JP3528327B2 - 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布 - Google Patents

親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布

Info

Publication number
JP3528327B2
JP3528327B2 JP13862495A JP13862495A JP3528327B2 JP 3528327 B2 JP3528327 B2 JP 3528327B2 JP 13862495 A JP13862495 A JP 13862495A JP 13862495 A JP13862495 A JP 13862495A JP 3528327 B2 JP3528327 B2 JP 3528327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
splittable conjugate
nonwoven fabric
component
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13862495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311718A (ja
Inventor
賢 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP13862495A priority Critical patent/JP3528327B2/ja
Publication of JPH08311718A publication Critical patent/JPH08311718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528327B2 publication Critical patent/JP3528327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0010】
【産業上の利用分野】 本発明は、親水性ポリオレフィ
ン系分割型複合繊維(以下分割型複合繊維と云うときが
ある。)、不織布および合繊紙に関する。更に詳しくは
カ−ド工程中の静電気発生を抑制し、また抄造工程中の
水中分散性に優れ、かつ極めて優れた分割性を有する親
ポリオレフィン系分割型複合繊維、およびこの分割
型複合繊維を用いて得られる親水性、柔軟性、拭き取り
性の良好な不織布および合繊紙に関する。
【0011】
【従来の技術】 近年、優れた柔軟性および触感、拭き
取り性並びに不織布強度の高さから極細繊維を用いた織
布、または不織布が広く用いられている。例えば、溶解
性の異なる2種類以上の樹脂から製造された多芯型の複
合繊維で、いわゆる海島型複合繊維と呼ばれる繊維を織
製加工で織布とした後、海成分を除去することで極細繊
維の織布を得る方法(特公昭43−7411号公報)、
また別の方法として互いに相溶性の小さい2種類以上の
成分が接合された複合繊維、いわゆる分割型複合繊維で
あって、乾式法または湿式法でウエブとした後、高圧水
流等の機械的衝撃により繊維を分割及び交絡させて極細
繊維不織布を得る方法(特公昭48−28005号公
報、特開平5−321018号公報、特公平6−361
29号公報)が一般的に行われている。
【0012】 しかしながら、海島型複合繊維を用いる
方法は、織製工程、繊維の溶解除去工程等があり、製造
工程が複雑になるという問題がある。一方、分割型複合
繊維を用いる方法は、カ−ド法等乾式法で得られたウエ
ブを、高圧水流にて繊維の分割及び交絡を同時に行う事
で、比較的容易に極細繊維不織布が得られる。しかしな
がら、分割型複合繊維を構成する樹脂は、機械的衝撃で
容易に分割する必要があり一般的に組み合わされるもの
として相溶性の互いに少ないポリアミド系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂およびポリプロピレン系樹脂、ポリエチレ
ン系樹脂の内から選ばれるため、乾式法に於いてカ−ド
法等の工程を経てウエブを形成する場合、工程半ばで分
割部分が発生する。通常一般的な合成繊維は、加工工程
中の静電気の発生を抑える目的で繊維表面に界面活性剤
等を付着させているが、前記分割部分の発生により繊維
の表面積が増大し、静電気が発生するためカ−ド通過性
が著しく悪化する。また静電気の発生を抑えるために、
繊維仕上剤をカ−ド工程中に追加付着した場合もカ−ド
機の汚染、ウエブ強力の低下等の問題が発生する。
【0013】 一方、湿式法にてウエブを得る場合、ポ
リプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂のみで構成され
る分割型複合繊維は、樹脂自体がそれぞれ疎水性である
ために繊維表面に水中分散剤を付着し、水中分散性を安
定させている。しかしながら抄造工程中に剥離分割した
場合、分散剤の付着していない分割界面が増加し繊維の
分散性が安定しなくなり地合が乱れる等の問題が発生す
る。従来のポリオレフィン系分割型複合繊維は、高圧水
流による不織布化工程で、繊維仕上剤として繊維表面に
付着していた親水性界面活性剤が急速に洗い流される。
しかしながらポリプロピレン、ポリエチレンに代表され
るポリオレフィン樹脂は公定水分率が0%と極めて強い
疎水性であるために、高圧水流による不織布化工程の初
期の段階で繊維が水流を避ける事となり、水の衝撃エネ
ルギ−を均一に受ける事が出来ない。そのため高圧水流
の段数を増加しなければ十分均一に分割した極細繊維不
織布は得られない。
【0014】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上
記従来技術の課題である分割型複合繊維のカ−ド工程中
の静電気の発生を抑制または抄造工程中の水中分散性を
改善すると共に優れた拭き取り性、柔軟性及び親水性を
有する極細不織布を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、分割型複合繊維を
構成するポリオレフィン系樹脂の少なくとも1成分に親
水性樹脂を混合する事により上記課題を解決出来る事を
知った。即ちポリオレフィン系分割型複合繊維の分割す
る界面部分に親水性樹脂を存在させることにより所期の
目的が達成されることを知り、本発明を完成するに至っ
た。以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、次の構
成を有する。 (1) 主としてポリオレフィン系樹脂からなる分割型
複合繊維であって、ポリオレフィン系樹脂の少なくとも
1成分に、ポリエチレングリコール、ポリエーテルブロ
ックアミド共重合体の群から選ばれた少なくとも1種で
ある親水性樹脂が20〜95重量%混合されたポリオレ
フィン系分割型複合繊維。 () 上記1に記載のポリオレフィン系分割型複合繊
維を分割して得られる繊度0.5デニール以下で、かつ
異形断面形状である極細繊維からなる不織布。 () 上記1に記載のポリオレフィン系分割型複合繊
維を分割して得られる繊度0.5デニール以下で、かつ
異形断面形状である極細繊維からなる合繊紙。
【0016】 本発明に用いられるポリオレフィン系樹
脂とは、エチレン、プロピレンの単独重合体、及び他の
α−オレフィンとの共重合体のことであり、またはこれ
らの混合物である。α−オレフィン共重合体としては、
プロピレンを主体とするオレフィン系の二元共重合体ま
たは三元共重合体がある。これら共重合体の具体例とし
ては、プロピレンを主体として、これにエチレンまたは
ブテン−1あるいは4−メチルペンテン−1などの共重
合物が例示できる。本発明で混合される親水性樹脂は、
エチレングリコ−ル等のエ−テル類またはビニルアルコ
−ルの単独重合体及びエチレン、プロピレンとの共重合
体、ポリエ−テルブロックアミド共重合体の群から適宜
に選択して使用することが出来る。そのうち紡糸時の熱
安定性及び親水性付与能力等に基き評価された好ましい
親水性樹脂の例として、熱可塑性ポリエチレングリコ−
ル樹脂(商品名アクアコ−ク;住友精化(株)製)、エ
チレンビニルアルコ−ル共重合体(商品名エバ−ル;ク
ラレ(株)製)、ポリエ−テルブロックアミド共重合体
(商品名PEBAX;ATOCHEM社)等が挙げられ
る。
【0017】 本発明の分割型複合繊維は、構成する2
成分以上の成分の少なくとも1成分に親水性樹脂が混合
されたポリオレフィン系樹脂によって構成される。1成
分の親水性樹脂の混合量は、20〜95重量%であり、
特に30〜90重量%のものが好ましい。親水性樹脂の
混合量が20重量%未満の場合、カ−ド工程中の剥離分
割により繊維の表面積が増大した場合に十分な効果が得
られず静電気が発生する。また湿式法では繊維の親水性
が十分でなく分散性不良となる。一方95重量%を超え
る場合、主として構成するポリオレフィン系樹脂同士の
親和性が非常に低下し紡糸工程またはカ−ド工程等で分
割が進み曳糸性不良やカ−ドでのネップの発生等が起こ
る。親水性樹脂を混合されたポリオレフィン系樹脂を図
1〜図5に例示されるように、放射状または平行あるい
は並列に複合紡糸することにより本発明の分割型複合繊
維が得られる。また、分割型複合繊維は、本発明の目的
を達する範囲内で繊維内に他の機能性を付与する添加剤
や、用途に応じて他のポリエステル系樹脂等を配合する
ことが可能であり、用途に合わせて選択し、適宜配合す
ることができる。
【0018】 本発明の分割型複合繊維の単糸繊度は、
0.5〜6.0デニ−ルのものが好ましく、より好まし
くは1.0〜4.0デニ−ルである。分割前分割型複合
繊維の単糸繊度が細すぎる場合、不織布加工時のカ−ド
工程によるウエブ形成時にネップの発生、シリンダ−へ
の沈み等が起こり加工性不良になる。また、別方式であ
る湿式法つまり繊維の水中分散によるウエブ形成法でも
細すぎるものは、分散性不良となる場合が多い。一方、
太すぎる場合、分割後の繊度が太くなるため拭き取り性
能が劣り好ましくない。分割後に得られる分割極細繊維
の繊度は、0.02〜0.50デニ−ルのものが好まし
い。より好ましくは0.30デニ−ル以下のものが拭き
取り性、柔軟性に優れた不織布が得られる。親水性樹脂
が練り込まれた第1成分と第2成分との比率は、等量が
好ましいがこれに特定するものではなく、親水性樹脂
練り込まれた第1成分の分割型複合繊維の比率は、10
〜90重量%が好ましく、更に好ましくは30〜70重
量%である。
【0019】 本発明の不織布は、分割型複合繊維を分
割して得られる繊度0.5デニ−ル以下で、かつ異形断
面形状である。分割型複合繊維を開繊機などを用いウエ
状にし、ニードルパンチ、ウオーターニードルなどを
用い分割して得られる。さらに本発明の不織布は、坪量
20〜200g/m が好ましく、より好ましくは4
0〜150g/m である。上記の範囲を逸脱する
と、不織布の強度不足、不均一性、分割不足等の結果を
招き好ましくない。また本発明の不織布は、用途に適用
する範囲であれば本発明の親水性ポリオレフィン系分割
型複合繊維と他成分の混綿不織布でも差し支えない。本
発明の不織布は、本発明の目的から、その分割率が80
%以上であることが好ましい。特に柔軟性、拭き取り性
の点から85%以上であることが好ましい。その分割状
態及び分割率は高圧水流の水圧、ライン速度、段数、噴
出孔とウエブの距離等により変化する。従って上記80
%以上の分割率を得るためには、水圧として60kg/
cm 以上が好ましい。より好ましくは80kg/c
以上が望ましい。水圧が60kg/cm 未満の
場合、分割率が低くなり柔軟性、拭き取り性能が劣るの
で好ましくない。
【0020】 本発明の合紙は、分割型複合繊維を分
割して得られ繊度0.5デニ−ル以下で、かつ異形断
面形状である極細繊維からなる。延伸後の分割型複合繊
維に捲縮加工を施さず2〜30mmにカットされること
チョップドストランドられ、このチョップドスト
ランドを水中に分散させる湿式法で抄紙し合紙を得る
ことができる。分割型複合繊維を構成する親水性樹脂が
膨潤し、他成分との界面で歪が大きく抄紙した後、高圧
水流の弱い衝撃で十分均一に分割した極細繊維合紙を
得ることができる。本発明の合紙も、その分割率が8
0%以上であることが好ましい。本発明の合紙は、坪
量20〜200g/m が好ましく、より好ましくは
40〜150g/m である。上記の範囲を逸脱する
と、合紙の強度不足、不均一性、分割不足等の結果を
招き好ましくない。また本発明の合紙は、用途に適用
する範囲であれば本発明の親水性ポリオレフィン系分割
型複合繊維と他の成分を混綿しても差し支えない。
【0021】 本発明の極細繊維不織布は、親水性樹脂
が分割型複合繊維自体に混合されているために、最終的
に親水性を必要とする用途でも後処理として親水成分の
付着等の親水化処理をする必要がなく、また全てがポリ
オレフィン系樹脂で構成される場合は、耐酸性、耐アル
カリ性に優れるので一層汎用に富んでいる。本発明の極
細繊維不織布は、上記構成により、医療用及び工業用ワ
イピングクロス、合繊紙、マスク、手術衣、包装布、フ
ィルタ−、衛生用品の表面材、建築構造体補強繊維、液
体輸送膜等に使用できる。
【0022】
【実施例】以下本発明を実施例にて更に詳細に説明する
が本発明の要旨を越えない限り以下の実施例、比較例に
限定されるものではない。なお、各例において繊維の物
性の評価並びに、不織布性能等の評価は以下に示す方法
で行った。 (1)糸の強伸度:JIS L 1069の方法によ
る。試長20mm,引張速度20mm/分の条件でテス
トし、強度(g/d),伸度(%)を求めた。 (2)カ−ド通過性:各工程を目視により評価した。 ○:静電気の発生及びネップの発生もなく良好。 ×:静電気が発生し通過性不良。
【0023】(3)抄紙性:10mmのチョップドスト
ランド1.0gを500mlの水中に投入し、マグネチ
ックスタラ−にて5分間撹拌した後30分間静置し目視
により評価した。その後抄紙し合紙を得たこれを裏
から光源をあて目視により評価した。 ○:水中に十分分散し、合紙が均一である。 ×:繊維が水面付近に集まり十分分散していない、合
紙にむらがある。 (4)分割率:試料をワックスに包埋し、ミクロト−ム
で繊維軸に対しほぼ直角に切断し試料片を得る。これを
顕微鏡で観察し、得られた断面像から画像処理にて、分
割した分割極細繊維の総断面積(A)と未分割の分割型
複合繊維の総断面積(B)を測定し、以下の式で算出し
た。 分割率%=A/(A+B)×100 (5)親水性:極細繊維不織布を50±5℃の恒温装置
内で24時間放置した後、デシケ−タ内で室温まで冷却
し、恒温水槽中で23±2℃に調整した蒸留水をピペッ
トにて不織布上1cmの高さより1滴ずつ位置をずらし
ながら計20点滴下し以下の式で算出した。 親水性%=〔滴下後30秒以内に吸水された水滴数/総
滴下数(;20点)〕×100 (6)拭き取り性:平面な硝子板に油脂及び蒸留水を一
定量塗布し、拭き取り試験を行った。拭き取り後、目視
により硝子表面の曇りを観察した。油脂及び水がきれい
に拭き取れた物を拭き取り性が良い(○)。水がきれい
に拭き取れたが若干油脂の拭き取り不良のもの(△)。
硝子表面の油脂または水のどちらかが残り、曇りが取れ
ない物を拭き取り性が不良(×)として評価した。それ
らの結果は、表1に示した。 (7)繊度分割前繊度は、カットする前の繊維束を6
cmにカットし150本を秤量し、試験回数5回として求
めた。分割後繊度は、使用した分割型複合繊維紡糸用口
金の分割数から計算で求めた。
【0024】実施例1 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR20(g/10分、190℃)
の直鎖状低密度ポリエチレンに熱可塑性ポリエチレング
リコ−ル樹脂(商品名アクアコ−ク:住友精化(株)
製)を40重量%混合した樹脂を第2成分として、分割
型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の
体積比が5対5である図1の断面を有する分割型複合繊
維を得た。この分割型複合繊維を、延伸倍率3.0倍で
延伸後、クリンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を
施し繊維仕上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を
0.3重量%付着した後カットした。単糸繊度2.0デ
ニ−ル、繊維長45mmで強度3.0g/d、伸度38
%のステ−プルファイバ−を得た。得られたステ−プル
ファイバ−を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、8
0kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施した。得ら
れた極細繊維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き
取り試験を行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施
さず10mmにカットされたチョップドストランドも同
時に得た。得られたチョップドストランドを用いて水中
分散性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0025】実施例2 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR25(g/10分、190℃)
の高密度ポリエチレンにエチレン共重合比率44mol
%、MFR5.5(g/10分、190℃)のエチレン
ビニルアルコ−ル共重合体(商品名エバ−ル:クラレ
(株)製)を90重量%混合した樹脂を第2成分とし
て、分割型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第
2成分の体積比が5対5である図1の断面を有する分割
型複合繊維を得た。この分割型複合繊維を、延伸倍率
2.5倍で延伸後、クリンパ−で捲縮数約17山/吋に
捲縮加工を施し繊維仕上剤としてアルキルフォスフェ−
トK塩を0.3重量%付着した後カットした。単糸繊度
2.0デニ−ル、繊維長45mmで強度4.0g/d、
伸度30%のステ−プルファイバ−を得た。得られたス
テ−プルファイバ−を、カ−ド工程にてウエブを形成し
た後、80kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施し
た。得られた極細繊維不織布は、ワイピングクロスとし
て、拭き取り試験を行った。また、延伸後の繊維に捲縮
加工を施さず10mmにカットされたチョップドストラ
ンドも同時に得た。得られたチョップドストランドを用
いて水中分散性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0026】実施例3 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR20(g/10分、190℃)
の直鎖状低密度ポリエチレンに熱可塑性ポリエチレング
リコ−ル樹脂(商品名アクアコ−ク:住友精化(株)
製)を40重量%混合した樹脂を第2成分として、分割
型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の
体積比が5対5である図1の断面を有する分割型複合繊
維を得た。この分割型複合繊維を、延伸倍率3.0倍で
延伸後、クリンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を
施し繊維仕上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を
0.3重量%付着した後カットした。単糸繊度6.0デ
ニ−ル、繊維長45mmで強度3.0g/d、伸度38
%のステ−プルファイバ−を得た。得られたステ−プル
ファイバ−を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、8
0kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施した。得ら
れた極細繊維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き
取り試験を行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施
さず10mmにカットされたチョップドストランドも同
時に得た。得られたチョップドストランドを用いて水中
分散性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0027】実施例4 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR25(g/10分、190℃)
の高密度ポリエチレンにポリエ−テルブロックアミド共
重合体(商品名PEBAX;ATOCHEM社)を80
重量%混合した樹脂を第2成分として、分割型複合繊維
紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の体積比が5
対5である図1の断面を有する分割型複合繊維を得た。
この分割型複合繊維を、延伸倍率3.0倍で延伸後、ク
リンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を施し繊維仕
上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を0.3重量%
付着した後カットした。単糸繊度2.0デニ−ル、繊維
長45mmで強度3.2g/d、伸度52%のステ−プ
ルファイバ−を得た。得られたステ−プルファイバ−
を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、80kg/c
2の高水圧にて不織布加工を施した。得られた極細繊
維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き取り試験を
行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施さず10m
mにカットされたチョップドストランドも同時に得た。
得られたチョップドストランドを用いて水中分散性を評
価した。評価結果は表1に示した。
【0028】参考例 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR25(g/10分、190℃)
の高密度ポリエチレンに重合度500、ケン化度88%
のポリビニルアルコールを20重量%混合した樹脂を第
2成分として、分割型複合繊維紡糸用口金を用いて、第
1成分と第2成分の体積比が5対5である図1の断面を
有する分割型複合繊維を得た。この分割型複合繊維を、
延伸倍率3.0倍で延伸後、クリンパーで捲縮数約17
山/吋に捲縮加工を施し繊維仕上剤としてアルキルフォ
スフェートK塩を0.3重量%付着した後カットした。
単糸繊度2.0デニ−ル、繊維長45mmで強度3.0
g/d、伸度35%のステープルファイバーを得た。得
られたステープルファイバーを、カード工程にてウエブ
を形成した後、80kg/cmの高水圧にて不織布加
工を施した。得られた極細繊維不織布は、ワイピングク
ロスとして、拭き取り試験を行った。また、延伸後の繊
維に捲縮加工を施さず10mmにカットされたチョップ
ドストランドも同時に得た。得られたチョップドストラ
ンドを用いて水中分散性を評価した。評価結果は表1に
示した。
【0029】実施例6 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR25(g/10分、190℃)
の高密度ポリエチレンにポリエ−テルブロックアミド共
重合体(商品名PEBAX;ATOCHEM社)を30
重量%混合した樹脂を第2成分として、分割型複合繊維
紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の体積比が5
対5である図1の断面を有する分割型複合繊維を得た。
この分割型複合繊維を、延伸倍率3.0倍で延伸後、ク
リンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を施し繊維仕
上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を0.3重量%
付着した後カットした。単糸繊度2.0デニ−ル、繊維
長45mmで強度3.0g/d、伸度55%のステ−プ
ルファイバ−を得た。得られたステ−プルファイバ−
を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、80kg/c
2の高水圧にて不織布加工を施した。得られた極細繊
維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き取り試験を
行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施さず10m
mにカットされたチョップドストランドも同時に得た。
得られたチョップドストランドを用いて水中分散性を評
価した。評価結果は表1に示した。
【0030】実施例7 実施例4で得られたウエブを加工水圧80kg/cm2
で加工段数を2段に変更し不織布加工を施した。得られ
た極細繊維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き取
り試験を行った。評価結果は表1に示した。 実施例8 実施例4で得られたウエブを加工水圧60kg/cm2
で加工段数を4段に変更し不織布加工を施した。得られ
た極細繊維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き取
り試験を行った。評価結果は表1に示した。
【0031】比較例1 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、エチレン共重合比率44mol%、M
FR5.5(g/10分、190℃)のエチレンビニル
アルコ−ル共重合体(商品名エバ−ル:クラレ(株)
製)を第2成分として、分割型複合繊維紡糸用口金を用
いて、第1成分と第2成分の体積比が5対5である図1
の断面を有する分割型複合繊維を得た。この分割型複合
繊維を、延伸倍率2.5倍で延伸後、クリンパ−で捲縮
数約17山/吋に捲縮加工を施し繊維仕上剤としてアル
キルフォスフェ−トK塩を0.3重量%付着した後カッ
トした。単糸繊度2.0デニ−ル、繊維長45mmで強
度3.3g/d、伸度25%のステ−プルファイバ−を
得た。得られたステ−プルファイバ−を、カ−ド工程に
てウエブを形成した後、80kg/cm2の高水圧にて
不織布加工を施した。得られた極細繊維不織布は、ワイ
ピングクロスとして、拭き取り試験を行った。また、延
伸後の繊維に捲縮加工を施さず10mmにカットされた
チョップドストランドも同時に得た。得られたチョップ
ドストランドを用いて水中分散性を評価した。評価結果
は表1に示した。
【0032】比較例2 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、ポリエ−テルブロックアミド共重合体
(商品名PEBAX;ATOCHEM社)を第2成分と
して、分割型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と
第2成分の体積比が5対5である図1の断面を有する分
割型複合繊維を得た。この分割型複合繊維を、延伸倍率
3.0倍で延伸後、クリンパ−で捲縮数約17山/吋に
捲縮加工を施し繊維仕上剤としてアルキルフォスフェ−
トK塩を0.3重量%付着した後カットした。単糸繊度
2.0デニ−ル、繊維長45mmで強度3.2g/d、
伸度60%のステ−プルファイバ−を得た。得られたス
テ−プルファイバ−を、カ−ド工程にてウエブを形成し
た後、80kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施し
た。得られた極細繊維不織布は、ワイピングクロスとし
て、拭き取り試験を行った。また、延伸後の繊維に捲縮
加工を施さず10mmにカットされたチョップドストラ
ンドも同時に得た。得られたチョップドストランドを用
いて水中分散性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0033】比較例3 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR20(g/10分、190℃)
の直鎖状低密度ポリエチレンに熱可塑性ポリエチレング
リコ−ル樹脂(商品名アクアコ−ク:住友精化(株)
製)を10重量%混合した樹脂を第2成分として、分割
型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の
体積比が5対5である図1の断面を有する分割型複合繊
維を得た。この分割型複合繊維を、延伸倍率3.0倍で
延伸後、クリンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を
施し繊維仕上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を
0.3重量%付着した後カットした。単糸繊度2.0デ
ニ−ル、繊維長45mmで強度3.4g/d、伸度40
%のステ−プルファイバ−を得た。得られたステ−プル
ファイバ−を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、8
0kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施した。得ら
れた極細繊維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き
取り試験を行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施
さず10mmにカットされたチョップドストランドも同
時に得た。得られたチョップドストランドを用いて水中
分散性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0034】比較例4 MFR30(g/10分、230℃)のポリプロピレン
を第1成分とし、MFR25(g/10分、190℃)
の高密度ポリエチレンを第2成分とし、分割型複合繊維
紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の体積比が5
対5である図1の断面を有する分割型複合繊維を得た。
この分割型複合繊維を、延伸倍率6.0倍で延伸後、ク
リンパ−で捲縮数約17山/吋に捲縮加工を施し繊維仕
上剤としてアルキルフォスフェ−トK塩を0.3重量%
付着した後カットした。単糸繊度2.0デニ−ル、繊維
長51mmで強度4.3g/d、伸度30%のステ−プ
ルファイバ−を得た。得られたステ−プルファイバ−
を、カ−ド工程にてウエブを形成した後、80kg/c
2の高水圧にて不織布加工を施した。得られた極細繊
維不織布は、ワイピングクロスとして、拭き取り試験を
行った。また、延伸後の繊維に捲縮加工を施さず10m
mにカットされたチョップドストランドも同時に得た。
得られたチョップドストランドを用いて水中分散性を評
価した。評価結果は表1に示した。
【0035】
【発明の効果 】 本発明の分割型複合繊維は、親水性
樹脂の練り込まれた成分を有し親水効果を持続するの
で、カ−ド処理中に分割、剥離が少なくカ−ド作業性は
良好であった。本発明の分割型複合繊維は、カ−ド処理
中に例え分割、剥離が多少起き分割、剥離面が発生して
も、練り込まれた親水性樹脂が表面に露出しているの
で、静電気の発生を抑え、ネップの発生もなくカ−ド通
過性を改善した。本発明の分割型複合繊維は、繊維自体
に親水性樹脂を練り込み添加されているため、繊維表面
に繊維仕上剤として洗い流された場合でも繊維表面に親
水性、湿潤性が維持される。本発明の分割型複合繊維
は、カ−ド処理中には、分割、剥離が少なく、高圧水流
による加工、いわゆるウオーターニドル加工に於いても
親水効果を持続するので、発水することなく嵩高になる
ことなく加工前処理の水濡れ状態を維持し、高圧水流に
よる加工に於いて分割率が著しく向上した。更に本発明
の分割型複合繊維は、剥離分割した界面の一部が親水性
樹脂であるため、湿潤性を維持し高圧水流による不織布
化加工を繰り返した場合でも繊維が水流を避ける事な
く、水の衝撃エネルギ−を均等に受け易くなり、少ない
段数で十分均一に分割した極細繊維不織布が得られた。
【0036】 本発明の極細繊維からなる不織布は、未
分割複合繊維が少なく、極細繊維が均一に分散し且つ相
互に交絡し、かつ親水性樹脂が練り込まれており、柔軟
であり、親水性を有していた。本発明の極細繊維からな
る不織布は、親水性樹脂を練り込まれポリオレフィン系
樹脂からなる異形断面の極細繊維なので、油脂汚れの拭
き取りと同時に水成分汚れの拭き取り性が良かった。ま
た、本発明の合紙は、分割型複合繊維に混合された親
水性樹脂が水中分散中、膨潤し、分割型複合繊維の他成
分との界面で歪が大きくなり、抄紙後の弱い衝撃で十分
均一に分割し、それにより得られた合紙は均一なもの
であった。
【0037】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図2】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図3】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図4】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図5】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 8/00 - 8/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてポリオレフィン系樹脂からなる
    分割型複合繊維であって、ポリオレフィン系樹脂の少な
    くとも1成分に、ポリエチレングリコール、ポリエーテ
    ルブロックアミド共重合体の群から選ばれた少なくとも
    1種である親水性樹脂が20〜95重量%混合されたポ
    リオレフィン系分割型複合繊維。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリオレフィン系分割
    型複合繊維を分割して得られる繊度0.5デニール以下
    で、かつ異形断面形状である極細繊維からなる不織布。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリオレフィン系分割
    型複合繊維を分割して得られ繊度0.5デニール以下
    で、かつ異形断面形状である極細繊維からなる合繊紙。
JP13862495A 1995-05-12 1995-05-12 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布 Expired - Fee Related JP3528327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13862495A JP3528327B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13862495A JP3528327B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311718A JPH08311718A (ja) 1996-11-26
JP3528327B2 true JP3528327B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=15226422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13862495A Expired - Fee Related JP3528327B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528327B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053831A1 (fr) 1999-03-08 2000-09-14 Chisso Corporation Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
JP4608819B2 (ja) * 2000-06-26 2011-01-12 チッソ株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
US9356272B2 (en) 2010-03-30 2016-05-31 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Polyolefin-based split-type conjugate fiber, fiber assembly and battery separator using the same and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311718A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10222672B4 (de) Verfahren zur Herstellung von thermoadhäsiven Konjugatfasern und von dieselben verwendenden Vlies"
KR101187219B1 (ko) 습식 부직포용 섬유
EP0769579B1 (en) Fibrillatable fiber of a sea-islands structure
US5965084A (en) Process for producing non-woven fabrics of ultrafine polyolefin fibers
JP4221849B2 (ja) 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布
JP3528327B2 (ja) 親水性ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布
DE10161339B4 (de) Aufladbares Spinnkabel, Laminate unter dessen Verwendung und daraus verarbeitete Waren
JP2909164B2 (ja) 吸水性能の優れた複合繊維および不織布
JP3525556B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及び不織布
JP2918988B2 (ja) 変性ポリオレフィン極細繊維発生複合繊維および織布または不織布
KR101723335B1 (ko) 할섬성 복합 섬유 및 그의 제조 방법, 및 부직포 및 그의 제조 방법
JP5812607B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP2001262456A (ja) 多成分系長繊維からなる不織布およびその製法
JP4748560B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品
JP3025550B2 (ja) 熱分離性複合繊維及びその繊維集合物
KR100451681B1 (ko) 분할형폴리올레핀복합섬유및이를포함하는부직포
JP2000080559A (ja) 親水性ポリオレフィン系繊維およびこれを用いた不織布
JPH09111536A (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた不織布
JPH09302525A (ja) 易フィブリル化繊維およびその製造方法
JPS6392723A (ja) 湿潤性複合繊維およびその不織布
DE69817014T2 (de) Extrusionsverfahren für fasern
JP2020056135A (ja) 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法
JP3961724B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維およびこれを用いた不織布
JP3037791B2 (ja) ポリオレフィン系分割繊維
KR20010019669A (ko) 내구 친수성이 향상된 복합섬유

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees