JP3532093B2 - ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク - Google Patents

ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク

Info

Publication number
JP3532093B2
JP3532093B2 JP05631198A JP5631198A JP3532093B2 JP 3532093 B2 JP3532093 B2 JP 3532093B2 JP 05631198 A JP05631198 A JP 05631198A JP 5631198 A JP5631198 A JP 5631198A JP 3532093 B2 JP3532093 B2 JP 3532093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
router
proxy
network
port
mac address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05631198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11261620A (ja
Inventor
英樹 井上
秀育 印牧
勝 村上
郁男 田岡
直輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05631198A priority Critical patent/JP3532093B2/ja
Priority to US09/172,385 priority patent/US6552997B1/en
Publication of JPH11261620A publication Critical patent/JPH11261620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532093B2 publication Critical patent/JP3532093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ルータ障害におけ
る配下LAN(Local Area Network)の救済機能を有す
るルータネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネットの爆発的な普及に
伴い、企業内でも、イーサネットプロトコルにより複数
のパソコンを接続するLANを構成し、更に複数のLA
N間をルータで相互接続することでイントラネットを構
築するようになって来ている。
【0003】例えば、組織毎にセグメントを分け、各セ
グメント同士をルータで接続する図52、図53のよう
なネットワーク構成が一般的である。図52、図53の
例では、LAN−I,II,IIIでそれぞれセグメントを構
成し、更に各セグメントと別のセグメントとの端末DT
E−A,B,C間でLAN−IV(図52)又は、ATM
交換機(図53)を通して、通信するためには、必ずル
ータA,B,Cを経由する構成である。
【0004】したがって、ルータA,B,Cのいずれか
が故障すると、他のセグメントとの通信ができなくなる
場合がある。これを解決するために、図52,図53に
対応する構成として、図54、図55にそれぞれ示すよ
うに、LAN−WAN−LAN接続形態のIPルータに
おいて、同一セグメント(例えば、LAN−II)内に、
2台のルータB、B’を接続する構成のイントラネット
や、LAN−WAN−LANが知られている。
【0005】この場合、LAN−IIのルータBが故障し
てもルータB’が故障していなけば、ルータB’から他
のセグメントに接続することが可能となる。しかしなが
ら、この為には、LAN−IIのセグメント内の端末DT
E−bに、他のセグメントと通信するためのルータとし
て「ルータB」と「ルータB’」の2つを設定すること
ができ、かつルータBが応答しない場合、ルータB’を
利用するような切換選択機能が必要となる。
【0006】また、同一セグメント内にルータを2台設
置し、一方のルータを他方のルータの待機ルータとし、
以下のような動作をすることで、端末DTE−bに上記
のような切換選択機能がなくても、別セグメントとの通
信を確保する方法も提案されている(特開平7−154
429号、特開平8−256173号、特開平4−27
239号公報)。
【0007】例えば、特開平7−154429号公報に
記載の技術では、待機ルータB’内部に図56に示すよ
うなテーブル情報を備えている。テーブル情報として、
アドレス管理テーブル(図56(A))及び、ルーティ
ングテーブル(図56(B))がある。
【0008】前者のアドレス管理テーブルには、待機ル
ータB’のポート対応に回線種別、正常時及びルータB
の障害時対応に、ポートIPアドレス、MACアドレス
が登録されている。一方、後者のルーティングテーブル
には、宛先アドレスに対応する出力ポートが登録されて
いる。
【0009】かかるテーブル情報を用いて行う、現用ル
ータと待機(予備)ルータの間での動作の概要を図55
のネットワークを参照して説明する。
【0010】先ず、待機ルータB’が現用ルータBを
ICMP(Internet ControlMessage Protocol) ECH
Oメッセージ( 以降PINGパケットと呼ぶ) 等で監視
し、現用ルータを絶えず監視する。
【0011】現用ルータBからPINGパケットに対
する応答がなくなると、待機ルータB’は、現用ルータ
Bと全く同一の設定で動作することで、別セグメントと
の通信を確保する。
【0012】しかし、現用ルータBと待機ルータB’が
端末から全く同一の設定で動作するように見えるのは、
LAN−WAN−LANの接続形態の場合だけである。
【0013】また、特開平8−256173号、特開平
4−27239号公報に記載の技術では、待機(予備)
ルータB’は、現用ルータBが故障するまでは利用され
ず、1つのセグメントの為に2つのルータを設けること
になるので、コスト高になるという問題点があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、IP(Internet Protocol) プロトコルを利用し
た通信を行うに当たり、通常独立した通信を行う2台以
上のルータネットワークにおいて、あるルータで障害が
発生した際に、予めそのルータを救済するよう設定した
別のルータ(以下、代理ルータと記す)が通常時の通信
に加え、障害が発生したルータ配下のセグメントに対し
て、周りに影響を与えることなく通常時と同様のネット
ワーク環境を継続することを可能とすることにある。
【0015】さらに、本発明の目的は、特定のセグメン
ト専用に2台のルータを設置することなく、かつ、端末
は、同一セグメントに1台のルータのみ存在すると、見
なせようにして、特定のセグメント専用の1台のルータ
が故障しても、別のセグメントとの通信を確保するルー
タネットワークを提供することにある。
【0016】また、本発明の目的は、ネットワーク形態
に拘わらず、ルータが故障しても、別のセグメントとの
通信を確保するルータネットワークを提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の課題を達
成する基本構成は、それぞれルータを備え、独立した通
信を行う複数のローカルエリアネットワーク(LAN)
を有し、この複数のローカルエリアネットワーク(LA
N)間でインタネットプロトコル(IP:InternetProt
ocol) 又は、インタネットワークパケットプロトコル
(IPX:Internetwork Packet eXchange)を利用した通
信を行うルータネットワークを対象とする。そして、1
つのルータの配下のセグメントのネットワーク環境を、
予め別のルータに設定し、この1つのルータが障害とな
った時、前記別のルータを代理ルータとして、前記予め
設定されているネットワーク環境で、前記障害となった
1つのルータの配下のセグメントの通信を維持すること
を特徴とする。
【0018】さらに、前記において、前記代理ルータと
して動作している時、前記1つのルータの障害が回復し
たことを検出した場合、前記別のルータは、前記予め設
定されている該1つのルータの配下のセグメントのネッ
トワーク環境を解除することを特徴とする。
【0019】また、前記において、前記別のルータが代
理ルータとして動作する際、入力時のフレームに付与さ
れていた宛先MAC(Media Access Control)アドレスに
応じて、出力時に送出するフレームの送信元MACアド
レスを決定し、送出することを特徴とする。
【0020】さらにまた、前記において、前記別のルー
タが代理ルータとして動作する際、専用線または、公衆
回線に接続されたルータと対向しているポートから、フ
レームを受け取った場合、該フレームが入力したポート
に対応して送信元MACアドレスを決定し、送出するこ
とを特徴とする。
【0021】さらに、前記において、前記別のルータが
代理ルータとして動作する際、非同期転送モード(AT
M:Asynchronous Transter Mode) ネットワークで接続
されたルータと対向しているポートからフレームを受け
取った場合、入力ポートと入力論理パス(VPI Virtu
al Path Identif-ier /VCI Virtual ChannelIdenti
fier )に応じて、出力時に送出フレームの送出元MA
Cアドレスを決定し、送出することを特徴とする。
【0022】また、前記において、前記別のルータが代
理ルータとして動作する際、前記障害となった1のルー
タに成り代わってRIPパケットを各ルータに送出する
ことを特徴とする。
【0023】さらに、前記1のルータと前記別のルータ
が、同一のATMネットワークに接続され、該別のルー
タが、障害が生じた該1のルータの代理ルータとして動
作するために必要となる障害が生じた該1のルータの対
向ルータとの間の論理パスの設定を、OAM(Operatio
n,Adoministration and Maintenance) セルにより該A
TMネットワークに通知依頼することを特徴とする。
【0024】さらに、前記1のルータと前記別のルータ
が、同一のATMネットワークに接続され、該別のルー
タが、障害が生じた該1のルータの代理ルータとして動
作するために、障害が生じた該1と対向しいるルータへ
のATMネットワーク上のパス識別子をOAM(Operati
on,Adoministration and Maintenance) セルで送付し、
該識別子通りに論理パスを接続するよう依頼することを
特徴とするルータネットワーク。
【0025】前記において、更に、前記ATMネットワ
ークを構成するATM交換機は、前記ルータから送出し
たOAM(Operation,Adoministration and Maintenanc
e) セルを契機にして、予め登録してあった論理パス設
定情報に基ずき論理パスを再設定することを特徴とす
る。
【0026】また、前記において、前記ルータから送出
したOAM(Operation,Adoministration and Maintenan
ce) セル内の情報を読み取ることで、論理パスを再設定
することを特徴とする。
【0027】本発明の更なる課題及び、特徴は、以下に
図面を参照して説明する発明の実施の形態から明らかに
なる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下図面に従って、本発明の実施
の形態を説明する。なお、図において、同一又は類似の
ものには、同一の参照番号又は、参照記号を付して説明
する。
【0029】図1は、LAN−WAN−LANにおい
て、本発明に従うルータ障害における配下LANの救済
方法を実現する原理説明図である。本発明の救済方法を
実現するためのルータの構成及び、ATM(非同期転送
モード)交換機の構成に特徴を有する。
【0030】図1において、それぞれ端末DTE−a〜
端末DTE−eを有するLANセグメントが、それぞれ
ルータA〜Eを通して接続されている。さらに、ルータ
A、B、E間には本発明の特徴を有するATM交換機1
が接続されている。
【0031】いま、図1において、本発明の救済方法を
実現するためのルータの構成をルータAを例にして説明
する。ルータは複数の入出力回線対応部10〜14を有
し、接続する媒体(イーサネット、ISDN、トークン
リング、ATM)に対応した形式でIP(Internet Pro
tocol)パケットを入出力することができる。
【0032】以下の動作は、IPX(Internetwork Pac
ket eXchange) プロトコルでも、同様に行うことができ
る。
【0033】先ず、入出力回線対応部10〜14がMA
C(Media Access Control)アドレスを付与したデータを
入出力するような場合(例えばイーサネットやトークン
リングの場合)、入出力回線対応部からARP(addres
s resolution protocol )を利用して、当該ルータAが
代理することになっているルータ(被代理ルータ)Bの
該当ポートがもつMACアドレスを取得しておく。
【0034】取得したMACアドレスは、制御部2のメ
モリ20に格納された、後述する情報管理テーブルに記
録管理しておく。実際に被代理ルータBが障害となった
場合には、被代理ルータBの該当ポートがもつMACア
ドレスのデータを、被代理ルータBに代わって受信する
ようになる。
【0035】一方、後述する代理MACアドレス管理テ
ーブルのうち、入出力回線対応部10〜14の該当する
入出力回線対応部にのみ対応する、MACアドレス管理
テーブルが、該当の入出力回線対応部に転送される。図
1においては、ポートを持つ入出力回線対応部14
に、対応するMACアドレス管理テ−ブルが転送された
例を示している。
【0036】実際に被代理ルータBが障害となった場合
には、該当の入出力回線対応部からデータを出力する
際、入力時のMACアドレス/ポート/パス及び,出力
時の送信元MACアドレスが記載されているので、転送
されたMACアドレス管理テーブルを参照することによ
り、当該入出力回線対応部が被代理ルータBのポートに
成り代わって、被代理ルータBのポートのMACアドレ
スを送信元アドレスとしたデータを送出することができ
る。
【0037】ここで、入出力回線対応部10〜14がI
SDNやATM対応の場合は、当該ルータが代理するこ
とになっている被代理ルータが障害の場合、この被代理
ルータの対向のルータ(例えば、ルータCの対向ルータ
はルータD、ルータBの対向ルータはルータEである)
と、パスを形成する。
【0038】ATM交換機1の場合は、ルータAとルー
タE間で新たな論理パスを形成し、専用線の場合は、バ
ックアップ回線用のISDN回線等によりルータAとル
ータD間のパスを形成する。これにより、被代理ルータ
に成り代わって、対向ルータからのデータを受信できる
ようになる。
【0039】制御部2は、メモリ20とCPU21を有
して構成される。そして、制御部2は、入出力回線対応
部10〜14から転送される送信元MACアドレス付き
のIPパケットを、メモリ20に格納される、各種設定
テーブルに従って決定した入出力回線対応部に、再び転
送し又、ルータの各種設定をメモリ20に記憶する。
【0040】さらに、制御部2は、後述するルーティン
グテーブルを生成するために、RIPパケットを生成し
て送出したり、RIPパケットを受信してルーティング
テーブルに反映させる。
【0041】また、制御部2は、後述する代理情報管理
テーブルに設定しているルータに対しては、RIPパケ
ットが正常に到着しなかった場合、PINGパケットを
送出する。そして、制御部2は、PINGパケットに対
する応答の有無如何によって、他のルータよりも早く該
当ルータが応答できなくなる状態(障害)になったこと
を、代理情報管理テーブルの「代理状態」の項に反映さ
せる。
【0042】さらにまた、制御部2は、代理情報管理テ
ーブルの「代理状態」の遷移を契機にして、後述するさ
まざまなテーブルと連携した動作を行う。
【0043】メモリ20は、磁気ディスクや半導体メモ
リ等で構成され、本発明で必要となる、後述する各種設
定テーブルを記憶し、且つ入出力回線対応部10〜14
から転送されたデータを一時記憶するバッファ機能も有
する。
【0044】CPU21は、本発明で必要となるメモリ
20に記憶した各種設定テーブルに応じて、メモリ20
内のデータを入出力回線対応部10〜14に再び転送す
る制御を行う。
【0045】図2乃至図6は、メモリ20に設定される
テーブルの登録例である。図2は、メモリ20に格納さ
れる代理情報管理テーブルであり、入出力回線対応部1
0〜14のポート〜対応に、ポートの媒体(回線種
別)、どのルータの代理の役割をするかを示す代理種
別、本来のIPアドレス及び、MACアドレスがあらか
じめ登録される。
【0046】あるポートを別のルータの特定のポートの
代理として設定する場合には、そのポート本来の設定の
他に、どのルータの代理であるか、代理する先のIPア
ドレスを設定する。
【0047】被代理ルータのMACアドレス(テーブル
中*印)は、手動では設定せず、代理先のルータが障害
となる前に、ルータAが本テーブルを参照して、ARP
コマンドにより収集し、代理先のMACアドレスを収集
しておく。
【0048】「代理種別」が、「臨時」のポートは、ル
ータBが正常に動作している間は、ARPパケット、I
CMPパケットの送信と、RIPの受信しか行わない。
ルータBが障害となるとLAN−IIのセグメントと、他
のセグメントとの通信を確保するために利用される。
【0049】なお、ATMのように1つの物理回線で複
数の論理パスをもつポートの場合は、各論理パス(VP
I、VCI)毎に、代理する先の各種設定を行う。
【0050】また、ATM回線の論理パスやISDN回
線のポートが対向で別のルータと接続している場合、該
当ポート/該当論理パスに対応するMACアドレスは使
用しないため、MACアドレスを設定する欄には、MA
Cアドレスの代わりに該当ポート/該当論理パスが分か
るような識別子を設定する。図2の例では、該当ポート
番号や該当論理パスのVPI、VCIそのものを設定し
ている。
【0051】本発明に従うルータは、先に制御部2に関
して説明したように、被代理ルータを障害と判定する
と、「代理状態」欄を「○:代理動作中」状態とし、他
のテーブルと連携して代理動作中のルータとしての動作
を行う。
【0052】図3は、メモリ20内に格納されるそれぞ
れのポート用の代理MACアドレス管理テーブルである
(図3では、ポート、用が示されている)。本発明
のルータが代理することになっている被代理ルータが、
障害等で利用できなくなった場合に、当該代理ルータ
は、各ポートが被代理ルータに成り代わってデータ送受
信する必要がある。
【0053】この図3の代理MACアドレス管理テーブ
ルは、送出データのMACアドレスを代理する先のルー
タと同一のMACアドレスに設定して送出するために参
照される。
【0054】代理MACアドレス管理テーブル内の各入
出力回線対応部に応じた内容は、各入出力回線対応部に
送付され、ポート毎の送信元MACアドレス決定テーブ
ルとなる。さらに、各入出力回線対応部で、被代理ルー
タとしてデータを送信する場合の、送信元MACアドレ
スを決定する際に、利用される。
【0055】図3の代理MACアドレス管理テーブル
は、図2の代理情報管理テーブルに設定されたポートの
うちMACアドレスを利用するポート(テーブル上は回
線種別が「LAN」のポート)毎に生成される。
【0056】図1のポートに対する代理MACアドレ
ス管理テーブルの情報から、図2の代理情報管理テーブ
ルから3種類のMACアドレス(AM 2 、BM 2 、CM
3 )を送信元アドレスとして送出する可能性があること
が分かる。
【0057】例えば、ポートがルータBの代理として
データを送出する場合の図3の代理MACアドレス管理
テーブルを生成する手順は、以下の通りである。
【0058】A)図2の代理情報管理テーブルのポート
において、代理種別の項が「ルータB」である時の
「MAC アドレス/ポート/パス」の項を図3の代理
MACアドレス管理テーブルの「出力時送信元MAC
アドレス」(BM 2)として設定する。
【0059】B)図2の代理情報管理テーブル全体にお
いて、代理種別の項「ルータB障害」である時の「MA
C アドレス/ポート/パス」の項を図3の代理MAC
アドレス管理テーブルの「入力時宛先MAC アドレ
ス」(BM 1 、BM 2 、VP A4、VC A4)として設定す
る。
【0060】なお、図2の代理情報管理テーブルの代理
種別の項が「臨時」のポートは、ARPパケット/IC
MPパケットの送信時のみ、「臨時」のポートの本来の
MACアドレスで送信することになる。
【0061】図4は、メモリ20内にある公衆網接続先
テーブルであり、図2の代理情報管理テーブルの回線種
別の項が「WAN」の場合、被代理ルータが障害時に対
向ルータとの間のパスを公衆網で設定するための、公衆
網アドレスが設定される。
【0062】図2の代理情報管理テーブルの「代理状
態」が「○:代理動作中」に遷移すると、該当「回線種
別」が「WAN」、代理種別」が「ルータX」という情
報を得る。「WAN」ということから図4の公衆網接続
先テーブルを検索し、該当する「ルータX」に対応する
接続先に発呼し、対向ルータとのパスを設定する。図4
の例では、ルータX(=C)である。
【0063】図5は、メモリ20内にあるATM接続先
テーブルである。このATM接続先テーブルには、図2
の代理情報管理テーブルの回線種別の項が「ATM」の
場合、被代理ルータが障害時に対向ルータとの間のパス
をATMスイッチでで設定するための、接続元VPI/
VCIと接続先VPI/VCIが設定される。
【0064】図2の代理情報管理テーブルの「代理状
態」が「○:代理動作中」に遷移すると、該当「回線種
別」が「WAN」、代理種別」が「ルータX」という情
報を得る。「ATM」ということから図5のATM接続
先テーブルを検索する。ATM接続先テーブル内にあ
る、接続元VPI/VCIをヘッダに設定し、データフ
ィールド内に接続先VPI/VCIを設定したOAMセ
ルを本発明のATM交換機1に送出する。このOAMセ
ルを受け取ったATM交換機1が、該当する「ルータ
X」に対応する接続先との間で論理パスを設定すること
になる。
【0065】図6のルーティングテーブルも、メモリ2
0内に設定されるテーブルの一つであり、被代理ルータ
Bの正常動作中である通常時aは、各ルータからのRI
Pパケットを受け、通常時のルーティングテーブルとし
て生成される。また、入出力回線対応部10乃至14か
ら受け取ったパケットは、通常時のルーティングテーブ
ルによりルーティングされ、適切な入出力回線対応部に
渡される。
【0066】また、図2の代理情報管理テーブルの「代
理種別」の項の被代理ルータが障害となった場合の組合
せ数分だけのルーティングテーブルを生成する。図6の
例では、ルータBの障害時、ルータCの障害時及び、ル
ータB,Cの障害時について、それぞれルーティングテ
ーブルテーブルb、c、dが作成される。
【0067】図6のルーティングテーブルは、通常時に
各ルータから受け取ったRIPパケットにより、更に被
代理ルータは全て隣接のルータであることにより、生成
が可能である。
【0068】入出力回線対応部10乃至14から受け取
ったパケットは、通常時のルーティングテーブルaによ
りルーティングされ、適切な入出力回線対応部に渡され
る。しかし、図2の代理情報管理テーブルの「代理状
態」が「○:代理動作中」に遷移すると、○に遷移した
被代理ルータが,障害時のルーティングテーブルb〜d
を使用してルーティングするようになる。
【0069】[本発明の全体動作]上記前提において、
以下に本発明によるネットワーク全体の動作を説明す
る。図1において、ルータAの入出力回線対応部13
(ポート)と、LAN−IIのセグメントとが代理回線
L0で接続されている。この代理回線L0は、ルータB
が正常に動作している間は、ARP(Address Resoluti
on Protocol)パケット、ICMPパケットの送信と、R
IP(Routing Informaiton Protocol) パケットの受信
しか行わず、ルータBが障害となるとLAN−IIのセグ
メントと他のセグメントとの通信を確保するために利用
される。
【0070】ルータAは、ルータBが障害となったこと
を、ルータBからのRIPパケットが届かないことやP
INGパケットへの応答がないことなどから判断する。
【0071】ルータAは、ルータBを障害とみなすと、
LAN−IIのセグメント内のルータB向けのデータを、
入出力回線対応部13でも受信するようになる。受け取
ったデータは、後述するルータ内部の処理により、入出
力回線対応部10〜12及び、14から送出し、ルータ
Bの代理を行う。
【0072】また、ルータBの障害回復を検出すると、
LAN−IIのセグメント内のルータB向けのデータは、
受信しないように制御される。
【0073】入出力回線対応部12は、公衆網PLを通
じてルータDと回線L1接続される。この回線L1は、
ルータCが正常に動作している間は使用されず、ルータ
Cが障害となると、LAN−IVのセグメントと他のセグ
メントとの通信を継続するために利用される。
【0074】ルータAは、ルータBを障害と見なしたの
と同様の方法により、ルータCを障害とみなすと、入出
力回線対応部12から、あらかじめルータAに登録して
おいた公衆網(PL)アドレスにより発呼し、ルータD
と接続する。これにより、LAN−IVのセグメント内の
ルータC向けのデータは、入出力回線対応部14で受信
するようになる。受け取ったデータは、後述するルータ
内部の処理により、入出力回線対応部10、11、1
3、14から送出し、ルータCの代理を行う。
【0075】また、ルータCの障害回復を検出すると、
公衆網PLを介したルータDと接続を切断し、LAN−
IVのセグメント内のルータC向けのデータを受信しない
ようになる。
【0076】入出力回線対応部11は、ATM交換機1
を通してルータEと接続する。この回線L2は、ルータ
Bが正常に動作している間は使用されず、ルータBが障
害となると、LAN−Vのセグメントと他のセグメント
との通信を継続するのに利用される。
【0077】ルータAは、前述の方法によりルータBを
障害とみなすと、入力回線対応部11とルータE間の論
理パスは、ルータBの障害を契機に、OAM(Operatio
n、Administration and Maintenance) セルの情報とし
てルータEとの論理パスの設定を指示する。
【0078】本発明に従うATM交換機1は、ルータA
からのOAMセルの情報をもとにして、ルータAとルー
タEの論理パスを設定する。これにより、LAN−Vの
セグメント内のルータB向けのデータは、入出力回線対
応部11で受信するようになる。受け取ったデータは、
後述するルータ内部の処理により、入出力回線対応部1
0、12、13、14から送出し、ルータBの代理を行
う。
【0079】また、ルータBの障害回復を検出すると、
OAMセルにより、ATM交換機1に対して、ルータA
とルータEの論理パスを解消し、もとのルータBとルー
タEの論理パスを再設定するように指示する。これによ
り、ルータAは、LAN−Vのセグメント内のルータB
向けのデータを受信しないようになる。
【0080】[ATM交換機1を用いた場合の動作原
理]次に、上記の全体動作説明において、本発明に従う
ATM交換機1を用いた場合のATM交換機内部の動作
原理を図7及び、図8を用いて説明する。
【0081】図7において、本発明のATM交換機1
は、それぞれポート、、、の入出力回線対応部
110〜113を有し、ATMセルの入出力を行うこと
ができる。なお、OAMセルを受信した場合、対応する
入力ポート番号付きで、後述する制御部4に転送する。
【0082】スイッチ部3は、入出力回線対応部110
〜113から入力されたATMセルの先頭のVPI/V
CIと入力ポート番号を解釈し、然るべき入出力回線対
応部へ出力する。また、後述するように、制御部4の指
示によって、入力したATMセルの入力ポートとVPI
/VCIによる出力先の変更(論理パス制御)が可能で
ある。
【0083】制御部4は、メモリ40及び、CPU41
を有して構成され、後述する論理パス管理テーブルによ
り、スイッチ部3の論理パス制御を行う。また、スイッ
チ部3から受け取った、入力ポート番号付きのOAMセ
ルの内容に応じて、スイッチ部3に対する論理パス制御
を行う。
【0084】メモリ40は、磁気ディスクや半導体メモ
リ等で構成される。本発明で必要となる後述する各種テ
ーブルを記憶する。
【0085】CPU41は、本発明で必要となるメモリ
40内の各種テーブルに応じて、スイッチ部3に指示を
送り、反対にスイッチ部3から情報を得る。
【0086】図8は、制御部4のメモリ40内に格納さ
れる論理パス管理テーブルであり、本発明に従うATM
交換機1のスイッチ部3で行う入力先VPI/VCIと
出力先VPI/VCIの対応を管理するためのテーブル
である。
【0087】本発明に従うルータからのOAMセルを受
け取ると、OAMセル内の情報フィールドに設定してあ
るポート番号、VPI/VCIで、図8の論理パス管理
テーブルを全て検索する。そして、図8Aの矢印*1の
接続先の項が対応する場合は、図8Bに示すように、一
致した欄に対応する「利用状態」を「×:非利用中状
態」とする(図8B矢印*1)。
【0088】また、OAMセルのヘッダフィールドに設
定してあるVPI/VCIとATM交換機1が受信した
ポート番号で該当テーブルを検索し、図8Aの矢印*2
の項が対応する接続先を「自ノード」から図8Bに示す
ように、OAMセル内の情報フィールドに設定されてい
たポート番号、VPI/VCIに書換え、以降、この欄
を「○:利用中状態」とする。これにより、図8Bの矢
印*2に示すように論理パス管理テーブルが再設定さ
れ、その設定がスイッチ部3に反映される。
【0089】また、図9は、論理パス管理テーブルの他
の例であり、図9Aに示すように、予めある論理パスで
接続されているルータが障害となった場合、ATM交換
機1内でどのポートのどのVPI/VCIと接続するか
があらかじめ論理パス設定テーブルに記入されているケ
ースもある。
【0090】この場合、本発明に従うルータから、特定
のVPI/VCIがヘッダフィールドに設定されている
OAMセルを受信すると、論理パス管理テーブルを検索
する。一致した図9Aの矢印*1の接続元に対応する欄
の「利用状態」を、図9Bに示すように「利用中状態」
とする。
【0091】そして、一致した欄のもう一方の欄のポー
ト、VPI/VCIで、再び論理パス管理テーブルを検
索し、該当ポート、VPI/VCIとマッチする図9A
の矢印*2に対応する欄を、図9Bに示すように「非利
用中状態」とする。これにより、図9Bのように、論理
パス管理テーブルが再設定され、その設定がスイッチ部
3に反映される。
【0092】上記の本発明においてATM交換機1を用
いた場合の動作例を、更に詳細に説明する。図7におけ
るATM交換機1が本発明に従うATM交換機であり、
ルータAとルータC間は、ATM交換機1内の入出力回
線対応部112と110間で論理パスを設定している。
その設定されたパスを通じて通信を行っている。ルータ
BとルータD間は、ATM交換機1内の入出力回線対応
部113と111間で論理パスを設定してあり、同様に
その設定パスを通じて通信を行っている。
【0093】また、ルータBは、ルータAと代理回線L
0を通じて接続されている。ルータBの障害をルータA
が検出すると、LAN−IIのセグメントと、LAN−IV
のセグメントとの通信を確保するために、ルータAは、
図1において、説明したような動作を行い、LAN−IV
のセグメント内のルータB向けのデータを受け取るよう
になる。さらに、OAMセルにより、ATM交換機1内
の入出力回線対応部112と111間で論理パスを再設
定するように指示が行われる。
【0094】OAMセルを受け取ったATM交換機1
は、「ルータB〜ATM交換機1〜ルータD」の論理パ
スを、OAMセルを受け取ったそのVPI/VCIを持
つパスを利用して、「ルータB〜ATM交換機1〜ルー
タD」の論理パスとなるよう再設定する。
【0095】これにより、LAN−IVのセグメント内の
ルータB向けのデータは、ルータAで受信し、ルータA
はルータBの代理を行うようになる。
【0096】反対に、ルータBの障害回復をルータAが
検出すると、LAN−IIのセグメントとLAN−IVのセ
グメントとの通信を確保する必要はなくなる。したがっ
て、ルータAは、LAN−IVのセグメント内のルータB
向けのデータを受け取らないようになる。さらに、AT
M交換機1内の入出力回線対応部112と111間の論
理パスを解消し、入出力回線対応部113と111の論
理パスを再設定する旨のOAMセルを送出する。
【0097】OAMセルを受け取ったATM交換機1
は、「ルータA〜ATM交換機1〜ルータD」の論理パ
スを、OAMセルを受け取ると、「ルータB〜ATM交
換機1〜ルータD」の論理パスとなるよう再設定する。
【0098】[実施例]次に本発明の実施例を以下に示
す4つのケースに別けて説明する。
【0099】第1のケースは、被代理ルータ配下のネッ
トワークが、LANのみの場合である。
【0100】第2のケースは、被代理ルータ配下のネッ
トワークがLAN及びWANの場合である。
【0101】第3のケースは、被代理ルータ配下のネッ
トワークがLAN及びATMの場合(ATM交換機に代
理パスを登録しない) である。
【0102】第4のケースは、被代理ルータ配下のネッ
トワークがLAN及びATMの場合(ATM交換機に代
理パスを登録しておく) である。
【0103】[被代理ルータ配下のネットワークがLA
Nのみの場合]図10Aに示すネットワークにおいて、
ルータBに障害が発生し、ルータAがルータBの代理と
なった際に、端末DTE−bと端末DTE−dが通信を
行う場合を例にとり、本発明の実施例を説明する。な
お、図10のネットワークの各ノードに対するMACア
ドレス、IPアドレスは、図10Bに示されるものとす
る。
【0104】前提条件として、このネットワーク上の
端末DTE−a〜DTE−eは、ゲートウェイを2つ以
上登録する機能、またはICMP−RedirectM
essageにより、ゲートウェイを変更する機能を有
さない。ルータAは、代理を行うために、図2により
説明した「代理情報管理テーブル」を持っており、図1
1に示すように、予め手動により、代理先IPアドレ
ス、代理時に使用するポート及び代理先ルータとの接続
種別が登録されている(図11のテーブル中の網掛け部
分)。
【0105】この代理情報管理テーブルの登録は、図1
2の代理情報管理テーブル登録処理フローに従い行われ
る。すなわち、図12において、「ポート/パス],
「回線種別」、「代理種別」、「ポートIPアドレス」
及び、ATM情報、公衆網情報の登録待ち状態(STE
P0101)において、図11の代理情報管理テーブル
に代理先IPアドレス、回線種別、代理時に使用するポ
ート及び、代理先ルータとの接続種別の設定を行う(S
TEP0102)。ここで、回線種別の判断(STEP
0103)においてLANであるので、処理は終了す
る。
【0106】さらに、前提条件として、代理ポートは
受信はするが、送信はしない(ARPを除く)とする。
【0107】[ルータBが障害になる以前のルータAの
動作]かかる前提条件において、ルータBが障害
になる以前のルータAの動作は、次のようである。
【0108】図13Aに模式的に示し、更に図13Bに
シーケンスフローで示すように、ルータAは、通常通り
の手順でポートからARP(AddressReso
lution Protocol)要求パケットを送信
し(ステップS1)、ルータBからルータAにARP応
答が返送される。これによりルータBのポートのMA
Cアドレスの情報BM 2 を収集して、図14Aに示すよ
うに「代理情報管理テーブル」に書き込む(図14Aの
矢印*1の欄)(ステップS2)。
【0109】さらに、ルータAは、ポートから代理時
用回線L0を利用してルータBのポートにARP要求
パケットを送信し(ステップS3)、ルータBのポート
のMACアドレスの情報BM 1 を収集する。そして、
同様に図14Aに示すように「代理情報管理テーブル」
に書き込む(図14Aの矢印*2の欄)(ステップS
4)。
【0110】但し、この時ルータAは、ポートのMA
Cアドレス(AM 1)とLAN−IIの中で割り当てられ
たIPアドレス(IIA)でARPパケットの送信を行う
が、図11の「代理情報管理テーブル」の接続種別が
『臨時』であるので、自分のARPに対する返信以外
で、宛先MACアドレスが自分宛であるフレームが来て
も応答はしない。
【0111】上記の図13に関しての一般処理は、図1
5の処理フローに従って行われる。すなわち、ルータA
の被代理ルータBのMACアドレス取得待ち(STEP
0201)から、図14Aの代理情報管理テーブルの
「MACアドレス/ポート/パス」の欄が空欄であるか
否かを判断する(STEP0202)。
【0112】代理情報管理テーブルに空欄がある時は、
その空欄に対応する被管理ポートIPアドレスに向けて
ARP要求パケットを送信する(STEP0203)。
そして、要求した先の被管理ポートIPアドレスからA
RP応答を受信すると(STEP0204)、代理情報
管理テーブルの「MACアドレス/ポート/パス」の欄
に代理先のMACアドレスを書き込む(STEP020
5)。
【0113】ついで、上記の如くに空欄の埋められた図
14Aの「代理情報管理テーブル」に基づき、代理ルー
ティング時に入力時の宛先MACアドレス(図14B)
と、出力する時に付加する送信元MACアドレス(図1
4C)を管理する「代理MACアドレス管理テーブル」
を作成し、各ポートへ転送し保管しておく。
【0114】この代理MACアドレス管理テーブルは、
図16に示す処理フローに従い作成される。すなわち、
代理MACアドレス管理テーブル作成待ち状態(STE
P0301)から代理情報管理テーブルの先頭から該当
ポートに対する情報を選択する(STEP0302)。
【0115】選択された情報としての「回線種別」がL
ANであるか否かを判断し(STEP0303)、「回
線種別」がLANである場合は、選択された情報として
の「代理種別」に被代理ルータが登録されているか否か
を判断する(STEP0304)。
【0116】「代理種別」に被代理ルータが登録されて
いる場合は、被代理ルータを1つ選択する(STEP0
305)。選択された被代理ルータの「MACアドレス
/ポート/パス」欄の内容を「出力時送信元MACアド
レス」欄に記入する。さらに、選択されている被代理ル
ータと同じ「代理種別」の「MACアドレス/ポート/
パス」欄の内容を「入力宛先MACアドレス/ポート/
パス」欄に記入する(STEP0306)。
【0117】このSTEP0306の処理を該当ポート
の全てについて行い(STEP0307)、代理MAC
アドレス管理テーブルを該当ポートに転送する(STE
P0308)。そして、全てのポート情報について上記
処理を行い(STEP0309)、代理MACアドレス
管理テーブル作成処理を終了する(STEP031
0)。
【0118】次に、ルータAは、通常時、他ルータから
のRIPパケットを受信し、その情報を基に図14Dの
「ルーティングテーブル」を作成する。作成された「ル
ーティングテーブル」に従って、ルーティングが行われ
る。ここで、ルーティングテーブルは、図17のフロー
に従い作成される。すなわち、他ルータからのRIPパ
ケットを受信し(STEP0401)、通常時のルーテ
ィングテーブルを更新する(STEP0402)。つい
で、通常時のルーティングテーブル、代理情報管理テー
ブル、被代理ルータのRIPパケットから被代理ルータ
用ルーティングテーブルを作成し、保存する(STEP
0403)。
【0119】さらに、先に示した「通常時ルーティング
テーブル」、「代理情報管理テーブル」及び最新の図1
4Eに示す「ルータBからのRIPパケット」から、図
14Fに示す「代理時ルーティングテーブル」を作成
し、保管する。かかる処理は、図17のフローのSTE
P0403の処理に対応する。
【0120】[ルータBの障害時の例]次に、ルータB
が障害時の場合を例にして図18のフローに従い説明す
る。なお、図19は、ルータの障害発生から代理までの
各ルータ間の動作シーケンスを示す図である。
【0121】図18のフローに示すように、ルータA
は、RIPパケット待ちタイマーを開始し、RIPパケ
ット待ち状態とする(STEP0501)。ルータBで
障害Xが発生すると、ルータBからのRIPパケットが
途切れる(ステップS01)のでこれを判断し(STE
P0502)、同時に、RIPパケット待ちタイマーに
よる障害検出が完了するまでの間に代理用回線側から、
ルータBに10秒間隔でPINGパケットを送信する
(STEP0503:ステップS02)。
【0122】RIPパケットに対する応答が無いと、ル
ータBの障害を確認し(STEP0504:ステップS
03)、図20の「代理情報管理テーブル」の「代理状
態」を『〇』にする(STEP0505:ステップS0
4)。
【0123】ルータAは、ルータBの障害を確認する
と、代理を行うための準備をする。このために、ルーテ
ィングテーブルを通常のものから、代理時ルーティング
テーブルを参照する様に切り換え、ルーティングを開始
する(STEP0506)。ついで、ポート、へ、
それぞれ対応する代理時MACアドレス管理テーブル
(図14B,14C)を参照する様に指示する(STE
P0507)。このSTEP0507に対応する詳細な
処理は、図21に示される。
【0124】すなわち、図21において、処理が開始す
ると(STEP0701)、代理動作中の被代理ルータ
を記憶する(STEP0702)。図20の代理情報管
理テーブルの「回線種別」がLANであることを判断し
(STEP0703)、該当ポート、へ、代理MA
Cアドレス管理テーブルを使用するように指示する(S
TEP0704)。
【0125】また、ポート、へ、宛先MACアドレ
スがルータB向けのフレームを受信する様に指示する
(STEP0705)。さらに、ポート、へ、宛先
IPアドレスがルータB向けのARPパケットには、ル
ータBのMACアドレスを使用して応答する様に指示す
る(STEP0706)。
【0126】一方、図18のフローに戻り説明すると、
周囲のルータに対して、ルータBに成り代わって、ルー
タBとしてのRIPパケットを送出する(STEP05
08)。
【0127】ルータCに関しても、ルータBからのRI
Pパケットが来なくなり、RIPパケット待ちタイマー
を開始するが、ルータCがルータBを障害と認識するよ
り早く、ルータAがルータBの代理となった時点で、ル
ータCに対してルータBとしてのRIPパケットを送出
するので、ルータCはルータBが正常に動作していると
認識する(ステップS05)。
【0128】[ルータB障害時における、端末DTE−
b〜DTE−d間の通信]次に、具体例としてルータB
障害時における、端末DTE−b〜DTE−d間の通信
について説明する。
【0129】端末DTE−bが端末DTE−dにデータ
の送信を始めると、端末DTE−bは、ルータBの障害
を知らないため、宛先MACアドレスをルータBにし
て、宛先IPアドレスを端末DTE−dにして図22A
に示すフレームを送信する。
【0130】ルータAは、LAN−IIのセグメントに宛
先MACアドレスがルータB向けのフレームが流れて来
たので、取り込みを行う。さらに、ルータAは、宛先M
ACアドレスがルータB向けなので、ルータBの代理動
作をすれば良いと判断し、宛先IPアドレスが、『III
d』であるので、図22Bの「代理時ルーティングテー
ブル」を参照し(図22B中のIIIの部分)、ポート
から送出すべきであると判断する。
【0131】また、代理動作中であるので、図22Cに
示すようにポートに対応する「代理MACアドレス管
理テーブル」を参照し、出力時の送信元MACアドレス
を『BM 2 』にする。
【0132】そして、図22Dの送信フレームをポート
から送出する。一方、端末DTE−dは自分宛のフレ
ームが来たことにより、このフレームの取り込みを行
う。
【0133】次に、端末DTE−dが端末DTE−bに
返信する場合について説明すると、端末DTE−dは、
ルータBの障害を知らないため、宛先MACアドレスを
ルータBにし、宛先IPアドレスを端末DTE−bにし
て、図22Eに示す送信フレームを送信する。
【0134】ルータAは、LAN−IIIのセグメントに
宛先MACアドレスがルータB向けのフレームが流れて
来たので、これの取り込みを行う。宛先MACアドレス
がルータB向けなので、ルータBの代理動作をすれば良
いと判断する。そして、宛先IPアドレスが、『IIb』
であるので図22Fの「代理時ルーティングテーブル」
を参照し(図22FのIIの部分)、ポートから送出す
べきであると判断する。 また、代理動作中であるの
で、図22Gの「代理MACアドレス管理テーブル」を
参照し、出力時の送信元MACアドレスを『BM 1』に
する。次いで、図22Hの送信フレームをポートから
送出する。端末DTE−bは自分宛のフレームが来たの
で、これの取り込みを行う。
【0135】[ルータB復旧時のルータAの代理終了動
作]次に、ルータB復旧時のルータAの代理終了動作を
説明する。ルータA,B,C間の処理シーケンスが図2
3に示される。
【0136】図23において、先ず、ルータBは障害が
復旧Yすると、周囲のルータに対してRIPパケットを
一斉同報する(ステップS21)。ルータAは、ルータ
BからRIPパケットを受け取ると即座に、ルータBの
復旧を認識し、代理動作を停止する(ステップS2
2)。この動作の詳細が図24の動作フローに示され
る。
【0137】図24の動作フローを説明すると、被代理
ルータのRIPを受信し(STEP0601)、代理動
作中の被代理ルータを記憶し(STEP0602)、代
理情報管理テーブルの「回線種別」を判断する(STE
P0603)。
【0138】この判断において、LANである場合、該
当ポートへ代理MACの使用を注しするように指示する
(STEP0604)。ついで、ルータAのポートで被
代理ルータ宛のフレームを受け付けないよう制御する。
被代理ルータ宛のIPアドレスのARPにも応答しない
ようにする。
【0139】さらに、被代理ルータのRIPの送出も停
止する。同時に、代理情報管理テーブルの代理状態を代
理非動作にする。(STEP0607)さらに、継続し
て障害に備え、被代理ルータのRIPを関しする(ST
EP0608)。
【0140】上記STEP0601〜S0608の具体
例として、ポート、へ、ルータB宛のフレームを受
け付けない様に指示する。また、ポート、へ、IP
アドレスの宛先がルータB向けのARPパケットにも応
答しない様に指示する。ルータBの代理としてのRIP
パケットの送出も停止する。さらに、障害に備えて、ル
ータBのRIPパケットの監視を行う。
【0141】ついで、ルータCもルータBからのRIP
パケットを受け取り、その中の情報にはLAN−Vの情
報が書かれているので、その情報を自分のルーティング
テーブルに書き込み、通常通りの動作を継続する。
【0142】[被代理ルータ配下のネットワークがLA
N及びWANの場合]次に、被代理ルータ配下のネット
ワークがLAN及びWANの場合について説明する。
【0143】図25Aに示すLAN−WANネットワー
クにおいて、ルータCに障害が発生し、ルータAがルー
タCの代理となった際に、端末DTE−bと端末DTE
−fが通信を行う場合を例にとり、本発明の実施例を説
明する。図25Aのネットワーク構成に対する各ノード
のMACアドレスとIPアドレスが図25Bに示され
る。
【0144】前提条件として、図25のネットワーク上
の端末DTE−a〜DTE−fは、ゲートウェイを2つ
以上登録する機能、またはICMP Redirect
Messageにより、ゲートウェイを変更する機能を
有さない。
【0145】さらに、ルータAは代理時に使用するIS
DNのポートP1とISDN回線を持っている。ルータC
〜ルータD間はSD回線のバックアップ回線としてIS
DN回線が登録されており、且つ迂回する際には、ルー
タC側から発呼するように設定されている。
【0146】ルータAは、代理を行うために、図26A
の「代理情報管理テーブル」を持ち、予め手動により、
代理先IPアドレス、代理時に使用するポート及び代理
先ルータとの接続種別が登録されている。この「代理情
報管理テーブル」への登録処理は、先に説明した図12
において説明したフローのSTEP0101〜0103
が対応する。
【0147】さらに、「代理情報管理テーブル」の回線
種別が『WAN』の場合は、図26Bの「公衆網接続先
テーブル」にWANに関する情報が予め手動により登録
されている(図12のフローのSTEP0104)。
【0148】[ルータCが障害になる以前のルータAの
動作]上記の前提条件において、ルータCが障害になる
以前のルータAの動作について、説明する。
【0149】ルータAは、図27A、27Bに模式的に
示すように、通常通りの手順でポートからARPパケ
ットを送信し(ステップS31)、ルータCのポート
のMACアドレスの情報を収集して、図26Cに示すよ
うに「代理情報管理テーブル」に書き込む(ステップS
32)。かかる動作は、先に説明した図15の動作フロ
ーのSTEP0201〜0205に対応する。
【0150】先に示した図26Aの「代理情報管理テー
ブル」から、代理ルーティング時に、入力時の宛先MA
Cアドレスと出力する時に付加する送信元MACアドレ
スを管理する図26Dに示す「代理MACアドレス管理
テーブル」を作成し、各ポートへ転送し保管する。かか
る処理は、先に説明した図16の動作フローのSTEP
0301〜0310に対応する。
【0151】ルータAは、通常時、他ルータからのRI
Pパケットを受信し、その情報を基に図26Fに示す
「ルーティングテーブル」を作成し、これい従ってルー
ティングを行う。この処理は図17のSTEP0401
〜0402に対応する。
【0152】ついで、先の図26Eの「通常時ルーティ
ングテーブル」、図26Cの「代理情報管理テーブル」
及び最新の図26Fに示す「ルータCからのRIPパケ
ット」から、図26Gに示す「代理時ルーティングテー
ブル」を作成し、保管しておく。この処理は、図17の
STEP0403に対応する。
【0153】[ルータCの障害時の場合]次に、図25
Aに示すネットワークにおいて、ルータCが障害時の場
合を例にして説明する。図28は、ルータCの障害確認
から代理開始までの、ルータ間の動作シーケンスを示す
図である。
【0154】ルータCで障害Xが発生すると、ルータA
には、ルータCからのRIPパケットが途切れる。RI
Pパケット待ちタイマーを開始すると同時に、RIPパ
ケット待ちタイマーによる障害検出が完了するまでの間
に、ポートから、ルータCに向けて、10秒間隔でP
INGパケットを送信し(ステップSA)、ルータCの
障害を確認(ステップSB)した後、図29に示す「代
理時情報管理テーブル」の「代理状態」を『〇』にする
(図29の矢印*1)。かかる処理は、先に説明した図
18の動作フローのSTEP0501〜0505に対応
する。
【0155】ルータAは、ルータCの障害を確認する
と、代理を行うための準備をする。そして、ルーティン
グテーブルを通常のものから、代理時ルーティングテー
ブルを参照する様に切り換え、ルーティングを開始する
(ステップSC)。かかる処理は、図18の動作フロー
のSTEP0506に対応する。
【0156】ついで、ポートへ、代理時MACアドレ
ス管理テーブルも参照する様に指示する。この処理は、
図21の動作フローのSTEP0701〜0704に対
応する。また、ポートへは、宛先MACアドレスがル
ータC向けであるフレームを受信する様に指示する(図
21の動作フローのSTEP0705)。
【0157】さらに、ポートへ、宛先IPアドレスが
ルータC向けであるARPパケットに対しては、ルータ
CのMACアドレスを使用して応答する様に指示する
(図21の動作フローのSTEP0706)。
【0158】ポートP4に対し、ルータDのポートP2に発
呼してISDN回線により接続を行う様に指示する(図
21の動作フローのSTEP0707)。
【0159】さらに、周囲のルータに対しては、ルータ
Cに成り代って、ルータCとしてのRIPを送出する
(図18の動作フローのSTEP0508)。
【0160】一方、ルータDもルータCからのRIPパ
ケットが来なくなり、RIPパケット待ちタイマーを開
始する。しかし、ルータDがルータCを障害と認識する
よりも早く、ルータAがルータCの代理となり、ISD
Nで接続した時点で、ルータAからルータDに対して、
ルータCとしてのRIPパケットが送出される。このた
め、ルータDはルータCが正常に動作し、ISDN回線
に迂回したものと認識して(ステップSD:図28)、
設定された障害時用ポートP2を使用する様になる。
【0161】ついで、ルータBもルータCからのRIP
パケットが来なくなり、RIPパケット待ちタイマーを
開始するが、ルータBがルータCを障害と認識するより
早くに、ルータAがルータCの代理となった時点で、ル
ータBに対してルータCとしてのRIPパケットを送出
する。これにより、ルータBは、ルータCが正常に動作
していると認識する(ステップSE:図28)。
【0162】[ルータC障害時の端末DTE−b〜DT
E−f間の通信]次に、図25Aのネットワークにおい
て、ルータCに障害が発生した時の端末DTE−b〜D
TE−f間の通信について説明する。
【0163】端末DTE−bが、端末DTE−fにデー
タの送信を始める。端末DTE−bは、自ネットワーク
LAN−II以外の端末DTEにデータを送信するので、
宛先MACアドレスをルータBにし、宛先IPアドレス
を端末DTE−fにして、図47のフレームを送信す
る。
【0164】ルータBは、宛先MACアドレスが、自分
向けのフレームが流れて来たので、データの取り込みを
行い、ルーティングを行おうとするが、ルータCの障害
を知らないため、宛先MACアドレスをルータCにし
て、図30Bのフレームを送信する。
【0165】一方、ルータAは、LAN−IIIに宛先M
ACアドレスがルータC向けのフレームが流れて来たの
で、取り込みを行う。そして、ルータAは、宛先MAC
アドレスがルータC向けなので、ルータCの代理動作を
すれば良いと判断し、宛先IPアドレスが、『VIIf』
であるので、図30Cの「代理時ルーティングテーブ
ル」を参照し、ポートP4から送出すべきであると判断す
る。
【0166】この判断に基づきルータAは、フレームを
ポートP4から送出する。この時、ここでの接続は、WA
Nでの接続となっているので、PPP(Point−t
o−Point Protocol)のフレームフォー
マットで送信する。その中の情報フィールド(IPパケ
ット)が、図30Dに示される。
【0167】ルータDは、WANでの接続によりフレー
ムを受信する。この時のフレームの宛先DTE−fは、
ルータDの直配下LAN−VIIに接続された端末DTE
−fであるので、宛先MACアドレスをDTE−fに、
宛先IPアドレスをDTE−fにして図30Eの送信フ
レームを送信する。端末DTE−fは、自分宛のフレー
ムが来たので、これの取り込みを行う。
【0168】次に、端末DTE−fが端末DTE−bに
返信する場合について説明する。端末DTE−fは、自
ネットワークLAN−VIIと異なる端末DTEにデータ
を送信するので、宛先MACアドレスをルータDにし、
宛先IPアドレスをDTE−bにして、図30Fの送信
フレームを送信する。
【0169】ルータDは、宛先MACアドレスが自分向
けのフレームが流れて来たので、取り込みを行う。さら
に、宛先が外部ネットワーク向けであるので、ルータC
へ送信するのであるが、ルータAが代理中であり、現在
迂回中であると認識しているのでポートP2から送信を行
う。ここでの接続は、WANでの接続となるので、PP
Pのフレームフォーマットで送信する。送信フレーム中
の情報フィールド(IPパケット)が図30Gに示され
る。
【0170】一方、ルータAは、ポートP4からフレーム
を受信するので、ルータCの代理動作をすれば良いと判
断し、宛先IPアドレスが、『IIb』であるので図30
Hの「代理時ルーティングテーブル」(図30HのIIの
部分)、ポートから送出すべきであると判断する。
【0171】また、ルータAは、代理動作中であるので
ポートに対応する、図30Iに示す「代理MACアド
レス管理テーブル」を参照し、出力時の送信元MACア
ドレスを『CM 1』にする。ついで、図30Jのフレー
ムをポートから送出する。
【0172】ルータBは、受信したフレームの宛先DT
E−bはルータBの直配下LAN−IIに接続された端末
DTEであるので、MACヘッダの宛先アドレスをDT
E−bに、IPヘッダの宛先アドレスをDTE−bにし
て図30Kのフレームを送信する。
【0173】端末DTE−bは自分宛のフレームが来た
ので、これの取り込みを行う。このようにして、ルータ
Cの障害時に、端末DTE−bとDTE−f間の通信が
可能である。
【0174】[ルータC復旧時のルータAの代理終了動
作]次に、ルータCが復旧した時の、ルータAの代理を
終了する動作を説明する。この時の、各ルータ間の動作
シーケンスが、図31に示される。
【0175】ルータCは、障害が復旧すると(ステップ
SF)、周囲のルータに対してRIPパケットを一斉同
報する(ステップSG)。ルータAは、ルータCからR
IPパケットを受け取ると即座にルータCの復旧を認識
し(ステップSH)、代理動作を停止する。この動作
は、先の図24に示した動作フローのSTEP0601
〜0605、0607、0608に対応する。
【0176】先ず、ルータCは、ポートP4に対し、IS
DN回線の接続を切断する様に指示する。ポートに対
し、ルータC宛のフレームを受け付けない様に指示す
る。
【0177】また、ポートに対し、IPアドレスの宛
先がルータC向けのARPパケットにも応答しない様に
指示する。
【0178】ルータAは、更に、ルータCの代理として
のRIPパケットの送出も停止する。さらに、障害に備
えて、ルータCのRIPパケットの監視を行う。
【0179】ルータBもルータCからのRIPパケット
を受け取り、その情報を自分のルーティングテーブルに
書き込み、通常通りの動作を継続する。ルータDもSD
回線側からルータCからのRIPパケットを受け取り、
ISDN回線の接続が切断されるため、SD回線が復旧
したものと認識し、通常通りの動作を継続する。
【0180】[被代理ルータ配下のネットワークがLA
N及びATMの場合]図32に示すLAN及びATMの
ネットワークにおいて、ルータBに障害が発生し、ルー
タAがルータBの代理となった際に、端末DTE−bと
端末DTE−dが通信を行う場合を例にとり、本発明の
実施例を以下に説明する。
【0181】図32のネットワークの各ノードのMAC
アドレス、IPアドレスが、図33Aに示され、各端末
間の通信区間の接続ポートと、ATM交換機(E)1に
おけ接続元及び、接続先のVPI,VCIが、図33B
に示される。
【0182】また、前提条件として、下記を想定する。
【0183】図32のネットワーク上の端末DTE−a
〜DTE−dは、ゲートウェイを2つ以上登録する機
能、またはICMP Redirect Messag
eにより、ゲートウェイを変更する機能を有さない。ル
ータAは、代理を行うために、図34の「代理情報管理
テーブル」を持ち、予め手動により、代理先IPアドレ
ス、代理時に使用するポート及び代理先ルータとの接続
種別が登録されている。この「代理情報管理テーブル」
への登録の手順は、先に説明した図12の動作フローの
STEP0101〜0103が対応する。
【0184】「代理情報管理テーブル」の回線種別が
『ATM』の場合は、図35の「ATM接続先テーブ
ル」にATMに関する情報が、予め図12の動作フロー
のSTEP0105により手動により登録されている。
さらに、代理用ポートは受信はするが、送信はしない
(但し、ARPは除く)。
【0185】[ルータBが障害になる以前のルータAの
動作]上記の前提において、ルータBが障害になる以前
のルータAの動作について説明する。ルータAがルータ
BのMACアドレスを取得するまでの流れを図36に示
す。図36Aは、ルータAとルータBの関係を模式的に
示し、図36Bは、ルータAとルータB間の処理シーケ
ンスである。
【0186】ルータAは、代理時用回線L0を利用して
ARPパケットを送信し(ステップSAA)、ルータB
のポートのMACアドレスの情報を収集する(ステッ
プSAB)。この収集したポートのMACアドレスを
図37Aに示すように「代理情報管理テーブル」のポー
トに対応する位置に書き込む(図中矢印*1)。
【0187】但し、この時ルータAは、ポートのMA
Cアドレス(AM 2)とLAN−IIの中で割り当てられ
たIPアドレス(IIA)でARP送信を行うが、図37
Aの代理情報管理テーブルの代理種別が『臨時』である
ので、自分のARPに対する返信以外で、宛先MACア
ドレスが自分宛のフレームが来ても応答はしない。かか
る動作は、図15の動作フローのSTEP0201〜0
205に対応する。
【0188】図37Aの「代理情報管理テーブル」か
ら、代理ルーティング時に、入力時の宛先MACアドレ
スと、出力する時に付加する送信元MACアドレスを管
理する「代理MACアドレス管理テーブル」(図37
B)を作成し、ポートへ転送し保管しておく。かかる
動作は、図16の動作フローのSTEP0301〜03
10に対応する。
【0189】ルータAは、通常時他ルータからのRIP
パケットを受信し、37Cの「ルーティングテーブル」
を作成し、それに従ってルーティングを行っている。か
かる動作は、図17の動作フローのSTEP0401〜
0402に対応する。
【0190】先に示した「代理情報管理テーブル」(図
37A)、「通常時ルーティングテーブル」(図37
C)及び、図37Dに示す最新の「ルータBからのRI
Pパケット」から、図37Eの「代理時ルーティングテ
ーブル」を作成し、自分の中に保管しておく。かかる動
作は、図17の動作フローのSTEP0403に対応す
る。
【0191】代理を行う際に使用するための論理パスと
して、ATM交換機(E)1とルータAとの間にVPI
が「VP A」、VCIが「VC A2」の論理パスが、図
38に示すように設定されている。そして、ATM交換
機(E)1は、図37Fの「論理パス管理テーブル」に
基づいて、スイッチングを行っている。
【0192】[ルータBの障害時の動作]次いで、ルー
タBが障害となった時の動作を説明する。この動作のシ
ーケンスフローが図39に示される。ルータBで障害X
が発生すると、ルータAは、ルータBからのRIPパケ
ットが途切れる(ステップS0A)。したがって、ルー
タAは、RIPパケット待ちタイマーを開始すると同時
に、RIPパケット待ちタイマーによる障害検出が完了
するまでの間に代理用回線側から、ルータBに10秒間
隔でPINGパケットを送信する(ステップS0B)。
【0193】PINGパケットに対する応答が無いこと
から、ルータBの障害を確認(ステップS0C)した
後、図40の「代理情報管理テーブル」の「代理状態」
を『〇』にする(図中、矢印*1,*2)。かかる動作
は、図18のSTEP0501〜0505に対応する。
【0194】ルータAは、ルータBの障害を確認する
と、代理を行うための準備をする。ルーティングテーブ
ルを通常のものから、代理時ルーティングテーブルを参
照する様に切り換え、ルーティングを開始する。動作
は、図18のSTEP0506に対応する。
【0195】ポートへ、代理時MACアドレス管理テ
ーブルも参照する様に指示する。図21のSTEP07
01〜0704に対応する。
【0196】また、ポートへ、宛先MACアドレスが
ルータB向けであるフレームを受信する様に指示する。
図21のSTEP0705に対応する。
【0197】更に、ポートへ、宛先IPアドレスがル
ータB向けのARPパケットには、ルータBのMACア
ドレスを使用して応答する様に指示する。図21のST
EP0705に対応する。
【0198】ルータAは、代理時に使用するために設定
されている論理パス(VP A、VCA2)から、ATM
交換機(E)1に対して論理パスの接続替えをしてもら
うために、接続先ATMポート、接続先VPI及び接続
先VCIの情報を格納したOAMセルを送出する(ステ
ップS0D)。図21のSTEP0708に対応する。
【0199】ATM交換機(E)1側では、図41に示
される動作フローに従い、OAMセルを受信する(ST
EP0801)。この受信したOAMセルを受信したV
PIが「VP A」で、VCIが「VC A2」の論理パス
と、OAMセルに書き込まれた、ATM交換機(E)1
のポートP3に、VPIが「VP D」でVCIが「VC
1」の論理パスを接続する論理パスを、図42の「論理
パス管理テーブル」に追加し、「利用状態」を『〇』に
する(図中矢印*1の部分)(STEP0802)。
【0200】また、障害になっている論理パスの「利用
状態」を『×』にする(図中矢印*2の部分)。以後書
き換えたテーブルの内容でスイッチングを行う(STE
P0803)。
【0201】ルータDもルータBからのRIPパケット
が来なくなり、RIPパケット待ちタイマーを開始す
る。RIPパケットが届かないためルータDは、ルータ
Bの障害を認識するが、ルータAがルータBの代理とな
り、ATM交換機(E)1が論理パスを切り換えた時点
で、ルータAがルータDに対してルータBとしてのRI
Pパケットを送出するので、ルータCはルータBが正常
に動作していると認識する。かかる動作は、図18の動
作フローのSTEP0508に対応する。図43は、上
記説明に従い、ルータBの障害確認により、ATM交換
機(E)1において、ルータBからルータAへの接続替
えを行った状態を示す図である。
【0202】[ルータB障害時の端末DTE−b〜端末
DTE−d間の通信]次に,実施例として、図32のネ
ットワーク構成において、ルータBが障害となった時の
端末DTE−b〜端末DTE−d間の通信を説明する。
【0203】ここで端末DTE−bが端末DTE−dに
データの送信を始める。端末DTE−bは、ルータBの
障害を知らないため、宛先MACアドレスをルータBに
し、宛先IPアドレスをDTE−dにして図44Aのフ
レームを送信する。
【0204】ルータAは、LAN−IIに宛先MACアド
レスがルータB向けであるフレームが流れて来たので、
これの取り込みを行う。宛先MACアドレスがルータB
向けなので、ルータBの代理動作をすれば良いと判断す
る。そして、宛先IPアドレスが、『IVd』であるので
図44Bの「代理時ルーティングテーブル」を参照し、
図中のIIIから、ポートから送出すべきであると判断
する。
【0205】受信フレームをポートのVPIが「VP
A」、VCIが「VC A2」の論理パスを利用して送出
する。ここでの接続はATMでの接続となっており、A
TMセル化して送信する。セル化されるIPフレームを
図44Cに示す。
【0206】ATM交換機(E)1は、図44Dの「論
理パス管理テーブル」を参照し(図中の矢印*1の部
分)、受信したセルを、ポートP3のVPIが「V
P D」、VCIが「VC D1」の論理パスへスイッチン
グし、出力する。
【0207】ルータDは、ポートのVPIが「V
P D」、VCIが「VC D1」の論理パスからフレーム
を受信し、受信したATMセルからIPフレームを組み
立てる。
【0208】組み立てたIPフレームの宛先DTE−d
はルータDの直配下LAN−IVに接続された端末DTE
−dであるので、MACヘッダの宛先アドレスをDTE
−dにして図44Eのフレームを送信する。端末DTE
−dは、自分宛のフレームが来たので、これを取り込
む。
【0209】次に、端末DTE−dが端末DTE−bに
返信する場合について説明する。端末DTE−dは、ル
ータBの障害を知らないため、宛先MACアドレスをル
ータBにし、宛先IPアドレスをDTE−bにして、図
44Fのフレームを送信する。
【0210】ルータDは、自分向けのMACアドレスが
書かれたフレームが流れてきたので、取り込みを行う。
宛先IPアドレスが、LAN−II向けであるため、ルー
タBに送信すれば良いと判断し、ポートのVPIが
「VP D」、VCIが「VC D1」の論理パスを利用し
て,図44Gのフレームを送出する。
【0211】ATM交換機(E)1は、図44Hの「論
理パス管理テーブル」を参照し(図中矢印*1の部
分)、受信したセルを、ポートP3のVPIが「V
P A」、VCIが「VC A2」の論理パスへスイッチン
グし、出力する。
【0212】ルータAは、ポートのVPIが「V
P A」、VCIが「VC A2」の論理パスからフレーム
を受信したATMセルからIPフレームを組み立てる。
このフレームは代理用パスから受信したので、ルータB
の代理動作をすれば良いと判断し、宛先IPアドレス
が、『IIb』であるので図45Aの「代理時ルーティン
グテーブル」を参照し(図中IIの部分)、ボートから
送出すべきであると判断する。
【0213】また、ルータAは、代理動作中であるの
で、図44Bの「代理MACアドレス管理テーブル」を
参照し、出力時の送信元MACアドレスを『BM 』にす
る。そして、図44Cのフレームをポートから送出す
る。ついで、端末DTE−bは、自分宛のフレームが来
たので、これの取り込みを行う。
【0214】[ルータB復旧時のルータAの代理終了動
作]次に、ルータBが復旧した時のルータAの代理終了
動作を説明する。図46は、ルータB復旧時のルータA
の代理終了の際の、ATM交換機(E)1と各ルータ間
の動作シーケンスであり。
【0215】今、ルータBは障害が復旧(図46のY)
すると、ルータBは、周囲のルータに対してRIPパケ
ットを一斉同報する(ステップS1A)。ルータAは、
ルータBからRIPパケットを受け取ると、即座にルー
タBの復旧を認識し、代理動作を停止する(ステップS
1B)。この動作は、図24の動作フローのSTEP0
601〜0604、0606〜0608に対応する。
【0216】ATM交換機(E)1に対して、代理時に
使用していた論理パス(VP A、V C A2)から、障害
が復旧した旨を通知するOAMセルを送出する(ステッ
プS1C)。
【0217】さらに、ポートへは、ルータB宛のフレ
ームを受け付けない様に指示する。また、ポートへ、
IPアドレスの宛先がルータB向けのARPパケットに
も応答しない様に指示する。ルータBの代理としてのR
IPパケットの送出も停止する(ステップS1D)。但
し、障害に備えて、ルータBのRIPパケットの監視を
行う。
【0218】さらに、図47は、復旧時のATM交換機
(E)1のパス切替えの制御フローである。ATM交換
機(E)1は、ルータAからOAMセルを受信する(S
TEP1001)と、OAMセルを受信したVPIが
「VP A」でVCIが「VC A2」の論理パスを図48
に示すように「論理パス管理テーブル」から削除し、障
害であった論理パスの「利用状態」を『〇』に書き換え
る(図中矢印*1の部分)(STEP1002)。
【0219】以後、ATM交換機(E)1は、上記の書
き換えたテーブルの内容で、図49に示すようにスイッ
チングを行い、更に、障害時のOAM待ち状態となる
(STEP1003)。
【0220】ここで、論理パスの接続替え時に、ルータ
DはルータB(ルータAが代理中)向けの論理パスが一
端、途切れるが、ATM交換機(E)1が接続替えを完
了した時点で、ルータBからのRIPパケットを受け取
り、通常通りの動作を継続する(ステップS1E:図4
6)。
【0221】[ATM交換機に予め代理パスを設定して
おく方法]次に,図32のネットワーク構成において、
障害時に使用する代理用の論理パスを予め手動により、
ATM交換機(E)1に登録しておき、代理ルータから
の障害通知を受け取るだけで、自動で代理用の論理パス
に切り換える方法を以下に説明する。
【0222】[前提条件]前提条件として、以下を想定
する。ATM交換機(E)1には、障害時に論理パスの
切替を行うために、予め手動により、図50のフローに
従い、論理パスが登録される。すなわち、論理パス管理
テーブルのATMポート、VPI,VCIの登録を待ち
状態(STEP0901)から、手動により、論理パス
管理テーブルにATMポート番号、VPI,VCIを設
定する(STEP0902)。これにより、障害時の代
理用の論理パスが登録されている、図51Aに示す「論
理パス管理テーブル」(図中矢印*1の部分)。
【0223】その他は、先に説明した図32の実施例ネ
ットワークにおいて、「被代理ルータ配下のネットワー
クがLAN及びATMの場合」の、前提条件と同じであ
る。
【0224】[ルータBが障害になる以前のルータAの
動作]ルータBが障害になる以前のルータAの動作は、
図32の実施例ネットワークにおいて、被代理ルータ配
下のネットワークがLAN及びATMの場合における
「ルータBが障害になる以前のルータAの動作」と同様
である。
【0225】[ルータBの障害時の例]先の、被代理ル
ータ配下のネットワークがLAN及びATMの場合にお
けるルータBが障害時の例における、図18のSTEP
0501〜0506に対応する動作及び、図21の動作
フローのSTEP0706までの処理は、ここでも同様
である。
【0226】次いで、ルータAは、代理時に使用するた
めに設定されている論理パス(VPA、VC A2)か
ら、ATM交換機(E)1に対して、論理パスの接続替
えをしてもらうために、ATM交換機(E)1に対して
障害である旨のみを通知するためのOAMセルを送出す
る。かかる動作は、図21の動作フローのSTEP07
08に相当する。
【0227】このOAMセルを受信したATM交換機
(E)1は、OAMセルを受信したVPIが「VP A」
でVCIが「VC A2」の論理パスと、自ら検出した障
害ルータの接続相手先と接続するための論理パスを図5
1Bの「論理パス管理テーブル」から検索する。
【0228】そして、該当のパスの「利用状態」を
『〇』に(図中矢印*1)や、障害パスの「利用状態」
を『×』にし(図中矢印*2)、以後このテーブルの内
容でスイッチングを行う。この動作は、図42の動作フ
ローのSTEP0801〜0803に対応する。
【0229】また、ルータDもルータBからのRIPパ
ケットが来なくなり、RIPパケット待ちタイマーを開
始する。RIPパケットが届かないためルータDは、ル
ータBの障害を認識するが、ルータAがルータBの代理
となり、ATM交換機(E)1が論理パスを切り換えた
時点で、ルータAがルータDに対してルータBとしての
RIPパケットを送出するので、ルータCはルータBが
正常に動作していると認識する。かかる動作は、図18
の動作フローのSTEP0508に対応する。
【0230】[ルータB障害時の端末DTE−b〜端末
DTE−d間の通信]先の被代理ルータ配下のネットワ
ークがLAN及びATMの場合における「ルータB障害
時の端末DTE−b〜端末DTE−d間の通信」と同様
であるが、異なる点は、ATM交換機(E)1が、図4
4Dの「論理パス管理テーブル」を参照する代わりに、
図51C「論理パス管理テーブル」を参照し(図中矢印
*1の部分)、受信したセルを、ポートP3のVPIが
「VP D」、VCIが「VC D1」の論理パスへスイッ
チングして出力する。
【0231】さらに、ATM交換機(E)1が、図44
Hの「論理パス管理テーブル」を参照する代わりに、図
51Dの「論理パス管理テーブル」を参照し(図中矢印
*1の部分)、受信したセルを、ポートP4のVPIが
「VP A」、VCIが「VCA2」の論理パスへスイッ
チングし出力する。
【0232】[ルータB復旧時のルータAの代理終了動
作]次に、ルータBが復旧した時のルータAの代理終了
動作を説明する。図46において、ルータBは障害が復
旧(図46のY)すると、周囲のルータに対してRIP
パケットを一斉同報する(ステップS1A)。ルータA
は、ルータBからRIPパケットを受け取ると、即座に
ルータBの復旧を認識し、代理動作を停止する(ステッ
プS1B)。この動作は、図24の動作フローのSTE
P0601〜0604、0606〜0608に対応す
る。
【0233】ATM交換機(E)1に対して、代理時に
使用していた論理パス(VP A、V C A2)から、障害
が復旧した旨を通知するOAMセルを送出する(ステッ
プS1C)。
【0234】さらに、ポートへは、ルータB宛のフレ
ームを受け付けない様に指示する。また、ポートへ、
IPアドレスの宛先がルータB向けのARPパケットに
も応答しない様に指示する。ルータBの代理としてのR
IPパケットの送出も停止する(ステップS1D)。但
し、障害に備えて、ルータBのRIPパケットの監視を
行う。
【0235】さらに、図47において、ルータAからO
AMセルを受信する(STEP1001)と、ATM交
換機(E)1は、OAMセルを受信したVPIが「VP
A」でVCIが「VC A2」の論理パスから、通常時の
論理パスの接続にきり戻すために通常時の論理パスを図
51Dの「論理パス管理テーブル」から検索し、該当の
パスの「利用状態」を『〇』に(図中矢印*1)、代理
パスの「利用状態」を『×』に(図中矢印*2)し、以
後このテーブルの内容でスイッチングを行う。かかる動
作は、図47の動作フローのSTEP1001〜100
3に対応する。
【0236】ここで、論理パスの接続替え時に、ルータ
DはルータB(ルータAが代理中)向けの論理パスが一
端、途切れるが、ATM交換機(E)1が接続替えを完
了した時点で、ルータBからのRIPパケットを受け取
り、通常通りの動作を継続する(ステップS1E:図4
6)。
【0237】
【発明の効果】以上実施の形態を説明した様に、本発明
による配下LANの救済では、同一セグメントに2つの
ルータを設置することによるコスト高を抑えつつ、通常
のルータが故障しても、代理となるルータを利用するこ
とにより、特定のセグメントから別のセグメントへの通
信を可能とする。
【0238】また、本発明の救済方法を適用するシステ
ムでは、通常ルータが故障中、代理ルータは、通常ルー
タと全く同様の動作をするようにすることで、被代理ル
ータにつながる端末(DTE)が、1台のルータが故障
により応答しなくなった場合、他の1台のルータに接続
を変更できる機能を必要としない。
【0239】なお、上記実施の形態の説明は、本発明の
理解のためであって、本発明は、これら実施の形態には
限定されない。本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲
の記載により、均等物も本発明の保護の範囲に含まれる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】LAN−WAN−LANにおいて、本発明に従
うルータ障害における配下LANの救済を実現するルー
タネットワークの原理説明図である。
【図2】図1において、メモリ20に格納される代理情
報管理テーブルの一例である。
【図3】図1において、メモリ20に格納される代理M
ACアドレス管理テーブルの一例である。
【図4】図1において、メモリ20に格納される公衆網
接続先テーブルの一例である。
【図5】図1において、メモリ20に格納されるATM
接続先テーブルの一例である。
【図6】図1において、メモリ20に格納されるルーテ
ィングテーブルの一例である。
【図7】本発明に従うATM交換機1を用いた場合のA
TM交換機内部の動作原理を説明する図である。
【図8】図7におけるメモリ40に格納される論理パス
管理テーブルの一例である。
【図9】図7におけるメモリ40に格納される論理パス
管理テーブルの他の例である。
【図10】被代理ルータ配下のネットワークがLANの
みの場合のネットワークの一構成例ブロック図である。
【図11】図10のネットワークにおける代表情報管理
テーブルの一例である。
【図12】図10のネットワークにおける代表情報管理
テーブルへの登録の動作フロー図である。
【図13】図10のネットワークにおけるルータBが障
害になる以前のルータAの動作を模式的に示す図であ
る。
【図14】図10のネットワークにおけるルータのメモ
リに格納されるテーブル等を説明する図である。
【図15】図10のネットワークにおけるARPによる
MACアドレス収集の動作フローを説明する図である。
【図16】図10のネットワークにおけるルータのメモ
リに格納される代理MACアドレス管理テーブルの作成
フロー図である。
【図17】図10のネットワークにおけるルータのメモ
リに格納されるルーティングテーブルの作成フロー図で
ある。
【図18】図10のネットワークにおける被代理ルータ
の障害検出及び、回復検出の動作フロー図である。
【図19】ルータの障害発生から、代理までの各ルータ
間の動作シーケンスを示す図である。
【図20】図10のネットワークにおけるルータBの障
害時の代理情報管理テーブルの一例である。
【図21】図10のネットワークにおけるルータBの障
害時の各ポートへの代理動作指示の動作フローである。
【図22】図10のネットワークにおけるルータBの障
害時のルータのメモリに格納される各テーブルの一例を
示す図である。
【図23】図10のネットワークにおけるルータBの障
害回復時の代理終了の動作フローである。
【図24】図10のネットワークにおけるルータBの障
害回復時の代理動作の解除指示の動作フローである。
【図25】被代理ルータ配下のネットワークがLAN及
びWANの場合の一構成例ブロック図である。
【図26】図25のネットワークにおけるルータのメモ
リに格納される各テーブルの一例である。
【図27】図25のネットワークにおいて、ルータAが
ルータCのMACアドレスを取得するまでの流れを模式
的に示す図である。
【図28】図25のネットワークにおいて、ルータCの
障害発生から代理までの各ルータ間のシーケンスフロー
である。
【図29】図25のネットワークにおいて、ルータCの
障害発生から代理における代理情報管理テーブルの一例
である。
【図30】図25のネットワークにおいて、ルータCの
障害発生から代理における通信中の送信フレーム及び、
ルータのメモリに格納されるテーブルの一例である。
【図31】図25のネットワークにおいて、ルータCの
回復から代理終了までの各ルータ間シーケンスフローで
ある。
【図32】LAN及びATMのネットワークの一構成例
ブロック図である。
【図33】図32のネットワークにおける各ノードのM
ACアドレス、IPアドレスと、各端末間の通信区間の
接続ポートと、ATM交換機(E)1におけ接続元及
び、接続先のVPI,VCIの一例を示す図である。
【図34】ルータAが、代理を行うために、作成される
「代理情報管理テーブル」の一例を示す図である。
【図35】ルータAが、代理を行うために、作成される
「ATM接続テーブル」の一例を示す図である。
【図36】ルータAがルータBのMACアドレスを取得
するまでの流れを模式的に示す図である。
【図37】ルータAがルータBのMACアドレスを取得
するまでの流れにおいて形成されるテーブルを示す図で
ある。
【図38】代理を行う際に使用するための論理パスとし
て設定される、ATM交換機(E)1とルータAとの間
にVPIが「VP A」、VCIが「VC A2」の論理パ
スを示す図である。
【図39】図32における障害は発生から代理までの各
ルータ間の動作フローである。
【図40】図32における障害は発生から代理を説明す
るための代理管理テーブルを示す図である。
【図41】図32におけるATM交換機によるパス切り
換え動作フローを示す図である。
【図42】図32における障害は発生から代理を説明す
るための論理パス管理テーブルを示す図である。
【図43】図32におけるATM交換機によるパス切り
換え状態を示す図である。
【図44】図32における障害は発生から代理までの送
信フレーム等の実施例を示す図である。
【図45】図32における代理時の代理時ルーティング
テーブルを説明する図である。
【図46】図32における障害復旧から代理終了までの
動作フローを示す図である。
【図47】図32における障害復旧のATM交換機のパ
ス切り換え動作フローである。
【図48】図32における障害復旧時の論理パス管理テ
ーブルを示す図である。
【図49】図32における障害復旧時のATM交換機の
動作を説明する図である。
【図50】ATM交換機への障害代理用の論理パス登録
を説明する図である。
【図51】ATM交換機に予め代理パスを設定しておく
方法における論理パス管理テーブルを示す図である。
【図52】一般的イントラネットの構成例(その1)を
説明する図である。
【図53】一般的イントラネットの構成例(その2)を
説明する図である。
【図54】同一セグメント内に2台のルータを接続する
イントラネットの構成例を説明する図である。
【図55】LAN−WAN−LANの構成例を説明する
図である。
【図56】図56における、待機ルータ内で設定するテ
ーブルの例を示す図である。
【符号の説明】
1 ATM交換機 2 制御部 20 メモリ 21 CPU A〜D ルータ 10〜14 入力回線対応部 L1,L2 回線 L0 代用回線 PL 公衆網 DTE−a〜DTE−d 端末 LAN−I〜V ローカルエリアネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 勝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 富士通ネットワークエンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 田岡 郁男 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 富士通ネットワークエンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 山本 直輝 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 富士通ネットワークエンジニアリン グ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−264233(JP,A) 特開 平4−281638(JP,A) 特開 平11−220486(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれルータを備え、独立した通信を行
    う複数のローカルエリアネットワーク(LAN)を有
    し、 該複数のローカルエリアネットワーク(LAN)間でイ
    ンタネットプロトコル(IP:Internet Protocol) 又
    は、インタネットワークパケットプロトコル(IPX:I
    nternetwork Packet eXchange)を利用した通信を行
    い、 1つのルータの配下のセグメントのネットワーク環境
    を、予め異なるローカルエリアネットワークに備えられ
    別のルータに設定し、前記 1つのルータが障害となった時、前記予め異なるロ
    ーカルエリアネットワークに備えられる別のルータを代
    理ルータとして、前記予め設定されているネットワーク
    環境で、前記障害となった1つのルータの配下のセグメ
    ントの通信を維持することを特徴とするルータネットワ
    ーク。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記代理ルータとして動作している時、前記1つのルー
    タの障害が回復したことを検出した場合、前記別のルー
    タは、前記予め設定されている該1つのルータの配下の
    セグメントのネットワーク環境を解除することを特徴と
    するルータネットワーク。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記別のルータが代理ルータとして動作する際、入力時
    のフレームに付与されていた宛先MAC(Media Access
    Control)アドレスに応じて、出力時に送出するフレーム
    の送信元MACアドレスを決定し、送出することを特徴
    とするルータネットワーク。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記別のルータが代理ルータとして動作する際、専用線
    または、公衆回線に接続されたルータと対向しているポ
    ートから、フレームを受け取った場合、該フレームが入
    力したポートに対応して送信元MACアドレスを決定
    し、送出することを特徴とするルータネットワーク。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記別のルータが代理ルータとして動作する際、非同期
    転送モード(ATM:Asynchronous Transter Mode) ネ
    ットワークで接続されたルータと対向しているポートか
    らフレームを受け取った場合、入力ポートと入力論理パ
    ス(VPI Virtual Path Identif-ier /VCI Virtu
    al Channel Identifier )に応じて、出力時に送出フレ
    ームの送出元MACアドレスを決定し、送出することを
    特徴とするルータネットワーク。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記別のルータが代理ルータとして動作する際、前記障
    害となった1のルータに成り代わってRIPパケットを
    各ルータに送出することを特徴とするルータネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】請求項1において、 さらに、前記1のルータと前記別のルータが、同一のA
    TMネットワークに接続され、該別のルータが、障害が
    生じた該1のルータの代理ルータとして動作するために
    必要となる障害が生じた該1のルータの対向ルータとの
    間の論理パスの設定を、OAM(Operation,Adoministra
    tion and Maintenance) セルにより該ATMネットワー
    クに通知依頼することを特徴とするルータネットワー
    ク。
  8. 【請求項8】請求項1において、 さらに、前記1のルータと前記別のルータが、同一のA
    TMネットワークに接続され、該別のルータが、障害が
    生じた該1のルータの代理ルータとして動作するため
    に、障害が生じた該1のルータと対向しいるルータへ
    のATMネットワーク上のパス識別子をOAM(Operati
    on,Adoministration and Maintenance) セルで送付し、
    該識別子通りに論理パスを接続するよう依頼することを
    特徴とするルータネットワーク。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記ATMネットワークを構成するATM交換機は、前
    記ルータから送出したOAM(Operation,Adoministrati
    on and Maintenance) セルを契機にして、予め登録して
    あった論理パス設定情報に基ずき論理パスを再設定する
    ことを特徴とするルータネットワーク。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記ルータから送出したOAM(Operation,Adoministra
    tion and Maintenance) セル内の情報を読み取ること
    で、論理パスを再設定することを特徴とするルータネッ
    トワーク。
JP05631198A 1998-03-09 1998-03-09 ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク Expired - Fee Related JP3532093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05631198A JP3532093B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク
US09/172,385 US6552997B1 (en) 1998-03-09 1998-10-14 Router network, with saving function, for subordinate LAN at router fault

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05631198A JP3532093B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261620A JPH11261620A (ja) 1999-09-24
JP3532093B2 true JP3532093B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=13023614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05631198A Expired - Fee Related JP3532093B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552997B1 (ja)
JP (1) JP3532093B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577634B1 (en) * 1998-07-01 2003-06-10 Hitachi, Ltd. Method for sharing network information and a router apparatus
JP3482992B2 (ja) * 1999-04-14 2004-01-06 日本電気株式会社 冗長lanシステムおよび現用系・予備系切り替え方法
JP3356145B2 (ja) 1999-12-22 2002-12-09 日本電気株式会社 伝送路障害救済方法、伝送路障害救済システム、記憶媒体およびルータ
FI20010095A (fi) * 2001-01-16 2002-07-17 Nokia Corp Varmennusmenetelmä, monitoroiva verkkoelementti tietoliikenneverkoissa ja tietoliikennejärjestelmä
US7126944B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-24 Intel Corporation Routing packets across multiple forwarding elements
JP4053308B2 (ja) 2002-02-15 2008-02-27 富士通株式会社 上位及び下位中継装置並びにネットワーク装置
FI20021287A0 (fi) 2002-06-28 2002-06-28 Nokia Corp Kuormituksen jako tietoliikennejärjestelmässä
JP2004304371A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fujitsu Ltd レイヤ2のスイッチング装置
KR100568178B1 (ko) * 2003-07-18 2006-04-05 삼성전자주식회사 게이트웨이 장치 및 그 제어방법
US7756008B2 (en) * 2003-12-19 2010-07-13 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Routing protocols with predicted outrage notification
CN100450080C (zh) * 2005-05-17 2009-01-07 华为技术有限公司 收敛二层mac地址的方法及设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154429A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Kawasaki Steel Corp Lan−wan−lan接続ipルータの自動二重化方法
US5802278A (en) * 1995-05-10 1998-09-01 3Com Corporation Bridge/router architecture for high performance scalable networking
JPH0998158A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Hitachi Ltd ネットワークシステム
US5905872A (en) * 1996-11-05 1999-05-18 At&T Corp. Method of transferring connection management information in world wideweb requests and responses

Also Published As

Publication number Publication date
US6552997B1 (en) 2003-04-22
JPH11261620A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848227A (en) Method of providing fault tolerance and switch-over distribution in a bridge/router
JP2908785B2 (ja) 通信ネットワーク及び通信方法
JP3956685B2 (ja) ネットワーク間接続方法、仮想ネットワーク間接続装置およびその装置を用いたネットワーク間接続システム
US6229787B1 (en) Mechanism to achieve very fast failover in ATM backbone networks using multi-homed circuits
EP1011231A2 (en) Method and apparatus providing for router redundancy of non internet protocols using the virtual router redundancy protocol
JPH11205356A (ja) 通信制御システム
EP1142235A2 (en) Internet protocol handler for telecommunications platform with processor cluster
JP2006013827A (ja) パケット転送装置
JP3532093B2 (ja) ルータ障害における配下lanの救済機能を有するルータネットワーク
CN101164307A (zh) 主备网关设备状态切换后业务恢复的方法及网关设备
JPH11154979A (ja) 多重化ルータ装置
JP2001160825A (ja) パケット中継装置
JP2002057682A (ja) ネットワークインタフェース切替え方法及びネットワークに接続可能なコンピュータ
US7233567B1 (en) Apparatus and method for supporting multiple traffic redundancy mechanisms
EP1940091B1 (en) Autonomous network, node device, network redundancy method and recording medium
US6912590B1 (en) Single IP-addressing for a telecommunications platform with a multi-processor cluster using a distributed socket based internet protocol (IP) handler
JP3036524B2 (ja) Vpプロテクションシステム及び方法
JP3137744B2 (ja) 複数経路型データ転送方式
JPH07264233A (ja) ルート高速切替方法及びルータ装置
JP2998688B2 (ja) 障害回復システム
US20020089990A1 (en) Routing system providing continuity of service for the interfaces associated with neighboring networks
JP3445900B2 (ja) インタネットワーク装置及びネットワークシステム
JP3504060B2 (ja) インタネットワーク装置及びネットワークシステム
JP3895749B2 (ja) ネットワーク間接続方法、仮想ネットワーク間接続装置およびその装置を用いたネットワーク間接続システム
JP4572449B2 (ja) パケット転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees