JP3529318B2 - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JP3529318B2
JP3529318B2 JP2000073727A JP2000073727A JP3529318B2 JP 3529318 B2 JP3529318 B2 JP 3529318B2 JP 2000073727 A JP2000073727 A JP 2000073727A JP 2000073727 A JP2000073727 A JP 2000073727A JP 3529318 B2 JP3529318 B2 JP 3529318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic wastewater
treating organic
reaction tower
wastewater according
harmful substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000073727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001259632A (ja
Inventor
重浩 鈴木
知正 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000073727A priority Critical patent/JP3529318B2/ja
Publication of JP2001259632A publication Critical patent/JP2001259632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529318B2 publication Critical patent/JP3529318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオキシン類や
環境ホルモンなどの有害物質が吸着されたSS(suspen
ded solids: 懸濁物質)を含む有機性廃水の処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイオキシン類や環境ホルモン類を酸化
分解する方法として、紫外線+オゾン処理法、紫外線+
オゾン+過酸化水素法が知られているが、SSを多く含
む有機性廃水を反応塔で酸化分解処理を行う場合には、
反応塔の前段において砂ろ過法や膜ろ過法によりSSを
除去している。これはSSを多く含む有機性廃水をその
まま反応塔内に導入すると反応塔内にSSが蓄積し、目
詰まりを生じたり酸化分解反応が阻害されるためであ
る。
【0003】ところが、有機性廃水がダイオキシン類や
環境ホルモンなどの難溶解性でしかも毒性の高い有害物
質を含有する場合には、これらの有害物質はSSに吸着
した状態で存在し易いため、反応塔の前段において分離
除去されたSSに吸着されたまま残存することとなる。
従って、従来法では溶解性の有害物質は分解除去可能で
あるが、SSに吸着された大部分の有害物質は分解除去
されないという問題があった。このためこのSSは最終
的に溶融・焼却等の処分を必要としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、廃水中に含まれるSSに吸着された
有害物質をも確実に酸化分解処理することができる有機
性廃水の処理方法を提供するためになされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の有機性廃水の処理方法は、有害物
質が吸着されたSSを含む有機性廃水を、前段でSSを
除去することなく充填材または分離膜が装填された反応
塔内に通水し、同時にその反応内に酸化剤を投入する
ことにより、充填材または分離膜でSSを捕捉しなが
ら、SSに吸着されている有害物質を酸化剤で分解除去
することを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、有害物質が吸着されたS
Sを含む有機性廃水を前段でSSを除去することなく充
填材または分離膜が装填された反応塔内に通水し、充填
材または分離膜でSSを捕捉しながらSSに吸着されて
いる有害物質を酸化剤で分解除去するので、従来のよう
にSSに吸着された有害物質がそのまま残存することが
ない。また溶解性の有害物質も同時に分解除去すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を説明す
る。図1は本発明の実施形態を示す説明図であり、1は
ダイオキシン類や環境ホルモンなどの難溶解性でしかも
毒性の高い有害物質を含有する有機性廃水が通水される
反応塔、2はその内部に充填された充填材である。充填
材2としては形状が粒状や中空成形体などがよく、ま
た、粒径が0.5 〜30mmのサイズのものを使用することが
好ましい。その理由は粒径が0.5 mmよりも細かいと短時
間で目詰まりを生じて逆洗頻度が高くなり、逆に30mmよ
りも粗いと有機性廃水中のSSを充分に捕捉できないか
らである。なお、反応塔1に充填材2を充填する代わり
に、分離膜を装填することもできる。この場合、浸漬型
の膜を用いることが可能で、酸化剤に強いセラミックま
たは樹脂製のものを使用できる。この場合、膜孔径は1
μm以下のものが適当である。
【0008】有機性廃水は、前段でSSを除去すること
なく反応塔1にそのまま通水され、有機性廃水中のSS
が充填材2又は分離膜により捕捉される。これと同時に
反応塔1にオゾンガス等の酸化剤を投入することによ
り、SSに吸着されている有害物質を酸化剤で分解除去
する。酸化剤としては過酸化水素、オゾン、塩素の少な
くとも1種以上を用いることができ、この実施形態では
オゾンガスが使用されている。
【0009】しかし単に酸化剤を供給するだけではな
く、充填材2として酸化触媒を使用してオゾンよりも強
力なヒドロキシラジカルを発生させ、廃水中の有機物を
酸化分解させることが好ましい。この目的で使用できる
酸化触媒としては、二酸化マンガンあるいは二酸化チタ
ンの一方又は双方を用いることができる。これらの酸化
触媒により充填材2を形成してもよく、あるいは二酸化
マンガンあるいは二酸化チタンの一方又は双方を担持さ
せた充填材2を使用してもよい。
【0010】このように充填材2として酸化触媒を使用
し、反応塔1の下部からオゾンガス等の酸化剤を投入す
れば、充填材2に捕捉されたSSに対してヒドロキシラ
ジカルなどの酸化力の強い活性酸素種が直接作用し、S
Sに吸着されている有害物質を酸化分解するとともに廃
水中の溶解性有害物質も完全に酸化分解される。この結
果、充填材2に捕捉されたSSは酸化剤により有害物質
が分解除去されて無害化されるため、定期的に水または
空気により逆洗し、反応塔1の上部から排出すればよ
い。
【0011】また、図1に示す反応塔1を多段化するこ
とも可能である。この場合、1段目の反応塔1には粒径
の大きい充填材2を使用し、後段の反応塔1には粒径の
小さい充填材2を使用する。これは、酸化剤を用いてS
Sに吸着した有害物質を分解した場合、有害物質の分解
とともにSSも分解されSS粒径も小さくなるためで、
反応塔を多段化することにより、分解され粒径の小さく
なったSSも効率的に捕捉することができ、また、残存
する有害物質もより効率的に分解することが可能とな
る。
【0012】なお、オゾンガスを反応塔1の下部から供
給するとともに、反応塔1内に有機性廃水とともに過酸
化水素を添加する方法も有効である。過酸化水素とオゾ
ンは、触媒とオゾンの反応と同様にヒドロキシラジカル
などの酸化力の強い活性酸素種を発生させることがで
き、処理に有効である。いずれにせよ反応塔1の上部に
排オゾン処理塔4を接続し、未分解のオゾンガスを分解
したうえ大気中に放出することが好ましい。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。ダイオキシン
類を含有するごみ埋立地浸出水を、予めSSを除去する
ことなく図1に示す反応塔に通水した。充填材としては
粒径が5mm のセラミック担体の表面に二酸化マンガン触
媒を担持させたものを使用した。酸化剤としてはオゾン
ガスを使用し, 反応塔の下部から添加した。オゾン添加
量は100mg/L であり, 反応時間は1時間とした。各処理
によるダイオキシン類の濃度変化を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の有機性
廃水の処理方法によれば有機性廃水中に有害物質が吸着
されたSSが含まれている場合にも、SSを除去できる
のみならずSS中の有害物質を酸化分解処理することが
できるので、従来のように有害物質を含んだままのSS
が残存し、別途処理を要することがない。従って本発明
は、特にダイオキシンや環境ホルモン等の有害物質を含
む有機性排水の処理に適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 反応塔、2 充填材、3 散気板、4 排オゾン処
理塔
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 21/06 ZAB B01J 23/34 M 23/34 C02F 1/72 Z C02F 1/72 1/76 Z 1/76 1/78 ZAB 1/78 ZAB B01D 29/08 520A 530C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/44 B01D 65/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有害物質が吸着されたSSを含む有機性
    廃水を、前段でSSを除去することなく充填材または分
    離膜が装填された反応塔内に通水し、同時にその反応
    内に酸化剤を投入することにより、充填材または分離膜
    でSSを捕捉しながら、SSに吸着されている有害物質
    を酸化剤で分解除去することを特徴とする有機性廃水の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 充填材または分離膜に捕捉され酸化剤で
    有害物質が分解除去されたSSを、水または空気により
    逆洗して排出する請求項1記載の有機性廃水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 粒径が0.5〜30mmの充填材を使用する請
    求項1記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 【請求項4】 充填材として酸化触媒を使用する請求項
    1記載の有機性廃水の処理方法。
  5. 【請求項5】 酸化触媒が二酸化マンガンあるいは二酸
    化チタンの一方又は双方である請求項4記載の有機性廃
    水の処理方法。
  6. 【請求項6】 二酸化マンガンあるいは二酸化チタンの
    一方又は双方を担持させた充填材を使用する請求項1記
    載の有機性廃水の処理方法。
  7. 【請求項7】 酸化剤として過酸化水素、オゾン、塩素
    の少なくとも1種以上を使用する請求項1記載の有機性
    廃水の処理方法。
  8. 【請求項8】 反応塔を多段化し、粒径の異なる充填材
    を充填して使用する請求項1記載の有機性廃水の処理方
    法。
JP2000073727A 2000-03-16 2000-03-16 有機性廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP3529318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073727A JP3529318B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073727A JP3529318B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259632A JP2001259632A (ja) 2001-09-25
JP3529318B2 true JP3529318B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18591924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073727A Expired - Fee Related JP3529318B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627189A (zh) * 2019-10-12 2019-12-31 博天环境集团股份有限公司 废水处理反应装置以及废水处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296291C (zh) * 2004-12-23 2007-01-24 哈尔滨工业大学 臭氧/过氧化氢高级氧化膜反应器
CN105439277A (zh) * 2015-12-24 2016-03-30 安徽锋亚环境技术有限公司 一种基于微气泡臭氧非均相催化氧化的尾水深度处理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627189A (zh) * 2019-10-12 2019-12-31 博天环境集团股份有限公司 废水处理反应装置以及废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001259632A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1903008A1 (en) Method for treatment of water containing hardly-degradable substance
JP4933734B2 (ja) 難分解性物質含有水の処理方法
EP1707538A1 (en) Method for treating raw water containing hardly decomposable substance
JP4445758B2 (ja) 難分解性物質を含有する汚染水の処理方法
JP2006239507A (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法及び装置
JP5198648B2 (ja) 難分解性物質含有水の処理方法
JP3529318B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
EP0952116A1 (en) Process for decomposition and removal of dioxins contained in sludge
JP2002192184A (ja) 粉末活性炭添加膜分離活性汚泥法
JP2002192181A (ja) 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法
JPH09253456A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2006281005A (ja) 光触媒を用いた水処理装置及び水処理方法
JP2003080276A (ja) 難分解性有機物の処理方法
JP3941293B2 (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP2923494B1 (ja) ダイオキシン含有排水の処理方法
JP4522302B2 (ja) 有機ヒ素の無害化方法
JP3211684B2 (ja) ダイオキシン類化合物含有廃水処理方法
JP2001054798A (ja) 汚水中の有害物質の処理方法および処理装置
JP2003300910A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
WO2007013285A1 (ja) 難分解性物質が付着したフィルターの無害化処理方法
JP2003266090A (ja) 排水処理方法
JP2000354892A (ja) 難分解性有機物含有水の処理装置
JP2000185289A (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH07260997A (ja) 有機物を含む放射性廃液の処理方法およびその装置
JP2005296717A (ja) 汚染水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3529318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees