JP2852483B2 - 液体圧送装置 - Google Patents

液体圧送装置

Info

Publication number
JP2852483B2
JP2852483B2 JP25260793A JP25260793A JP2852483B2 JP 2852483 B2 JP2852483 B2 JP 2852483B2 JP 25260793 A JP25260793 A JP 25260793A JP 25260793 A JP25260793 A JP 25260793A JP 2852483 B2 JP2852483 B2 JP 2852483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coil spring
float
operating rod
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25260793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783394A (ja
Inventor
湯本  秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP25260793A priority Critical patent/JP2852483B2/ja
Priority to US08/206,772 priority patent/US5445501A/en
Priority to AU57657/94A priority patent/AU656872B2/en
Priority to TW83102011A priority patent/TW274115B/zh
Priority to CA002118684A priority patent/CA2118684C/en
Priority to ES94103687T priority patent/ES2109531T3/es
Priority to EP19940103687 priority patent/EP0620394B1/en
Priority to DK94103687T priority patent/DK0620394T3/da
Priority to DE69406172T priority patent/DE69406172T2/de
Priority to KR1019940005209A priority patent/KR0157475B1/ko
Priority to NO940951A priority patent/NO940951L/no
Priority to BR9400858A priority patent/BR9400858A/pt
Priority to CN94102907A priority patent/CN1107550A/zh
Publication of JPH0783394A publication Critical patent/JPH0783394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852483B2 publication Critical patent/JP2852483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水や燃料等の液体を圧
送する液体圧送装置に関するものである。本発明の液体
圧送装置は、蒸気配管系で発生した復水を一旦集め、こ
の復水をボイラ―や廃熱利用装置に送る装置として特に
適するものである。
【0002】
【従来の技術】蒸気配管系で凝縮して発生した復水は、
まだ相当の熱量を有していることが多く、そのためエネ
ルギ―の有効活用のため、液体圧送装置を用いて復水を
回収し、この復水をボイラ―や廃熱利用装置に送って廃
熱を有効利用する復水回収システムが広く普及してい
る。
【0003】復水回収システムに利用される液体圧送装
置は、復水を一旦密閉容器内に回収し、更に切替え弁を
切り換えて密閉容器内に蒸気等の高圧の作動流体を導入
し、この作動流体の圧力によって密閉容器内の復水を強
制的に排出するものである。そのため液体圧送装置を高
効率で稼働させるためには、密閉容器内にできるだけ多
量の復水を溜め、切替え弁を確実に切り換える必要があ
る。
【0004】そこで液体圧送装置では、一般にコイルバ
ネを利用したスナップ機構が採用され、切替え弁の切り
換えを確実にすることが行なわれてきた。コイルバネを
利用したスナップ機構を内蔵する液体圧送装置には、例
えば米国特許5141405号に開示された構成があ
る。
【0005】図2は従来技術の液体圧送装置のスナップ
機構の正面図である。前記した米国特許5141405
号に開示された液体圧送装置では、スナップ機構100
は、フロ―トア―ム101、副ア―ム102及び圧縮状
態のコイルバネ103によって構成される。そしてフロ
―トア―ム101は支持部材105に対してピン106
によって揺動可能に固定され、先端にはフロ―ト108
が取り付けられている。
【0006】副ア―ム102はフロ―トア―ム101と
同一のピン106で一端が支持部材105と結合され、
他端はピン110でコイルバネ103の一端と結合され
ている。副ア―ム102の中間部にはピン107により
弁軸操作棒111が結合されている。この弁軸操作棒1
11は図3に示す切替え弁120に連結されている。即
ち、切替え弁120の下部の作動棒121が弁軸操作棒
111と連結されている。切替え弁120は、弁軸操作
棒111の上昇により開口する給気弁122と閉口する
排気弁123とで構成される。給気弁122内に球状の
給気弁体124を設けると共に排気弁123内に平板状
の排気弁体125を設けて、作動棒121と連設する。
【0007】また図2におけるコイルバネ103の他端
はピン112によってフロ―トア―ム101と結合され
ている。従来技術の液体圧送装置では、図示しない密閉
容器内に復水が溜まるとフロ―ト108が浮上し、この
フロ―ト108の浮上に連動してコイルバネ103のバ
ネ受け部材115側が上方向に移動し、コイルバネ10
3は圧縮変形する。そしてフロ―ト108が更に上昇
し、コイルバネ103と副ア―ム102が直線状に並
び、なおもフロ―ト108が上昇してコイルバネ103
と副ア―ム102の角度が180度を越えると、コイル
バネ103は急激に変形を回復し、コイルバネ103と
副ア―ム102間の連結部(ピン110)は下側にスナ
ップ移動する。その結果弁軸操作棒111が下側に移動
し、図3に示す切替え弁120が急激に切り換えられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の液体圧送装
置100は、簡単な構成で比較的効率良く液体の圧送を
行うことができるものであるが、弁軸操作棒111を取
り付けるピン107が損傷し易いという問題点があっ
た。即ち、従来技術の液体圧送装置100では、弁軸操
作棒111がピン106を中心にして回転しながら上下
に移動するために、ピン107部には絶えず回転モ―メ
ントが作用して磨耗し易いためである。
【0009】また、給排気弁120は一方の弁が閉弁す
ると他方の弁は開弁する構造であるために、弁軸操作棒
111の中心軸上で給排気弁の開閉時の反力を受けるこ
とができず、弁軸操作棒111自身にも回転モ―メント
が作用して、その結果ピン107と弁軸操作棒111と
の接触が均一なものとならず、ピン107が部分的に偏
磨耗をして損傷に至るのである。
【0010】ピン107が損傷すると、切替え弁120
の切り換えが確実にできなくなり、効率良く液体を圧送
することができなくなるのである。
【0011】本発明は、従来技術の上記した問題点に注
目し、弁軸操作棒と連動するピンの損傷が少なく、耐久
性が高い液体圧送装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための技術的手段】本発明の特徴は、
密閉容器内にフロ―トとスナップ機構が内蔵され、密閉
容器は作動流体の給排気を切り換える切替え弁と圧送液
体流入口及び圧送液体排出口が設けられ、スナップ機構
は前記切替え弁にリンクされた弁軸操作棒とコイルバネ
を有し、該コイルバネの少なくとも一端はフロ―トと連
動してフロ―トの移動に応じて変形されると共に、フロ
―トが一定の位置を越えた時に、前記コイルバネは急激
に変形を回復し、コイルバネにリンクされた弁軸操作棒
を介して前記切替え弁を切り換える液体圧送装置におい
て、弁軸操作棒の側方に複数のガイドロ―ラを連設し
て、当該弁軸操作棒が上下方向のみに摺動可能とした液
体圧送装置にある。
【0013】
【作用】本発明の液体圧送装置は、従来公知のそれと同
様にフロ―トの移動に応じてコイルバネがスナップ移動
し、切替え弁が切り換えられて密閉容器内に溜まった液
体を圧送する。そして本発明の液体圧送装置で採用する
弁軸操作棒は、側方に連設した複数のガイドロ―ラによ
り、上下方向に摺動する。従って、弁軸操作棒と連動す
るピンに回転モ―メントが作用することがなく、また切
替え弁の開閉弁時に弁軸操作棒自身に作用する回転モ―
メントは複数のガイドロ―ラによって受けるためにピン
部に偏磨耗を生じることもない。
【0014】
【実施例】以下さらに本発明の具体的実施例について説
明する。図1は本発明の具体的実施例の液体圧送装置の
断面図である。図1において、1は本発明の具体的実施
例の液体圧送装置を示す。本実施例の液体圧送装置1
は、密閉容器2内にフロ―ト3及びスナップ機構5が配
置されたものである。
【0015】順次説明すると、密閉容器2は、本体部7
と蓋部8が図示しないネジによって結合され、内部に液
体溜空間10が形成されたものである。本実施例では密
閉容器2の本体部7は単なる容器であり、本実施例の特
徴的な構成要素は、概ね密閉容器2の蓋部8に設けられ
ている。即ち蓋部8には、4つの開口、具体的には作動
流体導入口11,作動流体導入口11と平行に図面の奥
側に形成した作動流体排出口13,圧送液体流入口1
6,圧送液体排出口17が設けられている。
【0016】作動流体導入口11内には給気弁20が内
蔵されている。また、この給気弁20の奥側には図示し
ない排気弁が内蔵され、図3の従来技術として示した切
替え弁120と同様の切替え弁120が内蔵されてい
る。
【0017】尚、図1において、24の番号が付された
部材は、蒸気の偏向板であり、給気弁20から噴射され
た蒸気が、液体溜空間10内の復水と直接当接されるこ
とを防ぐための邪魔板として作用するものである。
【0018】圧送液体流入口16は蓋部8のほぼ中央に
あり、圧送液体排出口17は密閉容器2の下部に相当す
る位置に設けられている。
【0019】フロ―ト3は、フロ―ト軸43と軸40を
介してブラケット32によって支持されており、スナッ
プ機構5は、ブラケット33によって支持されている。
そしてブラケット33とブラケット32は図示しないネ
ジによって結合され密閉容器2の蓋部8に一体的に取り
付けられている。ブラケット32に設けた軸38,39
はそれぞれフロ―ト軸43の上下限のストッパを兼用し
ている。また軸40はフロ―ト3の揺動軸を兼ねてい
る。フロ―ト3はフロ―ト軸43に前記した軸40が貫
通され、軸40を中心として上下に揺動する。またフロ
―ト軸43の他端部にはピン45が取り付けられてい
る。
【0020】取り付けブラケット33には、揺動支点と
なる軸46と、4本のロ―ラ軸47が掛け渡されてい
る。ロ―ラ軸47の外周には、いずれもガイドロ―ラ4
8が空転可能に取り付けられている。
【0021】スナップ機構5は、レバ―52,弁軸操作
棒としてのスライダ―53,コイルバネ54、雄バネ受
け部材55、雌バネ受け部材56からなるものである。
レバ―52は、軸46によって一端部が支持され、他端
にはフロ―ト軸43のピン45が嵌合している。そのた
めレバ―52は、フロ―ト3の浮沈に追従し、当該軸4
6を中心として上下に揺動する。
【0022】弁軸操作棒としてのスライダ―53は、ロ
―ラ軸47に取り付けられた複数のガイドロ―ラ48に
よって側面を挟持されており、上下方向にのみ移動可能
である。一方スライダ―53の上端は、切替え弁120
を連動する連接部30に結合されている。スライダ―5
3とレバ―52の間には、雄バネ受け部材55及び雌バ
ネ受け部材56を介してコイルバネ54が取り付けられ
ている。雄バネ受け部材55と雌バネ受け部材56に
は、図示はしていないが、それぞれ軸部と軸受け部を設
けて軸芯方向に摺動自在に配置する。コイルバネ54は
バネ受け部材55,56の軸芯に外装する。雄バネ受け
部材55はピン75によってレバ―52の端部に軸支さ
れ、雌バネ受け部材56はピン76によってスライダ―
53のほぼ中央部に軸支されている。従って、コイルバ
ネ54は、レバ―52の先端側と、スライダ―53との
間に回転対偶をもって接続されている。また上記したよ
うにバネ受け部材55,56をそれぞれレバ―52とス
ライダ―53に接続した状態で、軸芯に外装されたコイ
ルバネ54は、圧縮状態になっている。
【0023】フロ―ト軸43の上部には、圧送液体排出
口17と液体溜空間10とを連通遮断するダブル弁6
1,62を取り付けたダブル弁軸60の一端を揺動可能
に接続する。ダブル弁61,62は、フロ―ト3の上昇
に応じて軸40を支点にして下方に移動し、液体溜空間
10と液体排出口17とを連通すると共に、図1に示す
ようにフロ―ト3が下降すると遮断するものである。
【0024】次に本実施例の液体圧送装置1の作用につ
いて、作動流体として蒸気を用いた場合の一連の動作手
順を追うことによって説明する。まず液体圧送装置1の
外部配管は、作動流体導入口11が高圧の蒸気源に接続
され、作動流体排出口13は、蒸気循環配管に接続され
る。また圧送液体流入口16は、外部から液体溜空間1
0に向かって開く逆止弁(図示せず)を介して蒸気使用
装置等の負荷に接続される。一方圧送液体排出口17
は、液体溜空間10から外部に向かって開く逆止弁(図
示せず)を介して廃熱利用装置に接続される。
【0025】本実施例の液体圧送装置1の液体溜空間1
0内に復水が無い場合は、図1に示す様にフロ―ト3は
底部に位置する。この時のスナップ機構5は、コイルバ
ネ54とスライダ―53との結合部(ピン76)が、コ
イルバネ54とレバ―52との結合部(ピン75)より
も下側にある。従ってコイルバネ54はその反力によっ
て、スライダ―53を右斜め下側に向かって押圧してい
る。そのためスライダ―53はコイルバネ54の押圧力
の垂直下向きの成分によって、下側に向かって押圧さ
れ、当接部と当接して一定の位置で停止している。連接
部30はスライダ―53によって液体溜空間10側に引
かれており、切替え弁120における給気弁20が閉じ
られ、排気弁が開かれている。そして蒸気使用装置等の
負荷内で復水が発生すると、復水は圧送液体流入口16
から液体圧送装置1に流下して、液体溜空間10内に溜
まる。
【0026】液体溜空間10内に溜まった復水によっ
て、フロ―ト3が浮上すると、レバ―52が軸46を中
心として反時計回りにゆっくりと回転し、雄バネ受け部
材55が次第に下に下がると共に、ダブル弁61,62
も徐々に開弁する。一方雌バネ受け部材56側では、ス
ライダ―53がコイルバネ54によって最下端に押しつ
けられた状態であるから、雌バネ受け部材56の位置は
最初の位置のままであって移動はない。
【0027】レバ―52の移動に伴い、バネ受け部材5
5,56の相互の摺動により、ピン75,76の間隔が
短くなり、コイルバネ54はさらに圧縮され、コイルバ
ネ54には圧縮エネルギ―が蓄積される。さらにフロ―
ト3が浮上すると、上記したレバ―52の揺動が進行
し、コイルバネ54が、スライダ―53に対して垂直状
態になる。そして更に僅かだけフロ―ト3が上昇する
と、レバ―52とコイルバネ54との結合部(ピン7
5)が降下し、遂にはレバ―52とコイルバネ54との
結合部(ピン75)がスライダ―53とコイルバネ54
との結合部(ピン76)よりも下側になり、コイルバネ
54の両端の上下関係が逆転する。するとコイルバネ5
4の押圧力によって、スライダ―53は上側に押圧され
る。その結果スライダ―53は上方向に向かってスナッ
プ移動し、スライダ―53に連結された連接部30が押
し上げられ、給気弁20が開口されると共に排気弁が閉
じられる。
【0028】このスライダ―53のスナップ移動時にお
いて、ピン76にはコイルバネ54のバネ荷重が右斜め
下方向に作用するが、回転モ―メントが作用することは
ない。また、給気弁20が開弁し排気弁が閉弁すると、
排気弁の中心軸と作動棒121即ち弁軸操作棒111の
中心軸とが一致しないために、弁軸操作棒111にも回
転モ―メントが作用することとなるが、本実施例におい
ては、4個のガイドロ―ラ48で受け負荷が分散され
る。従って、ピン76部の磨耗が少なくなり長寿命のス
ナップ機構5とすることができる。
【0029】本実施例においては、ガイドロ―ラ48を
スライダ―53の左右に2個づつの合計4個を用いた例
を示したが、ガイドロ―ラ48の数は、スライダ―53
の長さやコイルバネ54のバネ荷重等に応じて適宜選定
することができる。また、ガイドロ―ラ48をスライダ
―48の左右に配置することなく、少なくとも本実施例
においてはスライダ―48の右側だけに配置することも
できる。
【0030】作動流体導入口11が開放されると、密閉
容器2内に高圧蒸気が導入され、内部の圧力が上昇し、
液体溜空間10に溜まった復水は、蒸気圧に押されて液
体排出口17から図示しない逆止弁を介して外部の廃熱
利用装置へ排出される。その結果復水溜空間10内の水
位が低下し、フロ―ト3が降下する。スナップ機構5
は、先とは全く逆の経路をたどり、レバ―52が反時計
方向に揺動し、コイルバネ54とスライダ―53が再び
直角の位置関係になる。そして前記とは全く逆方向にス
ライダ―53がスナップ移動する。
【0031】
【発明の効果】本発明の液体圧送装置では、弁軸操作棒
と連動するピンに回転モ―メントが作用することがな
く、また、給排気の切替え弁の開閉弁時に作用する弁軸
操作棒の回転モ―メントをピンで受けるのではなく複数
のガイドロ―ラで受けるために、偏荷重が分散されるこ
ととなりピン部が偏磨耗を生じることも少なくなる。従
って、本発明の液体圧送装置は、弁軸操作棒と連動する
ピンの損傷が少なく、耐久性が高い優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例の液体圧送装置の断面図
である。
【図2】従来の液体圧送装置に用いられるスナップ機構
部を示す構成図である。
【図3】従来の液体圧送装置に用いられる切替え弁部の
断面図である。
【符号の説明】
3 フロ―ト 5 スナップ機構 11 作動流体導入口 16 圧送液体流入口 17 圧送液体排出口 20 給気弁 48 ガイドロ―ラ 52 レバ― 53 スライダ― 54 コイルバネ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉容器内にフロ―トとスナップ機構が
    内蔵され、密閉容器は作動流体の給排気を切り換える切
    替え弁と圧送液体流入口及び圧送液体排出口が設けら
    れ、スナップ機構は前記切替え弁にリンクされた弁軸操
    作棒とコイルバネを有し、該コイルバネの少なくとも一
    端はフロ―トと連動してフロ―トの移動に応じて変形さ
    れると共に、フロ―トが一定の位置を越えた時に、前記
    コイルバネは急激に変形を回復し、コイルバネにリンク
    された弁軸操作棒を介して前記切替え弁を切り換える液
    体圧送装置において、弁軸操作棒の側方に複数のガイド
    ロ―ラを連設して、当該弁軸操作棒が上下方向のみに摺
    動可能としたことを特徴とする液体圧送装置。
JP25260793A 1993-03-17 1993-09-14 液体圧送装置 Expired - Fee Related JP2852483B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25260793A JP2852483B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 液体圧送装置
US08/206,772 US5445501A (en) 1993-03-17 1994-03-07 Snap action float valve assembly for liquid feeding device
AU57657/94A AU656872B2 (en) 1993-03-17 1994-03-08 Device for feeding liquid under pressure
TW83102011A TW274115B (ja) 1993-03-17 1994-03-08
CA002118684A CA2118684C (en) 1993-03-17 1994-03-09 Device for feeding liquid under pressure
EP19940103687 EP0620394B1 (en) 1993-03-17 1994-03-10 Device for feeding liquid under pressure including a float operated change-over valve with snap mechanism
ES94103687T ES2109531T3 (es) 1993-03-17 1994-03-10 Dispositivo para introducir liquido a presion, incluyendo una valvula de cambio accionada por flotador con mecanismo de desconexion rapida.
DK94103687T DK0620394T3 (da) 1993-03-17 1994-03-10 Anordning til tilførsel af væske under tryk indbefattende en svømmerstyret omskifterventil med snapmekanisme
DE69406172T DE69406172T2 (de) 1993-03-17 1994-03-10 Vorrichtung zur Zuführung von Druckflüssigkeit mit einem schwimmergesteuerten Umschaltventil mit Schnappmechanismus
KR1019940005209A KR0157475B1 (ko) 1993-03-17 1994-03-16 액체압송장치
NO940951A NO940951L (no) 1993-03-17 1994-03-16 Anordning for mating av væske under trykk
BR9400858A BR9400858A (pt) 1993-03-17 1994-03-16 Dispositivo para alimentação líquida sob pressão
CN94102907A CN1107550A (zh) 1993-03-17 1994-03-16 液体压送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25260793A JP2852483B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 液体圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0783394A JPH0783394A (ja) 1995-03-28
JP2852483B2 true JP2852483B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17239726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25260793A Expired - Fee Related JP2852483B2 (ja) 1993-03-17 1993-09-14 液体圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783394A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157722B1 (ko) 펌프 및 오버센터 스냅링크
JP3170673B2 (ja) 液体圧送装置
JP3273347B2 (ja) 液体圧送装置
KR0157475B1 (ko) 액체압송장치
JP3360232B2 (ja) 液体圧送装置
JP3312188B2 (ja) 液体圧送装置
JP2852483B2 (ja) 液体圧送装置
JP3030528B2 (ja) 液体圧送装置
JP3026140B2 (ja) 液体圧送装置
JP3476245B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170672B2 (ja) 液体圧送装置
JP3170674B2 (ja) 液体圧送装置
JP3341194B2 (ja) 液体圧送装置
JP3445851B2 (ja) 液体圧送装置
JP3530614B2 (ja) 液体圧送装置
JP3247978B2 (ja) 複座弁
JP3414533B2 (ja) 液体圧送装置
JP3364701B2 (ja) 液体圧送装置
JP3364702B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414534B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414536B2 (ja) 液体圧送装置
JP3364703B2 (ja) 液体圧送装置
JP3414537B2 (ja) 液体圧送装置
JPH09280492A (ja) 液体圧送装置
JPH10122490A (ja) 液体圧送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees