するため、開放型で
使用すると、ガスの逃散による電解液の減少をきたし、
電池性能の劣化と自己放電の増大を引き起こす。
【0011】従って、安全弁を備えた密閉式電池が構成
される。この電池の安全弁の作動圧は、過充電時の酸素
および水素ガスによる電池の内圧上昇や、酸素・水素ガ
スの反応に伴う温度上昇による水素吸蔵合金の水素ガス
平衡圧の増大による電池の内圧上昇などを考慮して決め
られている。
【0012】今までに提案されてきた電池は、主に小型
で円筒形の密閉式電池であり、電槽や封口部の耐圧強度
にすぐれている。したがって、1C(その電池を1時間
率で充電する。)のような大電流で過充電を行っても密
閉が維持できる高い安全弁の作動圧を採用することがで
き、開弁圧力は一般には、10〜30kg/cm2に設
定して用いられている。これは、小型の電池では放熱に
優れることにもよっている。
【0013】以上が、すでに実用化され始めた小型のニ
ッケル・水素蓄電池の従来技術の概要である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近になっ
て、家電製品から電気自動車など巾広く移動用電源にエ
ネルギー密度が高く、信頼性も高い中、大容量の電池が
強く要望され出した。
【0015】そしてこの要望に対し、金属酸化物・水素
蓄電池は、有望な電池系と考えられる。金属酸化物とし
ては経済性を考えるとニッケル酸化物やマンガン酸化物
が適切であり、このうちニッケル酸化物を用いたニッケ
ル・水素蓄電池では若干試作を試みた報告はあるもの
の、中容量電池(以下容量が10Ahから100Ahと
定義する。)および大容量電池(以下容量が100Ah
以上と定義する。)に関しては、まだ具体的な電池構成
の提案がほとんどないのが現状である。
【0016】そこで、金属酸化物・水素蓄電池を代表す
る電池系としてニッケル・水素蓄電池を取り上げ、この
電池における小型電池での特徴を踏まえて中・大容量電
池化を図るには、多くの技術課題があり、これを以下に
説明する。
【0017】1.高エネルギー密度化と高信頼性につい
て。 とくに、移動用の電源に用いる場合は、小型の電池の場
合と異なり重量あたりのエネルギー密度(Wh/kg)
を大きくすることが重視される。したがって、軽量かつ
高容量密度の電極を組み合わせて使用することが重要で
ある。しかし、中・大容量電池では、放熱性が劣ること
による温度上昇や使用中の高温雰囲気における温度上昇
により、従来の正極をそのまま採用したのでは、充電受
入れ性が低下して所望のエネルギー密度が得られない。
また、信頼性の高い寿命電池にするには正負極材料の脱
落を防止する電極構造の改善が、小型電池における以上
に必要である。
【0018】2.密閉電池の構造について。 小型電池と異なり、中・大容量密閉電池の場合は容量が
大きいため円筒形状を採用するのは製法上困難である。
このため、角型形状を採用するのがよいが、角型形状で
は一般に電槽の耐圧強度が著しく減少する。そこで、通
常の電池の使用で最も電池内圧が上昇する充電末期にお
いても、電池内圧は従来よりも低くすることが必要であ
る。また、極柱などのシーリングに耐久性をもたせる構
造を採用する必要がある。
【0019】3.低自己放電について。 この電池系は、ニッケル・カドミウム電池と比べても自
己放電が極めて大きいと言われている。移動用の電源な
どのように高温で使用されたり放置される機会が多い用
途の場合、自己放電の大きい電池では容量の減少が著し
く、実使用に支障を来たすことがある。従って自己放電
を低くすることが必要である。
【0020】4.安全性の確保について。 一般に、電池の中・大容量化に伴い正負極の短絡時に発
熱したり電池内に発生する酸素や水素ガスによる爆発の
危険性が増加する。従って短絡が起きにくくかつ短絡し
ても発火には至らない電池構造や、酸素や水素ガスに火
種が触れない電池構造にし、安全性の高い電池を開発す
る必要がある。
【0021】このように、水素吸蔵合金を用いたニッケ
ル・水素蓄電池を小型容量から中大型容量にわたって巾
広く実用化するためには多くの解決すべき技術課題があ
る。
【0022】本発明はこのような課題を解決することを
目的とするもので、高温から低温までの広い温度範囲で
高エネルギー密度(とくにWh/kg)と高信頼性を有
し、強度面および内部ガスの発生についても安全性に優
れ、自己放電が低い密閉式金属酸化物・水素蓄電池を提
供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は前記する諸課題
を解決するために、まず重量当たりのエネルギー密度
(Wh/kg)を高める構成として、正極および負極と
も高エネルギー密度かつ軽量化手段として、正極ならび
に負極、ともにその活物質を三次元構造の電極基体に保
持させた。
【0024】また、電池の高温化を少なくするために、
Co、Cd、Ca、Ag、Mn、Zn、Sr、V、B
a、Sb、Y、希土類金属からなる群のうちから選ばれ
た金属を固溶体として、または上記金属の酸化物を添加
剤として、正極活物質に加えたものである。
【0025】さらに、本発明は負極となる水素吸蔵合金
の一例として使用されるMmNiα(4.5≦α≦5.
5)ではMm中のLa量、Niと置換するMnやCo量
を、またZrNiβ(1.9≦β≦2.4)ではZrや
Niと置換するTiやV量を増加することとしたもので
ある。
【0026】アルカリ電解液については、本発明はNa
OHやLiOHの量について、NaOHは3.5モル/
リットルを上限とし、LiOHは1.5モル/リットル
を上限として添加することとしたものである。
【0027】さらに、本発明は正負極間に介在されるセ
パレータとしてポリオレフィン系樹脂例えばポリプロピ
レン系樹脂を使用し、とくにポリプロピレンのスルフォ
ン化セパレータとしたものである。
【0028】また、本発明は電池蓋または電槽などの外
装体に安全弁を設けることとし、その安全弁の作動圧力
は、内外圧力差を2ないし5kg/cm2の範囲とした
ものである。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は前記する構成であり、ま
ず正負極をそれぞれその活物質を三次元構造の電極基体
に保持させたため、二次元構造の電極基体と異なり、そ
れ自体軽量かつ高保持性をもち、活物質の高い充填密度
と軽量化が図れる。例えば正極中の活物質である金属酸
化物はニッケル酸化物、マンガン酸化物、これら両者の
混合物および両者の固溶体からなる群のうちからの何れ
かを主材料とすることが好ましく、その際の金属酸化物
粉末の充填密度は、ニッケル酸化物とマンガン酸化物と
が一電子反応時に平均580mAh/cm3以上が好ま
しい。また、電極中にCo、Cd、Ca、Ag、Mn、
Zn、Sr、V、Ba、Sb、Y、希土類金属などのい
ずれかの固溶体、または上記金属の酸化物を添加剤とし
て加えることにより、正極活物質の酸素ガス発生過電圧
を高めて、充電末期における酸素発生を遅らすものであ
る。従って充電末期における正極から発生する酸素ガス
が電池内の水素ガスまたは負極の水素と反応して発熱量
が急増して電池を高温化することを低減して、正極の充
電受入れ性の低下による電池容量の減少を少なくするこ
とができる。
【0030】さらに負極となる水素吸蔵合金として使用
されるMmNiα(4.5≦α≦5.5)ではMm中の
La量、Niと置換するMnやCo量を、またZrNi
β(1.9≦β≦2.4)ではZrやNiと置換するT
iやV量を増加したことにより、水素平衡圧を低減し、
電池内圧を高めることを低減することができ、電槽など
の電池構成物の保護、安全性を高めることができる。
【0031】つぎに、電解液は20℃での比重が1.1
5ないし1.35のKOH主体の水溶液を用いる。さら
に、好ましくは、NaOHやLiOHの量として、Na
OHは3.5モル/リットル、LiOHは1.5モル/
リットルを上限として添加することにより、電池の利用
率を向上し、かつ高率放電特性の低下をきたさないもの
である。
【0032】また、セパレータについては親水処理され
たポリオレフィン系のものを用いる。特にポリプロピレ
ン系の不織布または織布である樹脂セパレータとしたこ
とにより、電池容量を従来のポリアミド系セパレータに
比較して長期間維持することができるものである。
【0033】また、電池蓋または電槽に安全弁を設け、
その安全弁の作動圧力を電池の内外圧力差が2ないし5
kg/cm2の範囲とすることにより、電槽の耐圧性に
より電槽を破壊するようなことがないものである。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0035】(実施例1)濃度0.6モル/リットルの
硫酸ニッケル(NiSO4)水溶液に、Niに対する金
属量換算で0.5重量%になるように硫酸コバルトを添
加した混合溶液と濃度0.65モル/リットルの水酸化ナ
トリウム(NaOH)水溶液を準備する。前者の混合溶
液を円筒形の容器にいれ充分攪拌しながら、中心部の下
方から後者を、中心部の上方から前者を少しずつ加えp
Hを11.3の一定値にする。なお、液温度は35℃付
近に保つ。Coを固溶するNi(OH)2の粒子径を平
均20μm程度まで成長させた後連続して取り出して、
正極用の主活物質とする。これに平均粒子径5μmのコ
バルト(Co)粉末、純度99.5%以上の水酸化カル
シウム(Ca(OH)2)粉末および純度99.5%以
上のグラファイト粉末をそれぞれ前記のNi(OH)2
に対し5重量%、2重量%および3重量%加え、均一な
混合粉末にする。この混合粉末と水とのペーストを、厚
さ1.6mm、多孔度95%の電極基体となる発泡ニッ
ケル基板に充填し、乾燥後、加圧成形して厚さ0.9m
m、Ni(OH)2の充填密度約600mAh/ccの
ニッケル正極板を得る。これを60×70mmに切断
し、理論容量2.3Ahのニッケル正極とする。その概
略断面図を図1に示した。図中の11は活物質と添加剤
の混合物、12は発泡ニッケル、13は空間であり、2
は正極を示す。この電極基体について以下に説明する。
【0036】すなわち、正極に用いるニッケル酸化物は
結着性および導電性の両方に乏しいため、二次元の芯材
に塗着する構成法は採用しがたい。このため、正極とし
ては活物質の保持性と電子伝導度に優れた三次元の金属
基板を使用するのが適切である。この基板の中では、従
来の焼結基板に替えて高多孔度で軽量のスポンジ状ニッ
ケルまたはニッケル繊維のフェルトを基板に使用して電
極の高容量密度化と軽量化を図ることが好ましい。たと
えば、焼結基板(多孔度が77ないし80%である。)
に替えてスポンジ状ニッケル(多孔度が93ないし95
%である。)を用いた発泡メタル式ニッケル正極では、
活物質の理論充填量と使用材料の軽減から前者より容量
が約30%高く重量が約20%軽減できる。ところが、
このような孔径の大きい三次元の網状基板に充填した活
物質の利用率は低いので、コバルトやカドミウムを水酸
化ニッケルの内部に固溶させたり、さらにコバルトやそ
の酸化物の粉末を添加剤に、ニッケル、グラファイトな
どの粉末を導電材として添加することが有効である。そ
の場合のコバルト、ニッケル、グラファイトのうち一種
以上の添加量は正極活物質に対して0.1〜10.0重
量%であることが好ましい。
【0037】負極としては、高容量で堅牢な水素吸蔵合
金を上記と同様に軽い基板に充填した電極や、この場合
は水素吸蔵合金が電子伝導度に優れることから、電極基
体に結着剤などと共に塗着した塗着式電極が採用でき
る。ただし、後者の場合は結着剤量が多すぎると電極反
応を阻害するので、できるだけ少量で結着性の優れた材
料を選択する必要がある。また、電極基体は穴あき板も
しくはエキスパンデッドメタルが好ましく、さらに穴あ
き板もしくはエキスパンデッドメタルはその大部分の表
面がニッケルであることが好ましい。結着剤としては、
ポリテトラフルオロエチレンやポリスチロールの他に、
電解液で膨潤するポリビニールアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロースやポリスチロール
などを適量、場合によっては組み合わせて使用すること
が良い。これらの量は、水素吸蔵合金粉末に対して1な
いし5重量%の範囲が好ましく5重量%を越えると電極
反応が著しく低下した。
【0038】次に、固溶体形成物について述べる。前記
にCoの例を示したが、Coの代りにCd、Zn、C
a、Ag、Mn、Sr、V、Ba、Sb、Y、希土類金
属の塩を単独もしくは混合して用いても良い。これらの
うちでは、Cdが高温充電受入れ性においてCoより若
干優れていたが、常温での活物質利用率に関しては逆に
劣るためCo固溶体を代表例とした。
【0039】また、導電剤としてグラファイト粉末を示
したが、粒子径の小さいニッケル(Ni)粉末でも良
い。しかし、重量当たりの高エネルギー密度をとくに目
的にする場合は、若干軽量化が可能となるグラファイト
粉末を実施例の代表例とした。粉末添加剤の代表例とし
て、CoとCa(OH)2(記号g)を示したが、C
o、Cd、Mn、Ag、Zn、Sr、V、Ba、Sb、
Y、希土類金属の酸化物でも高温充電受入れ性の改善に
効果を有している。
【0040】これらのうち、CoとCa(OH)2の添
加が最も優れた組合せの一つであった。比較として、C
oが5重量%とCdOが3重量%およびCoが5重量
%、Ca(OH)2が1重量%とZnOが2重量%を添
加した同様な構造の2例をそれぞれ(f)および(h)
のニッケル正極とし、またグラファイト以外なにも添加
しない同様な構成のニッケル正極(d)およびグラファ
イトにCoのみを加えたニッケル正極(e)を作製し
た。また、汎用ではあるが、充填密度約400mAh/
ccの同サイズの焼結式ニッケル正極(n)も準備し
た。
【0041】セリウムが48重量%、ランタンが28重
量%を含むミッシュメタル(Mm)、ニッケル、コバル
ト、マンガン、アルミニウムを所定の割合で混合し、高
周波溶解炉にて溶解した約1500℃の溶湯を水冷中の
銅容器(空間部の厚さは薄い)に一気に流しこんで得ら
れる組成MmNi3.8Co0.5Mn0.4Al0.3の合金を一
例として作製した。この合金のインゴットを機械的に粉
砕した後、80℃、7.2モル/リットルのKOH水溶
液中に30分間攪拌しながら浸漬し、ついで水洗し、乾
燥して平均粒子径約20μmの粉末とした。この粉末と
水とのペーストを、厚さ1.0mm、多孔度93%の発
泡ニッケル基板に充填し、乾燥後、加圧成形して厚さ
0.6mm、充填密度約1280mAh/ccの負極板
を得る。これを60×70mmに切断し、理論容量3.
2Ahの水素吸蔵合金負極とする。
【0042】ここで示した合金例の他には、ZrMn
0.60.1Ni1.3Ti0.2などの合金が水素吸蔵量が多
く、平衡圧力も低いので高エネルギー密度合金として優
れている。しかし、いずれの場合も溶湯を通常のアルミ
ナ容器で冷却しただけでは、水素濃度が高いとき、つま
り吸蔵量が大きくなったときの水素平衡圧力の上昇が著
しく、この電池で好ましい1kg/cm2を越える場合
があった。これらの60℃におけるPCT曲線図を図2
に示した。両合金とも、徐冷(a、b)の場合より急冷
(a−1、b−1)による水素平衡圧力低減の効果は明
らかであり、後者を用いた電池では充電末期における低
い電池内圧が期待できる。以下に水素吸蔵合金について
説明する。
【0043】水素吸蔵合金はCaCu5系やMgCu2
のいずれの結晶系の合金でも、適切な充放電効率と耐酸
化性(堅牢さ)を有していれば良い。さらに堅牢にする
には、合金粉末にアルカリ処理を施して、予め溶出しや
すい元素を表面から除去することにより表面層に多数の
凹凸を設けたり表面層をNiの量を多くしたり、また、
触媒性や耐電解液性の導電性を有する材料で被覆して合
金母体の酸化を防ぐことも大切である。そして耐電解液
性を有する導電性材料として炭素粉末が好ましい。
【0044】なお、CaCu5型結晶構造はABα系合
金(4.5≦α≦5.5)であり、同構造式のAは、希
土類金属か、それらの混合物であるミッシュメタルか、
もしくはその一部がCa、Mg、V、TiおよびZrの
群から選ばれた一種以上の金属で原子量0.1ないし
0.3相当置換されたものであり、BはNiが主体でそ
の一部にCo、Al、Mn、Cu、Fe、V、Cr、S
iの群から選ばれた一種以上の金属で、合計した原子量
が0.5ないし2.0相当含まれている。またMgCu
2系(C15型ラーベル結晶構造のABβ系)結晶合金
(1.9≦β<2.4)は、その構造式中AはZrが主
体であり、その一部がTi、V、希土類金属およびCa
の群から選ばれた一種以上の金属で原子量0.1ないし
0.4相当置換されたものであり、BはNiが主体であ
って、その一部にCo、Al、Mn、Cu、Fe、V、
Crの群から選ばれた一種以上の金属で原子量0.3な
いし1.2相当含まれたものである。そして上記におい
て水素吸蔵合金の粉末に触媒性や導伝性を与える材料と
しては、微粉末状のNi、Cu、Co、Ag、Cr、S
nおよび白金属金属の群から選ばれた金属が使用できる
ものであり、これらは水素吸蔵合金粉末とは金属同志の
一部が溶融し合っていることが好ましい。
【0045】このような電極同志を組み合わせること
で、活物質の高い充填密度と軽量化が図れる。
【0046】しかし、中・大容量電池でしかも多くの電
極を重ねて使用する場合には放熱性が劣るので、とくに
電極群が高温になりやすい。そのため、金属板を電極群
中のセパレータ間に挿入し極柱を通して熱を外部に逃が
す工夫も有効であった。この場合、挿入する金属板は少
なくとも表面がニッケルで覆われた金属板が好ましく、
さらにその金属板は穴あき板もしくはエキスパンデッド
メタルであることが好ましい。しかし金属板を挿入して
も充電末期における電極群の温度上昇が著しい。この理
由は、充電末期に正極から発生する酸素ガスが電池内の
水素ガスまたは負極の水素と反応して発熱量が急増する
ことによる。この高温化の傾向は、ニッケル、カドミウ
ム電池よりニッケル、水素(Ni・MH)蓄電池の方が
大きい。この結果、ニッケル・水素蓄電池では正極の充
電受入れ性が著しく低下して電池容量が減少する。当
然、高温雰囲気下での充電時には、さらに顕著になる。
そこで、正極活物質の酸素ガス発生過電圧を高めて、で
きるだけ充電が終了に近づくまで酸素発生を遅らすこと
が必要である。この改善には、前記固溶体形成物(C
o、Cd)の他にCa、Ag、Mn、Zn、Sr、V、
Ba、Sb、Y、希土類金属の固溶体が酸素ガス発生過
電圧の向上に有効であった。高エネルギー密度を維持す
るには、少量の使用材料で効果的にすることが重要であ
る。少量でも充電効率の向上に有効なCoは、0.05
ないし3.0重量%で良く、また、Cd、上記のCaか
ら希土類金属までの元素は5重量%以下加えることが適
切である。同様な目的で、正極への粉末添加剤として
は、前記添加剤(Co、Co酸化物)の他にCa、S
r、Ba、Sb、Y、Zn、希土類金属のそれぞれの酸
化物が効果的なことを見出した。活物質の充填密度を大
きく低下させないためには、それぞれの添加量は0.1
ないし5重量%以下が適当である。固溶体、粉末添加剤
を組み合わせると、さらに効果的である。表1に正極1
3枚(30Ah)負極14枚(45Ah)で構成された
30Ahの密閉電池での雰囲気温度45℃および60℃
における利用率を示した。
【0047】
【表1】
【0048】正極活物質へのいずれの固溶体形成物も粉
末添加剤も添加量は3重量%とし、導電材としてグラフ
ァイトを3重量%加えた。充電は、3Aで12時間、放
電は9Aで終止電圧を1.0Vとした各々5セルの結果
である。いずれの固溶体も粉末添加剤も高温での利用率
を高める効果が認められた。
【0049】また、充電末期の高温の問題は、水素吸蔵
合金にも及ぶ。すなわち、高温になるにつれて水素平衡
圧力が上昇して電池内圧を高めることである。中・大容
量電池においては、常識的な厚さの樹脂電槽や金属電槽
を使用するかぎり耐圧強度は大きくない。1.5ないし
3mm厚の樹脂電槽の場合、補強しても外部との圧力差
が5kg/cm2以上になると変形が著しく、場合によ
っては破壊に至った。従って、電池内圧(外部との圧力
差)は最大5kg/cm2以下の好ましくは2kg/c
2程度に留める必要がある。すなわち、温度上昇によ
る水素平衡圧力の上昇と充電末期以降の発生ガスに起因
する電池内圧の上昇はそれぞれ1kg/cm2の増加
(合計2kg/cm2)に留めるのが適切である。
【0050】水素平衡圧の低減には、合金の組成を改良
する方法と製法を工夫する方法が考えられる。前者に関
しては、MmNiα(4.5≦α≦5.5)ではMm中
のLa量、Niと置換するMnやCo量を増加させるこ
と、ZrNiβ(1.9≦β≦2.4)ではZrやNi
と置換するTiやV量の増加が有効である。MmNiα
の例を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】MmNiαにおけるMm中のLa量は合金
の耐酸化性の低下を考慮すると55重量%以下が、Ni
と置換する元素の合計はエネルギー密度の低下を考慮す
ると合計置換原子量2.0以下が好ましい。一方のZr
NiβにおけるTi量は、結晶性の低下を考慮して原子
量0.4以下に、V量は同様の理由で0.4以下で他の
置換元素との合計では1.2以下が適量である。
【0053】製法の改良は水素平衡圧力の低減に極めて
有効であった。いずれの合金においても組成の均一化を
図ると、図2のa−1とb−1に示すようにPCT曲線
のプラトー領域が平坦になり、充電末期の水素を吸収し
た状態の平衡圧力がとくに低い。この組成の均一化に
は、合金の溶湯を冷却性に優れた容器に一気に流しこん
で急冷するような方法が適切であった。
【0054】また、表面付近がポリエチレンで被覆され
たポリプロピレン製の繊維を熱溶着し一体化した、目付
重量が75g/m2、厚さ約0.15mmの不織布を準
備する。これを100℃、95%の濃度酸中に5分間浸
漬してスルフォン化した後、順次低濃度の硫酸に浸漬し
最後に水洗し、ついで乾燥したセパレータで、前記の正
極、負極をそれぞれ熱溶着により袋状に包む。電極リー
ドを配した上方は一部のみ溶着するに留めた。これを図
1に図示する。図中の3は電極リード、4はセパレー
タ、4−1はその溶着部を示す。ここでセパレータにつ
いて以下に示す。
【0055】すなわち、自己放電の低減には、中・大容
量の電池においても、ポリアミド系に替えてポリオレフ
ィン系中のポリプロピレン系のセパレータを使用するこ
とが効果的である。このセパレータをスルフォン化して
使用した前記と同様な構成の容量30Ahの電池を、完
全充電した後45℃で保存したときの容量変化を図6中
のgに示す。比較として、従来のポリアミド系の6ナイ
ロンを用いた電池の場合をg−1に示す。後者は2週間
で容量を無くしたのに対し、前者は4週間後にも55%
の容量を維持した。そして図7に示すように従来のセパ
レータを使用したものは充放電サイクルが少ないことが
判る。
【0056】しかし、電極サイズが増大するにつれ充放
電中に活物質等の脱落が生じやすく、長期の苛酷な使用
に耐えられないと共に微小短絡による自己放電の増加の
原因となる。このため、正極および負極をセパレータに
より袋状に包むことが最も確実である。図1(D)、
(E)に袋状に包んだ電極の概略図を示す。ここでは、
上部の一部に未シール部を残したが、電解液の注液時に
おけるガス抜きに有効なためである。また、繊維に方向
性がある場合は、それを上下方向にすることがさらにこ
の目的に好ましい。
【0057】セパレータに包まれた正極13枚と負極1
4枚を交互に組み合わせて容量30Ahの密閉形ニッケ
ル・水素蓄電池の発電要素を構成し、金属性補助板を介
してそれぞれのリードを極柱と溶接した極板群を、約2
mmの肉圧のポリプロピレン製電槽に挿入する。所定の
蓋体を電槽と溶着した後、5モル/リットルのKOHと
2モル/リットルのNaOH水溶液に1モルのLiOH
を溶解した電解液を60cc注液し、ついで安全弁体を
差し込んで注液口を塞ぎ、密閉形ニッケル・水素蓄電池
を作製した。ここで電解液について以下に述べる。
【0058】すなわち、電解液は、高温時の正極の充電
効率と電池内圧に関係する。適量のNaOHやLiOH
の添加が前者に極めて有効である。図3に、KOHとN
aOHのモル数を一定(7モル/リットル)にしたとき
の、45℃雰囲気下での前記と同様の容量30Ahの電
池の利用率の一例を示した。NaOH量の増加につれて
利用率が向上するが、多すぎると高率放電特性の低下を
きたすので3.5モル/リットル以下が適切である。L
iOHの添加は上記の混合組成においても一様に効果的
であり、1.5モル/リットル以下が適切であった。電
解液量は充電末期以降に発生する酸素と水素ガスの消去
能に関係し、前記の30Ah電池では正極容量1Ah当
たり2.8cc以下がガスの消去、つまり内圧低減に有
効であった。しかし、1.3cc以下では電極反応に支
障をきたすので、1.3ないし2.8ccが適量であ
る。
【0059】図中の1、2は負極と正極、3は電極リー
ド、5は電解液、6は極柱、7は空間、9は電槽、10
は安全弁体をしめす。なお、8はセパレータを複数枚重
ねた多孔体で電極間のスパークが空間7の酸素、水素ガ
スに引火するのを防ぐ目的である。ここでは8にセパレ
ータを用いたが、スポンジ状合成樹脂、合成樹脂製織布
または合成樹脂製不織布であることが好ましい。また、
極柱6と電槽9との間のシールは、石油ピッチを両者に
塗布した後電槽の上下両側からOリングで押圧し、その
Oリングは平ワッシャー状の樹脂で固定した。上記Oリ
ングはエチレン・プロピレン共重合体、ネオプレン、フ
ッソ樹脂のいずれかからなることが好ましい。
【0060】安全弁体10の作動圧力は、スプリングの
位置を調整して2.0ないし2.5kg/cm2 とし
た。その安全弁体の概略断面図を図1(F)に示す。1
0aはポリプロピレン製の枠本体、14はステンレス製
のスプリング、15はエチレン・プロピレン共重合体製
のゴム栓、15−1はスプリングとの固定部、16はス
プリングの位置を自由に変えることができるポリプロピ
レン製のボルト、17は通気孔である。ここで安全弁に
ついて以下に述べる。
【0061】すなわち、これまでは、広い温度範囲でも
高エネルギー密度を有し、長寿命かつ低自己放電で、完
全充電まで低い電池内圧を保つ中・大容量電池の発電要
素構造を記載してきた。しかし、実用電池として評価に
供するには信頼性の高い安全弁や安全性を考慮した電池
構成の採用が必要である。
【0062】安全弁はその作動圧力が温度変化に影響さ
れないためには、金属性のスプリングを用いてゴムの押
圧を調整する構造が適切であった。作動圧力は、電槽の
耐圧性を考慮して圧力差2ないし5kg/cm2の範囲
が好ましい。
【0063】前記の(d)、(f)、(g)、(h)、
(n)をそれぞれの正極に使用した30Ahの電池(た
だし、nの焼結式の場合は充填密度が小さいので22A
h)5セルづつを試作し、20℃の雰囲気で充放電した
ときのエネルギー密度とサイクルの関係を図4に示す。
ここで図中の曲線は、エネルギー密度の上下1セルを除
いた3セルの平均値を示す。充電は0.2Cで6時間、
放電は0.5Cで1.0Vまでとした。この結果、
(f)は71Wh/kg、(g)、(h)は72Wh/
kgのエネルギー密度を1000サイクルまで維持し
た。これに対し(d)は、エネルギー密度が65Wh/
kgと低く、500サイクル以後はその低下が著しかっ
た。(n)は、エネルギー密度は52ないし53Wh/
kgと低いがサイクルによる容量低下はほとんど無かっ
た。(d)、(f)、(g)、(h)のエネルギー密度
の違いは、正極の酸素発生過電圧に起因した充電受入れ
性によると考えられる。これは、(d)が充電電圧が早
く立ち上がるが、立ち上がった電圧が低いこと、および
これに応じて電池温度が早く上昇することから裏づけら
れる。また、(d)の容量劣化は、過充電量が増加する
ことによる高温のため安全弁が作動したことに起因する
と考えられる。(n)のエネルギー密度が低いのは正極
の充填密度の違いにより、容量低下が少ないのは、正極
に対する負極の容量が大きすぎるために温度が上昇して
も水素平衡圧の上昇が小さいことによると考えられる。
図5には、雰囲気温度45℃における同様な試験結果を
示す。ただし、充電電気量は、初期容量の120%に留
めるように充電時間をそれぞれ調節した。この結果から
明らかなように、20℃での傾向が、さらに大きくなっ
ていることがわかる。これらの結果から、本発明の正極
を用いたニッケル・水素蓄電池は、エネルギー密度が広
い雰囲気温度範囲で大きく、サイクル寿命も1000サ
イクル以上を示した。
【0064】(実施例2)実施例1と同様にして得られ
た正極板と負極板をそれぞれ長さ14.4mm、幅10
mmに切断し、ニッケル極13枚と水素吸蔵合金負極1
4枚を組み合わせて100Ahのニッケル・水素蓄電池
を作製した。その他の構成材料と構造は実施例1と同様
にした。ただし、電解液量は210cc/セルとした。
この電池5セルにおける実施例1と同様な充放電試験の
結果、20℃のエネルギー密度は78Wh/kg、45
℃でのそれは60Wh/kgを示し、サイクルによる劣
化も少なくとも500サイクルまではほとんど認められ
なかった。100Ahの大容量電池においても、本発明
の電池は優れた特性と信頼性を示すことがわかった。
【0065】(実施例3)実施例1と同様な要領で、硫
酸ニッケルと硫酸コバルトの混合水溶液と濃度0.6モ
ル/リットルの硫酸マンガンを等量づつ加えNaOHに
よりpH11.5に調整しながら、ニッケルとマンガン
の原子量比がほぼ1:1の共晶酸化物粉末を準備する。
粒子径は、同様に平均20μmになるように液中での滞
留時間を調整した。この粉末を用いて実施例1と同様な
方法で30Ahの電池を3セル試作し、同様に充放電を
行った。その結果、電圧は約50mV低下したが、3セ
ルとも500サイクル経過してもわずかな容量減少で留
まった。実施例1のニッケル・水素蓄電池に対しては、
特に特性上優ることはないが、材料の安価はMnが使用
できることに大きな意味があると考えられる。
【0066】なお、Mnの比率をさらに高めることも可
能であるが、その際はpH値も上げて酸化物を析出させ
ることが大切である。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、広い温度
幅で高エネルギー密度を有し、自己放電の小さい、高信
頼性の密閉形ニッケル・水素蓄電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の一実施例における正極の概略断
面図 (B)同単電池の内部正面図 (C)同側断面図 (D)同電極をセパレータにより袋状に包んだ正面図 (E)同側断面図 (F)同安全弁体の拡大断面図
【図2】本発明の実施例1における負極用の、低い水素
平衡圧力を有する水素吸蔵合金のPCT曲線を示す図
【図3】同電池の45℃における利用率と電解液中のN
aOH量の関係を示す図
【図4】同電池の20℃におけるエネルギー密度と充放
電サイクルの関係を示す図
【図5】同電池の45℃におけるエネルギー密度と充放
電サイクルの関係を示す図
【図6】同電池のセパレータ種類と自己放電の関係を示
す図
【図7】同電池のセパレータの構成法と充放電サイクル
寿命の関係を示す図
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 電極リード 4 セパレータ 10 安全弁体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 4/62 H01M 4/62 C 10/30 10/30 Z (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−184275(JP,A) 特開 昭62−237667(JP,A) 特許3042043(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62 H01M 10/00 - 10/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物を有する正極、水素吸蔵合金
    を有する負極、セパレータ、アルカリ電解液、および安
    全弁を備えた蓋部と電槽を有する密閉式金属酸化物・水
    素蓄電池であり、前記正極はイットリウム酸化物を含
    み、金属酸化物の結晶中にはCoが金属酸化物に対して
    0.05〜3.0重量%固溶され、前記水素吸蔵合金に
    は、主にCaCu 型結晶構造のABα系合金(4.5
    ≦α≦5.5)であり、前記構造式Aはミッシュメタル
    であり、Bは、Niが主体でその一部にCo、Al、M
    n、Cu、Fe、V、Cr、Siの群から選ばれた一種
    以上の金属を含むものであり、前記ミッシュメタル中の
    La量が28〜55重量%である密閉式金属酸化物・水
    素蓄電池。
  2. 【請求項2】 金属酸化物を有する正極、水素吸蔵合金
    を有する負極、セパレータ、アルカリ電解液、および安
    全弁を備えた蓋部と電槽を有し、前記蓋部および電槽が
    合成樹脂製であり、両者は熱溶着または接着剤により一
    体化されている請求項1に記載の密閉式金属酸化物・水
    素蓄電池。
JP2003005711A 2003-01-14 2003-01-14 密閉式金属酸化物・水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3536849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005711A JP3536849B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005711A JP3536849B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24840092A Division JP3438142B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229120A JP2003229120A (ja) 2003-08-15
JP3536849B2 true JP3536849B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=27751560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005711A Expired - Lifetime JP3536849B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536849B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992075B1 (ja) 2007-01-30 2007-10-17 中央電気工業株式会社 水素吸蔵合金およびニッケル−水素電池用電極
JP6220214B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-25 古河電池株式会社 蓄電池の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 2000-05-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 2000-05-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229120A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438142B2 (ja) 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP3489960B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3923157B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5331300B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JPH10149821A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP2001143745A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2003249222A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3536849B2 (ja) 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP3536850B2 (ja) 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP2001325957A (ja) アルカリ二次電池
JP3603892B2 (ja) 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP3102002B2 (ja) 水素吸蔵電極及びその製造法
JPH04349348A (ja) 酸化金属−水素蓄電池
JP2005142146A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3049854B2 (ja) 密閉形電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP2013147753A (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2019091533A (ja) ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を含むニッケル水素二次電池
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JPH10289714A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9