JP3524686B2 - ペンタシルゼオライトの製造方法 - Google Patents

ペンタシルゼオライトの製造方法

Info

Publication number
JP3524686B2
JP3524686B2 JP17664096A JP17664096A JP3524686B2 JP 3524686 B2 JP3524686 B2 JP 3524686B2 JP 17664096 A JP17664096 A JP 17664096A JP 17664096 A JP17664096 A JP 17664096A JP 3524686 B2 JP3524686 B2 JP 3524686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentasil zeolite
bromide
tpa
zsm
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17664096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09295812A (ja
Inventor
順 泉
昭典 安武
博之 蔦谷
成之 朝長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17664096A priority Critical patent/JP3524686B2/ja
Publication of JPH09295812A publication Critical patent/JPH09295812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524686B2 publication Critical patent/JP3524686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は触媒や吸着剤等とし
て有用なペンタシルゼオライトを安価に製造することの
できるペンタシルゼオライトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ZSM−5、シリカライト等のペンタシ
ルゼオライトは酸素5員環を含む−Si−O−Si−O
−(Siの一部がAlで置換されている場合を含む)の
ネットワークで構成される無機の結晶であり、外部とは
約6オングストロームの窓と称するミクロ孔で結ばれそ
の細孔表面積は600m2 /g程度の多孔質体である。
この多孔質体はモービル社の特公昭46−10064号
公報で最初に公開されたものであり、希硫酸に硫酸アル
ミニウム、テトラプロピルアンモニウム化合物(TP
A)を加えた溶液及びシリカゾルを食塩水に加えた後p
Hを9以下に維持して2〜3時間程度、室温で攪拌した
後、水酸化ナトリウムでpHを10.2〜10.4に調
整した後、オートクレーブで150℃、20時間、攪拌
条件下で水熱合成を行い生成物を得て、これを濾過水
洗、乾燥した後550℃で数時間焼成して残留する有機
物を除去して得られる。本刊行物によるとpHを10.
5程度に調整されたゲルの中でTPAが珪素とアルミニ
ウムをペンタシルゼオライトの構造に導く有機テンプレ
ートとしての役割を果たすものとして説明されている。
【0003】これらと同型の結晶であるシリカライトも
類似の製造法によるものであって、SiO2 /Al2
3 比は400〜1000程度のものが得られており、特
開昭54−72795号公報によればSiO2 /Al2
3 比20〜1000程度の広範な条件での製造が可能
である。低SiO2 /Al2 3 比側のZSM−5はメ
タノールからガソリンへの転換の触媒能のあることから
工業的な重要性が認められており、吸着剤としてはSO
x、NOx、揮発性有機物(VOC)等の強吸着成分の
分離への有効性が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように前記
ペンタシルゼオライトは極めて触媒能、吸着能に優れた
高シリカゼオライトであるが、次のような課題を有して
いる。 1)有機テンプレートとして使用するTPAは非常に高
価であり、このため、製造されるZSM−5、シリカラ
イト等の高シリカゼオライトの価格はA、X、Y型ゼオ
ライトに比較して10倍程度のコストが予想され、その
コストの80%以上が有機テンプレートである。水熱合
成の中間過程でアルミノシリケートと結合して本ゼオラ
イトの形成の必須要件となる有機テンプレートの使用量
を大幅に削減をすることは継続的に試みられているがS
iO2 /Al2 3 比20程度の低SiO2 /Al2
3 比領域で成功しているのみであり、広範なSiO2
Al2 3 比で本ペンタシルゼオライトを得ることは難
しい。また、有機テンプレートの化学構造から考えて近
い将来コストを低減し得るとも考えにくい。このためこ
のような有機テンプレートを使用する限り、これらのペ
ンタシルゼオライトの触媒、吸着剤等の工業用素材とし
ての採用はかなり限定されたものとなる。
【0005】2)ペンタシルゼオライトを形成する過程
で結晶に吸蔵された有機テンプレートの除去には現在5
50℃程度での焼成が必要であるが、過度な焼成では生
成したアルミノシリケートのネットワークが破壊され、
また、焼成が不十分な場合にはテンプレートが結晶の中
に残存して細孔容積の減少をきたすと共に、熱分解生成
物が残存する場合には内表面の吸着活性点を減少してゼ
オライトの多孔質体としての機能は期待できないことと
なる。工業的には大量の素材を対象として精度の高い均
一な熱処理条件でペンタシルゼオライトから有機テンプ
レートを除去することは難しく、アルミノシリケートの
ネットワークが破壊されない効率的な有機テンプレート
の除去が必要となる。
【0006】本発明は上記従来技術における問題点を解
決し、有機テンプレートを使用するペンタシルゼオライ
トの製造方法において、−Si−O−Si−O−やSi
の一部がAlで置換されたアルミノシリケートのネット
ワークを破壊することなく、容易に有機テンプレートの
除去が可能で、しかも除去した有機テンプレートを回収
再使用することにより、有機テンプレートの使用量を削
減することができるペンタシルゼオライトの製造方法を
提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、次の(1)〜(3)の構成を採るものであ
る。 (1)ゾル状態のシリカ源又はシリカ源とアルミナ源の
混合物に有機物を添加した混合物から水熱合成でペンタ
シルゼオライトを製造する方法において、水熱合成後の
有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を超臨界条
件の流体と接触させて有機物を抽出除去することを特徴
とするペンタシルゼオライトの製造方法。
【0008】(2)水熱合成後の有機物を含むペンタシ
ルゼオライト前駆物質を超臨界条件の流体と接触させて
有機物を抽出除去した後、さらに残留する微量の有機物
を高温焼成で除去することを特徴とする前記(1)のペ
ンタシルゼオライトの製造方法。 (3)前記超臨界条件の流体で抽出された有機物をペン
タシルゼオライトの原料として再利用することを特徴と
する前記(1)又は(2)のペンタシルゼオライトの製
造方法。
【0009】本発明の方法によって得られるペンタシル
ゼオライトは−Si−O−Si−の10員環の窓を有す
るテクト珪酸塩又はテクトアルミノ珪酸塩で、それぞれ
SiO2 又はSiO2 とAl2 3 を主成分とするゼオ
ライトである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、シリカ源
としてはシリカゾル、珪酸ソーダ、水ガラスなどが、ア
ルミナ源としてはアルミナゾル、アルミン酸ソーダが好
適に使用できる。
【0011】また、有機物(有機テンプレート)の抽出
に使用する超臨界状態の流体(超臨界条件の流体)とし
ては、超臨界状態のCO2 、あるいはR−22、R−1
23等の各種フロン類などが使用できるが、特にCO2
が好ましい。
【0012】本発明の方法において、有機テンプレート
として使用する有機物の好ましい例としては、4面体構
造を有するテトラプロピルアンモニウムブロミド、テト
ラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、ヘキサメチレ
ンジアミンなどが挙げられる。
【0013】ペンタシルゼオライトの工業規模での製造
においては、TPAなどの有機テンプレートの使用量の
削減と、ペンタシルゼオライトの水熱合成後、不必要と
なったTPAを、アルミノシリケートのネットワークを
破壊することなく効率的に除去することが必要である。
本発明者等はペンタシルゼオライトの製造コストの大幅
な低減を検討する中で、有機テンプレートの除去に超臨
界状態の流体の使用が極めて効果的であることを見出し
た。
【0014】本発明の製造方法を代表的なペンタシルゼ
オライトであるZSM−5を例として説明する。希硫酸
に硫酸アルミニウム、テトラプロピルアンモニウムブロ
ミド(TPAブロミド)を加えた溶液及びシリカゾルを
食塩水に加えた後、pHを9以下に維持して2〜3時間
程度室温で攪拌する。次いで、水酸化ナトリウムでpH
を10.2〜10.4に調整した後、オートクレーブで
150℃、20時間、攪拌条件下で水熱合成を行う。そ
の後、従来の方法では、生成物を濾過水洗、乾燥した
後、550℃で数時間焼成して残留する有機物を除去
し、ペンタシルゼオライトを得ていたが、本発明の方法
では、150℃の水熱合成で得られたゲル状物質を濾過
水洗し、必要により乾燥した後、超臨界状態の流体を用
いて有機物を抽出除去する。
【0015】すなわち、超臨界状態の流体としてCO2
を使用する場合には、有機物を含むペンタシルゼオライ
ト前駆物質を高圧容器に装架し高圧、高温の超臨界圧C
2 を供給してTPAブロミドを包蔵するZSM−5の
結晶と接触させる。これによりTPAブロミドの大部分
は超臨界圧のCO2 によって抽出される。この後、抽出
したTPAブロミドを含有するCO2 を低温低圧状態に
導くと超臨界圧のCO2 に溶解したTPAブロミドは液
相として再析出し、回収される。
【0016】有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物
質から超臨界状態の流体により抽出回収したTPAブロ
ミド及び水熱合成の母液中に残存するTPAブロミドを
液液抽出などにより回収したTPAブロミドを、ペンタ
シルゼオライト製造の際の原料として再利用することに
よりTPAブロミドの使用量を従来方法の1/4から1
/5に低減することができる。
【0017】また、本発明の超臨界流体による抽出によ
りZSM−5前駆物質に含有されるTPAの大部分が超
臨界流体相に移行するので、その後の熱処理としては長
時間の精密な熱処理は必要無く、また、従来の550℃
の温度よりも低温側(400℃程度以上)での熱処理で
よいため、加熱の際のアルミノシリケートのネットワー
クの破壊が最低限に抑制される。
【0018】以上のように、本発明の採用により有機テ
ンプレートの使用量が1/4〜1/5に低減することが
できる。これにより、ペンタシルゼオライトのコストを
従来の1/3程度に低減することができる。また、熱処
理温度を従来と同一の550℃とすれば従来の焼成時間
3時間に対し30分程度で有機テンプレートの除去が達
成でき、従来と同一の3時間であれば焼成温度は従来の
550℃よりかなり低い400℃でテンプレートの完全
な除去が達成できる。なお、この溶剤抽出後のペンタシ
ルゼオライトを吸着剤として使用する場合には、テンプ
レートの残存の影響は少なく、若干の吸着量の低下につ
ながる程度である。超臨界流体抽出後の熱処理を行って
いないペンタシルゼオライトの吸着量を熱処理を行った
ものと比較したところ、塩化メチレン5000ppmの
室温での吸着において吸着量の低下は20%程度に留ま
り、敢えて熱処理を行わなくとも実用に供せられること
がわかった。
【0019】
【実施例】本発明の有効性を実証するためペンタシルゼ
オライトの前駆物質に超臨界状態のCO2 を接触させて
有機テンプレートを除去し、除去後のペンタシルゼオラ
イトの性状及び吸着性能を評価し、また、超臨界状態の
CO2 で抽出した有機テンプレートを再利用してペンタ
シルゼオライトを製造し、この方法で得られたゼオライ
トを評価して、有機テンプレートの使用量の削減の妥当
性を実証した。
【0020】(実施例1) 先ずSiO2 換算で20重量%を含有するシリカゾル溶
液185gと純水118gを混合した溶液(溶液A)及
び硫酸アルミニウム5.5g、TPAブロミド21g、
濃硫酸12gを純水155gに混合した溶液(溶液B)
を調整した。溶液A及び溶液Bを、塩化ナトリウム70
gを純水270gに溶解した溶液に加えた後、pHを9
以下に維持して室温で2時間攪拌した。次いで、水酸化
ナトリウムでpHを10.3に再設定し、オートクレー
ブで130rpmの攪拌条件で70℃/時間の昇温速度
で150℃まで昇温した後、150℃、130rpmの
攪拌条件下で20時間反応させて水熱合成を行い生成物
を濾過水洗し、TPAブロミドを含有するZSM−5前
駆物質15gを得た。この前駆物質から超臨界状態のC
2 を用いてTPAブロミドの抽出回収を行った。図1
はこの抽出回収に用いた装置の概略構成図である。
【0021】前記ZSM−5前駆物質を、図1に示す高
圧のカラム1に充填して上流から400atmのCO2
を加熱器2で温度80℃に加熱し流路3から100ml
N/分の流量で30分流過した。CO2 は25℃、25
atmが臨界点なので80℃、400atmは超臨界条
件であり、この条件ではCO2 は有機物に対して非常に
大きな溶解度を示す。そのため、ZSM−5の前駆物質
に含有されているTPAブロミドは効率よく除去されて
1時間の流過で含有されたTPAブロミドの95%以上
が超臨界圧CO2 相に移動した。この後超臨界状態のC
2 は流路4から減圧弁5を経てフラッシュドラム6に
入り、CO2 に溶解したTPAブロミドは再凝縮する。
流路7から回収されたTPAブロミドをFTIR、NM
R、ガスクロマトグラフでフレッシュ品と比較したが高
温による熱変質及びCO2 への溶解に伴う変質等の劣化
は認められなかった。
【0022】また、TPAブロミドの20%程度は水熱
合成時に液相に未反応物として溶解しているが、これは
シリカゾル、アルミナゾル又はゲルを含有する水溶液か
らn−ヘキサンを抽出溶剤として液/液抽出で回収し
た。TPAブロミドを放出したCO2 は流路8を経て混
合槽9から圧縮機10で再び400atmまて加圧され
て高圧カラム1に供給される。なお、符号11はCO2
のリザーバータンクであり超臨界抽出に伴い回収有機テ
ンプレートへの随伴による系外への流出、リーク等で不
足するCO2 を補充するためのものである。
【0023】有機テンプレートであるTPAブロミドを
抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典型的な
ZSM−5のX線回折パターンが得られ、ZSM−5が
得られていることがわかった。この後、この未焼成ZS
M−5を450℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロ
ミドを除去して有機物が完全に除去された吸着、触媒活
性の高いZSM−5を得た。ここで再びX−線回折によ
り熱処理前のZSM−5との構造の差異を比較したがX
−線回折パターンには大きな差異は認められなかった。
このことから超臨界抽出直後にZSM−5の結晶型は維
持されており、その後の熱処理では大きな変化のないこ
とを示している。
【0024】この後超臨界CO2 抽出で得られたTPA
ブロミド及び水熱合成時の母液に溶解し液一液抽出で回
収したTPAブロミドを原料の一部として、これに不足
のTPAブロミド及び他の原料のシリカゾル、硫酸等を
加えて上記の本発明の方法でZSM−5の製造を行っ
た。得られた熱処理前及び熱処理後のZSM−5につい
ても同じくX−線回折パターンを計測して比較したが1
回目に得られたZSM−5と大きな差異は認められなか
った。
【0025】上記の操作で得られたZSM−5として次
のa)〜e)の5サンプルについて、塩化メチレンを5
000ppm含有する空気と接触させて25℃での平衡
吸着量を比較した。結果を表1に示す。 a)従来法である550℃焼成で得られたZSM−5。 b)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTPA
ブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−
5。 c)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTPA
ブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を行
って得られたZSM−5。 d)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られた
TPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成
を行い、熱処理を行わないままのZSM−5。 e)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られた
TPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成
を行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZS
M−5。
【0026】
【表1】
【0027】(実施例2) SiO2 換算で20重量%を含有するシリカゾル溶液1
85gと純水118gを混合した溶液(溶液A)の代わ
りに、SiO2 換算で30重量%を含有する水ガラス3
号125gと純水118gを混合した溶液(溶液A−
2)を使用したほかは実施例1と同様に操作しZSM−
5のサンプルを得た。実施例1の場合と同様に、流路7
から回収されたTPAブロミドをFTIR、NMR、ガ
スクロマトグラフでフレッシュ品と比較したが高温によ
る熱変質及びCO2 への溶解に伴う変質等の劣化は認め
られなかった。また、TPAブロミドの20%程度は水
熱合成時に液相に未反応物として溶解しているが、これ
はシリカゾル、アルミナゾル又はゲルを含有する水溶液
からn−ヘキサンを抽出溶剤として液/液抽出で回収し
た。
【0028】また、有機テンプレートを抽出後の生成物
をX−線回折で計測した結果、典型的なZSM−5のX
線回折パターンを得た。この熱処理前のZSM−5を4
50℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロミドを除去
して有機物が完全に除去された吸着、触媒活性の高いZ
SM−5を得た。ここで再びX−線回折により熱処理前
の未焼成ZSM−5との構造の差異を比較したがX−線
回折パターンには大きな差異は認められなかった。さら
に、回収したTPAブロミドを用いて作製したサンプル
についても同様のX−線回折パターンが得られた。
【0029】実施例1と同様の操作で得られた5種類の
サンプル(a-2〜e-2)について、塩化メチレンを50
00ppm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸
着量を比較した。結果を表2に示す。 a-2)従来法である550℃焼成で得られたZSM−
5。 b-2)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−
5。 c-2)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を
行って得られたZSM−5。 d-2)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、熱処理を行わないままのZSM−5。e-2)
本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られたTP
Aブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を行
い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZSM−
5。
【0030】
【表2】
【0031】(実施例3) SiO2 換算で20重量%を含有するシリカゾル溶液6
0gと純水150gを混合した溶液(溶液A−3)及び
炭酸ナトリウム12.2g、TPAブロミド18.4
g、濃硫酸30gを純水100gに混合した溶液(溶液
B−3)を調整した。溶液A−3を溶液B−3に加えた
後、pHを9以下に維持して室温で12時間攪拌した。
次いで、水酸化ナトリウムでpHを10.3に再設定
し、オートクレーブで130rpmの攪拌条件で70℃
/時間の昇温速度で150℃まで昇温した後、150
℃、130rpmの攪拌条件下で20時間反応させて水
熱合成を行い生成物を濾過水洗し、TPAブロミドを含
有するシリカライト前駆物質8gを得た。
【0032】このTPAブロミドを含有するシリカライ
ト前駆物質から、実施例1と同様な方法により超臨界状
態のCO2 を用いてTPAブロミドを抽出除去した。実
施例1の場合と同様に、流路7から回収されたTPAブ
ロミドをFTIR、NMR、ガスクロマトグラフでフレ
ッシュ品と比較したが高温による熱変質及びCO2 への
溶解に伴う変質等の劣化は認められなかった。また、T
PAブロミドの20%程度は水熱合成時に液相に未反応
物として溶解しているが、これはシリカゾル、アルミナ
ゾル又はゲルを含有する水溶液からn−ヘキサンを抽出
溶剤として液/液抽出で回収した。
【0033】また、有機テンプレートであるTPAブロ
ミドを抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典
型的なシリカライトのX線回折パターンを得た。この熱
処理前のシリカライトを450℃で焼成し、僅かに残留
するTPAブロミドを除去して有機物が完全に除去され
た吸着、触媒活性の高いシリカライトを得た。ここで再
びX−線回折により熱処理前の未焼成シリカライトとの
構造の差異を比較したがX−線回折パターンには大きな
差異は認められなかった。さらに、回収したTPAブロ
ミドを用いて作製したサンプルについても同様のX−線
回折パターンが得られた。
【0034】上記のようにして得られた5種類のサンプ
ル(a-3〜e-3)について、塩化メチレンを5000p
pm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸着量を
比較した。結果を表3に示す。 a-3)従来法である550℃焼成で得られたシリカライ
ト。 b-3)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのシリカラ
イト。 c-3)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を
行って得られたシリカライト。 d-3)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、熱処理を行わないままのシリカライト。 e-3)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったシ
リカライト。
【0035】
【表3】
【0036】表1〜表3に示すように、TPAブロミド
を再利用してもX−線回折パターンの比較からある程度
予想されていたことだが、得られたZSM−5又はシリ
カライトの吸着性能に差異はないことがわかる。また、
CO2 超臨界抽出後、従来通り熱処理を行った場合と熱
処理を行わない場合とを比較すると、吸着量に関して熱
処理を行った場合の方が20%程度大きい。これは結晶
内に残留するTPAブロミドのために細孔容量が減少し
ているためと思われた。しかし実用的には微妙な熱処理
工程を実施して20%吸着量の大きな吸着剤を得るのと
熱処理を行わずに使用する場合の得失は僅かであると思
われた。
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、有機テンプ
レートを使用するぺンタシルゼオライトの製造方法にお
いて、アルミノシリケートのネットワークの破壊を来す
ことなく、容易に有機テンプレートの除去を行うことが
でき、品質の安定したぺンタシルゼオライトを得ること
ができる。しかも、除去した有機テンプレートは回収し
て再使用することができるので、有機テンプレートの使
用量を削減することができる。これにより触媒、吸着剤
として優れた性能を有するペンタシルゼオライトを安価
に製造することができるので、その工業的価値は大きい
ものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3で使用した超臨界抽出を行う装置
の概略構成図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝長 成之 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三菱重工業株式会社 長崎研究所内 (56)参考文献 特開 平2−6319(JP,A) 特開 平9−227249(JP,A) 特開 平9−328312(JP,A) 米国特許5143879(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/12 - 39/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾル状態のシリカ源又はシリカ源とアル
    ミナ源の混合物に有機物を添加した混合物から水熱合成
    でペンタシルゼオライトを製造する方法において、水熱
    合成後の有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を
    超臨界条件の流体と接触させて有機物を抽出除去するこ
    とを特徴とするペンタシルゼオライトの製造方法。
  2. 【請求項2】 水熱合成後の有機物を含むペンタシルゼ
    オライト前駆物質を超臨界条件の流体と接触させて有機
    物を抽出除去した後、さらに残留する微量の有機物を高
    温焼成で除去することを特徴とする請求項1に記載のペ
    ンタシルゼオライトの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記超臨界条件の流体で抽出された有機
    物をペンタシルゼオライトの原料として再利用すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のペンタシルゼオラ
    イトの製造方法。
JP17664096A 1996-03-01 1996-07-05 ペンタシルゼオライトの製造方法 Expired - Fee Related JP3524686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17664096A JP3524686B2 (ja) 1996-03-01 1996-07-05 ペンタシルゼオライトの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4453096 1996-03-01
JP8-44530 1996-03-01
JP17664096A JP3524686B2 (ja) 1996-03-01 1996-07-05 ペンタシルゼオライトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295812A JPH09295812A (ja) 1997-11-18
JP3524686B2 true JP3524686B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=26384467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17664096A Expired - Fee Related JP3524686B2 (ja) 1996-03-01 1996-07-05 ペンタシルゼオライトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314001B1 (it) * 1999-11-19 2002-12-03 Enichem Spa Metodo per la rimozione del templante da zeoliti sintetiche
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
US20120093715A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Uop Llc Monolithic zeolite structures with and without hierarchical pore structures and methods for producing the same
JP7207154B2 (ja) * 2018-05-16 2023-01-18 三菱ケミカル株式会社 ゼオライトの製造方法
JP7404762B2 (ja) * 2018-10-25 2023-12-26 東ソー株式会社 ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09295812A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576124B2 (ja) 分子篩ssz−13の製造
JP5036925B2 (ja) 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
JP4134031B2 (ja) メソ細孔性ゼオライトの合成方法
CN103025658A (zh) 沸石的制造方法
BR112016006685B1 (pt) Peneira molecular, processo para produção, composição e uso desta
JP2007522066A (ja) メソ細孔性またはメソ細孔性およびミクロ細孔性の組み合わせの無機酸化物を製造する方法
KR20180023890A (ko) Cu 복합체와 테트라에틸암모늄의 조합에 의한 cu-cha의 직접 합성 및 촉매에서의 적용
CN101722022A (zh) Y型分子筛的碱处理改性方法
KR20120039663A (ko) β형 제올라이트 및 그의 제조 방법
CN108793185A (zh) 一种纳米zsm-5分子筛的制备方法
CN107337215B (zh) 一种含贵金属离子的Silicate-1分子筛及其制备方法
JP5164033B2 (ja) シリカ多孔質凝集体の製造方法
WO2011127737A1 (zh) 一种对废水中氨氮具有高选择性的改性分子筛及其制备方法
JP3524686B2 (ja) ペンタシルゼオライトの製造方法
JPH11513662A (ja) アルミノケイ酸塩及びシリカのポロシティーの変性方法及びそれから誘導された中間細孔質組成体
JP3530312B2 (ja) メソポーラス無機高分子の製造方法
CN113797961B (zh) 一种RuCe/ZSM-5分子筛催化剂及其制备方法和应用
JP2000237561A (ja) Fer型ゼオライト膜、その製造方法及びそれを用いた有機酸の濃縮方法
Yin et al. Postsynthesis of Ti-UZM-35 titanosilicate as efficient catalyst for phenol hydroxylation reaction
KR20200066677A (ko) 금속 치환 베타형 제올라이트 및 그의 제조 방법
JP3482075B2 (ja) メソポーラス無機高分子の製造方法
JP3524681B2 (ja) メソポーラスシリケートの調製方法
JP4176282B2 (ja) メソポーラス無機多孔質材の製造方法
CN109928430B (zh) 一种氧化铁及其制备工艺方法
JP2003001070A (ja) 過酸化水素水の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees