JP3529860B2 - 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法 - Google Patents

4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法

Info

Publication number
JP3529860B2
JP3529860B2 JP26368994A JP26368994A JP3529860B2 JP 3529860 B2 JP3529860 B2 JP 3529860B2 JP 26368994 A JP26368994 A JP 26368994A JP 26368994 A JP26368994 A JP 26368994A JP 3529860 B2 JP3529860 B2 JP 3529860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
added
tert
reaction
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26368994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119900A (ja
Inventor
良一 赤石
泰弘 森田
尚宏 奥田
雄二朗 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority to JP26368994A priority Critical patent/JP3529860B2/ja
Publication of JPH08119900A publication Critical patent/JPH08119900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529860B2 publication Critical patent/JP3529860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−tert−ブチル
−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよ
びその製法に関する。さらに詳しくは、化粧料、繊維、
フイルム、インキ、塗料、コンタクトレンズなどの原料
として有用な紫外線吸収性を呈する4−tert−ブチ
ル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンお
よびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線は、日常生活において常に我々に
降り注がれている。紫外線は、波長が320〜400n
mの長波長紫外線(以下、UV−Aという)、波長が2
90〜320nmの中波長紫外線(以下、UV−Bとい
う)および波長が180〜290nmの短波長紫外線
(以下、UV−Cという)に分けることができる。
【0003】人間社会にもっとも大きな影響を与える紫
外線は、太陽光によるものであるが、オゾン層によって
ほとんどのUV−Cは吸収され、UV−BおよびUV−
Aが地表に達する。この紫外線UV−BおよびUV−A
による影響は、人体に対しても、人間を取り巻くすべて
の物質に対しても及ぶ。
【0004】これまで、紫外線に対する対策は、主とし
て、UV−Aよりもエネルギーが高く、人体に強い影響
を与えるUV−Bに対してなされてきたが、最近ではU
V−Aが人体に悪影響を及ぼすことがしだいに明らかに
されている。
【0005】UV−Aは、雲や霧をはじめ、窓ガラスも
透過するため、人間は、日常生活において知らず知らず
のうちにUV−Aによって被曝している。UV−Aは、
UV−Bと比べて急激な作用を人体には与えないが、そ
の30〜50%が皮膚の真皮にまで到達し、血管壁や結
合組織中の弾性繊維に微慢性の変化をもたらし、これら
の変化が老化促進につながると考えられている。
【0006】またUV−Bは、主に皮膚の表面に作用
し、急激に日焼けを起こさせ、シミ、ソバカス、皮膚の
乾燥などの原因となるが、UV−Aは、これらUV−B
による皮膚の変性作用を増強させることが知られてい
る。
【0007】これらのことから明らかなように、UV−
Bだけでなく、UV−Aからも皮膚を保護することは、
皮膚の老化促進を予防し、シミ、ソバカスの発生や他の
悪影響を防ぐ意味において重要であり、化粧料の分野に
おいて、UV−A吸収剤が開発され、市販されるように
なってきた。
【0008】一方、人間社会には欠くことができない高
分子材料の分野では、従来のUV−B領域での高分子材
料の劣化を防止する紫外線吸収剤に加え、近年、重合技
術の進歩とともに機能性高分子材料の開発が進み、UV
−A領域での機能性高分子材料の劣化の防止も重要視さ
れるようになり、繊維、フイルム、インキ、塗料、コン
タクトレンズなどの分野においても、UV−A吸収剤の
需要が高まっている。
【0009】現在市販されているUV−A吸収剤には、
主として、ベンゾトリアゾール系、2−ヒドロキシベン
ゾフェノン系およびジベンゾイルメタン系の化合物があ
り、これらのなかでは、ジベンゾイルメタン系の化合物
がUV−A領域でもっとも大きな幅広い極大吸収を有す
る。ベンゾトリアゾール系の化合物は、UV−B領域お
よびUV−A領域に幅広い吸収帯を有するが、UV−A
領域での紫外線吸収能力は、ジベンゾイルメタン系の化
合物の半分以下である。また、2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン系の化合物は、ベンゾトリアゾール系の化合物よ
りもUV−A領域での紫外線吸収能力がさらに小さい。
【0010】前記ジベンゾイルメタン系の化合物として
は、たとえば4−tert−ブチル−4´−メトキシジ
ベンゾイルメタン(ジボタン(株)製、商品名:パラソ
ールA、λmax :358nm、logεmax :4.5
9、エタノール中)や、たとえば特開昭62−5645
4号公報に開示された2−エトキシカルボニル−4´−
メトキシジベンゾイルメタン(λmax :344nm、l
ogεmax :4.42、エタノール中)などの2−アル
コキシカルボニル−4´−メトキシジベンゾイルメタン
などがあり、これらのうち、4−tert−ブチル−4
´−メトキシジベンゾイルメタンは、320〜400n
mの領域で吸収帯を有し、かつ極大吸収が大きい。
【0011】しかしながら、前記4−tert−ブチル
−4´−メトキシジベンゾイルメタンなどのUV−A吸
収剤には、化粧料の分野においては、UV−Aの被曝時
の皮膚への刺激性、吸収性などの安全面から、人体に対
するUV−A吸収剤として使用可能な化合物の種類およ
びその量に制限があるため、有効量のUV−A吸収剤を
用いることができないという欠点がある。また、繊維、
フイルム、インキ、塗料、コンタクトレンズなどの高分
子材料においては、主として製品化前の工程で前記UV
−A吸収剤が用いられているが、かかるUV−A吸収剤
が揮発や溶出したり、さらにえられた成形品の表面から
の揮発や、表面でのブリードアウトやはじきが生じるこ
とがあり、その結果、UV−Aによる製品の劣化を充分
に阻止することができないといった問題がある。
【0012】また、UV−A吸収剤を用いるかわりに、
紫外線散乱剤として用いられている皮膚吸収性が小さい
二酸化チタンや酸化亜鉛などの無機粉末を用いることも
試みられている。しかしながら、これら無機粉末は、U
V−A領域の紫外線を防御するためには、大量に用いる
必要があるため、化粧料に用いたばあいには、使用時に
自然な感触が損なわれるといった問題が生じる。
【0013】そこで、最近では、前記問題の解決策とし
て、たとえば化粧料の分野においては、UV−A領域に
吸収帯を有するモノマーを高分子量化させることによ
り、皮膚での吸収を防止し、皮膚への刺激を抑制するこ
とが試みられたり、また繊維、フイルム、インキ、塗
料、コンタクトレンズなどの高分子材料の分野において
は、UV−A領域に吸収帯を有するモノマーをラジカル
重合反応によって直接高分子化合物中に組み込ませ、U
V−Aによる劣化を防止することが試みられており、こ
れらの試みにおいて、UV−A吸収性モノマーやUV−
A吸収性ポリマーが報告されている。
【0014】前記UV−A吸収性モノマーとしては、ベ
ンゾトリアゾール系のモノマーである2−(2´−ヒド
ロキシ−5´−メタクリロイルオキシエチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾールなどがある(特公昭60−
38411号公報)。また、前記UV−A吸収性ポリマ
ーとしては、たとえばジベンゾイルメタン系の4−メト
キシ−2´−ビニルオキシジベンゾイルメタンを1モノ
マー成分として用いてえられた共重合体などがある(特
開平3−22013号公報)。
【0015】しかしながら、前記2−(2´−ヒドロキ
シ−5´−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾールは、ベンゾトリアゾール系の化
合物であり、そのUV−A領域での紫外線吸収能力がジ
ベンゾイルメタン系の化合物と比べてかなり小さいた
め、紫外線吸収能力にそれほどすぐれたものではない。
また、前記共重合体には、前記ジベンゾイルメタン系の
化合物として例示された2−アルコキシカルボニル−4
´−メトキシジベンゾイルメタン骨格が用いられてはい
るものの、4−メトキシ−2´−ビニルオキシジベンゾ
イルメタンに基づくUV−A領域での紫外線吸収能力は
確認されていない。
【0016】このように、従来、UV−A吸収性モノマ
ーやUV−A吸収性ポリマーの研究が行なわれているも
のの、とくに波長320〜400nmのUV−A領域に
おいて、幅広い紫外線極大吸収を有し、UV−Aの吸収
能力が大きいジベンゾイルメタン系のUV−A吸収性モ
ノマーの開発が待ち望まれている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、きわめてすぐれたUV
−A吸収性を呈するジベンゾイルメタン系新規化合物お
よびその製法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
式(I):
【0019】
【化3】
【0020】で表わされる4−tert−ブチル−4′
−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタン、および
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンに、有機溶媒
中で金属ハロゲン化物を2種以上、および塩基の存在下
でニ酸化炭素を反応させたのち、4−tert−ブチル
安息香酸ハロゲン化物を反応させることを特徴とする式
(I):
【0021】
【化4】
【0022】で表わされる4−tert−ブチル−4´
−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンの製法に関
する。
【0023】
【作用および実施例】本発明の4−tert−ブチル−
4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンは、式
(I):
【0024】
【化5】
【0025】で表わされる化合物であり、4−メタクリ
ロイルオキシアセトフェノンに、有機溶媒中で金属ハロ
ゲン化物および塩基の存在下で二酸化炭素を反応させた
のち、4−tert−ブチル安息香酸ハロゲン化物を反
応させることによりえられる。
【0026】前記有機溶媒としては、たとえば酢酸エチ
ル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサ
ン、1,3−ジオキソラン、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジメチルスルホキシドなどがあげられ、これらの
なかでは酢酸エチルがとくに好ましい。
【0027】前記金属ハロゲン化物としては、たとえば
塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどの金属塩化物、
臭化マグネシウムなどの金属臭化物、ヨウ化リチウム、
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどの金属ヨウ化物
などがあげられ、これらは2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0028】前記金属ハロゲン化物の使用量は、あまり
にも多いばあいには、前記有機溶媒中での撹拌が困難と
なるので、4−メタクリロイルオキシアセトフェノン1
モルに対して15モル以下、なかんづく13モル以下と
することが好ましく、またあまりにも少ないばあいに
は、4−メタクリロイルオキシアセトフェノンと二酸化
炭素との反応が完結しにくくなるので、4−メタクリロ
イルオキシアセトフェノン1モルに対して1モル以上、
なかんづく1.5モル以上とすることが好ましい。
【0029】なお、前記金属ハロゲン化物のなかでは、
塩化マグネシウムと金属ヨウ化物との併用が、反応性が
高く、高価な金属ヨウ化物の触媒作用を利用することが
できるにもかかわらず、低コストである点で好ましい。
このばあい、塩化マグネシウムと金属ヨウ化物との使用
割合(塩化マグネシウム/金属ヨウ化物(モル比))
は、両者の反応性を考慮すると、通常、90/10〜9
9/1程度、なかんづく95/5〜98/2程度である
ことが好ましい。
【0030】前記塩基としては、たとえばトリエチルア
ミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミンなどの三級アミン、ヘキサメチルホスホルアミド、
ジメチルホルムアミドなどのアミドなどがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いられる。こ
れらのなかでは、トリエチルアミン、トリ−n−プロピ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミンなどの三級アミン、
なかでもトリエチルアミンが好ましい。
【0031】前記塩基の使用量は、あまりにも多いばあ
いには、反応溶液の量が多くなり、生産効率が低下する
ようになるので、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン1モルに対して15モル以下、なかんづく10モル
以下とすることが好ましく、またあまりにも少ないばあ
いには、4−メタクリロイルオキシアセトフェノンと二
酸化炭素との反応が完結しにくくなるので、4−メタク
リロイルオキシアセトフェノン1モルに対して3モル以
上、なかんづく5モル以上とすることが好ましい。
【0032】前記金属ハロゲン化物および塩基を有機溶
媒に懸濁させたのち、これに4−メタクリロイルオキシ
アセトフェノンを添加する際には、かかる有機溶媒の懸
濁液の液温は、4−メタクリロイルオキシアセトフェノ
ンと二酸化炭素との反応性を向上させ、反応をより短時
間で完結させるために、10℃以上、なかんづく15℃
以上とすることが好ましく、また4−メタクリロイルオ
キシアセトフェノンのメタクリロイルオキシ基の重合や
塩基による分解が生じるおそれをなくすために、40℃
以下、なかんづく30℃以下とすることが好ましい。
【0033】前記4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノンの使用量は、とくに限定がないが、生産性の面およ
び反応時間を考慮すれば、有機溶媒100mlに対して
1〜20g、なかんづく5〜15gであることが好まし
い。
【0034】なお、4−メタクリロイルオキシアセトフ
ェノンと二酸化炭素とを反応させる際には、4−メタク
リロイルオキシアセトフェノンの重合反応を防止するた
めに、あらかじめ前記有機溶媒の懸濁液に重合反応防止
剤を添加しておくことが好ましい。
【0035】前記重合反応防止剤としては、たとえば4
−メトキシフェノール、1,4−ヒドロキノン、1,4
−ベンゾキノンなどがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。
【0036】前記重合反応防止剤の使用量は、通常4−
メタクリロイルオキシアセトフェノン100重量部に対
して0.01〜0.1重量部、なかんづく0.03〜
0.06重量部となるように調整することが好ましい。
【0037】前記4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノンと二酸化炭素との反応は、二酸化炭素雰囲気中で、
たとえば前記有機溶媒の懸濁液に二酸化炭素を吹き込む
ことによって行なうことができる。両者の反応の終了
は、たとえば薄層クロマトグラフィー(以下、TLCと
いう)や高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC
という)などによって、原料である4−メタクリロイル
オキシアセトフェノンの消失によって確認することがで
きる。
【0038】4−メタクリロイルオキシアセトフェノン
と二酸化炭素との反応終了後、えられた反応液を撹拌し
ながら該反応液に、4−tert−ブチル安息香酸ハロ
ゲン化物を添加し、両者の反応を行なう。なお、このと
き、たとえばトリエチルアミンなどの塩基の活性が二酸
化炭素によって低下しているばあいには、さらにこれら
の塩基を、前記金属ハロゲン化物とともに有機溶媒に懸
濁させた塩基との合計量が、たとえば前記使用量の範囲
内に含まれるように調整して添加することにより、反応
時間を短縮させることができる。
【0039】前記4−tert−ブチル安息香酸ハロゲ
ン化物としては、たとえば4−tert−ブチルベンゾ
イルクロリド、4−tert−ブチルベンゾイルブロミ
ド、4−tert−ブチルベンゾイルアイオダイドなど
があげられるが、これらのなかでは、低価格であり、入
手が容易であるという点で4−tert−ブチルベンゾ
イルクロリドが好適に使用しうる。
【0040】前記4−tert−ブチル安息香酸ハロゲ
ン化物の使用量は、あまりにも多いばあいには、副生成
物が増加し、4−tert−ブチル−4´−メタクリロ
イルオキシジベンゾイルメタンの収率が低下するように
なるので、4−メタクリロイルオキシアセトフェノン1
モルに対して1.5モル以下、なかんづく1.2モル以
下とすることが好ましく、またあまりにも少ないばあい
には、反応処理後、反応中間体である3−(4−メタク
リロイルオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸の
回収量が多くなってしまうので、4−メタクリロイルオ
キシアセトフェノン1モルに対して0.5モル以上、な
かんづく0.7モル以上とすることが好ましい。
【0041】前記反応液に4−tert−ブチル安息香
酸ハロゲン化物を添加する際には、かかる反応液の液温
は、反応の進行を充分に持続させるために、0℃以上、
なかんづく3℃以上とすることが好ましく、また副生成
物の生成を充分に抑制するために、25℃以下、なかん
づく10℃以下とすることが好ましい。
【0042】4−tert−ブチル安息香酸ハロゲン化
物の添加後は、反応液を撹拌しながら、10〜40℃、
好ましくは20〜35℃の温度で乾燥空気雰囲気中で反
応させる。かかる反応時の温度は、前記下限値よりも低
いばあいには、反応が完結するまでに長時間を要するよ
うになり、また前記上限値よりも高いばあいには、副生
成物が増加し、4−tert−ブチル−4´−メタクリ
ロイルオキシジベンゾイルメタンの収率が低下するよう
になる傾向がある。
【0043】反応の終了は、TLC、HPLCなどによ
って、反応中間体である3−(4−メタクリロイルオキ
シフェニル)−3−オキソ−プロパン酸の消失によって
確認することができる。
【0044】反応の終了後、反応液をたとえば硫酸水素
ナトリウム水溶液、希塩酸、希硫酸などの酸性水溶液な
どによって処理したのち、有機溶媒で抽出し、たとえば
エバポレーターなどによって減圧下で濃縮することによ
り、濃縮された油状物がえられる。
【0045】前記有機溶媒としては、たとえばn−ヘキ
サン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、酢酸エチ
ル、ジクロロメタン、クロロホルムなどがあげられる
が、これらのなかではn−ヘキサン、シクロヘキサン、
ジクロロメタン、酢酸エチルが好ましく、とくに酢酸エ
チルが好ましい。
【0046】つぎに、えられた油状物を、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによる処理や再結晶させること
により、前記式(I)で表わされる4−tert−ブチ
ル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンを
取り出すことができる。
【0047】かくしてえられる4−tert−ブチル−
4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンは、ベ
ンゼン環の4´位に、重合活性があるメタクリロイルオ
キシ基を有し、かつUV(紫外線)スペクトルにおいて
λmax が348nm(logεmax =3.45、エタノ
ール中)であり、UV−A領域に幅広い吸収帯を有す
る。
【0048】したがって、前記4−tert−ブチル−
4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンは、U
V−A領域に幅広い吸収帯を有するという性質を利用し
て、UV−A領域における吸収が要求される、たとえば
化粧料、繊維、フイルム、インキ、塗料、コンタクトレ
ンズなどの原料として好適に使用しうるものである。
【0049】つぎに、本発明の4−tert−ブチル−
4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよび
その製法を実施例にもとづいて詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0050】実施例1 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨ
ウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で
懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン5
4.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの
反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭
素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノ
ン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン
0.01gを添加した。
【0051】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失をTL
C〔シリカゲルプレート、展開液:n−ヘキサン−酢酸
エチル(体積比3:1)〕およびHPLC〔カラム:O
DS(オクタデシル基が化学結合されたシリカゲル、φ
4.6×150mm)、移動層:アセトニトリル〕によ
り確認し、二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0052】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了をTLC〔シリカゲルプレート、展開
液:n−ヘキサン−酢酸エチル(体積比3:1)〕およ
びHPLC〔カラム:ODS(オクタデシル基が化学結
合されたシリカゲル、φ4.6×150mm)、移動
層:アセトニトリル〕によって確認し、反応液を10%
硫酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出
した。
【0053】集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過したのち、有機層を濃縮
してえた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
〔展開液:n−ヘキサン−酢酸エチル(体積比10:
1)〕で精製し、n−ヘキサンで再結晶することによ
り、白色結晶を収率65%でえた。
【0054】えられた白色結晶の融点は79.4℃であ
った。
【0055】つぎに、えられた白色結晶を 1H−NMR
(日本電子(株)製、GSX−270)、13C−NMR
(日本電子(株)製、GSX−270)、赤外吸収スペ
クトル(IR、(株)島津製作所製、FTIR−420
0)、紫外線吸収最大波長(UV(λmax )、(株)島
津製作所製、UV−240)、高分解能マススペクトル
(日本電子(株)製、HX−100(分析機器)、およ
び日本電子(株)製、DA−5000(データ処理))
および元素分析を行なった。
【0056】その結果、えられた白色結晶は、目的とす
る4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシ
ジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0057】1H−NMR(270 MHz)(CDC
3 )δppm:16.90(brs,1H,エノール系ヒ
ドロキシル水素) 8.03(psude d,2H,J=8.4 ,芳香核水素) 7.93(d,2H,J=8.4 ,芳香核水素) 7.51(d,2H,J=8.4 ,芳香核水素) 7.26(d,2H,J=8.4 ,芳香核水素) 6.82(s,1H,エノール系オレフィン水素) 6.38(m,1H,ビニリデン水素) 5.80(m,1H,ビニリデン水素) 2.07(s,3H,CH3 ) 1.34(s,9H,tert−C4 9 13 C−NMR(67.5MHz)(CDCl3 )δppm:
185.6, 184.5, 165.3, 156.3, 154.1, 135.5, 13
3.2, 132.6,128.7, 128.6, 127.8, 127.1, 127.
0, 125.7, 121.9, 116.0,114.7,93.2,92.8,35.
1,31.1,31.0,18.3 IR(KBr):3742,2965,2101,1773,1603,131
9,1210,1167,1127,791 cm-1 UV(λmax ):348 nm(エタノール中、logε=
3.45) 高分解能マススペクトル:365.1745(M+ +1) 元素分析: 計算値(C23244 に基づく):C;78.80 %,H;
6.64% 実測値:C;78.74 %,H;6.65% 実施例2 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル200ml中
に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨ
ウ化ナトリウム0.75g(0.005モル)を27℃
で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン
54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこ
の反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.1モル)と4−メトキシフェノー
ル0.01gを添加した。
【0058】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0059】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド15.8g(0.08モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を7℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率64%でえた。
【0060】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λma x )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0061】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0062】実施例3 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
リチウム0.67g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン54.
6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの反応
器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭素雰
囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノン2
0.4g(0.10モル)と1,4−ヒドロキノン0.
01gを添加した。
【0063】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0064】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率67%でえた。
【0065】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0066】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0067】実施例4 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、臭化マグネシウム36.8g(0.20モル)とヨ
ウ化ナトリウム0.75g(0.005モル)を27℃
で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン
54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこ
の反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノ
ン0.01gを添加した。
【0068】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0069】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率66%でえた。
【0070】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0071】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0072】実施例5 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、臭化マグネシウム36.8g(0.20モル)とヨ
ウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で
懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン5
4.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの
反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭
素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノ
ン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン
0.01gを添加した。
【0073】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0074】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率66%でえた。
【0075】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0076】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0077】実施例6 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、塩化マグネシウム9.50g(0.10モル)およ
び臭化マグネシウム9.20g(0.05モル)と、ヨ
ウ化カリウム0.83g(0.005モル)とを27℃
で懸濁させ、15分間撹拌後、トリエチルアミン54.
6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの反応
器内に吹き込み、さらに15分間撹拌したのち、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノ
ン0.01gを添加した。
【0078】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0079】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率66%でえた。
【0080】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0081】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0082】実施例7 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、塩化マグネシウム95.2g(1.0モル)を27
℃で懸濁させ、15分間撹拌後、トリエチルアミン5
4.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの
反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌したのち、二
酸化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセト
フェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾ
キノン0.01gを添加した。
【0083】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0084】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率35%でえた。
【0085】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0086】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0087】実施例8 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
臭化マグネシウム184.1g(1.0モル)を27℃
で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン
54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこ
の反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノ
ン0.01gを添加した。
【0088】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0089】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を7℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率49%でえた。
【0090】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0091】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0092】実施例9 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化カルシウム22.2g(0.20モル)とヨウ化カ
リウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁さ
せ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン54.6
g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの反応器
内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭素雰囲
気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノン2
0.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン0.
01gを添加した。
【0093】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0094】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率45%でえた。
【0095】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0096】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0097】実施例10 反応容器に入れた乾燥させた酢酸エチル400ml中
に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨ
ウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で
懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン5
4.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの
反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭
素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノ
ン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン
0.01gを添加した。
【0098】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0099】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルブロミド24.1g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率67%でえた。
【0100】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0101】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0102】実施例11 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン54.
6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの反応
器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭素雰
囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノン2
0.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン0.
01gを添加した。
【0103】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0104】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルアイオダイド28.8g(0.10モル)
およびトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を
5℃で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌し
たのち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよ
びHPLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理
によって白色結晶を収率68%でえた。
【0105】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0106】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0107】実施例12 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、トリ−n−ブチルアミン
100.1g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素を
この反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸
化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフ
ェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキ
ノン0.01gを添加した。
【0108】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0109】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリ−n−ブチルアミン50.0g(0.27モル)
を5℃で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌
したのち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCお
よびHPLCによって確認し、実施例1と同様の反応処
理によって白色結晶を収率64%でえた。
【0110】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0111】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0112】実施例13 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、トリ−i−プロピルアミ
ン77.3g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素を
この反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸
化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフ
ェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキ
ノン0.01gを添加した。
【0113】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0114】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン38.7g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率63%でえた。
【0115】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0116】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0117】実施例14 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、ヘキサメチルホスホルア
ミド88.1g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素
をこの反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二
酸化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセト
フェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾ
キノン0.01gを添加した。
【0118】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0119】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びヘキサメチルホスホルアミド44.1g(0.27モ
ル)を5℃で添加した。この反応液を27℃で24時間
撹拌したのち、反応の終了を実施例1と同様にしてTL
CおよびHPLCによって確認し、実施例1と同様の反
応処理によって白色結晶を収率60%でえた。
【0120】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0121】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0122】実施例15 反応容器に入れた乾燥した酢酸エチル400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、ジメチルホルムアミド3
9.5g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの
反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化炭
素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェノ
ン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノン
0.01gを添加した。
【0123】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0124】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率61%でえた。
【0125】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λma x )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0126】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0127】実施例16 反応容器に入れた乾燥させたアセトニトリル400ml
中に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)と
ヨウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27℃
で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン
54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこ
の反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノ
ン0.01gを添加した。
【0128】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0129】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率43%でえた。
【0130】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0131】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0132】実施例17 反応容器に入れた乾燥したテトラヒドロフラン400m
l中に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)
とヨウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27
℃で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミ
ン54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素を
この反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、二酸
化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフ
ェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキ
ノン0.01gを添加した。
【0133】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0134】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率53%でえた。
【0135】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0136】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0137】実施例18 反応容器に入れた乾燥させた1,4−ジオキサン400
ml中に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モ
ル)とヨウ化カリウム0.83g(0.005モル)を
27℃で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチル
アミン54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭
素をこの反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌後、
二酸化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセ
トフェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベン
ゾキノン0.01gを添加した。
【0138】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0139】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率54%でえた。
【0140】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λma x )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0141】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0142】実施例19 反応容器に入れた乾燥させたトルエン400ml中に、
塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)とヨウ化
カリウム0.83g(0.005モル)を27℃で懸濁
させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン54.
6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこの反応
器内に吹き込み、さらに15分間撹拌したのち、二酸化
炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセトフェ
ノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベンゾキノ
ン0.01gを添加した。
【0143】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0144】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率59%でえた。
【0145】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0146】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0147】実施例20 反応容器に入れた乾燥させたジクロロメタン400ml
中に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モル)と
ヨウ化カリウム0.83g(0.005モル)を27℃
で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチルアミン
54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭素をこ
の反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌したのち、
二酸化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキシアセ
トフェノン20.4g(0.10モル)と1,4−ベン
ゾキノン0.01gを添加した。
【0148】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0149】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率62%でえた。
【0150】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λmax )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0151】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0152】実施例21 反応容器に入れた乾燥させたジメチルスルホキシド40
0ml中に、塩化マグネシウム19.0g(0.20モ
ル)とヨウ化カリウム0.83g(0.005モル)を
27℃で懸濁させ、15分間撹拌したのち、トリエチル
アミン54.6g(0.54モル)を添加し、二酸化炭
素をこの反応器内に吹き込み、さらに15分間撹拌した
のち、二酸化炭素雰囲気中で、4−メタクリロイルオキ
シアセトフェノン20.4g(0.10モル)と1,4
−ベンゾキノン0.01gを添加した。
【0153】27℃で8時間撹拌したのち、原料である
4−メタクリロイルオキシアセトフェノンの消失を実施
例1と同様にしてTLCおよびHPLCにより確認し、
二酸化炭素の吹き込みを停止した。
【0154】つぎに、前記反応液に4−tert−ブチ
ルベンゾイルクロリド19.7g(0.10モル)およ
びトリエチルアミン27.3g(0.27モル)を5℃
で添加した。この反応液を27℃で24時間撹拌したの
ち、反応の終了を実施例1と同様にしてTLCおよびH
PLCによって確認し、実施例1と同様の反応処理によ
って白色結晶を収率58%でえた。
【0155】つぎに、えられた白色結晶の 1H−NM
R、13C−NMR、IR、UV(λma x )、高分解能マ
ススペクトルおよび元素分析を実施例1と同様にして調
べたところ、実施例1と同様の結果がえられた。
【0156】このことから、えられた白色結晶は、目的
とする4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオ
キシジベンゾイルメタンであることが確認された。
【0157】実験例 各実施例でえられた4−tert−ブチル−4´−メタ
クリロイルオキシジベンゾイルメタンの吸光度を示すグ
ラフを図1に示す。
【0158】図1に示された結果から、各実施例でえら
れた4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキ
シジベンゾイルメタンは、波長320〜400nmの領
域(UV−A領域)で高吸光度を呈することがわかる。
【0159】
【発明の効果】本発明の4−tert−ブチル−4´−
メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンは、UV−A
領域で高い紫外線吸収性を呈するので、該4−tert
−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメ
タンを高分子量化させることによってえられたポリマー
を化粧料に用いたばあいには、皮膚にUV−Aが吸収さ
れるのを防ぐことができ、また、たとえばラジカル重合
反応などによって直接分子中に組込んだばあいには、繊
維、フイルム、インキ、塗料、コンタクトレンズなど
に、UV−A領域で高い紫外線吸収能を付与させること
ができる。
【0160】また、本発明の製法によれば、温和な条件
で、4−tert−ブチル−ジベンゾイルメタンのベン
ゼン環の4´位に重合活性のあるメタクリロイルオキシ
基を容易に導入することができ、かつ金属ハロゲン化物
を少量用いるだけで反応が進行するので、生産性、経済
面にもすぐれるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例でえられた4−tert−ブチル−4
´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンの吸光度
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 雄二朗 大阪府柏原市片山町18番8号 大阪有機 化学工業株式会社柏原工場内 (56)参考文献 特開 平5−263067(JP,A) 特開 昭55−66535(JP,A) 米国特許3175024(US,A) 日本化学会誌,1977,No.9,P 1344〜1348 Chem.Pharm.Bull., 1981,Vol.29,No.10,P2762〜 2768 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/54 C07C 67/29 C09K 3/00 104 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で表わされる4−tert−ブチル−4´−メタクリロ
    イルオキシジベンゾイルメタン。
  2. 【請求項2】 4−メタクリロイルオキシアセトフェ
    ノンに、有機溶媒中で金属ハロゲン化物を2種以上、
    よび塩基の存在下でニ酸化炭素を反応させたのち、4−
    tert−ブチル安息香酸ハロゲン化物を反応させるこ
    とを特徴とする式(I): 【化2】 で表わされる4−tert−ブチル−4′−メタクリロ
    イルオキシジベンゾイルメタンの製法。
JP26368994A 1994-10-27 1994-10-27 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法 Expired - Fee Related JP3529860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26368994A JP3529860B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26368994A JP3529860B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119900A JPH08119900A (ja) 1996-05-14
JP3529860B2 true JP3529860B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17392977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26368994A Expired - Fee Related JP3529860B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081910A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Chemiprokasei Kaisha Ltd ジベンゾイルメタン系誘導体、その製造方法および用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Pharm.Bull.,1981,Vol.29,No.10,P2762〜2768
日本化学会誌,1977,No.9,P1344〜1348

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119900A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5569782A (en) Process for preparing polyfluorochlorocarbonyl chlorides and perfluorocarbonyl chlorides with addition of chlorine
JP2928982B2 (ja) 4’−ブロモメチル−2−シアノビフェニルの製造法
JP3529860B2 (ja) 4−tert−ブチル−4´−メタクリロイルオキシジベンゾイルメタンおよびその製法
US10071371B2 (en) Compositions and methods for reducing atmospheric ozone levels
JP2973090B2 (ja) 新規ジベンゾイルメタン誘導体とその製造方法
WO2017170850A1 (ja) 5-ブロモメチル-1-ベンゾチオフェンの製造方法
US4230869A (en) Process for preparing 5-(4-hydroxyphenyl)hydantoin
JP2000309558A (ja) 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JPH107623A (ja) 炭酸ビス(トリクロロメチル)の製造方法
JP3468543B2 (ja) 2−ブチル−4−クロロ−5−メチルイミダゾール及びその合成方法
JPH07206840A (ja) アスコルビン酸−ヒドロキシカルボン酸結合体ならびにその製造方法
JPH02250888A (ja) α―トリフルオロメチルアクリル酸トリオルガノシリルメチルエステル
JP3973398B2 (ja) 熱的に安定なフェルラ酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する紫外線吸収剤
Bojack et al. First synthesis of the difuransesquiterpene athanasin and the elucidation of its relative and absolute configuration
JP2956952B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル
US4889929A (en) Preparation of 1'-ethoxycarbonyl-oxyethyl esters of penicillins
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
JP2002201281A (ja) 有機重合体及び新規な重合性化合物
JPS60158134A (ja) ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法
Ito et al. Effect of a neighboring trimethylsilyl group on the photochemical and mass spectral fragmentation pathways of S-alkyl thioacetates
JPH02188582A (ja) N,n’―ジグリシジル芳香族テトラカルボン酸ジイミド化合物の製法
JP4139887B2 (ja) モノアザクラウン化クロメン
JPS60158137A (ja) 含フツ素アクリル酸誘導体の製法
HU207709B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-/2,4,6-trichloro-phenoxy/-ethyl/-amine
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees