JP3534706B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3534706B2
JP3534706B2 JP2001024439A JP2001024439A JP3534706B2 JP 3534706 B2 JP3534706 B2 JP 3534706B2 JP 2001024439 A JP2001024439 A JP 2001024439A JP 2001024439 A JP2001024439 A JP 2001024439A JP 3534706 B2 JP3534706 B2 JP 3534706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charge
type
data
vehicle type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001024439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228462A (ja
Inventor
正継 上村
淳 市村
秀伸 鈴木
亨 栗田
隆二 八重樫
弘彰 辻
幸広 長田
秀樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Aisin AW Co Ltd, Panasonic Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2001024439A priority Critical patent/JP3534706B2/ja
Publication of JP2002228462A publication Critical patent/JP2002228462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534706B2 publication Critical patent/JP3534706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の運転者等に
道路走行について案内するナビゲーション装置、特に有
料道路の料金を案内する機能を有するナビゲーション装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、道路上を走行する車両に対
し、道路地図データ等の道路情報に基づいて運転支援を
行うナビゲーション装置が用いられている。ナビゲーシ
ョン装置では、Global Positioning System からGPS
と略称される衛星航法システムや、自律航法などに基づ
いて、走行中の自車位置を検出して、道路地図上に表示
したり、予め設定される経路に沿って走行するように案
内するなどの運転支援を行う。車両が走行する経路に
は、高速道路や観光道路などの有料道路や、トンネルや
橋梁などの有料区間や、有料のフェリーボートに乗船す
べきフェリー区間などが存在する。
【0003】有料道路等を車両が走行するためには、料
金所等で料金支払などの動作を、少なくとも一時的に停
止して行う必要がある。多くの車両が通過する料金所な
どで、必要な動作に手間取ると、交通渋滞を招く原因と
なる可能性がある。ナビゲーション装置には、運転支援
の一環として、料金所に近づくときの案内や、支払うべ
き料金の案内などを行う料金案内機能を備えるものもあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有料道路の料金は、一
般に、小型で軽量の車両では比較的安価に、大型で重量
のある車両では比較的高価になるように、複数の車両種
別に区分されて設定されている。しかしながら、従来の
ナビゲーション装置に備えられる料金案内機能では、ナ
ビゲーション装置が搭載される可能性が高い車両種別、
たとえば道路運送車両法で規定されている普通自動車に
ついての料金で案内が行われている。そのため、ナビゲ
ーション装置が普及し、道路運送車両法で規定される普
通車以外の小型車や軽自動車などにも搭載されることが
多くなると、料金案内機能を備えていても、有効な運転
支援とはならないという問題が生じる。
【0005】本発明の目的は、有料道路の料金を、車両
種別に応じて適切に案内することができるナビゲーショ
ン装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有料道路の料
金を案内する機能を有するナビゲーション装置におい
て、複数の車両種別に分けて、料金算出のためのデータ
が予め記憶されるデータ記憶手段と、料金を算出すべき
車両種別を設定する種別設定手段と、種別設定手段に設
定される車両種別に従って、データ記憶手段に記憶され
ている料金算出のためのデータを参照し、参照されたデ
ータに基づいて料金を算出する料金算出手段と、料金算
出手段によって算出された料金を案内する料金案内手段
とを含み、前記データ記憶手段は、前記複数の車両種別
の各車両種別毎に、該車両種別に対応する料金算出のた
めのデータが存在するか否かを示す有無情報を備え、前
記料金算出手段は、前記種別設定手段に設定される車両
種別に従ってデータ記憶手段を参照して、該車両種別に
対応する有無情報が料金算出のためのデータが存在する
ことを示すときは、該データを用いて料金を計算し、該
データが存在しないことを示すときは、有無情報によっ
て存在することが示されている車両種別のうち、予め設
定される条件下で近いと判断される車両種別に対応する
データを用いて料金を算出することを特徴とするナビゲ
ーション装置である。
【0007】本発明に従えば、有料道路の料金を案内す
る機能を有するナビゲーション装置は、データ記憶手段
と、種別設定手段と、料金算出手段と、料金案内手段と
を含む。データ記憶手段には、複数の車両種別に分け
て、料金算出のためのデータが予め記憶される。種別設
定手段は、料金を算出すべき車両種別を設定する。料金
算出手段は、種別設定手段に設定される車両種別に従っ
て、データ記憶手段に記憶されている料金算出のための
データを参照し、参照されたデータに基づいて料金を算
出する。料金案内手段は、料金算出手段によって算出さ
れた料金を案内する。案内される料金は、車両種別に従
って算出されているので、車両種別に適合して適切な金
額を案内することができる。また、有料道路によって、
車両種別の区分基準が異なっているような場合でも、車
両種別を反映させた精度の高い料金の案内が可能であ
る。料金の計算には、種別設定手段に設定される車両種
別に対応する有無情報に基づき、車両種別に対応するデ
ータが存在するときはそのデータを用い、データが存在
しないときには、予め設定される条件下で近いと判断さ
れる車両種別に対応するデータを用いるので、適切な料
金を計算して案内することができる。
【0008】また本発明で、前記料金計算手段が計算す
る料金は、目的地までの全区間の料金であることを特徴
とする。
【0009】本発明に従えば、目的地までの全区間の料
金が車両種別に応じて案内されるので、必要な料金額に
ついて容易に知ることができる。
【0010】また本発明で、料金を支払うべき料金所を
指定する料金所指定手段をさらに含み、前記料金計算手
段が計算する料金は、料金所定指定手段によって指定さ
れた料金所で支払うべき料金であることを特徴とする。
【0011】本発明に従えば、指定された料金所で支払
うべき料金を、車両種別に応じて適切に案内することが
できる。
【0012】また本発明は、車両の大きさを設定する大
きさ設定手段と、車両の大きさと車両種別とが予め対応
付けられる種別対応手段とをさらに含み、前記種別設定
手段は、大きさ設定手段に設定される車両の大きさに対
応して、種別対応手段に対応付けられている車両種別を
選択し、前記料金を算出すべき車両種別として設定する
ことを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、車両の大きさ、たとえば
車長、車重、車高などを大きさ設定手段に設定すれば、
種別対応手段で大きさに予め対応付けられている車両種
別に従って、料金計算が行われ、適切な料金の案内を行
うことができる。
【0014】また本発明は、車両の自動車登録番号を設
定する番号設定手段をさらに含み、前記種別設定手段
は、番号設定手段に設定される車両の自動車登録番号か
ら車両種別情報を抽出して、前記料金を算出すべき車両
種別として設定することを特徴とする。
【0015】本発明に従えば、車両の自動車登録番号を
番号設定手段に設定する。自動車登録番号には、管轄の
陸運局を表す名称に続いて、道路運送車両法に規定され
る車両種別に対応して定められる数字が表示される。種
別設定手段は設定される自動車登録番号から車種別情報
を抽出し、料金案内手段は抽出された車両種別に適合す
る料金を案内するので、車両種別に対する充分な知識が
ない利用者でも、自動車登録番号を設定して、適切な車
両種別での運転支援を受けることができる。なお、自動
車登録番号は、全ての番号を設定する必要はなく、車両
種別を示す番号の部分だけを設定するようにしてもよ
い。
【0016】
【0017】
【0018】さらに本発明は、コンピュータを、前述の
いずれかに記載のナビゲーション装置として動作させる
プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒
体である。
【0019】本発明に従えば、記録媒体に記録されてい
るプログラムをコンピュータに読取らせれば、車両種別
に応じて適切な料金を案内するナビゲーション装置とし
て動作させることができる。
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
して、有料道路の料金を案内する機能を有するナビゲー
ション装置1の概略的な電気的構成を示す。ナビゲーシ
ョン装置1は、方位センサ2および距離センサ3を用い
る自律航法や、GPS4を用いて車両の現在位置である
自車位置を検出する。方位センサ2としては、地球磁場
を利用した方位磁石からなるセンサや、車両の方位変化
をヨーレートとして検出するジャイロの信号を積分処理
するジャイロセンサ等を用いることができる。距離セン
サ3は、車両の走行距離を検出し、車軸とともに回転す
る磁石と、磁界の変化によって接断状態が切換るリード
スイッチなどによって構成される磁気センサとの組合わ
せなどで実現される。自律航法は、方位センサ2が検出
する方位と、距離センサ3が検出する走行距離とを合わ
せて、車両の走行軌跡をベクトルの組合わせとして表示
し、出発点を基準とする相対的な現在位置を算出する。
GPS4は、地球の周囲に打上げられている複数の人工
衛星からの電波を受信して、車両の位置を地球表面上で
の緯度および経度で表す座標として絶対的に検出するこ
とができる。また、受信機5を用いて、Vehicle Inform
ation and Communication System からVICSと略称
される道路交通情報を受信することもできる。
【0023】ナビゲーション装置で1は、方位センサ
2、距離センサ3、GPS4および受信機5からの信号
を、インターフェース6を介して処理装置7に入力す
る。処理装置7には、CPU8、ROM9およびRAM
10などが含まれる。CPU8は、ROM9に予め格納
されているプログラムや、RAM10に展開されるプロ
グラムに従って、車両の運転支援のための案内を行う。
車両の運転者などのナビゲーション装置1の利用者は、
入力装置11を操作して、処理装置7に対する入力を行
う。処理装置7から運転者への運転支援は、出力装置1
2を介して行われる。出力装置12は、液晶表示装置
(LCD)などの表示装置13と、表示装置13で表示
する画像データを展開するグラフィックメモリ14と、
グラフィックメモリ14に展開する画像データの描画処
理を行うグラフィックコントローラ15と、表示装置1
3で表示する画像の表示状態を制御する表示コントロー
ラ16とが含まれる。車両の運転者に対する支援は、音
声化装置17を介して音声でも行われる。音声化装置1
7には、処理装置7から出力されるデジタルデータをア
ナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器である
D/A18と、D/A18で変換されたアナログ信号を
増幅して音響信号として出力する音声再生装置19とを
含む。
【0024】処理装置7は、道路地図データを、Digita
l Versatile DiskからDVDと略称される光学的大容量
記録媒体としてのDVD−ROM20などから読取っ
て、運転支援のための処理を行う。RAM10に展開す
るプログラムを、大容量記録媒体から読取ることもでき
る。DVD−ROM20は、DVD−ROMドライバ2
1に着脱可能であり、DVD−ROM20をDVD−R
OMドライバ21に装着して高速回転させると、光学的
に記録されているデータを読出すことができる。読出さ
れたデータは、DVD−ROMデコーダ22で解読さ
れ、処理装置7に入力される。
【0025】本実施形態のナビゲーション装置1で使用
するDVD−ROM20には、有料道路の料金を計算す
るためのデータが、各有料道路毎に車両種別に分けて記
録されている。車両の運転者など、ナビゲーション装置
1の利用者は、車両種別を設定しておくことによって、
車両種別に応じた料金の案内を受けることが可能にな
る。なお、料金算出のためのデータや道路地図データ
は、DVD−ROM20ばかりではなく、CD−ROM
など、他の種類の記録媒体に記録しておくこともでき
る。また、ナビゲーション装置1に、大容量のハードデ
ィスク装置を搭載させて、ハードディスク装置に記憶さ
せることもできる。
【0026】図2は、図1の処理装置7のプログラム動
作などに基づいて実現されるナビゲーション装置1の機
能についての構成を示す。ナビゲーション装置1は、地
点登録装置23、経路探索装置24、経路案内装置2
5、描画/表示制御装置26および自車位置検出装置2
7としての機能を含む。地点登録装置23は、図1の入
力装置11から入力される地点を、RAM10に予め設
定されている記憶領域に登録する。経路探索装置24
は、地点登録装置23に登録されている地点のうち、出
発地から目的地までの経路を探索する。経路案内装置2
5は、経路探索装置24によって探索された経路に沿っ
て車両が走行するように、運転者を支援する案内を行
う。本実施形態では、料金所などで料金の案内も行う。
描画/表示制御装置26は、経路案内装置25が表示装
置13を介して画像表示で案内を行う際に、出力装置1
2を制御する。自車位置検出装置27は、前述のよう
に、方位センサ2、距離センサ3およびGPS4からの
出力に基づいて自車位置を検出する。検出された自車位
置が道路上に存在するように、DVD−ROM20から
読出される道路地図データを利用して補正する、マップ
マッチングを行う機能も、自車位置検出装置27に備え
られている。
【0027】経路案内装置25は、車両種別に応じた適
切な料金の案内を行うため、車両種別設定手段28と、
料金計算手段29と、データ記憶手段としてのデータベ
ース30とを含む。データ記憶手段としてのデータベー
ス30は、図1のRAM10上に設定され、複数の車両
種別に分けて、料金算出のためのデータが予め記憶され
る。種別設定手段28は、料金を算出すべき車両種別を
設定する。車両種別は、ナビゲーション装置1の利用者
が自分で、または専門家に依頼して、入力装置11を介
して設定する。料金計算手段29は、種別設定手段28
に設定される車両種別に従って、データ記憶手段である
データベース30に記憶されている料金算出のためのデ
ータを参照し、参照されたデータに基づいて料金を算出
する。経路案内装置25は、料金案内手段として、料金
計算手段29によって計算された料金を、表示装置13
や音声再生装置19から案内する。案内される料金は、
車両種別に従って計算されているので、車両種別に適合
して適切な金額を案内することができる。
【0028】図3は、図2に示すデータベース30の概
略的な構成を示す。データベース30には、DVD−R
OM20に記録される道路地図データに含まれる有料道
路についての料金に関するデータが、普通車料金31、
小型車料金32、軽自動車料金33など、車両種別に分
けて記憶される。ただし、前述のように、有料道路によ
っては、全部の車両種別に分けて料金データが設定され
ているとは限らない。本実施形態のデータベース30で
は、有無情報40を設け、料金データの設定の有無を参
照可能にしておく。
【0029】図4は、図3のデータベース30での有無
情報40と車両種別に分けられている料金データとの関
係を示す。図4(a)に示すように、1つの有料道路に
対し、有無情報40には、予め設定される複数の車両種
別に対し、料金データが設定されているか否かを示すフ
ラグが設定される。フラグの値がたとえば「0」であれ
ば、当該車両種別に対応する料金データは設定されてい
ないことを表す。フラグの値が「0」でなければ、当該
車両種別に対応する料金データが設定されていることを
表す。図2の料金計算手段29は、車両種別設定手段2
8に設定される車両種別に従ってデータベース30内の
普通車料金31、小型車料金32、軽自動車料金33な
どのいずれかを選択して参照し、参照されるデータを用
いて料金を計算する。有無情報40に従って、データが
存在しないことが示されるときは、有無情報によって存
在することが示されている車両種別のうち、予め設定さ
れる条件下で近いと判断される車両種別に対応するデー
タを用いて料金を計算する。たとえば、小型車料金32
や軽自動車料金33に料金データが存在しないときは、
普通車料金31に存在する料金データに従って料金を計
算する。
【0030】図4(b)は、有無情報40を用いて、複
数の有料道路についての料金データの有無を判断する状
態を示す。たとえばA路線については、普通車料金31
および小型車料金32が存在するけれども、軽自動車料
金33が存在しない場合を想定する。B路線について
は、普通車料金31および小型車料金32とともに、軽
自動車料金33も存在する。したがって、B路線につい
ては、普通車、小型車、または軽自動車の車両種別に従
って、それぞれ料金データを読出し、料金を計算するこ
とができる。A路線については、普通車および小型車の
料金データをそれぞれ読出すことができるけれども、軽
自動車については、小型車の料金データを読出す。
【0031】このようにして、本実施形態のナビゲーシ
ョン装置1では、有料道路によって、車両種別の区分基
準が異なっているような場合でも、車両種別を反映させ
た精度の高い料金の案内が可能となる。料金の計算に
は、車両種別設定手段28に設定される車両種別に対応
する有無情報40に基づき、車両種別に対応するデータ
が存在するときはそのデータを用い、データが存在しな
いときには、予め設定される条件下で近いと判断される
車両種別に対応するデータを用いるので、適切な料金を
計算して案内することができる。
【0032】なお、データベース30を構築する際に有
無情報40を参照し、車両種別設定手段28に設定され
てる車両種別に対応する料金データが存在する場合は、
その料金データのみを残し、対応する料金データが存在
しない場合は、代りの料金データを残して、データベー
ス30を構築することもできる。このようにデータベー
ス30を構築しておけば、料金の計算が必要なときは、
有無情報40を参照する必要はなく、データベースから
無条件で料金データを読出すことが可能になる。
【0033】図5は、図3や図4に示す普通自動車3
1、小型自動車32および軽自動車33などの料金デー
タの形式を示す。料金データは、たとえば縦軸に沿って
入口、横軸に沿って出口が配列される2次元の表の形式
のデータ構造を有し、入口と出口とが定められれば、入
口から横方向に延し、出口から縦方向に延した交点の位
置にあるデータが選択される。データベース30には、
このような2次元的な表形式のデータが、各有料道路毎
に、車両種別に対応して記憶される。なお、たとえば日
本道路公団が開設している高速道路網のように、複数の
路線が相互に接続されている有料道路の場合は、全体に
ついての表や、各路線についての表、あるいは一定の地
域毎の表など、料金データを重複して記憶することもで
きる。
【0034】図6は、料金を計算して案内する範囲の例
を示す。図6(a)は、走行する有料道路の全区間につ
いての料金を案内する場合を示す。図6(b)は、走行
する有料道路が複数の区間に分れているときに、指定さ
れる料金所で案内する場合を示す。図6(a)に示すよ
うな全区間の案内は、予め設定されている経路に沿って
走行する場合や、全区間が均一料金の場合などに行われ
る。目的地までの全区間の料金が車両種別に応じて案内
されるので、必要な料金額について容易に知ることがで
きる。図6(b)に示すような、指定される料金所での
案内は、全区間を走行しないで、次の料金所などを指定
して、有料道路から出るときに支払う必要がある料金が
案内される。複数の料金所を指定して、次に有料道路か
ら出る場合に、支払うべき料金の案内を受け、比較して
どこまで有料道路を利用するかを判断することもでき
る。
【0035】また本実施形態のナビゲーション装置1で
は、車両種別を直接設定するのではなく、図1の入力装
置11を大きさ設定手段として、車両の大きさを設定す
ることもできる。図2の車両種別設定手段28に、車両
の大きさと車両種別とを予め対応付ける種別対応手段を
設けておくようにすれば、車両種別設定手段28は、車
両の大きさに対応して、種別対応手段に対応付けられて
いる車両種別を選択し、料金を算出すべき車両種別とし
て設定することができる。車両の大きさとしては、たと
えば車長、車重、車高などを設定する。これらの車両の
大きさに関するデータは、車検証などに記載されてお
り、フェリー運賃を支払う際にも必要となる。車両の大
きさを設定すれば、種別対応手段で大きさに予め対応付
けられている車両種別に従って、料金計算が行われ、適
切な料金の案内を行うことができる。
【0036】さらに、車両のナンバープレートに表示さ
れる自動車登録番号を、入力装置11を番号設定手段と
して設定するようにすることもできる。図2の車両種別
設定手段28は、入力装置11から入力される車両の自
動車登録番号から車両種別情報を抽出して、料金を算出
すべき車両種別として設定する。道路運送車両法で規定
される普通自動車は、たとえば自家用の乗用車について
の自動車登録番号で、管轄の陸運局を示す名称の次に
「3」の数字を1桁目とする数値が表示され、総排気量
が2000ccを越える車両である。総排気量が200
0cc以下の小型自動車では、普通自動車の「3」の数
字が「5」の数字に入れ替る。このように、自動車登録
番号には、管轄の陸運局を表す名称に続いて、道路運送
車両法に規定される車両種別に対応して定められる数字
が表示される。車両種別設定手段28は設定される自動
車登録番号から車種別情報を抽出し、料金計算手段29
は抽出された車両種別に適合する料金を計算し、経路案
内装置25は計算された料金を案内するので、車両種別
に対する充分な知識がない利用者でも、自動車登録番号
を設定して、適切な車両種別での運転支援を受けること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、有料道路
の料金を案内する機能を有するナビゲーション装置で、
複数の車両種別に分けて料金が設定される有料道路に対
し、車両種別に従って計算される適切な金額を案内する
ことができる。また、有料道路によって、車両種別の区
分基準が異なっているような場合でも、車両種別に対応
するデータの有無に応じて、適切な料金を算出して案内
することができ、車両種別を反映させた精度の高い料金
の案内を行うことができる。
【0038】また本発明によれば、目的地までの全区間
の料金を、車両種別に応じて適切に計算して案内するこ
とができる。
【0039】また本発明によれば、指定された料金所で
支払うべき料金を、車両種別に応じて適切に計算して案
内することができる。
【0040】また本発明によれば、車両の大きさを設定
することによって、大きさに予め対応付けられている車
両種別に従って、適切な料金の案内を行うことができ
る。
【0041】また本発明によれば、車両の自動車登録番
号を設定することによって、自動車登録番号から車種別
情報が抽出され、車両種別に適合する料金が計算されて
案内される。車両種別に対する充分な知識がない利用者
でも、自動車登録番号を設定すれば、適切な車両種別で
の運転支援を受けることができる。
【0042】
【0043】さらに本発明によれば、記録媒体に記録さ
れているプログラムをコンピュータに読取らせて、車両
種別に応じて適切な料金を案内するナビゲーション装置
として動作させることができる。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態としてのナビゲーション
装置1の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1のナビゲーション装置1の機能的な構成を
示すブロック図である。
【図3】図2のデータベース30の概略的な構成を示す
図である。
【図4】図2のデータベース30の概略的なデータ構造
を示す図である。
【図5】図3および図4に示す料金データの概略的なデ
ータ構造を示す図である。
【図6】図1のナビゲーション装置1が行う料金の案内
方法を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置 7 処理装置 8 CPU 9 ROM 10 RAM 11 入力装置 12 出力装置 13 表示装置 17 音声化装置 19 音声再生装置 20 DVD−ROM 23 地点登録装置 24 経路探索装置 25 経路案内装置 26 描画/表示制御装置 27 自車位置検出装置 28 車両種別設定手段 29 料金計算手段 30 データベース 31 普通車料金 32 小型車料金 33 軽自動車料金 40 有無情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000100768 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 愛知県安城市藤井町高根10番地 (72)発明者 上村 正継 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 市村 淳 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 鈴木 秀伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 栗田 亨 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 八重樫 隆二 神奈川県横浜市港北区網島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 辻 弘彰 神奈川県横浜市港北区網島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 長田 幸広 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 中島 秀樹 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−269236(JP,A) 特開 平9−153156(JP,A) 特開2000−20771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G01C 23/00 - 25/00 G09B 23/00 - 29/14 G08G 1/00 - 9/02 G06F 17/60 G07B 15/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有料道路の料金を案内する機能を有する
    ナビゲーション装置において、 複数の車両種別に分けて、料金算出のためのデータが予
    め記憶されるデータ記憶手段と、 料金を算出すべき車両種別を設定する種別設定手段と、 種別設定手段に設定される車両種別に従って、データ記
    憶手段に記憶されている料金算出のためのデータを参照
    し、参照されたデータに基づいて料金を算出する料金算
    出手段と、 料金算出手段によって算出された料金を案内する料金案
    内手段とを含み、 前記データ記憶手段は、前記複数の車両種別の各車両種
    別毎に、該車両種別に対応する料金算出のためのデータ
    が存在するか否かを示す有無情報を備え、 前記料金算出手段は、前記種別設定手段に設定される車
    両種別に従ってデータ記憶手段を参照して、該車両種別
    に対応する有無情報が料金算出のためのデータが存在す
    ることを示すときは、該データを用いて料金を計算し、
    該データが存在しないことを示すときは、有無情報によ
    って存在することが示されている車両種別のうち、予め
    設定される条件下で近いと判断される車両種別に対応す
    るデータを用いて料金を算出することを特徴とするナビ
    ゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記料金算出手段が算出する料金は、目
    的地までの全区間の料金であることを特徴とする請求項
    1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 料金を支払うべき料金所を指定する料金
    所指定手段をさらに含み、 前記料金算出手段が算出する料金は、料金所指定手段に
    よって指定された料金所で支払うべき料金であることを
    特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 車両の大きさを設定する大きさ設定手段
    と、 車両の大きさと車両種別とが予め対応付けられる種別対
    応手段とをさらに含み、 前記種別設定手段は、大きさ設定手段に設定される車両
    の大きさに対応して、種別対応手段に対応付けられてい
    る車両種別を選択し、前記料金を算出すべき車両種別と
    して設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1つに記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 車両の自動車登録番号を設定する番号設
    定手段をさらに含み、 前記種別設定手段は、番号設定手段に設定される車両の
    自動車登録番号から車両種別情報を抽出して、前記料金
    を算出すべき車両種別として設定することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1つに記載のナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 コンピュータを、請求項1〜のいずれ
    か1つに記載のナビゲーション装置として動作させるプ
    ログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒
    体。
JP2001024439A 2001-01-31 2001-01-31 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3534706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024439A JP3534706B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024439A JP3534706B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228462A JP2002228462A (ja) 2002-08-14
JP3534706B2 true JP3534706B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18889580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024439A Expired - Lifetime JP3534706B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105635485A (zh) * 2016-02-25 2016-06-01 吴伟东 手机导航路费计算方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670638B1 (ko) 2004-07-20 2007-01-17 주식회사 현대오토넷 카 네비게이션 시스템 및 그의 디브이디 타이틀 재생방법
CN108303102A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 深圳市凯立德科技股份有限公司 一种预估通行费的方法、导航设备及导航系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105635485A (zh) * 2016-02-25 2016-06-01 吴伟东 手机导航路费计算方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002228462A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1146496B1 (en) Method and system for providing routing guidance
EP0973011B1 (en) Method and apparatus for providing route guidance in a vehicle navigation system
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
JP4598120B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
US8255155B1 (en) Methods of detecting a speed detection of a vehicle and supporting apparatus, system, and readable medium
WO2007105519A1 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP3418080B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法
JP3359738B2 (ja) 対象地点情報提供方法
JP3534706B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4702228B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004170233A (ja) カーナビゲーション装置
JP4078923B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JPH0933267A (ja) 走行位置表示装置
JP3307192B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3097454B2 (ja) 経路探索表示装置
JP4702221B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002228460A (ja) ナビゲーション装置
JPH09159479A (ja) 走行経路案内装置
JPH07181050A (ja) 走行位置表示装置
JP3406449B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法
JP4179544B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4561355B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11190637A (ja) 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム
JP3630296B2 (ja) 位置情報提供装置及び方法
JP2002310710A (ja) 経路探索案内装置および経路探索案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3534706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term