JP3534503B2 - 鋼製橋脚の補強工法 - Google Patents

鋼製橋脚の補強工法

Info

Publication number
JP3534503B2
JP3534503B2 JP27427795A JP27427795A JP3534503B2 JP 3534503 B2 JP3534503 B2 JP 3534503B2 JP 27427795 A JP27427795 A JP 27427795A JP 27427795 A JP27427795 A JP 27427795A JP 3534503 B2 JP3534503 B2 JP 3534503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corners
pier
longitudinal direction
steel
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27427795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111719A (ja
Inventor
和廣 西川
悟司 山本
博道 安波
昌弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute, Nippon Steel Corp filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP27427795A priority Critical patent/JP3534503B2/ja
Publication of JPH09111719A publication Critical patent/JPH09111719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534503B2 publication Critical patent/JP3534503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路橋・鉄道橋等
に使用されている既設の内部が空間である箱形断面鋼製
橋脚において、変形性能を飛躍的に向上させる経済的、
合理的な補強工法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、橋脚等の構造物においては、大規
模地震に対する変形性能が要求されている。従来、既設
鋼製橋脚の変形性能を向上させる手段として、鋼製橋
脚の内部にコンクリート等を充填する方法が知られてい
る。また、既設の鋼製橋脚において、部材の応力が大き
くなる部分の変形を完全に拘束するために外周面をコン
クリートにて巻く方法も案出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では柱部材の耐荷力を向上させるため柱部材の強度
を高めることは出来るものの、逆に基礎に対して大きな
作用力となるため、基礎やアンカボルト等の弱い部分に
対して負担をかけ、弱い部分における破壊を招来させる
危険性がある。また、後者の方法では耐荷力の上昇によ
る問題、ならびに設計外力を上回る地震力が作用した時
に、直近の無補強部、或いは、予期しない部位に局部座
屈が生起するため、補強効果が期待される程得られない
という問題を有する。
【0004】本発明は叙上の問題点に鑑みて創出された
ものであり、その目的とするところは、既存の箱形断面
橋脚の四隅を補強強化することにより、橋脚本体の耐荷
力の上昇を極力抑制し、主として変形性能を向上させる
ことにより耐震性能の改善を図ることができる鋼製橋脚
の補強工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の既設の鋼製橋脚の補強工法は、内部が空間
である箱形断面鋼製橋脚の横断面の四隅を長手方向に沿
って鋼材で補強することにより耐震性能を向上させるこ
とを特徴とするものである。そして、上記四隅の補強は
上記四隅の外面に長手方向に沿ってアングル状の鋼材を
固着することによって達成することができる。また、上
記四隅の補強は、上記四隅の内面に長手方向に沿ってア
ングル状の鋼材を固着することによっても達成すること
ができる。更に、上記四隅の補強は、上記四隅の内面に
長手方向に沿って橋絡状の鋼材を橋脚本体の隣り合う2
辺のフランジに固着することによっても達成することが
できる。また、上記四隅の補強は、上記四隅の外面に長
手方向に沿ってアングル状の鋼材を固着するか、又は、
上記四隅の内面に長手方向に沿ってアングル状の鋼材を
固着するか、又は、上記四隅の内面に長手方向に沿って
橋絡状の鋼材を橋脚本体の隣り合う2辺のフランジに固
着する工法を2つ又はそれ以上組合せることによっても
達成することができる。
【0006】次に、本発明の作用について説明する。本
発明においては、既存の内部が空間である箱形断面橋脚
の四隅外面を補強部材により補強強化しているので、大
地震が発生した場合、地震エネルギーは、四辺のフラン
ジ部の座屈変形により吸収されるが、四隅が破壊しない
ため吸収エネルギー量は格段に向上する。これにより、
橋脚本体の耐荷力を極力抑制し、主として変形性能の向
上により耐震性能を改善することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面に基づい
て説明する。図1は、本発明に係る既存の内部が空間で
ある鋼製橋脚の補強工法の実施形態が適用される一般的
な高架橋脚の概略構成図であり、高架橋脚20は地面と
接触する基礎21、基礎21に植設された橋脚22、橋
脚22の上部に設置された橋梁上部工23よりなる。基
礎21はフーチング24と、該フーチング24の下部に
複数本植設された杭25と該フーチング24内に埋設さ
れたベースプレート26と橋脚22を定着させるための
アンカーボルト27より構成される。基礎21の根巻き
部28直上の橋脚基部30近傍は、大地震時には応力の
局部集中が起り、局部座屈が発生する可能性がある。本
発明は、大地震時において、局部座屈の発生が懸念され
る部分について補強を行なうことを基本思想としてい
る。そのために本発明は、前述したように、既存の内部
が空間である箱形断面橋脚の四隅を補強強化することに
より、橋脚本体の耐荷力の上昇を極力抑制し、主として
変形性能を向上させることにより耐震性能の改善を図る
ことができるようにしている。ここで「変形性能」と
は、大きな変位が起っても耐荷力が損なわれず、エネル
ギー吸収量が増加する性能のことをいう。図2は本発明
の第1の実施形態を示す既存の内部が空間である箱形断
面鋼製橋脚の横断面図である。図において、箱形断面鋼
製橋脚1の四隅を補強強化するために、橋脚の横断面の
四隅外面に長手方向に沿って補強用のアングル状の鋼材
2が溶接またはボルト等の固着手段により固着されてい
る。該アングル状の鋼材2を箱形断面鋼製橋脚1の四隅
外面に固着することにより、箱形断面鋼製橋脚1は4本
の脚部を有するラーメン構造の機能を奏することができ
る。
【0008】次に、第1の実施形態の作用について説明
する。第1の実施形態は、既存の内部が空間である箱形
断面橋脚1の四隅外面をアングル状の鋼材2により補強
強化しているので、大地震が発生した場合、地震エネル
ギーは四辺のフランジ部の座屈変形により吸収するが、
四隅が破壊しないため吸収エネルギー量は格段に向上す
る。これにより、橋脚本体の耐荷力を極力抑制し、主と
して変形性能の向上により耐震性能を改善することが可
能となり、基礎やアンカーボルト等の補強を最小限に止
めることができるため、経済的且つ合理的である。
【0009】図3は本発明の第2の実施形態を示したも
のである。図において、既存の内部が空間である箱形断
面橋脚1の四隅を補強強化するために、橋脚の横断面の
四隅内面に長手方向に沿って補強用のアングル状の鋼材
3が溶接またはボルト等の固着手段により固着されてい
る。該アングル状の鋼材3を箱形断面鋼製橋脚1の四隅
内面に固着することにより、箱形断面鋼製脚1は4本の
脚部を有するラーメン構造の機能を奏することができ
る。そして、第1の実施形態と同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0010】図4は本発明の第3の実施形態を示す。図
において、既存の内部が空間である箱形断面鋼製橋脚1
の四隅を補強するために、橋脚の横断面の四隅内面に長
手方向に沿って、例えば、鋼板あるいは形鋼からなる橋
絡状の鋼材4が橋脚本体の隣り合う2辺のフランジ5,
5に溶接またはボルト等の固着手段により固着されてい
る。該橋絡状の鋼材4を橋脚本体の隣り合う2辺のフラ
ンジ5,5に固着することにより、箱形断面鋼製橋脚1
は4本の脚部を有するラーメン構造の機能を奏すること
ができる。そして、第1の実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。尚、上記幾つかの実施形態は色々組
合せることができることは勿論のことである。
【0011】次に、地震力を想定した高架橋の橋脚への
加力実験結果を挙げる。供試体は高架橋の橋脚を想定し
1/3程度に縮小した箱形断面の片持ち柱とする。図5
に示される供試体は補強を施こさない供試体 No.1であ
り、補強効果を確認するための基準となるものである。
図6に示される供試体は四隅内面にアングル状の鋼材3
を高力ボルトにて橋脚本体に固着した供試体 No.2であ
り、大きさ、形状、材質とも供試体1と同一である。供
試体 No.2において、橋脚本体の隣り合うフランジには
隅肉溶接が施こされており、隅部が盛上っているため、
アングル状鋼材3はフィラープレート6を介してフラン
ジに固着されている。しかし、フィラープレート6は実
験結果に何ら影響を与えるものではない。載荷条件とし
ては、一定の鉛直軸力を負荷した状態を保持しつつ、柱
頂部に地震荷重に相当する水平力を繰返して漸増しつつ
作用させる。実験結果として、柱頂部における水平荷重
と水平変位関係の載荷履歴曲線を図7(供試体 No.
1)、及び、図8(供試体 No.2)に示す。また、水平
荷重と水平変位関係の包絡線を供試体 No.1、及び、供
試体 No.2ごとに図9に示す。
【0012】実験結果から、図8を図7と比較すると、
補強を施こした供試体 No.2(図8)は補強を施こさな
い供試体 No.1(図7)に比べいったん荷重ピークを超
えてからの1ループ毎の劣化が小さく水平変位も伸びて
いるが耐荷力の上昇は極力抑えられている。このことか
ら供試体 No.2は供試体 No.1に比べて耐荷力の上昇は
僅かであるにもかかわらず変形性能が向上しており、エ
ネルギー吸収量が増加している。特に供試体 No.2は耐
荷力と変形性能のバランスを保持しつつ全体的に靱性が
向上しており、所期の目的を達成することが判った。こ
のことは、図9に示される包絡線の特性からも言えるこ
とである。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、既存の
部が空間である箱形断面鋼製橋脚の横断面の四隅を長手
方向に沿って補強したので、大地震が発生した場合、地
震エネルギーは四辺のフランジ部の座屈変形により吸収
されるが、四隅が破壊されないため吸収エネルギー量が
格段に向上し、それによって、橋脚本体の耐荷力の上昇
を極力抑制し、主として変形性能の向上によりエネルギ
ー吸収量を高め耐震性能を改善することが可能となり、
基礎やアンカーボルト等の補強を最小限に止めることが
できるため経済的且つ合理的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る既存の内部が空間である鋼製橋脚
の補強工法の実施形態が適用される一般的な高架橋脚の
概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す横断面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す横断面図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施形態を示す横断面図であ
る。
【図5】補強を施さない供試体No.1を示す横断面図
である。
【図6】補強を施さない供試体No.2を示す横断面図
である。
【図7】供試体No.1の柱頂部における水平荷重と水
平変位関係の載荷履歴曲線を示す図である。
【図8】供試体No.1の柱頂部における水平荷重と水
平変位関係の載荷履歴曲線を示す図である。
【図9】供試体No.1と供試体No.2の水平荷重と
水平変位関係の包絡線を示す図である。
【符号の説明】
1…既存の内部が空間である箱形断面鋼製橋脚 2、3…アングル状の鋼材 4…橋絡状の鋼材 5…フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安波 博道 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (72)発明者 寺田 昌弘 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平7−238637(JP,A) 実開 昭50−57216(JP,U) 特公 昭60−44472(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 21/00 E01D 19/02 E04G 23/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が空間である箱形断面鋼製橋脚の横
    断面の四隅を長手方向に沿って鋼材で補強することによ
    り耐震性能を向上させることを特徴とする既設の鋼製橋
    脚の補強工法。
  2. 【請求項2】 上記四隅の外面に長手方向に沿ってアン
    グル状の鋼材を固着したことを特徴とする請求項1記載
    既設の鋼製橋脚の補強工法。
  3. 【請求項3】 上記四隅の内面に長手方向に沿ってアン
    グル状の鋼材を固着したことを特徴とする請求項1記載
    既設の鋼製橋脚の補強工法。
  4. 【請求項4】 上記四隅の内面に長手方向に沿って橋絡
    の鋼材を橋脚本体の隣り合う2辺のフランジに固着し
    たことを特徴とする請求項1記載の既設の鋼製橋脚の補
    強工法。
  5. 【請求項5】 上記四隅の外面に長手方向に沿ってアン
    グル状の鋼材を固着するか、又は、上記四隅の内面に長
    手方向に沿ってアングル状の鋼材を固着するか、又は、
    上記四隅の内面に長手方向に沿って橋絡状の鋼材を橋脚
    本体の隣り合う2辺のフランジに固着する工法を2つ又
    はそれ以上組合せることを特徴とする請求項1記載の
    設の鋼製橋脚の補強工法。
JP27427795A 1995-10-23 1995-10-23 鋼製橋脚の補強工法 Expired - Lifetime JP3534503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427795A JP3534503B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 鋼製橋脚の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427795A JP3534503B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 鋼製橋脚の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111719A JPH09111719A (ja) 1997-04-28
JP3534503B2 true JP3534503B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17539419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27427795A Expired - Lifetime JP3534503B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 鋼製橋脚の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534503B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758041A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 中铁四局集团钢结构有限公司 一种超大截面箱型梁钢桥制造组拼方法
CN103774548B (zh) * 2014-01-08 2015-08-05 华侨大学 一种根部设置加劲耗能壁板的箱形钢桥墩
CN105019353B (zh) * 2015-07-31 2017-01-18 华侨大学 一种根部设置防屈曲耗能结构的方法及圆钢管桥墩
CN105019352B (zh) * 2015-07-31 2017-03-08 华侨大学 一种根部设置防屈曲耗能结构的方法及箱形钢桥墩
JP6795483B2 (ja) * 2017-11-21 2020-12-02 株式会社神戸製鋼所 橋脚およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111719A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722088B2 (en) Elevated bridge infrastructure and design method for designing the same
CN112761253A (zh) 一种钢绞线单跨通长布置的全装配式自复位框架结构
JP2715261B2 (ja) 液状化地盤用杭及び同杭による杭の水平抵抗増強方法
JP2021032078A (ja) 鋼製筋違内蔵型の交換可能な高エネルギー散逸プレハブ式プレストレスト耐震壁
JP3534503B2 (ja) 鋼製橋脚の補強工法
JP3260609B2 (ja) 高架橋の橋梁補強構造
JPH09316892A (ja) 杭基礎補強構造
JP2012057385A (ja) 橋梁
JP3522415B2 (ja) 鋼管柱の補強構造
JP2004270168A (ja) 耐震補強構造及び方法
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
JP3620708B2 (ja) 露出型柱脚の固定部
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
KR100237270B1 (ko) 교량 및 육교의 강재 상자형 거더의 시공방법과 그 거더의 구조
JPH108422A (ja) 橋脚の補強構造
JP4215659B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の補強方法
KR102636865B1 (ko) 상부플랜지를 확폭하여 보강한 플레이트거더 및 이를이용한 교량 시공방법
KR102673679B1 (ko) 축방향 부재 시스템을 갖는 교량
KR102221605B1 (ko) 내하력이 증진된 강관 보 어셈블리
JP5142214B2 (ja) 高架橋の耐震補強構造
KR20010094224A (ko) 엑스자 형상의 강재 브레이싱 방식의 철근콘크리트 구조물내진 보강 구조체 및 내진보강 방법
JP2003184031A (ja) 鉛ダンパー
JP3842587B2 (ja) 鉄筋コンクリート系ラーメン構造体の補強方法及び補強構造
JP3496919B2 (ja) 上路式吊床版橋
Rai Review of documents on seismic strengthening of existing buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term