JP3525440B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP3525440B2
JP3525440B2 JP21154892A JP21154892A JP3525440B2 JP 3525440 B2 JP3525440 B2 JP 3525440B2 JP 21154892 A JP21154892 A JP 21154892A JP 21154892 A JP21154892 A JP 21154892A JP 3525440 B2 JP3525440 B2 JP 3525440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel supply
cylinder
command
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21154892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658193A (ja
Inventor
保史 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21154892A priority Critical patent/JP3525440B2/ja
Publication of JPH0658193A publication Critical patent/JPH0658193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525440B2 publication Critical patent/JP3525440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、エンジンの制御装置
に関し、さらに詳しくは排気系にあって並列状態で少な
くとも二つ設けられた排気浄化用の触媒と、該各触媒に
対して連通状態とされた少なくとも二つの気筒とを備え
たエンジンの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、排気系にあって並列状態で少な
くとも二つ設けられた排気浄化用の触媒を備えたエンジ
ンにおいては、例えばエンジンの出力制御(例えば、ト
ラクション制御等)のための手段として、選ばれた触媒
に連通された特定気筒に対する燃料供給を停止する場
合、燃料供給停止された気筒を含む気筒群(即ち、同一
の触媒に連通された気筒群)における燃料供給停止され
ていない気筒の空燃比が理論空燃比(A/F=14.7)
よりリッチとなっていると、触媒において未燃焼燃料と
燃料供給停止されている気筒から排出される新気とが反
応して触媒温度が上昇することとなる。このような触媒
温度の上昇は、触媒の熱劣化の原因となる。
【0003】ところで、エンジンの冷間運転時には、エ
ンジンの安定性を確保するために空燃比はリッチ(A/
F=12.0)にセットされるのが通常である。従っ
て、このような運転状態にあるエンジンの場合、上記し
たように気筒数制御(即ち、特定気筒への燃料供給停止)
による出力制御を行おうとすると、触媒温度の上昇が避
けられないところから、エンジンが暖機されて空燃比が
理論空燃比付近のリーンになるまで特定気筒への燃料供
給停止を行うことができなかった。
【0004】そこで、特定気筒への燃料供給停止が実行
されている場合には、他の気筒への空燃比をリッチにし
ないようするものが提案されている(例えば、特開平1
ー147127号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知例
の場合、確かに、エンジンからの余剰燃料の排出が抑制
されて、燃料供給制限気筒の排気中酸素による触媒中で
の反応・燃焼を抑制することはできるものの、エンジン
冷間時における安定性が悪化するおそれがある。
【0006】さて、部分燃料供給停止により出力制御を
行う場合、部分燃料供給停止される気筒群と連通される
触媒の空燃比に対する温度変化の度合が燃料供給停止さ
れる気筒数によって異なるという事実がある。そこで、
燃料供給を停止する気筒の数およびパターンを工夫する
ことにより、触媒温度が熱劣化を起こさない範囲になる
ようにし、且つエンジンの運転性を確保できるようにし
得ることに着目して本願発明はなされている。
【0007】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、エンジンの運転性を損なうことなく、触媒の熱劣
化を防止し得るようにすることを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、排気系にあって並
列状態で設けられた二つの排気浄化用の触媒と、該二つ
触媒の一方に対して連通状態とされた少なくとも二つ
の気筒を有する第1の気筒群と、前記二つの触媒の他方
に対して連通状態とされた少なくとも二つの気筒を有す
る第2の気筒群とを備えたエンジンの制御装置におい
て、前記気筒のうちの一部に対する燃料供給を停止する
指令を出力する燃料供給停止手段と、エンジンの運転状
態に応じて供給燃料を増量する指令を出力する燃料増量
手段と、前記燃料増量手段からの指令により燃料の増量
が行なわれている時であって前記燃料供給停止手段から
前記気筒のうちの一部に対する燃料供給を停止する指令
が出力された時に、燃料供給を停止する気筒を前記第1
及び第2の気筒群のいずれか一方に集中させる指令を出
力する第1制御手段と、前記燃料増量手段からの指令に
よる燃料の増量が行なわれていない時であって前記燃料
供給停止手段から前記気筒のうちの一部に対する燃料供
給を停止する指令が出力された時に、燃料供給を停止す
る気筒を前記第1及び第2の気筒群の両方に分散させる
指令を出力する第2制御手段とを付設している。
【0009】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載のエンジンの制御
装置において、前記第1制御手段からの指令により、
料供給を停止する気筒を前記第1及び第2の気筒群のい
ずれか一方に集中させる場合に、その燃料供給が停止さ
れる気筒群を一定時間毎に変更する指令を出力する第3
制御手段を付設している。
【0010】請求項3の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1あるいは2記載のエン
ジンの制御装置において、前記燃料供給停止手段による
燃料供給停止を、トラクション制御手段からの指令によ
り行うようにしている。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、上記手段によって次のよ
うな作用が得られる。
【0012】即ち、燃料供給停止手段からの指令により
気筒のうちの一部に対する燃料供給が停止されている場
合であって燃料増量手段からの指令により燃料の増量が
行なわれている時には、燃料供給を停止する気筒を第1
及び第2の気筒群のいずれか一方に集中させることで
料供給を停止する気筒を一方の触媒にのみ連通させ、他
方の触媒への連通を禁止するようにしているため、部分
燃料供給停止されている気筒群中における非燃料供給停
止気筒の数が可及的に減少せしめられることとなる。そ
の結果、排気中の余剰酸素量が低減されることとなっ
て、触媒中での燃焼等が防止されることとなる。また、
燃料供給停止手段からの指令により気筒のうちの一部に
対する燃料供給が停止されている場合であって燃料増量
手段から燃料増量指令が出力されていない時には、燃料
供給を停止する気筒を第1及び第2の気筒群の両方に分
散させて燃料供給を停止する気筒を両方の触媒に連通さ
せても、燃料増量されていないので、排気中の余剰酸素
量が多くならず、触媒中での燃焼等が防止されることと
なる。
【0013】請求項2の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0014】即ち、燃料供給を停止する気筒が一方の触
媒にのみ連通される場合には、燃料供給が停止される気
筒を含む気筒群(第1又は第2の気筒群)が一定時間毎
に変更せしめられ、各触媒に供給される排気の状態がほ
ぼ同じとされることとなる。
【0015】請求項3の発明では、上記手段によって次
のような作用が得られる。
【0016】即ち、自動車のスリップを解消するための
トラクション制御が、部分燃料供給停止により実行され
る。
【0017】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃料供給停止
手段からの指令により気筒のうちの一部に対する燃料供
給が停止されている場合であって燃料増量手段からの指
令により燃料の増量が行なわれている時には燃料供給を
停止する気筒を一方の触媒にのみ連通させ、他方の触媒
への連通を禁止して、部分燃料供給停止されている気筒
群中における非燃料供給停止気筒の数を可及的に減少せ
しめるようにしたので、排気中の余剰酸素量が低減され
て、触媒中での燃焼等が防止されることとなり、例えば
エンジンの冷間時においても運転性を損なうことなく、
触媒の熱劣化を防止できるという優れた効果がある。
【0018】また、燃料供給停止手段からの指令により
気筒のうちの一部に対する燃料供給が停止されている場
合であって燃料増量手段から燃料増量指令が出力されて
いない時には燃料供給を停止する気筒を両方の触媒に連
通させるようにしたので、排気中の余剰酸素量が多くな
らず、触媒中での燃焼等が防止されることとなり、触媒
の熱劣化を防止できるという優れた効果がある。
【0019】請求項2の発明によれば、燃料供給を停止
する気筒が一方の触媒にのみ連通され、他方の触媒への
連通が禁止されている場合には、燃料供給が停止される
気筒を含む気筒群を一定時間毎に変更せしめるようにし
たので、各触媒に供給される排気の状態がほぼ同じとさ
れることとなり、触媒の熱劣化が効果的に防止できると
いう優れた効果がある。
【0020】請求項3の発明によれば、自動車のスリッ
プを解消するためのトラクション制御が、部分燃料供給
停止により実行されることとなり、トラクション制御中
における運転性を損なうことなく、触媒の熱劣化も防止
できるという優れた効果がある。
【0021】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の好
適な実施例を説明する。
【0022】図1には、本実施例が適用されるシステム
の概略構成がV型6気筒のエンジン1を中心に示されて
いる。
【0023】エンジン1は、エンジンコントローラ(即
ち、ECU)2およびトラクションコントローラ(即ち、
TCS)3の双方によって制御されるもので、該エンジ
ン1の各気筒4(4a〜4f)に対応してインテークマニホ
ールド5および吸入ポート6が設けられている。
【0024】それぞれの吸入ポート6には、エンジンコ
ントローラ2からの開弁信号によって開弁する6個の燃
料噴射バルブ7(7a〜7f)が取り付けられている。それ
ぞれの燃料噴射バルブ7から噴射された燃料をそれぞれ
燃焼させる燃焼室8の下流側には、エキゾーストマニホ
ールド9が設けられている。
【0025】該エキゾーストマニホールド9には、排気
ガスの残留酸素濃度を検出して、空燃比信号A/Fを出
力するO2センサー10が取り付けられており、この下
流側には、排気ガス浄化用の触媒11(11A,11B)
が設けられている。符号12は前記触媒11の下流側に
設けられた二次触媒である。つまり、本実施例において
は、エンジン1は、排気系にあって並列状態で設けられ
た二つの触媒11A,11Bと、該各触媒11A,11B
に対してそれぞれ連通状態とされた気筒群4A,4Bと
を備えて構成されている。ここで、気筒群4A,4B
は、NO1,3,5気筒4a〜4cおよびNO2,4,6気筒
4d〜4fによりそれぞれ構成されている(図4参照)。
【0026】前記燃焼室8を形成するエンジンブロック
13には、ウォータジャケット14内の冷却水温度Tw
を検出して冷却水温信号を出力するエンジン水温センサ
ー15が取り付けられている。
【0027】前記エンジン1には、クランク軸16のク
ランク角を検出してエンジン回転数Neを算出するため
のエンジン回転数信号を出力するクランク角センサー1
7が取り付けられている。
【0028】前記トラクションコントローラ3は、例え
ばマイクロコンピュータからなっており、図2に示すよ
うに、駆動輪回転数センサー18により検出された駆動
輪19の回転数Nt1と、従動輪回転数センサー20によ
り検出された従動輪21の回転数Nt2とを得て、両輪の
回転数差ΔNt(=Nt1−Nt2)と設定シキイ値Aとを比
較し、ΔNt>Aである場合に前記エンジンコントロー
ラ2に対して気筒別燃料カット信号を出力するものであ
る。
【0029】前記エンジンコントローラ2は、例えばマ
イクロコンピュータからなっており、図3の機能対応図
に示すように、トラクションコントローラ3からの気筒
別燃料カット信号を得て上記気筒4a〜4fのうちの一部
に対する燃料供給を停止する指令を出力する燃料供給停
止手段21と、エンジン1の運転状態に応じて供給燃料
を増量する指令を出力する燃料増量手段22と、前記燃
料供給停止手段21からの指令により気筒4a〜4fのう
ちの一部に対する燃料供給が停止されている場合であっ
て前記燃料増量手段22からの指令により燃料の増量が
行なわれている時には燃料供給を停止する気筒を一方の
触媒11Aあるいは11Bに連通させ、他方の触媒11
Bあるいは11Aへの連通を禁止する(換言すれば、燃
料供給を停止されている気筒を選ばれた触媒11Aある
いは11Bに連通された気筒群4Aあるいは4Bに集中
させる)指令を出力する第1制御手段23と、前記燃料
供給停止手段21からの指令により気筒4a〜4fのうち
の一部に対する燃料供給が停止されている場合であって
前記燃料増量手段22から燃料増量指令が出力されてい
ない時には燃料供給を停止する気筒を両方の触媒11
A,11Bに連通させる(換言すれば、各触媒11Aおよ
び11Bに連通された気筒群に分散させる)指令を出力
する第2制御手段24と、前記第1制御手段23からの
指令により燃料供給を停止する気筒が一方の触媒11A
あるいは11Bに連通され、他方の触媒11Bあるいは
11Aへの連通が禁止される(換言すれば、燃料供給を
停止する気筒が選ばれた触媒11Aあるいは11Bに連
通された気筒群4Aあるいは4Bに集中せしめられる)
場合には、燃料供給を停止される気筒を含む気筒群を一
定時間毎に変更する指令を出力する第3制御手段25と
を備えている。
【0030】ついで、図5ないし図7に示すフローチャ
ートを参照して、本実施例のエンジンの制御装置の作用
を説明する。
【0031】ステップS1においては、駆動輪回転数セ
ンサー18および従動輪回転数センサー20により検出
された回転数Nt1,Nt2がトラクションコントローラ3
に入力される。そして、ステップS2においては、両輪
の回転数差ΔNt(=Nt1−Nt2)と設定シキイ値Aとを
比較し、ΔNt>Aである場合には、トラクションコン
トローラ3による処理はステップS3に進み、エンジン
コントローラ2に対して気筒別燃料カット信号(換言す
れば、トルクダウン指令)が出力される。
【0032】しかる後、ステップS4においては、エン
ジンコンディション(例えば、フューエルカットレベル
FCL、冷却水温度Tw、エンジン回転数Ne)がエンジ
ンコントローラ2に入力される。ここで、フューエルカ
ットレベルFCLとは、図8および図9に示すように、
駆動輪回転数Nt1と従動輪回転数Nt2との回転数差(換
言すれば、スリップ量)の大きさに応じてエンジンへの
燃料供給を停止する度合を1〜11の段階で決定したも
のである。
【0033】ステップS5においては、フューエルカッ
トレベルFCLが0であるか否かの判定がなされ、FC
L=0と判定された場合には、エンジンコントローラ2
による処理はステップS1にリターンするが、FCL≠
0と判定された場合(即ち、トラクション制御を要する
スリップ量が発生している場合)には、エンジンコント
ローラ2による処理はステップS6に進み、冷却水温度
Twと設定水温Bとの比較によりエンジンが温間状態に
あるか、冷間状態にあるかの判定がなされる。
【0034】ここで、Tw>B(即ち、温間状態)と判定
された場合には、ステップS7に進み、エンジン回転数
Neと各部分燃料供給停止によるトラクションコントロ
ール(以下、TRCという)を禁止する回転数N1(温間
時)との比較がなされ、Ne≦N1(即ち、TRC禁止範
囲)と判定された場合には、エンジンコントローラ2に
よる処理はステップS1にリターンするが、Ne>N1(即
ち、TRC許容範囲)と判定された場合にはステップS8
に進んで、エンジン回転数Neと部分燃料供給停止パタ
ーンFCPTN切換設定回転数N3(温間時)との比較が
なされる。ここで、Ne≧N3と判定された場合にはステ
ップS9に進んで全気筒への燃料供給を停止した後ステ
ップS1にリターンし、部分燃料供給停止によるTRC
が実行されないが、Ne<N3と判定された場合にはステ
ップS10に進み、部分燃料供給停止によるTCSを安定
させるために、O2フィードバック制御(O2F/B)が停
止され且つ排気ガス再循環(EGR)がカットされる。
【0035】ステップS6においてTw≦B(即ち、冷間
状態)と判定された場合にはステップS11に進み、エン
ジン回転数Neと各部分燃料供給停止によるTRCを禁
止する回転数N4(冷間時)との比較がなされ、Ne≦N
4(即ち、TRC禁止範囲)と判定された場合には、エン
ジンコントローラ2による処理はステップS1にリター
ンするが、Ne>N4(即ち、TCS許容範囲)と判定され
た場合にはステップS12に進んで、エンジン回転数Ne
と部分燃料供給停止パターンFCPTN切換設定回転数
7(冷間時)との比較がなされる。ここで、Ne≧N7
判定された場合にはステップS13に進んで全気筒への燃
料供給を停止した後ステップS1にリターンし、部分燃
料供給停止によるTRCが実行されないが、Ne<N7
判定された場合にはステップS10に進み、前記温間時と
同様にO2フィードバック制御(O2F/B)が停止され且
つ排気ガス再循環(EGR)がカットされる。
【0036】ついで、エンジンコントローラ2による処
理は、ステップS14に進み、冷却水温度Twと設定水温
Bとの比較によりエンジンが温間状態にあるか、冷間状
態にあるかの判定が再度なされる。
【0037】ここで、Tw>B(即ち、温間状態)と判定
された場合には、ステップS15に進み、エンジン回転数
Neと部分燃料供給停止パターンFCPTN切換設定回
転数N2(温間時)との比較がなされる。ここで、Ne>N
2と判定された場合にはステップS16に進んで、図10
および図11に示すTable−1からその時のFCLに対
応するFCPTNが設定される。例えば、FCL=5で
あれば、FCPTN=2(即ち、NO1,4気筒F/C)
とされる。ここで、図10は、部分F/C時にどの気筒
への燃料供給を停止するかを10種類のパターン(即
ち、FCPTN)に分けて表示したものであり、図11
は、FCLに対応するFCPTNを設定するための割り
付け表である。なお、この表では、FCL<3では、全
ての場合において部分F/Cを行わないこととされてい
るステップS15においてNe≦N2と判定された場合には
ステップS17に進んで、図10および図11に示すTab
le−2からその時のFCLに対応するFCPTNが設定
される。例えば、FCL=5であれば、FCPTN=2
((即ち、NO1,4気筒F/C)とされる。
【0038】ステップS14においてTw≦B(即ち、冷間
状態)と判定された場合には、ステップS18に進んで冷
間時の燃料増量補正Cwを0とした後、ステップS19
進み、エンジン回転数Neと部分燃料供給停止パターン
FCPTN切換設定回転数N5(冷間時)との比較がなさ
れる。ここで、Ne>N5と判定された場合にはステップ
20に進んで、エンジン回転数Neと部分燃料供給停止
パターンFCPTN切換設定回転数N6(冷間時)との比
較がなされる。ここで、Ne>N6と判定された場合には
ステップS21に進んで、図10および図11に示すTab
le−3からその時のFCLに対応するFCPTNが設定
される。例えば、FCL=5であれば、FCPTN=2
(即ち、NO1,4気筒F/C)とされる。
【0039】一方、ステップS20においてNe≦N6と判
定された場合にはステップS22に進んで、図10および
図11に示すTable−4からその時のFCLに対応する
FCPTNが設定される。例えば、FCL=5であれ
ば、FCPTN=3(即ち、NO1,3気筒F/C)とさ
れる。
【0040】さらに、ステップS19においてNe≦N5
判定された場合にはステップS23に進んで、図10およ
び図11に示すTable−5からその時のFCLに対応す
るFCPTNが設定される。例えば、FCL=5であれ
ば、FCPTN=3(即ち、NO1,3気筒F/C)とさ
れる。
【0041】さて、ステップS16、S17、S21、S22
よびS23においてFCPTNの設定がなされると、エン
ジンコントローラ2による処理はステップS24に進み、
FCL≧3であるか否かの判定がなされる。この処理
は、部分F/Cがなされているかいないかを判定するた
めに行なわれる。ここで、FCL≧3(即ち、部分F/
C有り)と判定された場合にはステップS25に進んで、
FCPTN=1or3であるか否かの判定がなされる。該
判定は、部分F/Cが気筒群4A,4Bに集中している
か、気筒群4A,4Bに分散しているかを判別するため
に行なわれる。
【0042】ステップS25においてFCPTN=1or3
(即ち、部分F/Cが気筒群4Aに集中している)と判定
された場合には、ステップS26において、気筒群4A,
4Bの空燃比A/Fがリッチに設定される。この状態で
の運転が所定時間t経過すると(ステップS27)、ステッ
プS28においてFCPTN=1→FCPTN=1′、F
CPTN=3→FCPTN=3′となるようにFCPT
Nの切換が行なわれる。
【0043】ステップS25においてFCPTN≠1or3
(即ち、部分F/Cが気筒群4A,4Bに分散している)
と判定された場合には、ステップS29において気筒群4
A,4Bにおける空燃比A/Fがリーンに設定される。
【0044】ステップS24においてFCL<3と判定さ
れた場合には、部分F/Cがなされていないので、ステ
ップS30において気筒群4A,4Bにおける空燃比A/
Fがリッチに設定される。
【0045】上記制御において、部分F/Cを一方の気
筒群4Aあるいは4Bに集中させる制御は第1制御手段
23により実行され、部分F/Cを両方の気筒群4A,
4Bに分散させる制御は第2制御手段24により実行さ
れ、部分F/Cが一方の気筒群4Aあるいは4Bに集中
している場合において部分F/Cを行う気筒群を切り換
える制御は第3制御手段25により実行される。
【0046】上記のような制御を行った場合の作用効果
について、図12を参照して説明すると、例えば、2気
筒部分F/Cにおいて、FCPTN=3(即ち、部分F
/Cを気筒群4aに集中した状態)する場合、空燃比A/
Fをリーンにすれば、触媒温度は350℃となり、触媒
温度は下がる。なお、もう一方の気筒群4Bにおいては
部分F/Cがなされていないので、空燃比A/Fをリッ
チに設定しても触媒11Bの温度は550℃となるので
問題はない。一方、空燃比A/Fがリーンに設定された
場合、FCPTN=2(即ち、部分F/Cを気筒群4A,
4Bに分散させた状態)とすることとなっているため、
触媒11A,11Bの温度は、600℃を示すこととな
り、許容温度範囲(即ち、900℃以下)を満足する。
【0047】しかも、本実施例におけるように、部分F
/Cが一方の気筒群4Aあるいは4Bに集中せしめられ
ている場合において、FCPTNを1→1′あるいは3
→3′と所定時間で切り換えるようにすると、1気筒部
分F/Cにおいて空燃比A/Fがリーンに設定された場
合における触媒11Aあるいは11Bの温度上昇が抑制
できる。
【0048】上記したように本実施例によれば、部分F
/Cが行なわれている場合であって燃料の増量が行なわ
れている時には部分F/Cを選ばれた触媒に連通された
気筒群4Aあるいは4Bに集中せしめるようにしている
ため、部分F/Cされている気筒群4Aあるいは4B中
における非燃料供給停止気筒の数が可及的に減少せしめ
られることとなり、排気中の余剰酸素量が低減されて、
触媒11Aあるいは11B中での燃焼等が防止される。
従って、例えばエンジンの冷間時においても運転性を損
なうことなく、触媒の熱劣化を防止できるのである。
【0049】また、部分F/Cが行なわれている場合で
あって燃料増量さていない時には部分F/Cを各触媒1
1A,11Bに連通された気筒群4A,4Bに分散せしめ
るようにしているため、排気中の余剰酸素量が多くなら
ず、触媒中での燃焼等が防止される。従って、触媒の熱
劣化を防止できるのである。
【0050】本願発明は、上記実施例の構成に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装置
の概略構成図である。
【図2】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装置
の主要構成を示すブロック図である。
【図3】本願発明の機能対応図である。
【図4】本願発明の実施例にかかるエンジンにおける気
筒配置図である。
【図5】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装置
の作用を説明するためのフローチャートの前半部であ
る。
【図6】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装置
の作用を説明するためのフローチャートの中間部であ
る。
【図7】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装置
の作用を説明するためのフローチャートの後半部であ
る。
【図8】トラクションコントロール中における駆動輪回
転数と従動輪回転数との時間的変化を示す特性図であ
る。
【図9】トラクションコントロール中におけるフューエ
ルカットレベルFCLの変化を示す特性図である。
【図10】部分F/Cにおける気筒選定を行う図表であ
る。
【図11】部分F/Cにおける部分F/Cパターンの割
り付けを行う図表である。
【図12】本願発明の実施例にかかるエンジンの制御装
置における空燃比に対する触媒温度の変化を示す特性図
である。
【符号の説明】
1はエンジン、2はエンジンコントローラ、3はトラク
ションコントローラ、4(4a〜4f)は気筒、4A,4B
は気筒群、7は燃料噴射バルブ、10はO2センサー、
11A,11Bは触媒、15はエンジン水温センサー、
17はクランク角センサー、18は駆動輪回転数センサ
ー、20は従動輪回転数センサー、21燃料供給停止手
段、22は燃料増量手段、23は第1制御手段、24は
第2制御手段、25は第3制御手段、Twは冷却水温
度、Neはエンジン回転数、Nt1は駆動輪回転数、Nt2
は従動輪回転数、Aは設定シキイ値、A/Fは空燃比。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 17/02 F02D 17/02 V 29/02 311 29/02 311A 41/04 330 41/04 330B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/36 F01N 3/20 F01N 3/24 F01N 3/28 301 F02D 17/02 F02D 29/02 311 F02D 41/04 330

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系にあって並列状態で設けられた二
    つの排気浄化用の触媒と、 該二つの触媒の一方に対して連通状態とされた少なくと
    も二つの気筒を有する第1の気筒群と、前記二つの触媒
    の他方に対して連通状態とされた少なくとも二つの気筒
    を有する第2の気筒群とを備えたエンジンの制御装置で
    あって、前記 気筒のうちの一部に対する燃料供給を停止する指令
    を出力する燃料供給停止手段と、 エンジンの運転状態に応じて供給燃料を増量する指令を
    出力する燃料増量手段と、前記燃料増量手段からの指令により燃料の増量が行なわ
    れている時であって前記燃料供給停止手段から前記気筒
    のうちの一部に対する燃料供給を停止する指令が出力さ
    れた時に、燃料供給を停止する気筒を前記第1及び第2
    の気筒群のいずれか一方に集中させる 指令を出力する第
    1制御手段と、前記燃料増量手段からの指令による燃料の増量が行なわ
    れていない時であって前記燃料供給停止手段から前記気
    筒のうちの一部に対する燃料供給を停止する指令が出力
    された時に、燃料供給を停止する気筒を前記第1及び第
    2の気筒群の両方に分散させる 指令を出力する第2制御
    手段とが付設されていることを特徴とするエンジンの制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1制御手段からの指令により、
    料供給を停止する気筒を前記第1及び第2の気筒群のい
    ずれか一方に集中させる場合に、その燃料供給が停止さ
    れる気筒群を一定時間毎に変更する指令を出力する第3
    制御手段が付設されていることを特徴とする前記請求項
    1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料供給停止手段による燃料供給停
    止は、トラクション制御手段からの指令により行なわれ
    ることを特徴とする前記請求項1あるいは2記載のエン
    ジンの制御装置。
JP21154892A 1992-08-07 1992-08-07 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3525440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21154892A JP3525440B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21154892A JP3525440B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658193A JPH0658193A (ja) 1994-03-01
JP3525440B2 true JP3525440B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16607646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21154892A Expired - Fee Related JP3525440B2 (ja) 1992-08-07 1992-08-07 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438759B2 (ja) 2006-02-24 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111622845B (zh) * 2019-02-28 2022-08-26 本田技研工业株式会社 气缸休止系统及气缸休止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658193A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570574A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US5784880A (en) Engine fuel supply control device
EP1443195B1 (en) Exhaust emission control system
US20060201137A1 (en) Engine control equipment
JP3123474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6901327B2 (en) Computer instructions for control of multi-path exhaust system in an engine
JP3525440B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3067028B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2576487B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2884798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100187783B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPS61197740A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3735138B2 (ja) 吸気制御装置
JPH0617676A (ja) エンジンの制御装置
JPH04265414A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0734917A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JPH1044828A (ja) 車両用最高速度制御装置
JP3550803B2 (ja) 内燃機関の安定度制御装置
JPH08218914A (ja) エンジンの制御装置
JP3610747B2 (ja) 車両用エンジンのトルクダウン制御装置
JP2975417B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2535946B2 (ja) Lpgエンジンの燃料供給制御装置
JP2778392B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62178740A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees