JP3531501B2 - 収納容器 - Google Patents

収納容器

Info

Publication number
JP3531501B2
JP3531501B2 JP30927798A JP30927798A JP3531501B2 JP 3531501 B2 JP3531501 B2 JP 3531501B2 JP 30927798 A JP30927798 A JP 30927798A JP 30927798 A JP30927798 A JP 30927798A JP 3531501 B2 JP3531501 B2 JP 3531501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
edge
folded
base
wall body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30927798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128162A (ja
Inventor
稔洋 早川
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP30927798A priority Critical patent/JP3531501B2/ja
Publication of JP2000128162A publication Critical patent/JP2000128162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531501B2 publication Critical patent/JP3531501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば物品を収
納した状態で、保管域(倉庫など)において保管した
り、トラック荷台や船倉に積み込んで運搬したりして使
用される収納容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の収納容器で、網目状(メ
ッシュ状)の四側壁体を折畳み自在とした構成として
は、たとえば、実公昭38−23192号公報に見られ
る積重ね式折畳み輸送かごが提供されている。この従来
構成は、底枠の四側縁に、それぞれ環体を介して側枠が
回動自在に枢着されている。そして、各側枠を起立させ
た姿勢は、これら側枠の上端縁部間に蓋体を位置させて
係止杆に係止させることで行われる。また折畳みは、底
枠上に一対の側枠を折畳み、これら側枠上に別の一対の
側枠を折畳むことで行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
構成によると、一対の側枠、ならびに別に一対の側枠の
折畳みは、それぞれ上端縁部が相近接された状態で行わ
れるものであり、たとえば、別に一対の側枠どうしが、
相互に重なる状態で折畳まれる形状、寸法の場合、その
最上位の側枠は、その上端縁部が上位となるように傾斜
姿勢となる。その結果、折畳み姿勢で積重ねたとき、そ
の積重ね姿勢は不安定となる。また、最上位の側枠が傾
斜姿勢となることで、折畳み姿勢での厚さは厚くなり、
以て折畳み姿勢でかつ積重ねた状態での輸送(返送)は
効率よく行えない。
【0004】さらに、蓋体を使用しないで起立姿勢の維
持を行う形式、すなわち、側枠の側縁部間に連結具が設
けられる形式の場合、この連結具の存在により、折畳み
姿勢での厚さはより厚くなり、また積重ね姿勢はより不
安定となる。
【0005】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、折畳んだ状態での積重ね姿勢を安定化し得、また折
畳み姿勢での厚さを薄くし得る収納容器を提供すること
を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の収納容器は、矩
形状のベース体と、このベース体の四側縁部にその下端
縁部を対向させて配設される四枚の側壁体と、これら側
壁体の隣接した側縁部間に設けられた側部連結具とを有
し、相対向される一対の第1側壁体は、その下端縁部を
介してベース体側に折畳み自在に連結され、別の相対向
される一対の第2側壁体は、ベース体側から上方へ突設
された連結用部材にその下端縁部を介して折畳み自在に
連結され、四枚の側壁体を折畳んだとき、最上位の側壁
体における上面が前記連結用部材の上縁よりも下方に位
置するように構成され、ベース体は、連結用部材が配設
される側の一対の側縁部がフラット状に形成され、側部
連結具は、第1側壁体の側縁部から側外方へ突出される
被係止材と、第2側壁体の側縁部に設けられた保持材
と、この保持材に支持案内されて横方向に摺動されるこ
とで前記被係止材に係脱自在な係止材とにより構成さ
れ、第2側壁体の下端縁部には、第1側壁体を折畳んだ
ときに前記被係止材の通過を許す切り欠き部が形成され
ていることを特徴としたものである。
【0007】したがって請求項1の発明によると、収納
容器の折畳みを行うに、側部連結具群を解除し、ベース
体に対して各側壁体を外側に開動させた状態で、まず両
第1側壁体をベース体上に折畳み、次いで両第2側壁体
を第1側壁体上に折畳むことで行える。その際に、最上
位の側壁体における上面が、連結用部材の上縁よりも下
方に位置していることで、収納容器を密状でコンパクト
に、すなわち厚さを最少として折畳み得る。そして折畳
んだ収納容器の段積みは、下段収納容器における最上位
の側壁体による上面に対して、上段収納容器におけるベ
ース体を上方から載置させることで行える。また、両第
1側壁体をベース体上に折畳む際に、被係止材の突出部
分は、切り欠き部を通過して第2側壁体の下端縁部に衝
突せず、以て両第1側壁体を、連結用部材の突出高さ内
に納めて、ベース体に対して平行状に折畳み得る。そし
て本発明の請求項2記載の収納容器は、矩形状のベース
体と、このベース体の四側縁部にその下端縁部を対向さ
せて配設される四枚の側壁体と、これら側壁体の隣接し
た側縁部間に設けられた側部連結具とを有し、相対向さ
れる一対の第1側壁体は、その下端縁部を介してベース
体側に折畳み自在に連結され、別の相対向される一対の
第2側壁体は、ベース体側から上方へ突設された連結用
部材にその下端縁部を介して折畳み自在に連結され、四
枚の側壁体を折畳んだとき、最上位の側壁体における上
面が前記連結用部材の上縁よりも下方に位置するように
構成され、ベース体は、第2側壁体が配設される側の一
対の側縁部が上方への立上がり側縁部に形成され、これ
ら立上がり側縁部の立上がり高さ内に、折畳んだ一対の
第1側壁体が納まるように構成され、側部連結具は、第
1側壁体の側縁部から側外方へ突出される被係止材と、
第2側壁体の側縁部に設けられた保持材と、この保持材
に支持案内されて横方向に摺動されることで前記被係止
材に係脱自在な係止材とにより構成され、ベース体の立
上がり側縁部と第2側壁体の下端縁部には、第1側壁体
を折畳んだときに前記被係止材の通過を許す切り欠き部
がそれぞれ形成されていることを特徴としたものであ
る。したがって請求項2の発明によると、収納容器の折
畳みを行うに、側部連結具群を解除し、ベース体に対し
て各側壁体を外側に開動させた状態で、まず両第1側壁
体をベース体上に折畳み、次いで両第2側壁体を第1側
壁体上に折畳むことで行える。その際に、最上位の側壁
体における上面が、連結用部材の上縁よりも下方に位置
していることで、収納容器を密状でコンパクトに、すな
わち厚さを最少として折畳み得る。そして折畳んだ収納
容器の段積みは、下段収納容器における最上位の側壁体
による上面に対して、上段収納容器におけるベース体を
上方から載置させることで行える。また、折畳んだ第1
側壁体が、立上がり側縁部の立上がり高さ内に納まるこ
とにより、第1側壁体はベース体上に対して、密状でコ
ンパクトに、すなわち重ね厚さを最少として折畳み得
る。さらに、両第1側壁体をベース体上に折畳む際に、
被係止材の突出部分は、両切り欠き部を通過して立上が
り側縁部や第2側壁体の下端縁部に衝突せず、以て両第
1側壁体を、立上がり側縁部の立上がり高さ内に納め
て、ベース体に対して平行状に折畳み得る。
【0008】また本発明の請求項3記載の収納容器は、
上記した請求項1または2記載の構成において、側壁体
群は、少なくとも最上位の側壁体がベース体に対して平
行状として折畳まれることを特徴としたものである。
【0009】したがって請求項3の発明によると、折畳
んだ収納容器の段積みは、ベース体に対して平行状の下
段収納容器の上面に対して、上段収納容器におけるベー
ス体を上方から載置させて行える。
【0010】そして本発明の請求項4記載の収納容器
は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、ベース体は、ベース枠と、このベース枠上に位置
されたベースパネル体からなり、前記ベース枠は、連結
用部材間に位置される形状とされ、かつ高さは、側壁体
群を折畳んだときの最上位の側壁体における上面と前記
連結用部材の上縁との段差に対して高く構成されている
ことを特徴としたものである。
【0011】したがって請求項4の発明によると、上段
収納容器におけるベース枠を、下段収納容器における連
結用部材間に嵌合状で位置させてその上面に載置し得、
そしてこのとき、下段収納容器における最上位の第2側
壁体の側部連結具を、上段収納容器におけるベース枠内
の空間部分に位置し得る。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】さらに本発明の請求項5記載の収納容器
は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、第2側壁体は、ベース体側からの連結用部材に対
して、その下端縁部が設定範囲内で昇降自在にかつ回動
自在に連結されていることを特徴としたものである。
【0019】したがって請求項5の発明によると、両第
2側壁体を折畳む際に、その下端縁部を連結用部材に対
して設定範囲内で昇降動させることで、折畳みはベース
体に対して平行状にして行える。
【0020】しかも本発明の請求項6記載の収納容器
は、上記した請求項1〜5のいずれかに記載の構成にお
いて、ベース体と各側壁体とは、線材群を網目状に結合
することで形成されたパネル体からなることを特徴とし
たものである。
【0021】したがって請求項6の発明によると、ベー
ス体や各側壁体は、軽量にしてかつ強固に形成し得る。
また本発明の請求項7記載の収納容器は、上記した請求
1〜6のいずれかに記載の構成において、側壁体群の
うち所定の側壁体の上部には、吊り上げ用の被係止部が
形成されていることを特徴としたものである。
【0022】したがって請求項7の発明によると、組み
立てた収納容器は、物品が積み込まれた状態でまたは空
の状態で、たとえばクレーン側のフックを被係止部に係
止させることで、クレーンにより吊り上げて搬送し得
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第一の実施の形
態を、収納容器として網目状のボックスパレット1を採
用した状態として図1〜図11に基づいて説明する。
【0024】図1〜図6に示すように、ボックスパレッ
ト1は、矩形状のベース体10と、このベース体10の
四側縁部10aにその下端縁部20a,30aを対向さ
せて配設される四枚の側壁体20,30と、これら側壁
体20,30の隣接した側縁部20b,30b間に設け
られた側部連結具40などにより構成される。ここで側
壁体20,30は、相対向される一対の第1側壁体20
と、別の相対向される一対の第2側壁体30とからな
る。
【0025】前記ベース体10は、ベース枠11と、こ
のベース枠11上に位置されたベースパネル体12から
なる。前記ベース枠11は、前記第1側壁体20に対応
される一対の第1枠材11Aと、前記第2側壁体30に
対応される一対の第2枠材11Bとにより平面視で額縁
状に形成されるとともに、両第2枠材11B間には、第
1枠材11Aに平行な一本(または複数本)の中間枠材
11Cが配設され、さらに第1枠材11Aと中間枠材1
1Cとの間に、第2枠材11Bに平行な二本(単数本ま
たは複数本)の中間枠材11Dが配設されている。な
お、各枠材11A,11B,11C,11Dは、断面が
U字状や矩形状のレール材からなる。
【0026】前記ベースパネル体12は、線材12A,
12Bを網目状に結合することで形成されている。そし
てベースパネル体12における線材12A群の端部は、
曲げられずにストレート状であり、以てベース体10
は、連結用部材15が配設される側の一対の側縁部がフ
ラット状に形成されている。
【0027】前記第1側壁体20は、縦線材20Aと横
線材20Bとを網目状に結合することで形成されてい
る。そして、最下位の横線材20Bにより形成される下
端縁部20aと、ベースパネル体12の外側の線材12
Aにより形成される四側縁部10aとに亘ってコイル状
の回動連結具5が巻き付けられることにより、一対の第
1側壁体20は、その下端縁部20aを介してベース体
10側に折畳み自在に連結されることになる。
【0028】前記第2側壁体30は、縦線材30Aと横
線材30Bとを網目状に結合することで形成されてい
る。両第2側壁体30のうち少なくとも一方は上下で二
分割され、両分割体の隣接した横線材30B間にコイル
状の回動連結具6が巻き付けられることにより、両分割
体は、相対的に回動自在に連結されている。そして第2
側壁体30は、前記ベース体10側から上方へ突設され
た連結用部材15にその下端縁部30aを介して折畳み
自在に連結されている。
【0029】すなわち連結用部材15は、前記第2枠材
11Bに外側から当て付けられて固定される下位板部1
5Aと、この下位板部15Aの上端から上方かつ外方へ
伸びる傾斜板部15Bと、この傾斜板部15Bの上端か
ら上方へ伸びたのち外側へ半円状に反転して下方へ伸び
るフック部15Cとにより形成される。このフック部1
5Cの遊端は、ベースパネル体12における線材12A
群の端部に外側から当接されている。
【0030】そして第2側壁体30は、その下端縁部3
0aの横線材30Bが前記フック部15C内に位置され
ることで、この横線材30Bを回動中心としてベース体
10側からの連結用部材15に対して回動自在に連結さ
れることになる。その際に、フック部15C内は、その
下端が線材12Bにより閉塞された状態の上下方向の長
孔に形成され、以て下端縁部30aが設定範囲S内で昇
降自在にかつ回動自在に連結されることになる。
【0031】前記連結用部材15のベース体10の上面
からの突出高さH2は、ベース体10上に一対の第1側
壁体20が折畳まれ、そして第1側壁体20上に一対の
第2側壁体30が連結用部材15を介して折畳まれたと
き、最上位の第2側壁体30における上面30cが、こ
の連結用部材15の上縁15aよりも下方に位置するよ
うに設定されている。
【0032】また前記ベース体10におけるベース枠1
1は、前記連結用部材15の下位板部15Aを含めた外
側長さL1が、連結用部材15の内側面長さL2よりも
小とされ、以て段積みした際にベース枠11側が連結用
部材15間に位置される形状とされている。さらにベー
ス枠11の高さH3は、側壁体20,30群を折畳んだ
ときの最上位の第2側壁体30における上面30cと前
記連結用部材15の上縁15aとの段差hに対して、高
く構成されている。
【0033】前記側部連結具40はカンヌキ形式であっ
て、それぞれ上下の二箇所(単数箇所または複数箇所)
に配設されている。すなわち各側部連結具40は、第1
側壁体20の側縁部20bから側外方へ突出される被係
止材41と、第2側壁体30の側縁部30bに設けられ
た保持材42と、この保持材42に支持案内されて横方
向に摺動されることで前記被係止材41に係脱自在な係
止材43と、この係止材43に設けられた操作材44と
により構成されている。
【0034】その際に被係止材41はU字ロッド状であ
って、その反転部分が側縁部20bから側外方へ突出さ
れる状態で横向きに配設されている。また保持材42は
門型状であって、横線材20Bに対して外側から当て付
けられて固定され、そして一対のコーナ部分は外側に半
円状に成形されて、その内面側により保持用凹部42a
が形成されている。この保持用凹部42aに対して前記
被係止材41が通されている。また操作材44はU字ロ
ッド状であって、その上部が被係止材41に固定され、
そして側面視においてくの字状に曲げられている。
【0035】このような構成の保持材42、係止材4
3、操作材44は、その大部分が第2側壁体30の外面
から外方へ突出された状態になる。その際に、前述した
折畳み時において最上位の第2側壁体30における保持
材42、係止材43、操作材44は、平面視においてベ
ース枠11内の空間部分に位置されるように構成されて
いる。
【0036】前記第2側壁体30の下端縁部30aに
は、第1側壁体20を折畳んだときに前記被係止材41
の通過を許す切り欠き部31が形成されている。すなわ
ち、第2側壁体30においては、その下端縁部30aの
横線材30Bの所定部分が欠如されることで、前記切り
欠き部31が形成される。
【0037】前記側壁体20,30群のうち所定の側壁
体の上部には、吊り上げ用の被係止部が形成されてい
る。すなわち、第2側壁体30の上部で中間の二箇所に
は、補強板7が固定され、この補強板7の配設部分に吊
り上げ用の被係止部8が形成される。ここで補強板7は
横方向に長いプレート状であって、その上縁が最上位の
横線材20Bに下方から当接され、かつ三本の縦線材2
0Aに外側から当接された状態で、溶接などにより固定
され、以て補強板7の下方に二個の網目による吊り上げ
具の挿入空間が形成されている。
【0038】以下に、上記した第一の実施の形態におけ
る作用を説明する。たとえば、製作工場から使用場所へ
のボックスパレット1の輸送や、運搬先で物品を卸した
のちの使用場所へのボックスパレット1の返送は、この
ボックスパレット1が折畳まれ、そして段積みされた状
態で行われる。
【0039】すなわち、ボックスパレット1の折畳み
は、側部連結具40群を解除して、図6に示すように、
ベース体10に対して、両第1側壁体20や両第2側壁
体30を外側に開動させた状態で、まず図7に示すよう
に、両第1側壁体20がベース体10上に折畳まれる。
これら第1側壁体20の折畳みは、回動連結具5を介し
て180度回動させることで行われる。
【0040】その際に被係止材41の突出部分は、切り
欠き部31を通過されることで、第2側壁体30の下端
縁部30aに衝突せず、以て両第1側壁体20は、ベー
ス体10のベースパネル体12上に、このベース体10
に対して平行状に折畳まれる。そして折畳まれた両第1
側壁体20の上端縁部は、相近接された状態になり、ま
た第1側壁体20は、連結用部材15突出高さH2内に
納まる。これらのことにより、第1側壁体20はベース
体10上に対して、密状でコンパクトに、すなわち重ね
厚さを最少として折畳み得る。
【0041】次いで両第2側壁体30が、第1側壁体2
0上に折畳まれる。すなわち第2側壁体30が、その下
端縁部30aの横線材30Bを回動中心としてベース体
10側からの連結用部材15に対して回動され、以て両
第1側壁体20上に折畳まれる。そして折畳まれた両第
2側壁体30の上端縁部は、相近接された状態になる。
【0042】その際に両第2側壁体30は、それぞれ下
端縁部30aの横線材30Bが連結用部材15に対して
設定範囲S内で昇降動されることで、それぞれの折畳み
はベース体10に対して平行状にして行える。さらに、
両第2側壁体30における保持材42、係止材43、操
作材44で下方へ突出された部分は、両第1側壁体20
における両線材20A,20B間に嵌合して位置される
ことになり、以て平行状の折畳み姿勢は維持される。
【0043】これにより図1、図8に示すように、最上
位の第2側壁体30における上面30cを、連結用部材
15の上縁15aよりも下方に位置させた状態で、かつ
全ての側壁体20,30をベース体10に対して平行状
にした状態で、ボックスパレット1を密状でコンパクト
に、すなわち厚さを最少として折畳み得る。
【0044】このようにして折畳んだボックスパレット
1は段積みされる。すなわち段積みは、図1の仮想線や
図9に示すように、下段のボックスパレット1における
最上位の第2側壁体30による上面30cに対して、上
段のボックスパレット1におけるベース枠11を上方か
ら載置させることで行える。
【0045】その際に、ベース枠11側の外側長さL1
が連結用部材15の内側面長さL2よりも小であること
から、上段のボックスパレット1におけるベース枠11
は、下段のボックスパレット1における連結用部材15
間に嵌合状で位置されることになり、以て横方向の整
列、すなわち横ずれ防止が可能となる。
【0046】さらに、ベース枠11の高さH3が、上面
30cと上縁15aとの段差hに対して高く構成されて
いることから、上段のボックスパレット1におけるベー
ス枠11は、下段のボックスパレット1における上面3
0cに載置されることになり、そしてこのとき、下段の
ボックスパレット1における最上位の第2側壁体30の
保持材42、係止材43、操作材44は、上段のボック
スパレット1におけるベース枠11内の空間部分に位置
されることになる。
【0047】これにより図9に示すように、所望数のボ
ックスパレット1を、折畳んだ状態で、その厚さを最少
としてかつ安定して段積みし得る。そして、輸送や返送
は、効率良く安価に行える。
【0048】たとえば、使用場所でボックスパレット1
の組み立てを行うに、図6に示すように、ベース体10
に対して、両第1側壁体20や両第2側壁体30を外側
に開動させた状態で、まず一枚の第1側壁体20がベー
ス体10上に起立状態とされる。次いで一枚の第2側壁
体30がベース体10上に起立状態とされ、その際に、
第1側壁体20側における被係止材41の突出部分が第
2側壁体30の網目に通される。この状態で、操作材4
4を介して係止材43を横方向に摺動させて、被係止材
41に係合させ、以て側部連結具40により、隣接した
側縁部20b,30b間の連結が行われる。
【0049】そして、反対側の第1側壁体20がベース
体10上に起立状態とされ、前述と同様にして、隣接し
た側縁部20b,30b間の連結が、側部連結具40に
より行われる。最後に反対側の第2側壁体30がベース
体10上に起立状態とされ、前述と同様にして、隣接し
た側縁部20b,30b間の連結が、側部連結具40に
より行われる。
【0050】このようにして、図10に示すようにボッ
クスパレット1を組み立て得、そしてボックスパレット
1に対して、その上面開放部を通して物品の積み卸しが
行え、また必要時には、たとえば一枚の第2側壁体30
が開動される。
【0051】前述したように組み立てたボックスパレッ
ト1は、物品が積み込まれた状態でまたは空の状態で、
たとえばクレーン側のフックを被係止部8に係止させる
ことで、クレーンにより吊り上げて搬送し得る。その際
に補強板7によって、吊り荷重による変形を防止し得
る。
【0052】また、組み立てたボックスパレット1の段
積みは、図11に示すように、サポート部材50を介在
して行われる。このサポート部材50は、第1側壁体2
0の上端縁部に上方から嵌合自在な一対の下位嵌合体5
1と、これら下位嵌合体51の両端から立設された脚体
52と、脚体52群の上端間に設けられた平枠体53
と、この平枠体53上に載置されたベース枠11の位置
ずれを防止するために四隅部に設けられた上位嵌合体5
4などにより構成されている。
【0053】このようなサポート部材50を介在させる
ことで、ボックスパレット1の段積みは安定して行わ
れ、またフォークリフトを使用しての、段積み、段ばら
し、運搬なども可能となる。なお、第2側壁体30が上
下で二分割されていることで、ボックスパレット1に対
する物品の積み卸しは、上位の分割体のみ開動させて行
うこともできる。
【0054】次に、本発明の第二の実施の形態を、図1
2〜図19に基づいて説明する。この第二の実施の形態
は、前述した第一の実施の形態に対して、その長さや幅
が小さく形成され、また高さは同様とされている。そし
て各部の形状も同様の箇所が多く、以下においては、大
きく異なる箇所の説明を行う。
【0055】すなわち、ベース体10のベース枠11
は、第1枠材11A、第2枠材11B、中間枠材11C
からなり、中間枠材11Dが省略されている。また前記
ベース体10は、前記第2側壁体30が配設される側の
一対の側縁部が、上方への立上がり側縁部10bに形成
されている。すなわち、線材12A群の端部は上方へ直
角状に曲げられ、以て立上がり側縁部10bに形成され
ている。その際に、立上がり側縁部10bの立上がり高
さH1は、ベース体10上に折畳んだ一対の第1側壁体
20が、この立上がり高さH1内に納まるように設定さ
れている。
【0056】前記第2側壁体30は、上下で二分割され
ることなく、一枚物で形成されている。そして第2側壁
体30は、前記立上がり側縁部10bに対応される位置
において、前記ベース体10側から上方へ突設された連
結用部材15にその下端縁部30aを介して折畳み自在
に連結されている。前記連結用部材15におけるフック
部15Cの遊端は、前記立上がり側縁部10bの遊端
(上端)に位置される線材12Bに外側から当接されて
いる。
【0057】前記ベース体10の立上がり側縁部10b
と第2側壁体30の下端縁部30aには、第1側壁体2
0を折畳んだときに前記被係止材41の通過を許す切り
欠き部13,31がそれぞれ形成されている。すなわ
ち、立上がり側縁部10bにおいては、その遊端(上
端)に位置される線材12Bの所定部分が欠如されるこ
とで、前記切り欠き部13が形成される。また第2側壁
体30においては、その下端縁部30aの横線材30B
の所定部分が欠如されることで、前記切り欠き部31が
形成される。
【0058】前記側壁体20,30群のうち、第1側壁
体20の上部で両側近くの二箇所には、吊り上げ用の被
係止部8が形成される。以下に、上記した第二の実施の
形態における作用を説明する。
【0059】ボックスパレット1の折畳みは、側部連結
具40群を解除して、図17に示すように、ベース体1
0に対して、両第1側壁体20や両第2側壁体30を外
側に開動させた状態で、まず両第1側壁体20が、コイ
ル状連結具5を介して180度回動されることでベース
体10上に折畳まれる。
【0060】その際に被係止材41の突出部分は、切り
欠き部13,31を通過されることで、立上がり側縁部
10bや第2側壁体30の下端縁部30aに衝突せず、
以て両第1側壁体20は、ベース体10のベースパネル
体12上に、このベース体10に対して平行状に折畳ま
れる。そして折畳まれた両第1側壁体20の上端縁部
は、相近接された状態になり、また第1側壁体20は、
立上がり側縁部10bの立上がり高さH1内に納まる。
これらのことにより、第1側壁体20はベース体10上
に対して、密状でコンパクトに、すなわち重ね厚さを最
少として折畳み得る。
【0061】次いで両第2側壁体30が、第1側壁体2
0上に折畳まれる。すなわち、いずれか一方の第2側壁
体30が、その下端縁部30aの横線材30Bを回動中
心としてベース体10側からの連結用部材15に対して
回動され、以て両第1側壁体20上に折畳まれる。そし
て他方の第2側壁体30が同様にして回動され、以て一
方の第2側壁体30上に折畳まれる。
【0062】その際に両第2側壁体30は、それぞれ下
端縁部30aの横線材30Bが連結用部材15に対して
設定範囲S内で昇降動されることで、それぞれの折畳み
はベース体10に対して平行状にして行える。さらに、
一方の第2側壁体30における保持材42、係止材4
3、操作材44で上方へ突出された部分は、他方(最上
位)の第2側壁体30における両線材30A,30B間
に嵌合して位置されることになり、以て平行状の折畳み
姿勢は維持される。
【0063】その際に両第2側壁体30は、それぞれ下
端縁部30aの横線材30Bが連結用部材15に対して
設定範囲S内で昇降動されることで、それぞれの折畳み
はベース体10に対して平行状にして行える。さらに、
一方の第2側壁体30における保持材42、係止材4
3、操作材44で外方へ突出された部分は、他方(最上
位)の第2側壁体30における両線材30A,30B間
に嵌合して位置されることになり、以て平行状の折畳み
姿勢は維持される。
【0064】これにより、図18に示すように、最上位
の第2側壁体30における上面30cを、連結用部材1
5の上縁15aよりも下方に位置させた状態で、かつ全
ての側壁体20,30をベース体10に対して平行状に
した状態で、ボックスパレット1を密状でコンパクト
に、すなわち厚さを最少として折畳み得る。
【0065】このようにして折畳んだボックスパレット
1の段積み、ボックスパレット1の組み立て、物品の積
み卸し、クレーンによる吊り上げ搬送、サポート部材5
0を介在してのボックスパレット1の段積み、などは、
前述した第一の実施の形態と同様にして行われる。
【0066】上記した第一の実施の形態では、第1側壁
体20上に折畳まれた両第2側壁体30の上端縁部は相
近接され、そして第二の実施の形態では、第1側壁体2
0上に一方の第2側壁体30が折畳まれ、この一方の第
2側壁体30上に他方の第2側壁体30が折畳まれてい
るが、これは第一の実施の形態において、一方の第2側
壁体30上に他方の第2側壁体30が折畳まれる形式で
あってもよく、また、第二の実施の形態において、両第
2側壁体30が上端縁部を相近接されて折畳まれる形式
であってもよい。すなわち、両実施の形態において、そ
の形式や寸法は任意となる。
【0067】上記した両実施の形態では、第1側壁体2
0上に一対の第2側壁体30が折畳まれたとき、最上位
の第2側壁体30における上面30cが、この連結用部
材15の上縁15aよりも下方に位置するように設定さ
れているが、この場合に、上面30cに対して上方突出
された保持材42、係止材43、操作材44などの最上
端面は、連結用部材15の上縁15aに対して上方に位
置しても、下方に位置してもよいものである。
【0068】なお、下方に位置した形式のときには、上
段のボックスパレット1におけるベース枠11内の空間
部分に、下段のボックスパレット1における最上位の第
2側壁体30の保持材42、係止材43、操作材44は
位置されない形式、すなわち、下段のボックスパレット
1の保持材42、係止材43、操作材44などに上段の
ボックスパレット1のベース枠11を載置させる形式と
することも可能である。
【0069】上記した両実施の形態では、両第1側壁体
20、両第2側壁体30ともに、折畳みはベース体10
に対して平行状にして行っているが、これは最上位の第
2側壁体30が平行状であればよく、中間は傾斜してい
てもよい。
【0070】上記した両実施の形態では、ベース体10
と側壁体20,30との全てが、線材群を網目状に結合
して形成されたボックスパレット1が示されているが、
ベース体10や側壁体20,30の一部または全部が樹
脂板や金属板からなる形式、側壁体20,30の一部ま
たは全部が、門型外枠と縦材、横材とからなる形式、な
どであってもよい。
【0071】上記した両実施の形態では、収納容器とし
てボックスパレット1が示されているが、これは、ベー
ス体10の下部に各種の車輪が設けられた台車形式の収
納容器であってもよい。
【0072】上記した両実施の形態では、ベース体10
のベースパネル体12や側壁体20,30の構成部材と
してロッド状の線材が示されているが、これは適宜、パ
イプ材や板材などを採用してもよい。
【0073】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によると、収
納容器の折畳みを行うに、側部連結具群を解除し、ベー
ス体に対して各側壁体を外側に開動させた状態で、まず
両第1側壁体をベース体上に折畳み、次いで両第2側壁
体を第1側壁体上に折畳むことで行うことができる。そ
の際に、最上位の側壁体における上面が連結用部材の上
縁よりも下方に位置していることで、収納容器を密状で
コンパクトに、すなわち厚さを最少として折畳むことが
できる。
【0074】そして折畳んだ収納容器の段積みは、下段
収納容器における最上位の側壁体による上面に対して、
上段収納容器におけるベース体を上方から載置すること
で行うことができる。これにより、折畳んだ収納容器群
を、その厚さを最少としてかつ安定して段積みでき、し
たがって、製作工場から使用場所への輸送や、運搬先で
物品を卸したのちの使用場所への返送は、効率良く安価
に行うことができる。さらに、両第1側壁体をベース体
上に折畳む際に、被係止材の突出部分は、切り欠き部を
通過して第2側壁体の下端縁部に衝突せず、以て両第1
側壁体を、連結用部材の突出高さ内に納めて、ベース体
に対して平行状に折畳むことができる。これにより、第
1側壁体はベース体上に対して、密状でコンパクトに、
すなわち重ね厚さを最少として折畳むことができる。ま
た上記した本発明の請求項2によると、収納容器の折畳
みを行うに、側部連結具群を解除し、ベース体に対して
各側壁体を外側に開動させた状態で、まず両第1側壁体
をベース体上に折畳み、次いで両第2側壁体を第1側壁
体上に折畳むことで行うことができる。その際に、最上
位の側壁体における上面が連結用部材の上縁よりも下方
に位置していることで、収納容器を密状でコンパクト
に、すなわち厚さを最少として折畳むことができる。さ
らに、折畳んだ第1側壁体が、立上がり側縁部の立上が
り高さ内に納まることにより、第1側壁体はベース体上
に対して、密状でコンパクトに、すなわち重ね厚さを最
少として折畳むことができる。そして、両第1側壁体を
ベース体上に折畳む際に、被係止材の突出部分は、両切
り欠き部を通過して立上がり側縁部や第2側壁体の下端
縁部に衝突せず、以て両第1側壁体を、立上がり側縁部
の立上がり高さ内に納めて、ベース体に対して平行状に
折畳むことができる。これにより、第1側壁体はベース
体上に対して、密状でコンパクトに、すなわち重ね厚さ
を最少として折畳むことができる。
【0075】また上記した本発明の請求項3によると、
折畳んだ収納容器の段積みは、ベース体に対して平行状
の下段収納容器の上面に対して、上段収納容器における
ベース体を上方から載置させることで、安定して行うこ
とができる。
【0076】そして上記した本発明の請求項4による
と、上段収納容器におけるベース枠を、下段収納容器に
おける連結用部材間に嵌合状で位置させてその上面に載
置でき、このとき、下段収納容器における最上位の第2
側壁体の側部連結具を、上段収納容器におけるベース枠
内の空間部分に位置でき、以て横方向の整列、すなわち
横ずれ防止を可能にできる。
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】さらに上記した本発明の請求項5による
と、両第2側壁体を折畳む際に、その下端縁部を連結用
部材に対して設定範囲内で昇降動させることで、折畳み
はベース体に対して容易に平行状にして行うことができ
る。
【0081】また上記した本発明の請求項6によると、
ベース体や各側壁体は、薄肉、軽量にしてかつ強固に形
成できる。そして上記した本発明の請求項7によると、
組み立てた収納容器は、物品が積み込まれた状態でまた
は空の状態で、たとえばクレーン側のフックを被係止部
に係止させることで、クレーンにより吊り上げて搬送す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示し、収納容器の
折畳み状態での一部切り欠き側面図である。
【図2】同収納容器の組立て状態での一部省略正面図で
ある。
【図3】同収納容器の組立て状態での一部省略側面図で
ある。
【図4】同収納容器の組立て状態での要部の正面図であ
る。
【図5】同収納容器の組立て状態での要部の側面図であ
る。
【図6】同収納容器の折畳み前の概略斜視図である。
【図7】同収納容器の折畳み途中での概略斜視図であ
る。
【図8】同収納容器の折畳み後での概略斜視図である。
【図9】同収納容器の折畳み段積み状態での概略正面図
である。
【図10】同収納容器の組立て後での概略斜視図であ
る。
【図11】同収納容器の組立て段積み状態での概略正面
図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態を示し、収納容器
の折畳み状態での一部切り欠き側面図である。
【図13】同収納容器の組立て状態での一部省略正面図
である。
【図14】同収納容器の組立て状態での一部省略側面図
である。
【図15】同収納容器の組立て状態での要部の正面図で
ある。
【図16】同収納容器の組立て状態での要部の側面図で
ある。
【図17】同収納容器の折畳み前の概略斜視図である。
【図18】同収納容器の折畳み後での概略斜視図であ
る。
【図19】同収納容器の組立て後での概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ボックスパレット(収納容器) 5 回動連結具 7 補強板 8 被係止部 10 ベース体 10a 四側縁部 10b 立上がり側縁部 11 ベース枠 12 ベースパネル体 12A 線材 12B 線材 13 切り欠き部 15 連結用部材 15C フック部 15a 上縁 20 第1側壁体 20A 縦線材 20B 横線材 20a 下端縁部 20b 側縁部 30 第2側壁体 30A 縦線材 30B 横線材 30a 下端縁部 30b 側縁部 30c 上面 31 切り欠き部 40 側部連結具 41 被係止材 42 保持材 43 係止材 44 操作材 50 サポート部材 H1 立上がり側縁部10bの立上がり高さ H2 連結用部材15の突出高さ H3 ベース枠11の高さ S 設定範囲 L1 ベース枠11の外側長さ L2 連結用部材15の内側面長さ h 段差
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−170247(JP,A) 特開 平7−267247(JP,A) 実開 昭51−22941(JP,U) 実開 昭58−163436(JP,U) 実開 昭48−110378(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 6/08 B65D 6/18 B65D 6/26 B65D 19/10 B65D 19/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状のベース体と、このベース体の四
    側縁部にその下端縁部を対向させて配設される四枚の側
    壁体と、これら側壁体の隣接した側縁部間に設けられた
    側部連結具とを有し、相対向される一対の第1側壁体
    は、その下端縁部を介してベース体側に折畳み自在に連
    結され、別の相対向される一対の第2側壁体は、ベース
    体側から上方へ突設された連結用部材にその下端縁部を
    介して折畳み自在に連結され、四枚の側壁体を折畳んだ
    とき、最上位の側壁体における上面が前記連結用部材の
    上縁よりも下方に位置するように構成され、ベース体
    は、連結用部材が配設される側の一対の側縁部がフラッ
    ト状に形成され、側部連結具は、第1側壁体の側縁部か
    ら側外方へ突出される被係止材と、第2側壁体の側縁部
    に設けられた保持材と、この保持材に支持案内されて横
    方向に摺動されることで前記被係止材に係脱自在な係止
    材とにより構成され、第2側壁体の下端縁部には、第1
    側壁体を折畳んだときに前記被係止材の通過を許す切り
    欠き部が形成されていることを特徴とする収納容器。
  2. 【請求項2】 矩形状のベース体と、このベース体の四
    側縁部にその下端縁部を対向させて配設される四枚の側
    壁体と、これら側壁体の隣接した側縁部間に設けられた
    側部連結具とを有し、相対向される一対の第1側壁体
    は、その下端縁部を介してベース体側に折畳み自在に連
    結され、別の相対向される一対の第2側壁体は、ベース
    体側から上方へ突設された連結用部材にその下端縁部を
    介して折畳み自在に連結され、四枚の側壁体を折畳んだ
    とき、最上位の側壁体における上面が前記連結用部材の
    上縁よりも下方に位置するように構成され、ベース体
    は、第2側壁体が配設される側の一対の側縁部が上方へ
    の立上がり側縁部に形成され、これら立上がり側縁部の
    立上がり高さ内に、折畳んだ一対の第1側壁体が納まる
    ように構成され、側部連結具は、第1側壁体の側縁部か
    ら側外方へ突出される被係止材と、第2側壁体の側縁部
    に設けられた保持材と、この保持材に支持案内されて横
    方向に摺動されることで前記被係止材に係脱自在な係止
    材とにより構成され、ベース体の立上がり側縁部と第2
    側壁体の下端縁部には、第1側壁体を折畳んだときに前
    記被係止材の通過を許す切り欠き部がそれぞれ形成され
    ていることを特徴とする収納容器。
  3. 【請求項3】 側壁体群は、少なくとも最上位の側壁体
    がベース体に対して平行状として折畳まれることを特徴
    とする請求項1または2記載の収納容器。
  4. 【請求項4】 ベース体は、ベース枠と、このベース枠
    上に位置されたベースパネル体からなり、前記ベース枠
    は、連結用部材間に位置される形状とされ、かつ高さ
    は、側壁体群を折畳んだときの最上位の側壁体における
    上面と前記連結用部材の上縁との段差に対して高く構成
    されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の収納容器。
  5. 【請求項5】 第2側壁体は、ベース体側からの連結用
    部材に対して、その下端縁部が設定範囲内で昇降自在に
    かつ回動自在に連結されていることを特徴とする請求項
    1〜のいずれかに記載の収納容器。
  6. 【請求項6】 ベース体と各側壁体とは、線材群を網目
    状に結合することで形成されたパネル体からなることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の収納容器。
  7. 【請求項7】 側壁体群のうち所定の側壁体の上部に
    は、吊り上げ用の被係止部が形成されていることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれかに記載の収納容器。
JP30927798A 1998-10-30 1998-10-30 収納容器 Expired - Fee Related JP3531501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927798A JP3531501B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30927798A JP3531501B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128162A JP2000128162A (ja) 2000-05-09
JP3531501B2 true JP3531501B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17991069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30927798A Expired - Fee Related JP3531501B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128162A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083448B2 (en) Interlocking pallets, and shipping and storage systems employing the same
US4646928A (en) Folding container
US7726496B2 (en) Shipping and storage system
US7739965B2 (en) Automatically interlocking pallets, and shipping and storage systems employing the same
US4591065A (en) Foldable container assembly
JP6933892B2 (ja) パレット
JP2015531723A (ja) 段ボールパレット
US7281637B2 (en) Knock-down crate with walls stored in base and method employing such a crate
KR20210126139A (ko) 화물 유닛
JP5678646B2 (ja) 組み立て式コンテナ
KR101165568B1 (ko) 접철식 컨테이너 파레트
JP3531501B2 (ja) 収納容器
US20060016807A1 (en) Foldable freight container
JP3531500B2 (ja) 収納容器
CN218859212U (zh) 一种可折叠的运输架
JP5047836B2 (ja) ボックスパレット
JPS59199443A (ja) 折り畳み自在なコンテナ
JP3531502B2 (ja) 収納容器
KR200438174Y1 (ko) 회전식 철제 포장박스
WO2024053682A1 (ja) コンテナ
JPH0333638Y2 (ja)
JPH0335186B2 (ja)
JP3500971B2 (ja) 収納容器
JP7220496B1 (ja) 組立式物品棚
JPH0126589Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees