JP3530614B2 - 液体圧送装置 - Google Patents

液体圧送装置

Info

Publication number
JP3530614B2
JP3530614B2 JP05173195A JP5173195A JP3530614B2 JP 3530614 B2 JP3530614 B2 JP 3530614B2 JP 05173195 A JP05173195 A JP 05173195A JP 5173195 A JP5173195 A JP 5173195A JP 3530614 B2 JP3530614 B2 JP 3530614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
coil spring
valve
float
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05173195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08219382A (ja
Inventor
広谷  昌久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP05173195A priority Critical patent/JP3530614B2/ja
Publication of JPH08219382A publication Critical patent/JPH08219382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530614B2 publication Critical patent/JP3530614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、水や燃料等の液体を圧
送する液体圧送装置に関するものである。本発明の液体
圧送装置は、蒸気配管系で発生した復水を一旦集め、こ
の復水をボイラ―や廃熱利用装置に送る装置として特に
適するものである。 【0002】 【従来の技術】蒸気配管系で凝縮して発生した復水は、
まだ相当の熱量を有していることが多く、そのためエネ
ルギ―の有効活用のため、液体圧送装置を用いて復水を
回収し、この復水をボイラ―や廃熱利用装置に送って廃
熱を有効利用する復水回収システムが広く普及してい
る。 【0003】復水回収システムに利用される液体圧送装
置は、復水を一旦密閉容器内に回収し、更に切替え弁を
切り換えて密閉容器内に蒸気等の高圧の作動流体を導入
し、この作動流体の圧力によって密閉容器内の復水を強
制的に排出するものである。そのため液体圧送装置を高
効率で稼働させるためには、密閉容器内にできるだけ多
量の復水を溜め、切替え弁を確実に切り換える必要があ
る。 【0004】そこで液体圧送装置では、一般にコイルバ
ネを利用したスナップ機構が採用され、切替え弁の切り
換えを確実にすることが行なわれてきた。コイルバネを
利用したスナップ機構を内蔵する液体圧送装置には、例
えば米国特許5141405号に開示された構成があ
る。 【0005】図2は従来技術の液体圧送装置のスナップ
機構の正面図である。前記した米国特許5141405
号に開示された液体圧送装置では、スナップ機構100
は、フロ―トア―ム101、副ア―ム102、圧縮状態
のコイルバネ103及び弁軸操作棒111によって構成
される。そしてフロ―トア―ム101は支持部材105
に対してピン106によって揺動可能に固定され、先端
にはフロ―ト108が取り付けられている。 【0006】副ア―ム102はフロ―トア―ム101と
同一のピン106で一端が揺動可能に支持部材105に
固定され、他端はコイルバネ103の一端のバネ受け部
材116と夫々揺動可能にピン110によって連結され
ている。副ア―ム102の中間部にはピン107により
弁軸操作棒111が連結されている。この弁軸操作棒1
11は図3に示す切替え弁120に連結されている。即
ち、切替え弁120の下部の作動棒121が弁軸操作棒
111と連結されている。切替え弁120は、弁軸操作
棒111の上昇により開口する給気弁122と閉口する
排気弁123とで構成される。給気弁122内に球状の
給気弁体124を設けると共に排気弁123内に平板状
の排気弁体125を設けて、作動棒121と連設する。 【0007】また図2におけるコイルバネ103の他端
のバネ受け部材115はピン112によってフロ―トア
―ム101に揺動可能に連結されている。従来技術の液
体圧送装置では、図示しない密閉容器内に復水が溜まる
とフロ―ト108が浮上し、このフロ―ト108の浮上
に連動してコイルバネ103のバネ受け部材115側が
上方向に移動し、コイルバネ103は圧縮変形する。そ
してフロ―ト108が更に上昇し、コイルバネ103と
副ア―ム102が直線状に並び、なおもフロ―ト108
が上昇してコイルバネ103と副ア―ム102の角度が
180度を越えると、コイルバネ103は急激に変形を
回復し、コイルバネ103と副ア―ム102間の連結部
(ピン110)は下側にスナップ移動する。その結果弁
軸操作棒111が下側に移動し、図3に示す切替え弁1
20が急激に切り換えられる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】従来技術の液体圧送装
置は、スナップ機構100によるスナップ移動によって
切替え弁120の切り換えが比較的確実に行なわれ、比
較的効率良く液体の圧送が行なわれるものであるが、長
期に渡って使用すると、スナップ移動の開始時期(コイ
ルバネが変形回復を開始する時期)が次第に遅れだし、
切替え弁120の切り換えが確実に行なわれなくなる問
題点があった。 【0009】即ち、コイルバネ103の押圧力の切替え
弁120を切り換える方向に弁軸操作棒111を押圧す
る成分は、スナップ移動開始時点において小さなもので
あるので、使用に伴ってピン106部等の揺動部分の揺
動抵抗が摩耗や異物の噛み込み等によって増大してくる
と、初期の位置でスナップ移動を開始できなくなるため
である。 【0010】切替え弁120の切り換えが確実にできな
くなると、効率良く液体を圧送することができなくなる
のである。 【0011】本発明は、従来技術の上記した問題点に注
目し、長期に渡って初期の位置でスナップ移動を開始で
きる液体圧送装置を提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための技術的手段】本発明の特徴は、
密閉容器内にフロ―トとスナップ機構が内蔵され、密閉
容器は作動流体の給排気を切り換える切替え弁と圧送液
体流入口及び圧送液体排出口が設けられ、スナップ機構
は弁軸操作棒とレバ―とコイルバネを有し、フロ―トの
移動に応じてレバ―が回転してコイルバネが変形される
と共に、フロ―トが一定の位置を越えた時に、コイルバ
ネが急激に変形を回復し、弁軸操作棒を介して切替え弁
を切り換える液体圧送装置において、コイルバネが変形
回復を開始する直前に、レバ―が当接する当接部分を弁
軸操作棒に設けて、切替え弁を切り換える方向に弁軸操
作棒を変位させるようにした液体圧送装置にある。 【0013】 【作用】本発明の液体圧送装置は、従来公知のそれと同
様にフロ―トの移動に応じてコイルバネがスナップ移動
し、切替え弁が切り換えられて密閉容器内に溜まった液
体を圧送する。そして本発明の液体圧送装置で採用する
スナップ機構は、コイルバネが変形回復を開始する直前
において、レバ―が弁軸操作棒の当接部分に当接して弁
軸操作棒を切替え弁の切り換え方向に変位させる。その
ため続いて連続的に初期の位置でスナップ移動が開始さ
れることとなり、スナップ移動が円滑に行なわれる。 【0014】 【実施例】以下さらに本発明の具体的実施例について説
明する。図1は本発明の具体的実施例の液体圧送装置の
断面図である。図1において、1は本発明の具体的実施
例の液体圧送装置を示す。本実施例の液体圧送装置1
は、密閉容器2内にフロ―ト3及びスナップ機構5が配
置されたものである。 【0015】順次説明すると、密閉容器2は、本体部7
と蓋部8が図示しないネジによって結合され、内部に液
体溜空間10が形成されたものである。本実施例では密
閉容器2の本体部7は単なる容器であり、本実施例の特
徴的な構成要素は、概ね密閉容器2の蓋部8に設けられ
ている。即ち蓋部8には、4つの開口、具体的には作動
流体導入口11,作動流体導入口11と平行に図面の奥
側に形成した作動流体排出口13,圧送液体流入口1
6,圧送液体排出口17が設けられている。 【0016】作動流体導入口11内には給気弁20が内
蔵されている。また、この給気弁20の奥側には図示し
ない排気弁が内蔵され、図3の従来技術として示した切
替え弁120と同様の切替え弁120が内蔵されてい
る。 【0017】尚、図1において、24の番号が付された
部材は、蒸気の偏向板であり、給気弁20から噴射され
た蒸気が、液体溜空間10内の復水と直接当接されるこ
とを防ぐための邪魔板として作用するものである。 【0018】圧送液体流入口16は蓋部8のほぼ中央に
あり、圧送液体排出口17は密閉容器2の下部に相当す
る位置に設けられている。 【0019】フロ―ト3は、フロ―ト軸43と軸40を
介してブラケット32によって支持されており、スナッ
プ機構5は、ブラケット33によって支持されている。
そしてブラケット33とブラケット32は図示しないネ
ジによって結合され密閉容器2の蓋部8に一体的に取り
付けられている。ブラケット32に設けた軸38,39
はそれぞれフロ―ト軸43の上下限のストッパを兼用し
ている。また軸40はフロ―ト3の揺動軸を兼ねてい
る。フロ―ト3はフロ―ト軸43に前記した軸40が貫
通され、軸40を中心として上下に揺動する。またフロ
―ト軸43の他端部にはピン45が取り付けられてい
る。 【0020】取り付けブラケット33には、揺動支点と
なる軸46と、4本のロ―ラ軸47が掛け渡されてい
る。ロ―ラ軸47の外周には、夫々ガイドロ―ラ48が
空転可能に取り付けられている。 【0021】スナップ機構5は、レバ―52,弁軸操作
棒としてのスライダ―53,コイルバネ54、バネ受け
部材55,56からなるものである。レバ―52は、軸
46によって一端部が支持され、他端にはフロ―ト軸4
3のピン45が嵌合している。そのためレバ―52は、
フロ―ト3の浮沈に追従し、当該軸46を中心として上
下に揺動する。 【0022】弁軸操作棒としてのスライダ―53は、ロ
―ラ軸47に取り付けられた複数のガイドロ―ラ48に
よって側面を挟持されており、上下方向にのみ移動可能
である。一方スライダ―53の上端は、切替え弁120
を連動する連接部30に結合されている。またスライダ
―には当接部分50が上下に2つ形成されている。上側
の当接部分50は、レバ―52の右端上面が当接する位
置に設けられ、また下側の当接部分50は、レバ―52
の右端下面が当接する位置に設けられている。 【0023】スライダ―53とレバ―52の間には、バ
ネ受け部材55及びバネ受け部材56を介してコイルバ
ネ54が取り付けられている。バネ受け部材55はピン
75によってレバ―52の端部に揺動可能に軸支され、
バネ受け部材56はピン76によってスライダ―53の
ほぼ中央部に揺動可能に軸支されている。また上記した
ようにバネ受け部材55,56をそれぞれレバ―52と
スライダ―53に接続した状態で、コイルバネ54は、
圧縮状態になっている。 【0024】フロ―ト軸43の上部には、圧送液体排出
口17と液体溜空間10とを連通遮断するダブル弁6
1,62を取り付けたダブル弁軸60の一端を揺動可能
に接続する。ダブル弁61,62は、フロ―ト3の上昇
に応じて軸40を支点にして下方に移動し、液体溜空間
10と液体排出口17とを連通すると共に、図1に示す
ようにフロ―ト3が下降すると遮断するものである。 【0025】次に本実施例の液体圧送装置1の作用につ
いて、作動流体として蒸気を用いた場合の一連の動作手
順を追うことによって説明する。まず液体圧送装置1の
外部配管は、作動流体導入口11が高圧の蒸気源に接続
され、作動流体排出口13は、蒸気循環配管に接続され
る。また圧送液体流入口16は、外部から液体溜空間1
0に向かって開く逆止弁(図示せず)を介して蒸気使用
装置等の負荷に接続される。一方圧送液体排出口17
は、液体溜空間10から外部に向かって開く逆止弁(図
示せず)を介して廃熱利用装置に接続される。 【0026】本実施例の液体圧送装置1の液体溜空間1
0内に復水が無い場合は、図1に示す様にフロ―ト3は
底部に位置する。この時のスナップ機構5は、コイルバ
ネ54とスライダ―53との結合部(ピン76)が、コ
イルバネ54とレバ―52との結合部(ピン75)より
も下側にある。従ってコイルバネ54はその反力によっ
て、スライダ―53を右斜め下側に向かって押圧してい
る。そのためスライダ―53はコイルバネ54の押圧力
の垂直下向きの成分によって、下側に向かって押圧さ
れ、当接部と当接して一定の位置で停止している。連接
部30はスライダ―53によって液体溜空間10側に引
かれており、切替え弁120における給気弁20が閉じ
られ、排気弁が開かれている。そして蒸気使用装置等の
負荷内で復水が発生すると、復水は圧送液体流入口16
から液体圧送装置1に流下して、液体溜空間10内に溜
まる。 【0027】液体溜空間10内に溜まった復水によっ
て、フロ―ト3が浮上すると、レバ―52が軸46を中
心として反時計回りにゆっくりと回転し、バネ受け部材
55が次第に下に下がると共に、ダブル弁61,62も
徐々に開弁する。一方バネ受け部材56側では、スライ
ダ―53がコイルバネ54によって最下端に押しつけら
れた状態であるから、バネ受け部材56の位置は最初の
位置のままであって移動はない。 【0028】バネ受け部材55,56は、レバ―52ま
たはスライダ―53にピン75,76によって連結され
ているので、レバ―52の移動に伴い、バネ受け部材5
5の移動に応じてピン75,76を中心として回転し、
ピン75,76の間隔が短くなる。そのためコイルバネ
54はさらに圧縮され、コイルバネ54には圧縮エネル
ギ―が蓄積される。さらにフロ―ト3が浮上すると、上
記したレバ―52の揺動が進行し、コイルバネ54がス
ライダ―53に対してほぼ垂直状態に近付いたときに、
レバ―52の右端上面が上側の当接部分50の下端に当
接する。そして僅かだけフロ―ト3が上昇すると、レバ
―52の揺動によってスライダ―53を上側に押圧し、
スライダ―53とコイルバネ54との結合部(ピン7
6)を上昇させる。これによりレバ―52とコイルバネ
54との結合部(ピン75)がスライダ―53とコイル
バネ54との結合部(ピン76)よりも下側になり、コ
イルバネ54の両端の上下関係が逆転する。するとコイ
ルバネ54の押圧力によって、スライダ―53は上側に
押圧される。その結果スライダ―53は上方向に向かっ
てスナップ移動し、スライダ―53に連結された連接部
30が押し上げられ、給気弁20が開口されると共に排
気弁が閉じられる。 【0029】作動流体導入口11が開放されると、密閉
容器2内に高圧蒸気が導入され、内部の圧力が上昇し、
液体溜空間10に溜まった復水は、蒸気圧に押されて液
体排出口17から図示しない逆止弁を介して外部の廃熱
利用装置へ排出される。その結果復水溜空間10内の水
位が低下し、フロ―ト3が降下する。スナップ機構5
は、レバ―52の右端下面が下側の当接部分50の上端
に当接する点を除いて、先とは全く逆の経路をたどり、
レバ―52が反時計方向に揺動し、そして前記とは全く
逆方向にスライダ―53がスナップ移動する。 【0030】 【発明の効果】本発明の液体圧送装置では、コイルバネ
が変形回復を開始する直前において、レバ―が弁軸操作
棒の当接部分に当接し、続いて連続的に初期の位置でス
ナップ移動が開始されるので、スナップ移動が円滑に行
なわれる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の具体的実施例の液体圧送装置の断面図
である。 【図2】従来の液体圧送装置に用いられるスナップ機構
部を示す構成図である。 【図3】従来の液体圧送装置に用いられる切替え弁部の
断面図である。 【符号の説明】 3 フロ―ト 5 スナップ機構 11 作動流体導入口 16 圧送液体流入口 17 圧送液体排出口 20 給気弁 50 当接部分 52 レバ― 53 スライダ― 54 コイルバネ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 密閉容器内にフロ―トとスナップ機構が
    内蔵され、密閉容器は作動流体の給排気を切り換える切
    替え弁と圧送液体流入口及び圧送液体排出口が設けら
    れ、スナップ機構は弁軸操作棒とレバ―とコイルバネを
    有し、フロ―トの移動に応じてレバ―が回転してコイル
    バネが変形されると共に、フロ―トが一定の位置を越え
    た時に、コイルバネが急激に変形を回復し、弁軸操作棒
    を介して切替え弁を切り換える液体圧送装置において、
    コイルバネが変形回復を開始する直前に、レバ―が当接
    する当接部分を弁軸操作棒に設けて、切替え弁を切り換
    える方向に弁軸操作棒を変位させるようにしたことを特
    徴とする液体圧送装置。
JP05173195A 1995-02-15 1995-02-15 液体圧送装置 Expired - Fee Related JP3530614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05173195A JP3530614B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 液体圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05173195A JP3530614B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 液体圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08219382A JPH08219382A (ja) 1996-08-30
JP3530614B2 true JP3530614B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=12895050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05173195A Expired - Fee Related JP3530614B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 液体圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08219382A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273347B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170673B2 (ja) 液体圧送装置
JP3360232B2 (ja) 液体圧送装置
JP3530614B2 (ja) 液体圧送装置
JP3476245B2 (ja) 液体圧送装置
JP3030528B2 (ja) 液体圧送装置
JP3312188B2 (ja) 液体圧送装置
JP3341194B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170674B2 (ja) 液体圧送装置
JP3445851B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414538B2 (ja) 液体圧送装置
JP3247978B2 (ja) 複座弁
JP2852483B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414536B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414534B2 (ja) 液体圧送装置
JPH08145292A (ja) 液体圧送装置
JP2835677B2 (ja) 液体圧送装置
JPH1030792A (ja) 液体圧送装置
JP3364701B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414533B2 (ja) 液体圧送装置
JP3364702B2 (ja) 液体圧送装置
JP3364703B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414537B2 (ja) 液体圧送装置
JPH10141589A (ja) 液体圧送装置
JPH10122490A (ja) 液体圧送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees