JP3529710B2 - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JP3529710B2
JP3529710B2 JP2000259657A JP2000259657A JP3529710B2 JP 3529710 B2 JP3529710 B2 JP 3529710B2 JP 2000259657 A JP2000259657 A JP 2000259657A JP 2000259657 A JP2000259657 A JP 2000259657A JP 3529710 B2 JP3529710 B2 JP 3529710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
flexible member
opening
toner replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072643A (ja
Inventor
二三十 溝口
喜代志 森本
有弘 角田
久志 国広
雄 若林
浩 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000259657A priority Critical patent/JP3529710B2/ja
Priority to US09/940,465 priority patent/US6546216B2/en
Publication of JP2002072643A publication Critical patent/JP2002072643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529710B2 publication Critical patent/JP3529710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に設けられる現
像装置にトナー補給をおこなうためのトナー補給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の画像形成装置にあっては、装置の設置時に空状態のト
ナー補給装置へトナー充填を行う場合、あるいは画像形
成作業を反復した結果、トナー補給装置内のトナーが使
用し尽くされ、トナー貯蔵部で保有するトナー残量がほ
とんどゼロと判定されたような場合には、専門技術者や
使用者が、トナーボトルあるいはトナーカートリッジを
使用して、予めこれらの容器に所定量充填されたトナー
を決められた手順に従って、トナー補給装置へ補給する
方法がとられることが多い。
【0003】ところが、これらのトナー補給装置では、
現像装置へ着脱する際に発生する振動・衝撃によってト
ナーの落下や散逸による周囲汚染の発生が懸念される。
そのため、これらのトナー補給装置では、トナー補給装
置と現像装置との接続部分において、このような弊害の
発生を未然に防止するために、以下のような方法が提案
されている。
【0004】例えば、特開平8−76578号公報に記
載の現像装置では、トナー補給装置と現像装置との接続
部分にシャッター機構を追加し、トナー補給時や着脱作
業時には、該シャッタ機構を閉じることによりトナーの
落下や散逸による周囲汚染の発生を防止するようにして
いる。
【0005】また、トナー補給装置内でトナーを攪拌す
る際に使用する弾性シート部材の先端部を延長すること
により、トナー補給装置底部から現像装置へ接続される
開口部を閉塞する装置もある。このような装置では、ト
ナー補給装置の現像装置への装着後、使用開始時に攪拌
部材が回転を開始することにより、上記弾性シート部材
が開口部より抜き取られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−76578
号公報に示すような、トナー補給装置と現像装置との接
続部分において接続部分にシャッター機構を組込んだ装
置は、概して構造が複雑化し、装置の大型化、構成部品
点数の増加を招き好ましくない。
【0007】また、トナー補給装置内で、トナーの攪拌
をおこなう弾性シートの先端部を延長してトナー補給開
口部を閉鎖する構成の装置は、横造は簡素化されている
ものの、トナー補給装置の起動時にシート先端部をトナ
ー補給手段から抜き出すためにかなり大きな力が必要で
あり、抜出後もシート先端部がトナー補給装置の内壁と
擦れ合うので、装置の駆動力増大の原因となったり、摺
動摩擦によるトナー特性劣化の原因となり好ましくな
い。また、現像装置へ装着する際に発生するトナー落下
は防止できるが、現像装置からの分離に際して発生する
トナーの落下に対しては考慮されていない。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、現像装置への着脱が容易で、その着脱の際にトナー
の落下・散逸を防止できるようにした、構成が簡易なト
ナー補給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。
【0010】(1)感光体ドラム上に形成された静電潜
像を顕像化するための現像装置に対して着脱自在なトナ
ー補給容器が、前記現像装置と結合された状態にて、前
記トナー補給容器に形成されたスリット状の開口部か
ら、前記現像装置に対してトナーを供給するように構成
したトナー補給装置において、前記開口部を開閉自在に
覆う弾性を有する可撓性部材を設け、前記トナー補給容
器と現像装置とを結合させる時に、前記現像装置または
トナー補給容器によって与えられる外力で、前記可撓性
部材が弾性変形させられることにより、前記開口部が開
放され、前記現像装置とトナー補給容器とを分離した時
に、その弾性力により前記可撓性部材が前記開口を閉塞
ることを特徴とする。
【0011】この構成によれば、可撓性部材によって、
開口部を開閉自在に覆うので、トナー補給装置の開口部
を閉塞するための複雑な構造のシャッター作動機構や開
閉操作部材等が不要となり、構造を顕著に簡素化するこ
とができる。
【0012】また、現像装置とトナー補給容器とを結合
させれば、可撓性部材を変形させて開口部を開放するこ
とができるため、別途、駆動源や付加部材を必要するこ
となく、装置の着脱時の操作性が顕著に向上する。
【0013】(2)前記可撓性部材の幅方向の一側縁
が、前記トナー補給容器の外壁に固定され、自由端側と
なる前記可撓性部材の他側縁によって、前記トナー補給
容器の開口部が開閉自在に覆われることを特徴とする。
【0014】この構成によれば、可撓性部材の一側縁を
外壁に固定する簡単な構成で、開口部を開閉自在に覆う
ことができる。
【0015】(3)記トナー補給容器と現像装置との
結合時に生じる前記可撓性部材の変形は、その弾性限度
内において生じることを特徴とする。
【0016】この構成によれば、可撓性部材自身の弾性
的特性を利用して開口部の閉塞または開成を行うことが
できる。すなわち、前記現像装置とトナー補給装置とを
結合後、再度、これらを分離した時、上記可撓性部材が
自身の弾性的特性によって復元し、トナー補給用の開口
部を閉塞することができる。
【0017】(4)前記開口部を開放するために、前記
可撓性部材へ付加される外力を、前記感光体ドラムに対
して、前記現像装置を退避位置から近接位置へ移動させ
る時に得ることを特徴とする。
【0018】この構成によれば、開口部を開成するため
の現像装置とトナー補給装置との結合動作が、感光体へ
の近接動作によって同時に行われるので、現像装置とト
ナー補給装置との結合のみに要する動作を省略でき、着
脱時の操作性及び作業性の向上を図ることができる。
【0019】(5)前記可撓性部材の自由端側の両端エ
ッジ部を、先端に向けて、斜め内側方向に切り欠いたこ
とを特徴とする。
【0020】可撓性部材の両端部が直角形状である場
合、現像装置の着脱操作に伴って現像装置の枠体等と接
触干渉(線接触)して破損し易いが、この構成によれ
ば、可撓性部材の自由端側の両端エッジ部を斜め内側に
向けて切り欠いた形状にしたことによって、着脱時に、
現像装置の枠体との接触が少なくなり(点接触)、衝撃
を緩和できるので、可撓性部材が破損を受けにくくな
る。
【0021】(6)前記可撓性部材の自由端側の両端エ
ッジ部を、円弧状に形成したことを特徴とする。
【0022】可撓性部材の両端部が直角形状である場
合、現像装置の着脱操作に伴って現像装置の枠体等と接
触干渉(線接触)して破損し易いが、この構成によれ
ば、可撓性部材の自由端側の両端エッジ部に丸味(アー
ル)を与えていることによって、着脱時に、現像装置の
枠体との接触が少なくなり(点接触)、衝撃を緩和でき
るので、可撓性部材が破損を受けにくくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の一実
施形態に係るトナー補給装置まわりの構成を示し、図1
は、現像装置1に対してトナー補給容器(トナーカート
リッジ)2が結合されていない状態(分離状態)を示
し、図2は、結合された状態を示す。これらの図におい
て、現像装置1が組み込まれた画像形成装置3には、感
光体ドラム4の周囲に、その回転方向に沿って帯電器
5、現像装置1、図示省略の転写器、クリーニング装置
6が配設されている。
【0024】このような構成により、周知の電子写真プ
ロセスで、以下のようにして画像が形成される。まず、
感光体ドラム4の表面には、帯電器5の開口面が対向
し、帯電器5は、図示省略の帯電用電源に接続され、内
部の直径60μm程度のタングステンワイヤ等からの放
電を開口部に設けたグリッドによって放電制御しつつ、
感光体ドラム4の表面を一様に帯電させる。
【0025】そして、感光体ドラム4の上部には、図示
省略の光学装置が配設され、原稿情報に対応した光が、
帯電器5と現像装置1との間から感光体ドラム4の表面
に露光され、電荷パターンによる静電潜像が、その感光
体ドラム4の表面に形成される。
【0026】現像装置1は、ケーシング7内に形成され
た現像槽8内に、感光体ドラム4に対向する現像ローラ
9と、第1攪拌軸10、第2攪拌軸11を具備し、その
ケーシング7の底部には、トナー濃度を検知するための
トナーセンサ12が付設され、第1攪拌軸10の直上の
ケーシング7には、トナー導入口13が開設されてい
る。
【0027】その現像ローラ9は、内部に固定された磁
石と、外側に回転可能に設けた非磁性体の現像スリーブ
とで構成され、その現像スリーブには所定の現像バイア
ス電圧が印加され、外周部に互いに逆極性に帯電された
トナーとキャリアとを磁気ブラシ状態に保持し、この現
像ローラ9に対向する感光体ドラム4上の部分の静電潜
像が、トナーによって現像されて顕像化される。
【0028】次に、感光体ドラム4上に形成されたトナ
ー像による顕像は、転写器によって、例えば、OHP用
フィルムの様な転写材に転写され、その画像は、図示省
略のヒートローラなどからなる定着装置で定着処理され
る。一方、感光体ドラム4の表面に転写されずに残った
未転写残留トナーは、クリーニング装置6のウレタン等
で形成されたブレード14によって、クリーニング装置
6内に掻き落とされ清掃される。
【0029】ここで、クリーニング装置6内に掻き落と
された回収トナーは、クリーニング装置6内の図示省略
の搬送用回転羽根等によって回収ダクト15に運ばれ
る。回収ダクト15は、回収されたトナーを、内部の搬
送用回転羽根等で搬送し、現像装置1に接合されたトナ
ー補給容器2上部のトナー回収口16から内部に落とし
込む。
【0030】トナー補給容器2内に落とし込まれた回収
トナーは、攪拌手段17によって、図示省略のトナーボ
トルから供給される未使用トナーと混合され、ウレタン
スポンジ等の多孔質弾性体で形成されたトナー補給ロー
ラ18へと搬送される。
【0031】そして、現像装置1に設けたトナーセンサ
12のトナー濃度検知信号に基づいたトナー補給信号に
より、スリット状に形成されたトナー落下口(開口部)
19から現像装置1のトナー導入口13を介して第1攪
拌軸10上の手前側にトナーが落下補給される。
【0032】落下補給されたトナーは、第1攪拌軸10
の回転搬送力によって、キャリアと混合攪拌され摩擦帯
電されながら移動し、第2攪拌軸11に運ばれ、現像ロ
ーラ9の磁力により一部が吸着され、感光体ドラム4の
画像形成用(静電潜像を顕像化)として使用される。
【0033】このように、クリーニング装置6に回収さ
れたトナーを、現像装置1に結合されたトナー補給容器
2内に再び還流させることにより、効率よくトナーを使
用することができる。
【0034】そのトナー補給容器2は、単にトナーを内
部に収容し、保管・輸送に供される容器としての機能だ
けではなく、トナー攪拌機能およびトナー補給機能をも
具備した多機能性容器として構成されている。
【0035】すなわち、トナー補給容器2内には、回転
駆動される攪拌手段としての攪拌シャフト17と、トナ
ー補給手段としてのトナー補給ローラ18とをケーシン
グ20内に具備しており、その攪拌シャフト17には、
柔軟性のある素材からなるトナー搬送シート21が付設
され、内部で、未使用トナーと回収したトナーとを攪拌
してトナー補給ローラ18に供給し、前述したように、
トナー落下口19およびトナー導入口13を介して、現
像槽8内にトナーを供給できるように構成されている。
そして、ケーシング20の上面には、クリーニング装置
6から回収トナーを受け取るためのトナー回収口16を
設けることによって、回収ダクトの最終段としても機能
する。なお、図1および図2にて、Tはトナーを示す。
【0036】以上のように構成されるトナー補給装置に
あって、本実施形態では、トナー補給容器2と現像装置
1とを結合させる際に、トナー落下口19から不用意に
トナーTが落下・漏出して周囲へ飛散するのを防止する
ために、厚さ0.1mm〜0.25mm程度の可撓性シ
ート部材(PETフィルム等)からなる閉塞部材22を
弾性変形させて、トナー落下口19を下方から開閉自在
に覆うように設けている。なお、閉塞部材22の素材は
上記に限定されるものではなく、可撓性を有する部材で
あれば、その他の樹脂材でもよく、また、金属製薄板で
もよい。
【0037】図3は、図1の状態のトナー落下口19付
近の拡大図で、トナー補給容器2が現像装置1に結合さ
れていない状態(分離状態)を示す。この状態では、閉
塞部材22が、その幅方向(紙面に垂直方向)に沿って
湾曲(弾性変形)し、その先端がトナー落下口19を密
接状態に閉塞している。従って、トナー補給容器2内の
トナーTは外部に流出することなく閉止状態とされる。
【0038】詳しくは、閉塞部材22は、帯状に形成さ
れ、その固定端側の一側縁221が、立て向きの外壁2
3に接着剤等によって固定され、その弾発力により、図
示のように、一側縁221に沿って湾曲し、その自由端
側の他側縁222が、下向き外壁24に開設されたトナ
ー落下口19に対してその下方から付勢状態に密接し
て、そのトナー落下口19が閉塞されている。この時、
閉塞部材22の他側縁222は閉塞位置Aにある。
【0039】図4は、図2のように、トナー補給容器2
と現像装置1を結合させた状態の拡大図で、閉塞部材2
2は、現像装置1(のケーシング7の端部71)とトナ
ー補給容器2(の外壁24)に挟まれて湾曲部がより大
きく弾性変形して湾曲し、閉塞部材22は現像装置1と
トナー補給容器2の断面略コの字状に折曲した両外壁2
3,24の形状にほぼ沿った形状となり、その他側縁2
22が退避位置Bに後退して、トナー落下口19が開放
される。
【0040】つまり、閉塞部材22は、その幅方向に沿
って形成した湾曲部にへ付加する外力を、現像装置1の
ケーシング7の端部71及びトナー補給容器2の外壁2
4から得ることにより、より大きく弾性変形して、トナ
ー落下口19を開放する。なお、矢印Cは、トナーの流
れを示す。
【0041】このように、閉塞部材22は、トナー補給
容器2と現像装置1との結合・分離に伴って、弾性変形
することにより、トナー落下口19を開閉し、分離状態
では、図3に示すように、閉塞位置Aにある閉塞部材2
2の他側縁222が、トナー落下口19を閉じており、
結合時には、図4に示すように、閉塞部材22は大きく
湾曲して、その他側縁222は後退して退避位置Bに移
動し、トナー落下口19を開く。
【0042】従って、現像装置1とトナー補給容器2を
結合させれば、別途何らの操作を必要とすることなく、
トナー落下口19を開放することができ、また、トナー
補給容器2を現像装置1から分離する際にも、別途何ら
の操作を必要とすることなく、トナー落下口19を閉じ
ることができる。なお、閉塞部材22の弾性変形は、そ
の弾性限度内に抑えるように構成するのが好ましい。
【0043】また、図1および図2に示す構成では、現
像装置1とトナー補給容器2との結合・分離を、感光体
ドラム4への近接・離間動作に伴って同時に行うので、
(別個に結合・分離を行う必要がなく)操作性・作業性
が顕著に向上する。すなわち、トナー補給容器2にトナ
ーを補給する時またはトナー補給容器2を交換する時の
には、まず、現像装置(または現像部)1を感光体ドラ
ム4から離間させ、次いで、トナー補給容器2を手前に
引き出す(あるいは引き抜く)。
【0044】そして、手前に引き出したトナー補給容器
2にトナーボトル等からトナー補給を行った後、トナー
補給容器2を元の位置に戻し(または、新たなトナーカ
ートリッジを所定位置に挿入した後、図1の状態)、次
いで、現像装置1を感光体ドラム4に近接させて組付け
を終了する。
【0045】この時、閉塞部材22が、上述のように、
現像装置1(のケーシング7の端部71)とトナー補給
容器2(の外壁24)に挟まれて大きく湾曲し、その他
端縁222が退避位置Bへと変位・移動し、トナー落下
口19を開く。つまり、トナー落下口19を開放するた
めに閉塞部材22へ付加される外力を、感光体ドラム4
に対して、現像装置(または現像部)1を退避位置から
近接位置へ移動させる時に得ることができる。
【0046】言い換えれば、トナー落下口19を閉塞し
ている閉塞部材22を退避位置Bへ移動させるために、
閉塞部材22の幅方向に沿って形成した湾曲部へ付加す
る外力を、感光体ドラム4に対して、現像装置(または
現像部)1を退避状態から近接状態へ位置移動させる時
に得ることができる。なお、上記構成以外にも、例え
ば、現像装置1とトナー補給容器2とを画像形成装置3
の外で結合させた後、装置内へ装着する構成としてもよ
い。
【0047】以上のように、閉塞部材22の持つ弾性的
特性によって、トナー落下口19を付勢状態で閉塞し、
かつ、トナー補給容器2の装着時、または、トナー補給
容器2を現像装置1に装着して、その現像装置1を感光
体ドラム4に接近させる時に、閉塞部材22の湾曲部へ
外力を付加することによって、さらに弾性変形させるこ
とにより、トナー落下口19を開放するので、閉塞部材
22を別途操作する必要が全く無く、また、複雑な開閉
機構も不要となり、操作性が顕著に向上すると共に、装
置の構成を簡素化することができ、トラブルの発生要素
も少なくなり、かつ、安価に提供することができる。
【0048】図5は、閉塞部材22の両端部形状を示
し、図5(A)の場合、閉塞部材22の両端部は直角形
状であるが、図5(B)では、閉塞部材22の自由端側
の両端エッジ部223,223を、先端に向けて、斜め
内側に向けて切り欠いた形状に形成している。また、図
5(C)では、その自由端側の両端エッジ部223,2
23を、円弧状に形成している。
【0049】図5(B)または(C)のような形状とす
ることにより、トナー補給容器2を現像装置1に結合さ
せる際に、閉塞部材22の両端エッジ部223,223
が、現像装置1に対して、接触する部分が少なくなる
(点接触する)ため、接触の際に発生する干渉が緩和さ
れ、閉塞部材22が破損し難くなる。
【0050】
【発明の効果】請求項1によれば、可撓性部材によっ
て、開口部を開閉自在に覆うので、トナー補給装置の開
口部を閉塞するための複雑な構造のシャッター作動機構
や開閉操作部材等が不要となり、構造を顕著に簡素化す
ることができ、軽量・コンパクト化可能となり、安価に
提供することができる。
【0051】また、現像装置とトナー補給容器とを結合
させれば、可撓性部材を変形させて開口部を開放するこ
とができるため、別途、駆動源や付加部材を必要するこ
となく、装置の着脱時の操作性が顕著に向上する。
【0052】請求項2によれば、可撓性部材の一側縁を
外壁に固定する簡単な構成で、開口部を開閉自在に覆う
ことができる。
【0053】請求項3によれば、可撓性部材自身の弾性
的特性を利用して開口部の閉塞または開成を行うことが
できる。すなわち、前記現像装置とトナー補給装置とを
結合後、再度、これらを分離した時、上記可撓性部材が
自身の弾性的特性によって復元し、トナー補給用の開口
部を閉塞することができる。
【0054】請求項4によれば、開口部を開成するため
の現像装置とトナー補給装置との結合動作が、感光体へ
の近接動作によって同時に行われるので、現像装置とト
ナー補給装置との結合のみに要する動作を省略でき、着
脱時の操作性及び作業性の向上を図ることができる。
【0055】請求項5によれば、可撓性部材の自由端側
の両端エッジ部を斜め内側に向けて切り欠いた形状にし
たことによって、着脱時に、現像装置の枠体との接触が
少なくなり(点接触)、衝撃を緩和でき、可撓性部材が
破損を受けにくくなる。
【0056】請求項6によれば、可撓性部材の自由端側
の両端エッジ部に丸味(アール)を与えることによっ
て、着脱時に、現像装置の枠体との接触が少なくなり
(点接触)、衝撃を緩和でき、可撓性部材が破損を受け
にくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトナー補給容器の分
離時における構成図である。
【図2】同接合時の構成図である。
【図3】同分離時における開口部周辺の構造を示す拡大
図である。
【図4】同結合時の開口部周辺の構造を示す拡大図であ
る。
【図5】同可撓性部材の平面図である。
【符号の説明】
1−現像装置 2−トナー補給容器 4−感光体ドラム 19−開口部(トナー落下口) 22−可撓性部材(閉塞部材) 221−一側縁 222−他側縁 223−両端エッジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国広 久志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 若林 雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 谷澤 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−76578(JP,A) 特開 平4−12377(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラム上に形成された静電潜像を
    顕像化するための現像装置に対して着脱自在なトナー補
    給容器が、前記現像装置と結合された状態にて、前記ト
    ナー補給容器に形成されたスリット状の開口部から、前
    記現像装置に対してトナーを供給するように構成したト
    ナー補給装置において、 前記開口部を開閉自在に覆う弾性を有する可撓性部材を
    設け、前記トナー補給容器と現像装置とを結合させる時
    に、前記現像装置またはトナー補給容器によって与えら
    れる外力で、前記可撓性部材が弾性変形させられること
    により、前記開口部が開放され 前記現像装置とトナー補給容器とを分離した時に、その
    弾性力により前記可撓性部材が前記開口を閉塞す ること
    を特徴とするトナー補給装置。
  2. 【請求項2】 前記可撓性部材の幅方向の一側縁が、前
    記トナー補給容器の外壁に固定され、自由端側となる前
    記可撓性部材の他側縁によって、前記トナー補給容器の
    開口部が開閉自在に覆われることを特徴とする請求項1
    記載のトナー補給装置。
  3. 【請求項3】 記トナー補給容器と現像装置との結合
    時に生じる前記可撓性部材の変形は、その弾性限度内に
    おいて生じることを特徴とする請求項1または2に記載
    のトナー補給装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部を開放するために、前記可撓
    性部材へ付加される外力を、前記感光体ドラムに対し
    て、前記現像装置を退避位置から近接位置へ移動させる
    時に得ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載のトナー補給装置。
  5. 【請求項5】 前記可撓性部材の自由端側の両端エッジ
    部を、先端に向けて、斜め内側方向に切り欠いたことを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のトナー
    補給装置。
  6. 【請求項6】 前記可撓性部材の自由端側の両端エッジ
    部を、円弧状に形成したことを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載のトナー補給装置。
JP2000259657A 2000-08-29 2000-08-29 トナー補給装置 Expired - Fee Related JP3529710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259657A JP3529710B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トナー補給装置
US09/940,465 US6546216B2 (en) 2000-08-29 2001-08-29 Toner supplying unit for a developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259657A JP3529710B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072643A JP2002072643A (ja) 2002-03-12
JP3529710B2 true JP3529710B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18747802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259657A Expired - Fee Related JP3529710B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トナー補給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6546216B2 (ja)
JP (1) JP3529710B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671481B1 (en) * 2002-10-29 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Endless belt dry toner agitator
US7062506B2 (en) * 2003-01-24 2006-06-13 The Cobalt Group, Inc. Staged publication and management of dynamic webpages
US6807391B2 (en) * 2003-01-31 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermally activated sealing apparatus and method
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
DE102006007304B3 (de) * 2006-02-16 2007-09-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Anordnung zur Förderung von Toner aus einem Tonervorratsbehälter in einen Toneraufnahmebehälter insbesondere bei einer Druck- oder Kopiereinrichtung
JP4166795B2 (ja) * 2006-04-14 2008-10-15 シャープ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。
JP4919090B2 (ja) 2008-02-18 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8086144B2 (en) 2008-11-27 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing apparatus and developer cartridge
US10482475B2 (en) 2011-02-10 2019-11-19 Adp Dealer Services, Inc. Systems and methods for providing targeted advertising
US11080734B2 (en) 2013-03-15 2021-08-03 Cdk Global, Llc Pricing system for identifying prices for vehicles offered by vehicle dealerships and other entities
US10867285B2 (en) 2016-04-21 2020-12-15 Cdk Global, Llc Automatic automobile repair service scheduling based on diagnostic trouble codes and service center attributes
US10853769B2 (en) 2016-04-21 2020-12-01 Cdk Global Llc Scheduling an automobile service appointment in a dealer service bay based on diagnostic trouble codes and service bay attributes
US10332068B2 (en) 2016-04-21 2019-06-25 Cdk Global, Llc Systems and methods for stocking an automobile
US10326858B2 (en) 2017-05-23 2019-06-18 Cdk Global, Llc System and method for dynamically generating personalized websites
US11190608B2 (en) 2018-03-21 2021-11-30 Cdk Global Llc Systems and methods for an automotive commerce exchange
US11501351B2 (en) 2018-03-21 2022-11-15 Cdk Global, Llc Servers, systems, and methods for single sign-on of an automotive commerce exchange
US11080105B1 (en) 2020-11-18 2021-08-03 Cdk Global, Llc Systems, methods, and apparatuses for routing API calls
US11514021B2 (en) 2021-01-22 2022-11-29 Cdk Global, Llc Systems, methods, and apparatuses for scanning a legacy database
CN113318631A (zh) * 2021-05-18 2021-08-31 宁天阳 一种印刷油墨制备装置
US11803535B2 (en) 2021-05-24 2023-10-31 Cdk Global, Llc Systems, methods, and apparatuses for simultaneously running parallel databases
US11983145B2 (en) 2022-08-31 2024-05-14 Cdk Global, Llc Method and system of modifying information on file

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210529B2 (ja) 1994-08-31 2001-09-17 京セラ株式会社 現像装置
JP2987083B2 (ja) * 1994-10-21 1999-12-06 株式会社リコー トナーカートリッジ
KR100193718B1 (ko) * 1996-11-08 1999-06-15 윤종용 레이저 빔 프린터의 토너 공급장치
US6185400B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-06 Xerox Corporation Toner cartridge having a planar discharging member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002072643A (ja) 2002-03-12
US6546216B2 (en) 2003-04-08
US20020025197A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529710B2 (ja) トナー補給装置
JP3157610B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270120B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6714749B2 (en) Cartridge detachably mountable on image forming apparatus
JP3270121B2 (ja) 画像形成装置
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
JP3285392B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5182601A (en) Image forming apparatus having toner handling units which are alternatively usable as a developing device or a cleaning device
JP3347251B2 (ja) 現像装置
JP3334963B2 (ja) 円筒部材と係合部材とを再結合する結合方法
KR970001390B1 (ko) 프로세스카트리지 및 이를 장착가능한 화상형성장치
JPH0619230A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7336914B2 (en) Sealing member for sealing magnetic particles and developing apparatus using the sealing member
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276273A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
AU755064B2 (en) Developing apparatus
EP2357536B1 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP3287636B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP3110581B2 (ja) ブレード部材及びブレード部材の取り付け方法及びプロセスカートリッジ及びクリーニング装置
JP3270122B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3352141B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3190122B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3241826B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3599354B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3529710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees