JP3535388B2 - ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置 - Google Patents

ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置

Info

Publication number
JP3535388B2
JP3535388B2 JP21072898A JP21072898A JP3535388B2 JP 3535388 B2 JP3535388 B2 JP 3535388B2 JP 21072898 A JP21072898 A JP 21072898A JP 21072898 A JP21072898 A JP 21072898A JP 3535388 B2 JP3535388 B2 JP 3535388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
information
request
information providing
state change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21072898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049781A (ja
Inventor
義彦 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21072898A priority Critical patent/JP3535388B2/ja
Publication of JP2000049781A publication Critical patent/JP2000049781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535388B2 publication Critical patent/JP3535388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク監視シ
ステム、情報提供装置及び端末装置に関し、特にネット
ワークの運用状態を監視するネットワーク監視システ
ム、ネットワークの運用状態の情報を提供する二重化構
成の情報提供装置及びネットワークの運用状態の情報を
表示する複数の端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電気通信サービスは多種多様なも
のが求められ、これらのサービスを提供するための通信
ネットワークは複雑化、巨大化している。
【0003】このような状況の中で、通信ネットワーク
の伝送路を運用保守するためには、広域に設置された伝
送設備からの警報情報等を保守センタに集約するととも
に、故障箇所を迅速、的確に保守者に通知する高度なネ
ットワーク監視技術が必要となる。
【0004】近年では、携帯電話やインターネットの急
激な普及により、各種通信事業者の設備投資が急速に進
み、監視対象となる機器や設備が増大している。そのた
め、監視システムの信頼性向上のために、運用情報を提
供する情報提供装置の二重化や、それらの情報を表示す
るための端末装置の複数化が行われている。
【0005】ここで、各端末装置では、二重化された情
報提供装置から状態変化通知を受信した際に、先に受信
した通知を処理し、後に受信した通知を廃棄する先着優
先処理が行われている。すなわち、この場合、先に受信
した通知を発行した情報提供装置に対して状態変化情報
の要求を行う。
【0006】図10は先着優先処理のシーケンスを示す
図である。情報提供装置100aからの状態変化通知D
i−aが端末装置200a〜200nに先着するものと
する。 〔S100〕情報提供装置100aは、被監視設備の状
態変化を検出し、端末装置200a〜200nに対し、
状態変化通知Di−aを発行する。 〔S101〕情報提供装置100bは、被監視設備の状
態変化を検出し、端末装置200a〜200nに対し、
状態変化通知Di−bを発行する。 〔S102〕端末装置200a〜200nは、情報提供
装置100aからの状態変化通知Di−aを先に受信し
て処理する。また、情報提供装置100bから送られた
後着の状態変化通知Di−bは廃棄する。 〔S103〕端末装置200a〜200nは、情報提供
装置100aへ状態変化情報の要求を行う。 〔S104〕情報提供装置100aは、端末装置200
a〜200nに最新の状態変化情報を提供する。なお、
状態変化情報を受信した端末装置200a〜200n
は、それらの情報を画面に表示し、管理者に報知する。
【0007】一方、各端末装置に対し、あらかじめ優先
的に状態変化情報の要求を行う情報提供装置をそれぞれ
設定しておくことによって、各情報提供装置に対する要
求を均等に制御する情報要求優先設定処理がある。
【0008】図11は情報要求優先設定処理のシーケン
スを示す図である。端末装置200a、200bは、情
報提供装置100aに状態変化情報の要求を発行し、端
末装置200c、200dは、情報提供装置100bに
状態変化情報の要求を発行するものとする。 〔S110〕情報提供装置100aは、被監視設備の状
態変化を検出し、端末装置200a〜200dに対し、
状態変化通知Di−aを発行する。 〔S111〕情報提供装置100bは、被監視設備の状
態変化を検出し、端末装置200a〜200dに対し、
状態変化通知Di−bを発行する。 〔S112〕端末装置200a〜200dは、情報提供
装置100aからの状態変化通知Di−aを先に受信す
る。 〔S113〕端末装置200a、200bは、情報提供
装置100aへ状態変化情報の要求を行う。 〔S114〕端末装置200c、200dは、情報提供
装置100bへ状態変化情報の要求を行う。 〔S115〕情報提供装置100aは、端末装置200
a、200bに、情報提供装置100bは端末装置20
0c、200dに最新の状態変化情報を提供する。な
お、状態変化情報を受信した端末装置200a〜200
dは、それらの情報を画面に表示し、管理者に報知す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の先着優先処理を用いた場合では、状態変化が多発
した場合、情報提供装置と端末装置間の通信ネットワー
クのトラフィックが一時的に上昇(例えば、図10のス
テップS103のように、情報提供装置100aに複数
の端末装置200a〜200nからの状態変化情報の要
求が集中する場合)し、データ遅延やデータ欠損が発生
するといった問題があった。
【0010】また、従来の情報要求優先設定処理を用い
た場合では、情報提供装置側で情報要求してくる端末装
置の数を制御できないため、情報提供装置が受信する情
報要求の数は、情報提供装置間で均一化されない。
【0011】例えば、図11では、端末装置200a、
200bは情報提供装置100aを優先するように設定
されているが、情報提供装置100aとのパスが切断し
た場合、端末装置200a、200bは情報提供装置1
00bに自動的に接続してしまう。
【0012】したがって、端末装置200a〜200d
のすべてが情報提供装置100bに情報要求を行うこと
になる。このように、一方の情報提供装置に処理が集中
してしまう可能性があり、先着優先処理の場合と同様
に、通信ネットワークのトラフィックが一時的に上昇
し、データ遅延やデータ欠損が発生するといった問題が
あった。
【0013】さらに、先着優先処理及び情報要求優先設
定処理のいずれにしろ、端末装置は状態変化通知を受信
すると、情報内容にかかわらず情報提供装置に情報要求
を行っていた。
【0014】すなわち、端末装置を使用している管理者
が、その時点では必要でない情報に対しても情報要求を
行ってしまうため、情報提供装置の処理の輻輳及びネッ
トワークのトラフィックの上昇につながり、管理者の必
要としている情報の報知レスポンスの低下が発生すると
いった問題があった。
【0015】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、効率よくネットワーク監視を行って高トラフ
ィック状態の発生をなくし、高品質及び高信頼化を図っ
たネットワーク監視システムを提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示すようなネットワークの運用状
態を監視するネットワーク監視システム1において、ネ
ットワーク300を構成する被監視設備301の状態変
化情報の通知開始要求Rstまたは通知停止要求Rsp
を受信して、応答通知Aを発行する応答通知発行手段1
1と、被監視設備301の状態変化を検出して、状態変
化通知Diを発行する状態変化通知発行手段12と、通
知開始要求Rstの発行先に状態変化情報Dを通知する
状態変化情報通知手段13と、から構成される二重化構
成の情報提供装置10a、10bと、情報提供装置の一
方に通知開始要求Rstを発行し、情報提供装置の他方
に通知停止要求Rspを発行する通知開始/停止要求発
行手段21と、通知開始要求Rstに対して応答通知A
を受信しなかった場合に、通知開始要求Rstと通知停
止要求Rspを入れ替えて情報提供装置へ発行するため
の制御を行う通知要求入替え制御手段22と、状態変化
通知Diを受信して、状態変化情報の通知要求Rdを発
行する状態変化情報通知要求発行手段23と、通知され
た状態変化情報Dの表示制御を行う状態変化情報表示制
御手段24と、から構成される複数の端末装置20a〜
20nと、を有することを特徴とするネットワーク監視
システム1が提供される。
【0017】ここで、応答通知発行手段11は、ネット
ワーク300を構成する被監視設備301の状態変化情
報の通知開始要求Rstまたは通知停止要求Rspを受
信して、応答通知Aを発行する。状態変化通知発行手段
12は、被監視設備301の状態変化を検出して、状態
変化通知Diを発行する。状態変化情報通知手段13
は、通知開始要求Rstの発行先に状態変化情報Dを通
知する。通知開始/停止要求発行手段21は、情報提供
装置の一方に通知開始要求Rstを発行し、情報提供装
置の他方に通知停止要求Rspを発行する。通知要求入
替え制御手段22は、通知開始要求Rstに対して応答
通知Aを受信しなかった場合に、通知開始要求Rstと
通知停止要求Rspを入れ替えて情報提供装置へ発行す
るための制御を行う。状態変化情報通知要求発行手段2
3は、状態変化通知Diを受信して、状態変化情報の通
知要求Rdを発行する。状態変化情報表示制御手段24
は、状態変化通知Diを受信して、状態変化情報Dを表
示する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明のネットワーク監視
システムの原理図である。ネットワーク監視システム1
は、二重化構成の情報提供装置10a、10bと、複数
の端末装置20a〜20nと、から構成され、ネットワ
ーク300の運用状態を監視する。
【0019】情報提供装置10a、10bは、ネットワ
ーク300を構成する被監視設備301(伝送装置や交
換機等に該当する)の状態変化を通じて、故障箇所等の
運用状態を監視する。
【0020】そして、状態変化があった場合には、情報
提供装置10a、10bは、それぞれに割り当てられた
端末装置に状態変化情報を通知する。端末装置20a〜
20nは、状態変化情報を受けとって、画面上に表示
し、管理者に報知する。
【0021】応答通知発行手段11は、ネットワーク3
00を構成する被監視設備301の状態変化情報の通知
開始要求Rstまたは通知停止要求Rspを受信して、
応答通知Aを発行する。
【0022】状態変化通知発行手段12は、被監視設備
301の状態変化を検出して、状態変化通知Diを発行
する。状態変化情報通知手段13は、通知開始要求Rs
tを発行した端末装置に、状態変化情報Dを通知する。
【0023】また、接続制御手段14は、情報提供装置
10aと端末装置の接続数、情報提供装置10bと端末
装置の接続数を均等化する接続制御を、通知開始要求R
stに対して応答通知Aを発行するか否かで行う。詳細
は後述する。
【0024】通知開始/停止要求発行手段21は、情報
提供装置の一方(図では情報提供装置10a)に通知開
始要求Rstを発行し、情報提供装置の他方(図では情
報提供装置10b)に通知停止要求Rspを発行する。
【0025】通知要求入替え制御手段22は、通知開始
要求Rstに対して応答通知Aを受信しなかった場合
に、通知開始要求Rstと通知停止要求Rspを入れ替
えて、最初に通知開始要求Rstと通知停止要求Rsp
を発行した情報提供装置とは異なる情報提供装置に対
し、発行するための制御を行う。
【0026】すなわち、ここでは、通知要求入替え制御
手段22は、応答通知Aを受信しなかった場合に、情報
提供装置10aに通知停止要求Rspを、情報提供装置
10bに通知開始要求Rstを発行するように、通知開
始/停止要求発行手段21を制御する。
【0027】状態変化情報通知要求発行手段23は、状
態変化通知Diを受信して、状態変化情報通知要求Rd
を発行する。状態変化情報表示制御手段24は、通知さ
れた状態変化情報Dの表示制御を行う。
【0028】次に動作について説明する。図2はネット
ワーク監視システム1の動作手順を示すフローチャート
である。 〔S1〕通知開始/停止要求発行手段21は、情報提供
装置の一方に通知開始要求Rstを発行し、情報提供装
置の他方に通知停止要求Rspを発行する。 〔S2〕応答通知発行手段11は、通知開始要求Rst
または通知停止要求Rspを受信して、応答通知Aを発
行する。 〔S3〕通知要求入替え制御手段22は、通知開始要求
Rstに対して応答通知Aを受信したか否かを判断し、
受信しなかった場合はステップS4へ、受信した場合は
ステップS6へ行く。 〔S4〕通知要求入替え制御手段22は、通知開始要求
Rstと通知停止要求Rspを入れ替えて発行するため
の制御を行う。 〔S5〕通知開始/停止要求発行手段21は、通知要求
入替え制御手段22の制御により、最初に通知開始要求
Rstと通知停止要求Rspを発行した情報提供装置と
は異なる情報提供装置それぞれに対し、通知開始要求R
stと通知停止要求Rspを発行する。 〔S6〕状態変化通知発行手段12は、被監視設備30
1の状態変化を検出して、状態変化通知Diを発行す
る。 〔S7〕状態変化情報通知要求発行手段23は、状態変
化通知Diを受信して、状態変化情報通知要求Rdを発
行する。 〔S8〕状態変化情報通知手段13は、状態変化情報通
知要求Rdを受信し、通知開始要求Rstを発行した端
末装置に状態変化情報Dを通知する。 〔S9〕状態変化情報表示制御手段24は、通知された
状態変化情報Dの表示制御を行う。
【0029】次にネットワーク監視システム1の全体構
成について説明する。図3はネットワーク監視システム
1の全体構成を示す図である。端末装置20a〜20f
は、LAN(またはWANでもよい)400に接続す
る。LAN400は、情報提供装置10a、10bと接
続する。
【0030】ネットワーク300は、エリア300a〜
300cに分かれており、それぞれのエリア内に被監視
設備301a〜301cが設置される。なお、それぞれ
のエリア内の被監視設備同士で網を形成している。そし
て、情報提供装置10a、10bは、被監視設備301
a〜301cと接続する。
【0031】監視形式として例えば、端末装置20a、
20bがエリア300aを、端末装置20c、20dが
エリア300bを、端末装置20e、20fがエリア3
00cを監視する。
【0032】次に端末装置20a〜20nで表示される
表示画面について説明する。図4は表示画面の一例を示
す図である。状態変化情報表示制御手段24は、画面上
に表示項目として、状態24a、時刻24b、箇所24
c、装置種別24d及び名称24eを持つウインドウ2
4−1を表示する。
【0033】例えば記載内容Wは、状態24aが(故
障)発生、時刻24bが3月11日、12時00分01
秒、箇所24cが川崎、装置種別24dが150AT
M、名称24eが川崎〜横浜局間セクションと表示され
ている。
【0034】このような画面を常時表示して、管理者へ
運用状態を報知する。また、新たな状態変化情報を取得
した場合は、最新情報Dnewとして追加表示されてい
く。なお、上記の説明では、画面上に1つのウインドウ
24−1だけを表示したが、複数のウインドウを表示し
てもよい。この場合例えば、装置種別毎や箇所毎に分類
して表示してもよい。
【0035】次に状態変化の通知開始要求Rstを送信
して、状態変化情報Dを受信するシーケンスについて説
明する。図5は状態変化情報Dを受信するシーケンスを
示す図である。通知要求を入れ替えない場合を示してい
る。 〔S10〕端末装置20aの通知開始/停止要求発行手
段21は、情報提供装置10bに通知開始要求Rstを
発行し、情報提供装置10aに通知停止要求Rspを発
行する。 〔S11〕情報提供装置10a、10bの応答通知発行
手段11は、応答通知Aを発行する。 〔S12〕情報提供装置10a、10bの状態変化通知
発行手段12は、状態変化を検出する。 〔S13〕情報提供装置10bの状態変化通知発行手段
12は、状態変化通知Diを端末装置20aへ発行す
る。なお、通知停止要求Rspを受信した情報提供装置
10aは、状態変化通知Diを発行しない。 〔S14〕端末装置20aの状態変化情報通知要求発行
手段23は、状態変化情報通知要求Rdを情報提供装置
10bへ発行する。 〔S15〕情報提供装置10bの状態変化情報通知手段
13は、状態変化情報Dを端末装置20aへ通知する。 〔S16〕端末装置20aの状態変化情報表示制御手段
24は、状態変化情報Dの表示制御を行う。 〔S17〕端末装置20aの通知開始/停止要求発行手
段21は、情報提供装置10bへ通知開始要求Rst、
情報提供装置10aへ通知停止要求Rspを定周期に発
行する。
【0036】以上説明したように、本発明のネットワー
ク監視システム1は、二重化構成の情報提供装置10
a、10bに対し、一方には通知開始要求Rstを他方
には通知停止要求Rspを発行して、状態変化情報Dを
要求するための情報提供装置を選択できる構成とした。
【0037】したがって、従来の先着優先処理のよう
に、状態変化通知を先に受信した情報提供装置に対して
情報要求を行うのではなく、端末装置20a〜20n側
から状態変化情報Dの要求を行う情報提供装置を任意に
選択できる。
【0038】これにより、状態変化が多発した場合で
も、1つの情報提供装置に要求が集中することがなくな
るので、一時的な高トラフィック状態がなくなり、デー
タ遅延やデータ欠損の発生を低減することが可能にな
る。
【0039】図6は状態変化情報Dを受信するシーケン
スを示す図である。通知要求を入れ替える場合を示して
いる。 〔S20〕端末装置20aの通知開始/停止要求発行手
段21は、情報提供装置10bに通知開始要求Rstを
発行し、情報提供装置10aに通知停止要求Rspを発
行する。 〔S21〕端末装置20aと情報提供装置10b間に回
線障害の発生。 〔S22〕情報提供装置10aの応答通知発行手段11
は、応答通知Aを発行する。 〔S23〕端末装置20aでは情報提供装置10bから
の応答通知Aが未受信となる(受信タイムアウトの発
生)。したがって、端末装置20aの通知要求入替え制
御手段22は、通知要求入替え制御を行う。このため、
通知開始/停止要求発行手段21は、情報提供装置10
bに通知停止要求Rspを、情報提供装置10aに通知
開始要求Rstを発行する。 〔S24〕情報提供装置10aの応答通知発行手段11
は、応答通知Aを発行する。 〔S25〕情報提供装置10a、10bの状態変化通知
発行手段12は、状態変化を検出する。 〔S26〕情報提供装置10aの状態変化通知発行手段
12は、状態変化通知Diを端末装置20aへ発行す
る。 〔S27〕端末装置20aの状態変化情報通知要求発行
手段23は、状態変化情報通知要求Rdを情報提供装置
10aへ発行する。 〔S28〕情報提供装置10aの状態変化情報通知手段
13は、状態変化情報Dを端末装置20aへ通知する。 〔S29〕端末装置20aの状態変化情報表示制御手段
24は、状態変化情報Dの表示制御を行う。 〔S30〕端末装置20aの通知開始/停止要求発行手
段21は、情報提供装置10bに通知停止要求Rspを
発行し、情報提供装置10aに通知開始要求Rstを定
周期に発行する。
【0040】以上説明したように、本発明のネットワー
ク監視システム1は、通知開始要求Rstを行った情報
提供装置から応答通知Aを受信できなかった場合、通知
開始要求Rst/通知停止要求Rspを入れ替えて、状
態変化情報Dを取得する構成とした。
【0041】これにより、端末装置20a〜20nと情
報提供装置10a、10b間に回線障害等が発生した場
合でも、自動的に状態変化情報Dを要求すべき、もう一
方の情報提供装置に切り替えることが可能になる。
【0042】次に接続制御手段14について説明する。
図7は情報提供装置と端末装置との接続数を均等化する
際のシーケンスを示す図である。情報提供装置10aに
接続制御手段14aが、情報提供装置10bに接続制御
手段14bが含まれる。
【0043】そして、接続制御手段14a、14bは、
情報提供装置に接続している端末装置を登録管理する接
続管理テ−ブルを用いて、情報提供装置10aと端末装
置との接続数、情報提供装置10bと端末装置との接続
数が均等化になるよう制御を行う。 〔S40〕情報提供装置10aは、端末装置20a〜2
0cと接続し、接続制御手段14aは、接続管理テ−ブ
ルTaに端末装置20a、20b、20cを登録する。 〔S41〕情報提供装置10bは、端末装置20d〜2
0fと接続し、接続制御手段14bは、接続管理テ−ブ
ルTbに端末装置20d、20e、20fを登録する。 〔S42〕接続制御手段14aは情報提供装置10b
へ、接続制御手段14bは情報提供装置10aへ、自身
が接続している端末装置の接続数(互いに接続数3)を
送信する。 〔S43〕情報提供装置10bと端末装置20d間、情
報提供装置10bと端末装置20f間で回線障害が発
生。 〔S44〕情報提供装置10aは、端末装置20d、2
0fとあらたに接続する。この接続処理は図6で説明し
たシーケンスにもとづく。そして、接続制御手段14a
は、接続管理テ−ブルTaに端末装置20d、20fを
あらたに登録する。なお、登録する際には、すでに登録
されている欄の下から(ここではNo.4、5に)、順
に登録していく。 〔S45〕情報提供装置10bは、端末装置20eと接
続し、接続制御手段14bは、接続管理テ−ブルTbに
端末装置20eのみを登録する。なお、登録する際に
は、項番を繰り上げて(ここではNo.1に)登録す
る。 〔S46〕接続制御手段14aは情報提供装置10bへ
接続数5、接続制御手段14bは情報提供装置10aへ
接続数1を送信する。 〔S47〕接続制御手段14aは、情報提供装置10a
の接続数5と、情報提供装置10bの接続数1との差分
をとる。そして、この差分結果にもとづいて(詳細は後
述する)、接続管理テ−ブルTaの上位欄に登録されて
いる端末装置20a、20bを情報提供装置10bに接
続させるための制御を行う。
【0044】具体的には、端末装置20a、20bから
の通知開始要求Rstに対して、情報提供装置10aの
応答通知発行手段11が応答通知Aを発行しないように
制御すればよい(このシーケンスは図6で上述)。 〔S48〕情報提供装置10aは、端末装置20c、2
0d、20fと接続し、接続制御手段14aは、接続管
理テ−ブルTaに端末装置20c、20d、20fを登
録する。なお、登録する際には、項番を繰り上げて(こ
こではNo.1、2、3に)登録する。 〔S49〕情報提供装置10bは、端末装置20e、2
0a、20bと接続し、接続制御手段14bは、接続管
理テ−ブルTbに端末装置20e、20a、20bを登
録する。なお、登録する際には、すでに登録されている
欄の下から、順に(ここではNo.2、3に)登録して
いく。 〔S50〕接続制御手段14aは情報提供装置10bへ
接続数3、接続制御手段14bは情報提供装置10aへ
接続数3を送信する。
【0045】次に上記のステップS47で接続数の差分
を求めて、接続端末を決定する場合の処理内容について
説明する。情報提供装置10aの端末装置の接続数を
A、情報提供装置10bの端末装置の接続数をBとす
る。
【0046】差分C(=|A−B|)が0及び1の場合
は、すでに均等化されているため、接続に関する処理は
行わない。差分Cが2以上の場合(C≧2)、接続を切
り離して、他の情報提供装置へ接続すべき端末装置の
数、すなわち応答通知Aを発行しない端末装置の数X
は、次式のようになる。
【0047】
【数1】 X=(C−1)/2 (Cが奇数) …(1a) X=C/2 (Cが偶数) …(1b) 例えば、ステップS47では、差分Cが4なのでX=2
である。したがって、情報提供装置10aに接続してい
る端末装置2台を切り離し、情報提供装置10bにその
端末装置を接続させている。
【0048】また、式(1a)、(1b)で端末装置数
Xを算出した後、接続管理テ−ブルから実際に接続させ
るべき端末装置を選択する際に、接続管理テ−ブルの下
位に登録してある端末装置(ステップS47では端末装
置20d、20f)を選択すると、再び、通信できない
装置同士を接続してしまう。
【0049】したがって、同一接続の回避制御として、
実際に接続させるべき端末装置は、接続管理テ−ブルの
最旧登録しているものから(項番の若い順から)順に行
っていく。
【0050】例えば、ステップS47では、接続管理テ
−ブルTaに登録されているNo.1、2の端末装置2
0aと端末装置20bを選択している。以上説明したよ
うに、本発明のネットワーク監視システム1は、接続制
御手段14を用いて、情報提供装置10a、10bと、
端末装置20a〜20nとの接続関係を均一化するよ
う、フレキシビリティに変更できる構成とした。
【0051】このように、情報提供装置側で自発的に接
続制御が行えるので、回線障害等が発生しても、一方の
情報提供装置のみに処理が集中するようなことがなくな
るので、一時的な高トラフィック状態がなくなり、デー
タ遅延やデータ欠損の発生を低減することが可能にな
る。
【0052】また、接続制御手段14は、接続管理テ−
ブルを用いて、端末装置の接続管理を行い、同一接続の
回避制御として、あらたに接続する端末装置を登録する
際にはテ−ブルの下位から登録し、また応答通知Aを返
送しないで接続を切り離す端末装置に対しては、テ−ブ
ルの上位に登録してあるものから選択する構成とした。
【0053】これにより、同一の端末装置が情報提供装
置と繰り返し接続することを回避することが可能にな
る。さらに、複数の端末装置20a〜20nの立ち上げ
時に、例えば、端末装置20a〜20nすべてが一方の
情報提供装置に通知開始要求Rstを発行するようにし
ておけば、その後、接続制御手段14が接続端末数を自
動的に情報提供装置10a、10bに均一化するよう振
り分けるため、管理者の操作利便性を向上させることが
可能になる。
【0054】次に端末装置20a〜20nが、管理者が
利用している運用情報を優先的に情報提供装置10a、
10bに要求し、情報提供装置10a、10bがその運
用情報を管理者に報知する場合の処理内容について説明
する。
【0055】図8は管理者が表示すべき必要な運用情報
を表示するための処理イメージを示す図である。端末装
置20aは、状態変化情報格納手段25a〜25nを含
む。状態変化情報格納手段25a〜25nは、状態変化
情報を種別毎に格納する。例えば、図では装置種別毎に
格納している。また、図中の150ATM、50MS
W、2.4Gとは伝送装置名を意味している。 〔S50〕管理者は、端末装置20aの画面上にウイン
ドウ24−1、24−2を表示させる。ウインドウ24
−1は装置種別150ATM、ウインドウ24−2は装
置種別2.4Gの状態変化情報を表示するものとする。 〔S51〕情報提供装置10aの状態変化通知発行手段
12は、状態変化通知Di内に状態変化が発生した装置
種別を記載して、発行する。ここでは150ATM、5
0MSW、2.4Gに状態変化が生じたとする。 〔S52〕端末装置20aの状態変化情報通知要求発行
手段23は、状態変化通知Di内に格納された装置種別
と、現在表示しているウインドウの内容とが一致してい
る状態変化情報を、優先的に情報提供装置10aに対し
要求する。
【0056】すなわち、状態変化情報通知要求Rd内に
は、(150ATM、2.4G)が記載される。 〔S53〕情報提供装置10aの状態変化情報通知手段
13は、150ATM装置、2.4G装置の状態変化情
報Dを端末装置20aに通知する。 〔S54〕状態変化情報格納手段25aは、150AT
M装置の状態変化情報を格納し、状態変化情報格納手段
25cが、2.4G装置の状態変化情報を格納した後、
状態変化情報表示制御手段24でウインドウ24−1、
24−2にそれぞれ表示させる。 〔S55〕端末装置20aの状態変化情報通知要求発行
手段23は、一致しなかった装置種別の情報(50MS
W)を要求する。 〔S56〕情報提供装置10aは、50MSW装置の状
態変化情報Dを通知する。 〔S57〕状態変化情報格納手段25bは、50MSW
装置の状態変化情報を格納する。
【0057】以上説明したように、本発明のネットワー
ク監視システム1は、管理者が現在、端末装置20a〜
20nで表示すべき必要な状態変化情報の通知要求を優
先的に発行する構成とした。
【0058】これにより、必要な情報(現在、管理者が
利用している情報)を速いレスポンスで管理者に報知す
ることが可能になる。なお、状態変化通知Di内に格納
された装置種別と、現在表示しているウインドウの内容
とがすべて一致しない場合には、一定時間経過後、端末
装置側から状態変化情報の要求を再度行うことになる。
【0059】次に情報提供装置及び端末装置から発行す
る発行データのパケット形態について説明する。図9は
発行データのパケット形態を示す図である。通知開始/
停止要求パケットP1は、相手先アドレス、発行元アド
レス、パケット種別、開始/停止フラグで構成される。
【0060】ここで、パケット種別を0x0001とし
た場合を通知開始/停止要求パケットP1とし、開始/
停止フラグが0x0001であれば通知開始要求Rst
パケット、開始/停止フラグが0x0000であれば通
知停止要求Rspパケット、というように設定できる。
【0061】応答通知パケットP2は、相手先アドレ
ス、発行元アドレス、パケット種別で構成される。ここ
で、パケット種別を0x0002とした場合を応答通知
Aのパケット、というように設定できる。
【0062】状態変化通知パケットP3は、相手先アド
レス、発行元アドレス、パケット種別、情報種別(上述
した装置種別等に該当)で構成される。ここで、パケッ
ト種別を0x0003とした場合を状態変化通知Diの
パケットP3、というように設定できる。
【0063】状態変化情報通知要求パケットP4は、相
手先アドレス、発行元アドレス、パケット種別、情報種
別で構成される。ここで、パケット種別を0x0004
とした場合を状態変化情報通知要求RdのパケットP
4、というように設定できる。
【0064】接続端末数通知パケットP5は、接続制御
手段14が互いに情報提供装置へ、接続端末装置数を通
知するためのパケットである。相手先アドレス、発行元
アドレス、パケット種別、接続端末数で構成される。
【0065】ここで、パケット種別を0x0005とし
た場合を接続端末数通知パケットP5、というように設
定できる。以上説明したように、本発明のネットワーク
監視システム1により、情報提供装置10a、10bと
端末装置20a〜20n間のネットワーク負荷の軽減、
状態変化情報の高速通知及び情報提供装置10a、10
bに接続する端末装置20a〜20nの負荷均一化を実
現でき、高品質及び高信頼化を図ったネットワーク監視
を行うことが可能になる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ーク監視システムは、二重化構成の情報提供装置に対
し、状態変化情報の通知開始要求及び通知停止要求を端
末装置から発行し、応答通知を受信しなかった場合に
は、情報提供装置に対し、通知開始要求と通知停止要求
を入れ替えて発行する構成とした。これにより、一方の
情報提供装置のみに処理が集中するようなことがなくな
るので、データ遅延やデータ欠損の発生が低減され、高
品質及び高信頼化を図ったネットワーク監視を行うこと
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワーク監視システムの原理図で
ある。
【図2】ネットワーク監視システムの動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】ネットワーク監視システムの全体構成を示す図
である。
【図4】表示画面の一例を示す図である。
【図5】状態変化情報を受信するシーケンスを示す図で
ある。
【図6】状態変化情報を受信するシーケンスを示す図で
ある。
【図7】情報提供装置と端末装置との接続数を均等化す
る際のシーケンスを示す図である。
【図8】管理者が表示すべき必要な運用情報を表示する
ための処理イメージを示す図である。
【図9】発行データのパケット形態を示す図である。
【図10】先着優先処理のシーケンスを示す図である。
【図11】情報要求優先設定処理のシーケンスを示す図
である。
【符号の説明】
1 ネットワーク監視システム 10a、10b 情報提供装置 11 応答通知発行手段 12 状態変化通知発行手段 13 状態変化情報通知手段 14 接続制御手段 20a〜20n 端末装置 21 通知開始/停止要求発行手段 22 通知要求入替え制御手段 23 状態変化情報通知要求発行手段 24 状態変化情報表示制御手段 300 ネットワーク 301 被監視設備 A 応答通知 D 状態変化情報 Di 状態変化通知 Rd 状態変化情報通知要求 Rsp 通知停止要求 Rst 通知開始要求

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークの運用状態を監視するネッ
    トワーク監視システムにおいて、 前記ネットワークを構成する被監視設備の状態変化情報
    の通知開始要求または通知停止要求を受信して、応答通
    知を発行する応答通知発行手段と、前記被監視設備の状
    態変化を検出して、状態変化通知を発行する状態変化通
    知発行手段と、前記通知開始要求の発行先に前記状態変
    化情報を通知する状態変化情報通知手段と、から構成さ
    れる二重化構成の情報提供装置と、 前記情報提供装置の一方に前記通知開始要求を発行し、
    前記情報提供装置の他方に前記通知停止要求を発行する
    通知開始/停止要求発行手段と、前記通知開始要求に対
    して前記応答通知を受信しなかった場合に、前記通知開
    始要求と前記通知停止要求を入れ替えて前記情報提供装
    置へ発行するための制御を行う通知要求入替え制御手段
    と、前記状態変化通知を受信して、前記状態変化情報の
    通知要求を発行する状態変化情報通知要求発行手段と、
    通知された前記状態変化情報の表示制御を行う状態変化
    情報表示制御手段と、から構成される複数の端末装置
    と、 を有することを特徴とするネットワーク監視システム。
  2. 【請求項2】 前記情報提供装置は、一方の前記情報提
    供装置と前記端末装置の接続数、他方の前記情報提供装
    置と前記端末装置の接続数を均等化する接続制御を、前
    記通知開始要求に対して応答通知を発行するか否かで行
    う接続制御手段をさらに有することを特徴とする請求項
    1記載のネットワーク監視システム。
  3. 【請求項3】 前記接続制御手段は、前記情報提供装置
    と前記端末装置の同一接続を回避して接続制御を行うこ
    とを特徴とする請求項2記載のネットワーク監視システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記状態変化情報通知要求発行手段は、
    前記端末装置で表示すべき必要な前記状態変化情報の通
    知要求を優先的に発行することを特徴とする請求項1記
    載のネットワーク監視システム。
  5. 【請求項5】 ネットワークの運用状態の情報を提供す
    る二重化構成の情報提供装置において、 前記ネットワークを構成する被監視設備の状態変化情報
    の通知開始要求または通知停止要求を、ネットワークの
    運用状態の情報を表示する端末装置から受信して、応答
    通知を発行する応答通知発行手段と、 前記被監視設備の状態変化を検出して、状態変化通知を
    発行する状態変化通知発行手段と、 前記通知開始要求の発行先に前記状態変化情報を通知す
    る状態変化情報通知手段と、 を有することを特徴とする情報提供装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークの運用状態の情報を表示す
    る複数の端末装置において、 前記ネットワークの運用状態の情報を提供する二重化構
    成の情報提供装置の一方に前記通知開始要求を発行し、
    前記情報提供装置の他方に前記通知停止要求を発行する
    通知開始/停止要求発行手段と、 前記通知開始要求に対して応答通知を受信しなかった場
    合に、前記通知開始要求と前記通知停止要求を入れ替え
    て前記情報提供装置へ発行するための制御を行う通知要
    求入替え制御手段と、 前記状態変化通知を受信して、前記状態変化情報の通知
    要求を発行する状態変化情報通知要求発行手段と、 通知された前記状態変化情報の表示制御を行う状態変化
    情報表示制御手段と、 を有することを特徴とする端末装置。
JP21072898A 1998-07-27 1998-07-27 ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置 Expired - Fee Related JP3535388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21072898A JP3535388B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21072898A JP3535388B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049781A JP2000049781A (ja) 2000-02-18
JP3535388B2 true JP3535388B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16594131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21072898A Expired - Fee Related JP3535388B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692114B2 (ja) * 2000-09-05 2005-09-07 富士通株式会社 監視制御ネットワークシステム
GB0324597D0 (en) 2003-10-21 2003-11-26 Nokia Corp A communication system
JP2007079613A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 情報処理端末及び通信システム及び情報処理端末の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000049781A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030225814A1 (en) Signal distribution device for load sharing multiprocessor
US10911295B2 (en) Server apparatus, cluster system, cluster control method and program
CA2384261A1 (en) Redundancy systems and methods in communications systems
US20070180311A1 (en) Redundancy in routing devices
JP2009303090A (ja) 負荷分散サーバ、ネットワーク負荷分散方法および輻輳回避方法
CN106341251A (zh) 基于双主控的主备倒换方法及装置
JP3535388B2 (ja) ネットワーク監視システム、情報提供装置及び端末装置
JPH0918478A (ja) 通信ネットワークの状態監視システム
JP2009130657A (ja) 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム
JPH09172435A (ja) 分散管理システム
JP2002330131A (ja) 自動障害回復を行う通信装置及び自動障害回復方法
JP2004102743A (ja) 監視制御システム
US7675850B2 (en) Apparatus for realizing soft-switch allopatric disaster recovery based on packet network
JP3513027B2 (ja) 監視システム及びその監視方法
KR20000037863A (ko) 통신망 관리 시스템에서의 가입자 회선 서비스를 위한 장애 전송로 우회 절체 방법
JP2002374248A (ja) ネットワークシステム及びネットワークでのデータ転送方法
JPH06132959A (ja) ルーティング管理システム
JPH09266480A (ja) Atmスイッチにおける通信コネクション張り替え方法
JPH09321759A (ja) マルチ・サーバー・システム
JP3436284B2 (ja) ネットワーク監視方式及びその装置
KR100308065B1 (ko) 전자교환기 집중운용보전 이중화 방법 및 장치
JP3042505B2 (ja) 通信ネットワークおよび方法
JPH11112499A (ja) 障害監視方式
EP3043514A1 (en) A method and system for reconfiguring a network
JPH10190777A (ja) 再開発生パケット送信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees