JP3523947B2 - ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置 - Google Patents
ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置Info
- Publication number
- JP3523947B2 JP3523947B2 JP28532395A JP28532395A JP3523947B2 JP 3523947 B2 JP3523947 B2 JP 3523947B2 JP 28532395 A JP28532395 A JP 28532395A JP 28532395 A JP28532395 A JP 28532395A JP 3523947 B2 JP3523947 B2 JP 3523947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- wafer
- curable
- chip
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、半導体ウェハ(以下ウェ
ハという)貼着用粘着シートおよびこれを用いて得られ
る半導体装置および該半導体装置の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、ウェハを素子小片(以下チップという)
に分離し、該チップ裏面の一部または全部がパッケージ
成型用のモールド樹脂に接触する構造の半導体装置を製
造する一連の工程においてウェハプロセス終了後の、複
数のチップが形成されたウェハを一つ一つのチップ毎に
切断し、分割する際に使用するウェハ固定用のウェハ貼
着用粘着シートならびにこれを用いて得られる半導体装
置および該半導体装置の製造方法に関する。
ハという)貼着用粘着シートおよびこれを用いて得られ
る半導体装置および該半導体装置の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、ウェハを素子小片(以下チップという)
に分離し、該チップ裏面の一部または全部がパッケージ
成型用のモールド樹脂に接触する構造の半導体装置を製
造する一連の工程においてウェハプロセス終了後の、複
数のチップが形成されたウェハを一つ一つのチップ毎に
切断し、分割する際に使用するウェハ固定用のウェハ貼
着用粘着シートならびにこれを用いて得られる半導体装
置および該半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、半導体装置において、メモ
リーの高集積化に伴い、高速化、低消費電流化、さらに
は出力の語構成やパッケージのバリエーションの拡大等
ユーザーのニーズは多様化している。このような多様な
ニーズに対応するにはフレキシブルなパッケージ設計が
必要になる。
リーの高集積化に伴い、高速化、低消費電流化、さらに
は出力の語構成やパッケージのバリエーションの拡大等
ユーザーのニーズは多様化している。このような多様な
ニーズに対応するにはフレキシブルなパッケージ設計が
必要になる。
【0003】このような要求に応えるため、LOC(le
ad on chip)構造の半導体装置が提案されている(たと
えば、NIKKEI MICRODEVICES 1991年2月号 89〜
97頁あるいは特開平2−246125号公報参照)。
LOC構造の利点としては、小型化、高速化、雑音の減
少、レイアウトの容易さ等があげられ、今後開発が予想
される大規模半導体装置においては、LOC構造の採用
が有力と言われている。
ad on chip)構造の半導体装置が提案されている(たと
えば、NIKKEI MICRODEVICES 1991年2月号 89〜
97頁あるいは特開平2−246125号公報参照)。
LOC構造の利点としては、小型化、高速化、雑音の減
少、レイアウトの容易さ等があげられ、今後開発が予想
される大規模半導体装置においては、LOC構造の採用
が有力と言われている。
【0004】LOC構造は、図7に示すように、チップ
の回路形成面上に、半導体装置用リードフレーム(以下
リードフレームという)の複数のインナーリードが、前
記チップと電気的に絶縁する絶縁テープを介在して接着
され、該インナーリードとチップとがそれぞれボンディ
ングワイヤで電気的に接続されてなる構造であり、半導
体装置はモールド樹脂により封止されており、チップ裏
面がモールド樹脂に接触する構造である。
の回路形成面上に、半導体装置用リードフレーム(以下
リードフレームという)の複数のインナーリードが、前
記チップと電気的に絶縁する絶縁テープを介在して接着
され、該インナーリードとチップとがそれぞれボンディ
ングワイヤで電気的に接続されてなる構造であり、半導
体装置はモールド樹脂により封止されており、チップ裏
面がモールド樹脂に接触する構造である。
【0005】LOC構造には、上記のように種々の利点
があるが、従来のパッケージと全く違う構造であるた
め、さまざまな課題を克服する必要がある。解決される
べき課題として、チップと封止樹脂との界面の剥離や、
パッケージクラックの発生等による信頼性の低下があげ
られる。
があるが、従来のパッケージと全く違う構造であるた
め、さまざまな課題を克服する必要がある。解決される
べき課題として、チップと封止樹脂との界面の剥離や、
パッケージクラックの発生等による信頼性の低下があげ
られる。
【0006】またこのようなパッケージクラックの発生
に伴う信頼性の低下は、上記LOC構造の半導体装置に
固有の問題ではなく、図8〜9に示すような、チップ裏
面の一部または全部がモールド樹脂に接触する構造の半
導体装置全般において、極めて深刻な問題である。図8
は、ダイパットにスリットのある構造の半導体装置を示
し、図9は、COL(chip on lead)構造の半導体装置
を示す。
に伴う信頼性の低下は、上記LOC構造の半導体装置に
固有の問題ではなく、図8〜9に示すような、チップ裏
面の一部または全部がモールド樹脂に接触する構造の半
導体装置全般において、極めて深刻な問題である。図8
は、ダイパットにスリットのある構造の半導体装置を示
し、図9は、COL(chip on lead)構造の半導体装置
を示す。
【0007】前述したチップと封止樹脂の剥離、パッケ
ージクラックの発生するメカニズムは現在、様々に報告
されている。ICパッケージに侵入する水分の経路とし
て大別すると次のようである。
ージクラックの発生するメカニズムは現在、様々に報告
されている。ICパッケージに侵入する水分の経路とし
て大別すると次のようである。
【0008】1)リードフレームと樹脂との界面より侵
入 2)樹脂中に充填されるフイラーと樹脂の界面より侵入 3)樹脂のバルクから侵入 これらは、毛管現象や拡散によるものであるが、ICパ
ッケージが放置される環境温度が高いほど、そして湿度
が高いほど吸湿し易い。また環境温度が高いほど初期段
階の水分拡散速度は速く、吸湿飽和点に早く達し、85
℃/85%RH(RH:相対湿度)の環境下にICパッ
ケージを放置し吸湿させた結果では、約168時間で飽
和点の80〜90%に達しているとの報告がある。ま
た、常温で75%RHという通常の環境下でもICパッ
ケージの樹脂封止材である例えばエポキシ樹脂に容易に
水分が浸透する。
入 2)樹脂中に充填されるフイラーと樹脂の界面より侵入 3)樹脂のバルクから侵入 これらは、毛管現象や拡散によるものであるが、ICパ
ッケージが放置される環境温度が高いほど、そして湿度
が高いほど吸湿し易い。また環境温度が高いほど初期段
階の水分拡散速度は速く、吸湿飽和点に早く達し、85
℃/85%RH(RH:相対湿度)の環境下にICパッ
ケージを放置し吸湿させた結果では、約168時間で飽
和点の80〜90%に達しているとの報告がある。ま
た、常温で75%RHという通常の環境下でもICパッ
ケージの樹脂封止材である例えばエポキシ樹脂に容易に
水分が浸透する。
【0009】SOJ (small outline J bend package)
やQFP (quad inline flat package) などのICパッ
ケージでは半田付けする場合、量産性の高い赤外線によ
り加熱するIRリフローや不活性液体を蒸発させてその
高温蒸気にさらす蒸気リフローが使われる。前者のIR
リフローでは240〜250℃という高温にさらされ、
ICパッケージ内に前述したように侵入した水がリフロ
ー時の高温下で爆発的に膨張するためエポキシ樹脂とリ
ードフレームの界面に水蒸気圧が加わり界面剥離を起こ
しパッケージクラックへと至る。
やQFP (quad inline flat package) などのICパッ
ケージでは半田付けする場合、量産性の高い赤外線によ
り加熱するIRリフローや不活性液体を蒸発させてその
高温蒸気にさらす蒸気リフローが使われる。前者のIR
リフローでは240〜250℃という高温にさらされ、
ICパッケージ内に前述したように侵入した水がリフロ
ー時の高温下で爆発的に膨張するためエポキシ樹脂とリ
ードフレームの界面に水蒸気圧が加わり界面剥離を起こ
しパッケージクラックへと至る。
【0010】パッケージ内部のリードフレームの形状や
チップ面積などにもよるが168時間位の常温環境下放
置でもIRリフローによるパッケージクラックが観察さ
れることがしばしばある。
チップ面積などにもよるが168時間位の常温環境下放
置でもIRリフローによるパッケージクラックが観察さ
れることがしばしばある。
【0011】界面剥離を助長する因子の一つに、パッケ
ージ用封止樹脂材として使用する例えばエポキシ樹脂と
チップ接触面との接着強度の低下がある。一般に接着強
度は被接着表面の清浄度に大きく左右され、その表面に
残存するオングストロームレベルの異物膜にも敏感に反
応し接着強度を低下させ水分の侵入、保持を容易にし、
最終的にパッケージクラックに至らしめることになる。
ージ用封止樹脂材として使用する例えばエポキシ樹脂と
チップ接触面との接着強度の低下がある。一般に接着強
度は被接着表面の清浄度に大きく左右され、その表面に
残存するオングストロームレベルの異物膜にも敏感に反
応し接着強度を低下させ水分の侵入、保持を容易にし、
最終的にパッケージクラックに至らしめることになる。
【0012】ところで、シリコン、ガリウムヒ素などの
半導体ウェハは大径の状態で製造され、このウェハはチ
ップに切断分離(ダイシング)された後に次の工程であ
るマウント工程に移されている。この際、半導体ウェハ
は予じめ放射線硬化型粘着シートに貼着された状態でダ
イシング、洗浄、乾燥し、粘着シート面側に放射線を照
射して放射線硬化型粘着剤層を硬化させる工程が加えら
れ、次いで必要に応じシートのエキスパンドを行った
後、チップのピックアップ、マウントの各工程が加えら
れている。
半導体ウェハは大径の状態で製造され、このウェハはチ
ップに切断分離(ダイシング)された後に次の工程であ
るマウント工程に移されている。この際、半導体ウェハ
は予じめ放射線硬化型粘着シートに貼着された状態でダ
イシング、洗浄、乾燥し、粘着シート面側に放射線を照
射して放射線硬化型粘着剤層を硬化させる工程が加えら
れ、次いで必要に応じシートのエキスパンドを行った
後、チップのピックアップ、マウントの各工程が加えら
れている。
【0013】このようなウェハのダイシング工程からピ
ックアップ工程に至る工程で用いられる粘着シートとし
ては、ダイシング工程からエキスパンド工程までではウ
ェハおよび/またはチップに対して充分な接着力を有し
ており、ピックアップ工程ではウェハチップに粘着剤が
付着しない程度の接着力を有しているものが望まれてい
る。このようなウェハ貼着用粘着シートとしては、たと
えば特公平1−56112号公報に記載のシート等が汎
用されており、従来型の半導体装置の製造においては、
何ら問題なく使用できた。
ックアップ工程に至る工程で用いられる粘着シートとし
ては、ダイシング工程からエキスパンド工程までではウ
ェハおよび/またはチップに対して充分な接着力を有し
ており、ピックアップ工程ではウェハチップに粘着剤が
付着しない程度の接着力を有しているものが望まれてい
る。このようなウェハ貼着用粘着シートとしては、たと
えば特公平1−56112号公報に記載のシート等が汎
用されており、従来型の半導体装置の製造においては、
何ら問題なく使用できた。
【0014】ところが、上記したチップ裏面の一部また
は全部がモールド樹脂に接触する構造の半導体装置製造
に際しては、パッケージ・クラックが発生する等の支障
が見られ、信頼性の低下を招いた。
は全部がモールド樹脂に接触する構造の半導体装置製造
に際しては、パッケージ・クラックが発生する等の支障
が見られ、信頼性の低下を招いた。
【0015】このようなパッケージ・クラックの発生を
防止すべく、種々の提案がなされており、たとえば、ウ
ェハ裏面にポリイミド系樹脂層を形成し、ウェハとポリ
イミド系樹脂層を同時にダイシングして、裏面にポリイ
ミド系樹脂層を有するチップを樹脂で封止することによ
り、上記の問題が解消されることがある。チップ裏面に
ポリイミド系樹脂を形成しておくと、理由は定かではな
いが、封止樹脂とポリイミド系樹脂との間に極めて高い
接着強度が得られ、この結果、チップと封止樹脂とが、
ポリイミド系樹脂層を介して強固に接着するため、パッ
ケージ・クラックが防止される。
防止すべく、種々の提案がなされており、たとえば、ウ
ェハ裏面にポリイミド系樹脂層を形成し、ウェハとポリ
イミド系樹脂層を同時にダイシングして、裏面にポリイ
ミド系樹脂層を有するチップを樹脂で封止することによ
り、上記の問題が解消されることがある。チップ裏面に
ポリイミド系樹脂を形成しておくと、理由は定かではな
いが、封止樹脂とポリイミド系樹脂との間に極めて高い
接着強度が得られ、この結果、チップと封止樹脂とが、
ポリイミド系樹脂層を介して強固に接着するため、パッ
ケージ・クラックが防止される。
【0016】しかしながら、ウェハ裏面にポリイミド系
樹脂層を形成するためには、ポリイミド系樹脂被膜を3
00℃という高温で長時間ウェハに熱圧着する必要があ
り、作業効率上、改善が求められていた。
樹脂層を形成するためには、ポリイミド系樹脂被膜を3
00℃という高温で長時間ウェハに熱圧着する必要があ
り、作業効率上、改善が求められていた。
【0017】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、チップ裏面の一部または全部
がパッケージ成型用のモールド樹脂に接触する構造の半
導体装置の製造に際して用いられ、パッケージ・クラッ
ク等の発生を防止し、信頼性を向上することができるウ
ェハ貼着用粘着シートならびにこれを用いて得られる半
導体装置および該半導体装置の製造方法を提供すること
を目的としている。
てなされたものであって、チップ裏面の一部または全部
がパッケージ成型用のモールド樹脂に接触する構造の半
導体装置の製造に際して用いられ、パッケージ・クラッ
ク等の発生を防止し、信頼性を向上することができるウ
ェハ貼着用粘着シートならびにこれを用いて得られる半
導体装置および該半導体装置の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0018】
【発明の概要】本発明に係るウェハ貼着用粘着シート
は、基材フィルムと、この上に形成された放射線硬化型
ウェハ固定層とからなり、該放射線硬化型ウェハ固定層
が、放射線硬化型接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互
いに重ならないようにパターンコートされてなり、該放
射線硬化型接着剤部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面
積の比(放射線硬化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)
が1/100〜100/1の範囲にあり、その表面に回
路が形成されるウェハの裏面を前記放射線硬化型ウェハ
固定層に貼付し、この状態で前記ウェハをチップ単体に
ダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線を照射して前記
放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下させ、次いで前記
放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、前記チッ
プをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を伴ってピックア
ップして、リードフレームにマウントし、ボンディング
し、モールドして、前記チップ裏面の一部または全部が
パッケージ成型用モールド樹脂に接する構造の半導体装
置を製造する際に用いられることを特徴としている。
は、基材フィルムと、この上に形成された放射線硬化型
ウェハ固定層とからなり、該放射線硬化型ウェハ固定層
が、放射線硬化型接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互
いに重ならないようにパターンコートされてなり、該放
射線硬化型接着剤部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面
積の比(放射線硬化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)
が1/100〜100/1の範囲にあり、その表面に回
路が形成されるウェハの裏面を前記放射線硬化型ウェハ
固定層に貼付し、この状態で前記ウェハをチップ単体に
ダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線を照射して前記
放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下させ、次いで前記
放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、前記チッ
プをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を伴ってピックア
ップして、リードフレームにマウントし、ボンディング
し、モールドして、前記チップ裏面の一部または全部が
パッケージ成型用モールド樹脂に接する構造の半導体装
置を製造する際に用いられることを特徴としている。
【0019】本発明に係る半導体装置は、基材フィルム
と、この上に形成された放射線硬化型ウェハ固定層とか
らなり、該放射線硬化型ウェハ固定層が、放射線硬化型
接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互いに重ならないよ
うにパターンコートされてなり、該放射線硬化型接着剤
部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面積の比(放射線硬
化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/100〜1
00/1の範囲にあるウェハ貼着用粘着シートの放射線
硬化型ウェハ固定層に、その表面に回路が形成されるウ
ェハの裏面を貼付し、この状態で前記ウェハをチップ単
体にダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線を照射して
前記放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下させ、次いで
前記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、前記
チップをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を伴ってピッ
クアップして、リードフレームにマウントし、ボンディ
ングし、モールドして得られる、前記チップ裏面の一部
または全部がパッケージ成型用モールド樹脂に接する構
造の半導体装置であることを特徴としている。
と、この上に形成された放射線硬化型ウェハ固定層とか
らなり、該放射線硬化型ウェハ固定層が、放射線硬化型
接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互いに重ならないよ
うにパターンコートされてなり、該放射線硬化型接着剤
部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面積の比(放射線硬
化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/100〜1
00/1の範囲にあるウェハ貼着用粘着シートの放射線
硬化型ウェハ固定層に、その表面に回路が形成されるウ
ェハの裏面を貼付し、この状態で前記ウェハをチップ単
体にダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線を照射して
前記放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下させ、次いで
前記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、前記
チップをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を伴ってピッ
クアップして、リードフレームにマウントし、ボンディ
ングし、モールドして得られる、前記チップ裏面の一部
または全部がパッケージ成型用モールド樹脂に接する構
造の半導体装置であることを特徴としている。
【0020】本発明に係る半導体装置の製造方法は、基
材フィルムと、この上に形成された放射線硬化型ウェハ
固定層とからなり、該放射線硬化型ウェハ固定層が、放
射線硬化型接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互いに重
ならないようにパターンコートされてなり、該放射線硬
化型接着剤部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面積の比
(放射線硬化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/
100〜100/1の範囲にあるウェハ貼着用粘着シー
トの放射線硬化型ウェハ固定層に、その表面に回路が形
成されるウェハの裏面を貼付し、この状態で前記ウェハ
をチップ単体にダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線
を照射して前記放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下さ
せ、次いで前記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、そ
の後、前記チップをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を
伴ってピックアップして、リードフレームにマウント
し、ボンディングし、モールドして、前記チップ裏面の
一部または全部がパッケージ成型用モールド樹脂に接す
る構造の半導体装置を製造することを特徴としている。
材フィルムと、この上に形成された放射線硬化型ウェハ
固定層とからなり、該放射線硬化型ウェハ固定層が、放
射線硬化型接着剤部とポリイミド系樹脂部とが互いに重
ならないようにパターンコートされてなり、該放射線硬
化型接着剤部の面積と該ポリイミド系樹脂部の面積の比
(放射線硬化型接着剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/
100〜100/1の範囲にあるウェハ貼着用粘着シー
トの放射線硬化型ウェハ固定層に、その表面に回路が形
成されるウェハの裏面を貼付し、この状態で前記ウェハ
をチップ単体にダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線
を照射して前記放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下さ
せ、次いで前記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、そ
の後、前記チップをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を
伴ってピックアップして、リードフレームにマウント
し、ボンディングし、モールドして、前記チップ裏面の
一部または全部がパッケージ成型用モールド樹脂に接す
る構造の半導体装置を製造することを特徴としている。
【0021】本発明においては、前記半導体装置がLO
C構造のものであることが特に好ましい。
C構造のものであることが特に好ましい。
【0022】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るウェハ貼着用粘
着シートならびにこれを用いて得られる半導体装置およ
び該半導体装置の製造方法を具体的に説明する。
着シートならびにこれを用いて得られる半導体装置およ
び該半導体装置の製造方法を具体的に説明する。
【0023】図1に示すように、本発明に係るウェハ貼
着用粘着シート1は、基材フィルム2と、この上に形成
された放射線硬化型ウェハ固定層3とからなり、該放射
線硬化型ウェハ固定層3は、放射線硬化型接着剤部3a
とポリイミド系樹脂部3bとがパターンコートされてな
る。このウェハ貼着用粘着シート1は、図3〜図6に示
すように、ウェハプロセス終了後のウェハAを放射線硬
化型ウェハ固定層3に貼付し、この状態でウェハを一つ
一つのチップ毎にダイシング(切断)し複数のチップと
し、洗浄し、乾燥し、ウェハ貼着用粘着シート1の放射
線硬化型ウェハ固定層3に放射線を照射して放射線硬化
型接着剤部3aを硬化させて粘着力を低減し、次いで前
記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、チップ
を、チップ裏面にポリイミド系樹脂部3bを伴って、放
射線硬化型ウェハ固定層3からピックアップし、所定の
基台上、例えばリードフレームにマウントし、樹脂でモ
ールドして、チップ裏面の一部または全部がモールド樹
脂に接触する構造の半導体装置を製造する際に用いられ
る。
着用粘着シート1は、基材フィルム2と、この上に形成
された放射線硬化型ウェハ固定層3とからなり、該放射
線硬化型ウェハ固定層3は、放射線硬化型接着剤部3a
とポリイミド系樹脂部3bとがパターンコートされてな
る。このウェハ貼着用粘着シート1は、図3〜図6に示
すように、ウェハプロセス終了後のウェハAを放射線硬
化型ウェハ固定層3に貼付し、この状態でウェハを一つ
一つのチップ毎にダイシング(切断)し複数のチップと
し、洗浄し、乾燥し、ウェハ貼着用粘着シート1の放射
線硬化型ウェハ固定層3に放射線を照射して放射線硬化
型接着剤部3aを硬化させて粘着力を低減し、次いで前
記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、その後、チップ
を、チップ裏面にポリイミド系樹脂部3bを伴って、放
射線硬化型ウェハ固定層3からピックアップし、所定の
基台上、例えばリードフレームにマウントし、樹脂でモ
ールドして、チップ裏面の一部または全部がモールド樹
脂に接触する構造の半導体装置を製造する際に用いられ
る。
【0024】本発明に係るウェハ貼着用粘着シート1
は、その断面図が図1に示されるように、基材フィルム
2とこの表面に形成された放射線硬化型ウェハ固定層3
とからなっており、使用前にはこの放射線硬化型ウェハ
固定層3を保護するため、図2に示すように放射線硬化
型ウェハ固定層3の上面に剥離性シート4を仮粘着して
おくことが好ましい。
は、その断面図が図1に示されるように、基材フィルム
2とこの表面に形成された放射線硬化型ウェハ固定層3
とからなっており、使用前にはこの放射線硬化型ウェハ
固定層3を保護するため、図2に示すように放射線硬化
型ウェハ固定層3の上面に剥離性シート4を仮粘着して
おくことが好ましい。
【0025】本発明に係るウェハ貼着用粘着シート1の
形状は、テープ状、ラベル状などあらゆる形状をとりう
る。基材フィルム2としては、耐水性および耐熱性に優
れているものが適し、特に合成樹脂フィルムが適する。
本発明のウェハ貼着用粘着シートでは、後記するよう
に、その使用に当り、電子線(EB)や紫外線(UV)
などの放射線照射が行われているので、EB照射の場合
は、該基材フィルム2は透明である必要はないが、UV
照射をして用いる場合は、有色であっても透明な材料で
ある必要がある。
形状は、テープ状、ラベル状などあらゆる形状をとりう
る。基材フィルム2としては、耐水性および耐熱性に優
れているものが適し、特に合成樹脂フィルムが適する。
本発明のウェハ貼着用粘着シートでは、後記するよう
に、その使用に当り、電子線(EB)や紫外線(UV)
などの放射線照射が行われているので、EB照射の場合
は、該基材フィルム2は透明である必要はないが、UV
照射をして用いる場合は、有色であっても透明な材料で
ある必要がある。
【0026】このような基材フィルム2としては、具体
的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、
ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリウ
レタンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アク
リル酸メチル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エチル共重合体フイルム等が用いられる。また
これらの積層フイルムであってもよい。基材フィルム2
の膜厚は、通常は10〜300μm程度であり、好まし
くは50〜200μm程度である。
的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、
ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリウ
レタンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)
アクリル酸共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アク
リル酸メチル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)ア
クリル酸エチル共重合体フイルム等が用いられる。また
これらの積層フイルムであってもよい。基材フィルム2
の膜厚は、通常は10〜300μm程度であり、好まし
くは50〜200μm程度である。
【0027】ウェハのダイシング後にエキスパンド処理
してチップ間隔を離間させる必要がある場合には、従来
と同様のポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の長さ方向お
よび幅方向に延伸性を有する合成樹脂フィルムを基材と
して用いることが好ましい。
してチップ間隔を離間させる必要がある場合には、従来
と同様のポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の長さ方向お
よび幅方向に延伸性を有する合成樹脂フィルムを基材と
して用いることが好ましい。
【0028】本発明に係るウェハ貼着用粘着シート1
は、上記のような基材フィルム2と、この基材フィルム
2上に形成された放射線硬化型ウェハ固定層3とから構
成されている。放射線硬化型ウェハ固定層3は、互いに
重ならないようにパターンコートされた放射線硬化型接
着剤部3aとポリイミド系樹脂部3bとからなる。
は、上記のような基材フィルム2と、この基材フィルム
2上に形成された放射線硬化型ウェハ固定層3とから構
成されている。放射線硬化型ウェハ固定層3は、互いに
重ならないようにパターンコートされた放射線硬化型接
着剤部3aとポリイミド系樹脂部3bとからなる。
【0029】放射線硬化型接着剤部3aの面積とポリイ
ミド系樹脂部3bの面積の比(放射線硬化型接着剤部3
a/ポリイミド系樹脂部3b)は、1/100〜100
/1の範囲にあり、好ましくは1/50〜50/1、特
に好ましくは1/2〜2/1の範囲にある。
ミド系樹脂部3bの面積の比(放射線硬化型接着剤部3
a/ポリイミド系樹脂部3b)は、1/100〜100
/1の範囲にあり、好ましくは1/50〜50/1、特
に好ましくは1/2〜2/1の範囲にある。
【0030】放射線硬化型接着剤部3aとポリイミド系
樹脂部3bとは、互いに重ならないように、たとえば、
ストライプ状、ドット状、ネットワーク状、あるいはこ
れらを組み合わせたパターン状にコートされてなる。こ
のような放射線硬化型ウェハ固定層3は、基材フィルム
上に、放射線硬化型接着剤とポリイミド系樹脂とを、ロ
ール印刷法、スクリーン印刷法、あるいはナイフコータ
ー、マイクロダイ等を用いた塗布法により、所定のパタ
ーン状に塗工することにより形成することができる。
樹脂部3bとは、互いに重ならないように、たとえば、
ストライプ状、ドット状、ネットワーク状、あるいはこ
れらを組み合わせたパターン状にコートされてなる。こ
のような放射線硬化型ウェハ固定層3は、基材フィルム
上に、放射線硬化型接着剤とポリイミド系樹脂とを、ロ
ール印刷法、スクリーン印刷法、あるいはナイフコータ
ー、マイクロダイ等を用いた塗布法により、所定のパタ
ーン状に塗工することにより形成することができる。
【0031】放射線硬化型接着剤部3aの厚みとポリイ
ミド系樹脂部3bの厚みは、ともに5〜30μm程度で
あることが好ましく、特に5〜15μm程度であること
が好ましい。また放射線硬化型接着剤部3aの厚みとポ
リイミド系樹脂部3bの厚みは、ほぼ等しいことが好ま
しく、その厚みの差は、好ましくは5μm以下、特に好
ましくは3μm以下である。
ミド系樹脂部3bの厚みは、ともに5〜30μm程度で
あることが好ましく、特に5〜15μm程度であること
が好ましい。また放射線硬化型接着剤部3aの厚みとポ
リイミド系樹脂部3bの厚みは、ほぼ等しいことが好ま
しく、その厚みの差は、好ましくは5μm以下、特に好
ましくは3μm以下である。
【0032】放射線硬化型接着剤部3aを構成する放射
線硬化型接着剤としては従来公知のものが広く用いられ
うるが、その主剤としてはアクリル系粘着剤が好まし
く、具体的には、アクリル酸エステルを主たる構成単量
体単位とする単独重合体および共重合体から選ばれたア
クリル系重合体その他の官能性単量体との共重合体およ
びこれら重合体の混合物が用いられる。たとえば、アク
リル酸エステルとしては、メタアクリル酸エチル、メタ
アクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルなど、また上記のメタクリル酸をたとえ
ばアクリル酸に代えたものなども好ましく使用できる。
線硬化型接着剤としては従来公知のものが広く用いられ
うるが、その主剤としてはアクリル系粘着剤が好まし
く、具体的には、アクリル酸エステルを主たる構成単量
体単位とする単独重合体および共重合体から選ばれたア
クリル系重合体その他の官能性単量体との共重合体およ
びこれら重合体の混合物が用いられる。たとえば、アク
リル酸エステルとしては、メタアクリル酸エチル、メタ
アクリル酸ブチル、メタアクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタアクリル酸グリシジル、メタアクリル酸2−ヒ
ドロキシエチルなど、また上記のメタクリル酸をたとえ
ばアクリル酸に代えたものなども好ましく使用できる。
【0033】さらに後述するオリゴマーとの相溶性を高
めるため、アクリル酸あるいはメタクリル酸、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニルなどのモノマーを共重合させても
よい。これらのモノマーを重合して得られるアクリル系
重合体の分子量は、2.0×105〜10.0×105で
あり、好ましくは、4.0×105〜8.0×105であ
る。
めるため、アクリル酸あるいはメタクリル酸、アクリロ
ニトリル、酢酸ビニルなどのモノマーを共重合させても
よい。これらのモノマーを重合して得られるアクリル系
重合体の分子量は、2.0×105〜10.0×105で
あり、好ましくは、4.0×105〜8.0×105であ
る。
【0034】上記のような放射線硬化型接着剤層中に放
射線重合性化合物を含ませることによって、ウェハを切
断分離した後、該接着剤層に放射線を照射することによ
って、接着力を低下させることができる。このような放
射線重合性化合物としては、たとえば特開昭60−19
6,956号公報および特開昭60−223,139号
公報に開示されているような光照射によって三次元網状
化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なく
とも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられ、具
体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒド
ロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコール
ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販の
オリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
射線重合性化合物を含ませることによって、ウェハを切
断分離した後、該接着剤層に放射線を照射することによ
って、接着力を低下させることができる。このような放
射線重合性化合物としては、たとえば特開昭60−19
6,956号公報および特開昭60−223,139号
公報に開示されているような光照射によって三次元網状
化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なく
とも2個以上有する低分子量化合物が広く用いられ、具
体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒド
ロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコール
ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、市販の
オリゴエステルアクリレートなどが用いられる。
【0035】さらに放射線重合性化合物として、上記の
ようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリ
レート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンア
クリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリ
エーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアネ
ート化合物たとえば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート
などを反応させて得られる末端イソシアネートウレタン
プレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレート
あるいはメタクリレートたとえば2−ヒドロキシエチル
アクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート
などを反応させて得られる。このウレタンアクリレート
系オリゴマーは、炭素−炭素二重結合を少なくとも1個
以上有する放射線重合性化合物である。
ようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリ
レート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンア
クリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリ
エーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアネ
ート化合物たとえば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート
などを反応させて得られる末端イソシアネートウレタン
プレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレート
あるいはメタクリレートたとえば2−ヒドロキシエチル
アクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート
などを反応させて得られる。このウレタンアクリレート
系オリゴマーは、炭素−炭素二重結合を少なくとも1個
以上有する放射線重合性化合物である。
【0036】このようなウレタンアクリレート系オリゴ
マーとして、特に分子量が3000〜30000、好ま
しくは3000〜10000、さらに好ましくは400
0〜8000であるものを用いると、半導体ウェハ裏面
が粗い場合にも、ウェハチップのピックアップ時にチッ
プ裏面に放射線硬化型接着剤が付着することがないため
好ましい。またウレタンアクリレート系オリゴマーを放
射線重合性化合物として用いる場合には、特開昭60−
196,956号公報に開示されたような分子内に光重
合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低
分子量化合物を用いた場合と比較して、粘着シートとし
て極めて優れたものが得られる。すなわち粘着シートの
放射線照射前の接着力は充分に大きく、また放射線照射
後には接着力が充分に低下してウェハチップのピックア
ップ時にチップ裏面に粘着剤が残存することはない。
マーとして、特に分子量が3000〜30000、好ま
しくは3000〜10000、さらに好ましくは400
0〜8000であるものを用いると、半導体ウェハ裏面
が粗い場合にも、ウェハチップのピックアップ時にチッ
プ裏面に放射線硬化型接着剤が付着することがないため
好ましい。またウレタンアクリレート系オリゴマーを放
射線重合性化合物として用いる場合には、特開昭60−
196,956号公報に開示されたような分子内に光重
合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低
分子量化合物を用いた場合と比較して、粘着シートとし
て極めて優れたものが得られる。すなわち粘着シートの
放射線照射前の接着力は充分に大きく、また放射線照射
後には接着力が充分に低下してウェハチップのピックア
ップ時にチップ裏面に粘着剤が残存することはない。
【0037】本発明における放射線硬化型接着剤中のア
クリル系粘着剤とウレタンアクリレート系オリゴマーの
配合比は、アクリル系粘着剤100重量部に対してウレ
タンアクリレート系オリゴマーは50〜900重量部の
範囲の量で用いられることが好ましい。この場合には、
得られる粘着シートは初期の接着力が大きく、しかも放
射線照射後には接着力は大きく低下し、容易にウェハチ
ップを該粘着シートからピックアップすることができ
る。
クリル系粘着剤とウレタンアクリレート系オリゴマーの
配合比は、アクリル系粘着剤100重量部に対してウレ
タンアクリレート系オリゴマーは50〜900重量部の
範囲の量で用いられることが好ましい。この場合には、
得られる粘着シートは初期の接着力が大きく、しかも放
射線照射後には接着力は大きく低下し、容易にウェハチ
ップを該粘着シートからピックアップすることができ
る。
【0038】また上記の放射線硬化型接着剤中に、イソ
シアナート系硬化剤を混合することにより、初期の接着
力を任意の値に設定することができる。このような硬化
剤としては、具体的には多価イソシアネート化合物、た
とえば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシ
アネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニル
メタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘ
キシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、リジン
イソシアネートなどが用いられる。
シアナート系硬化剤を混合することにより、初期の接着
力を任意の値に設定することができる。このような硬化
剤としては、具体的には多価イソシアネート化合物、た
とえば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシ
アネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニル
メタン−2,4’−ジイソシアネート、3−メチルジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘ
キシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、リジン
イソシアネートなどが用いられる。
【0039】さらに上記の接着剤中に、UV照射用の場
合には、UV開始剤を混入することにより、UV照射に
よる重合硬化時間ならびにUV照射量を少なくなること
ができる。
合には、UV開始剤を混入することにより、UV照射に
よる重合硬化時間ならびにUV照射量を少なくなること
ができる。
【0040】このようなUV開始剤としては、具体的に
は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラ
ムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジ
ベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンな
どが挙げられる。
は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラ
ムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジ
ベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンな
どが挙げられる。
【0041】ポリイミド系樹脂部3bを構成するポリイ
ミド系樹脂は、側鎖または主鎖にイミド結合を有し、具
体的には、ポリイミド系、マレイミド系、ビスマレイミ
ド系、ポリアミドイミド系、ポリ(イミド・イソインド
ロキナゾリンジオンイミド)系等が挙げられ、これらの
樹脂単独もしくは2つ以上混合させて使用することがで
きる。これらの中でも特にポリイミド樹脂が好ましい。
ミド系樹脂は、側鎖または主鎖にイミド結合を有し、具
体的には、ポリイミド系、マレイミド系、ビスマレイミ
ド系、ポリアミドイミド系、ポリ(イミド・イソインド
ロキナゾリンジオンイミド)系等が挙げられ、これらの
樹脂単独もしくは2つ以上混合させて使用することがで
きる。これらの中でも特にポリイミド樹脂が好ましい。
【0042】ポリイミド系樹脂の粘度は、好ましくは1
00〜100000、特に好ましくは10000〜30
000程度である。この測定にはポリイミド樹脂をN−
メチルピロリドン中で固形30%に調製された溶液を2
3℃でB型粘度計にて行なった。
00〜100000、特に好ましくは10000〜30
000程度である。この測定にはポリイミド樹脂をN−
メチルピロリドン中で固形30%に調製された溶液を2
3℃でB型粘度計にて行なった。
【0043】このようなポリイミド系樹脂の詳細は、た
とえば繊維学会誌(繊維と工業)第50巻第3号(19
94年)、P−85〜P−121に記載されている。本
発明において最も好ましいポリイミド樹脂は、一般に芳
香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物との混
合物(前駆体)からポリアミド酸(半硬化物)を合成
し、これを加熱により脱水環化(イミド化)することに
よって得られる(下記式参照)。
とえば繊維学会誌(繊維と工業)第50巻第3号(19
94年)、P−85〜P−121に記載されている。本
発明において最も好ましいポリイミド樹脂は、一般に芳
香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物との混
合物(前駆体)からポリアミド酸(半硬化物)を合成
し、これを加熱により脱水環化(イミド化)することに
よって得られる(下記式参照)。
【0044】
【化1】
【0045】Arを含むイミド結合部位およびAr’と
しては、具体的には次表の芳香族基が任意の組合せで用
いられる。
しては、具体的には次表の芳香族基が任意の組合せで用
いられる。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】このようなポリイミド樹脂の前駆体および
半硬化物は市販されており、本発明においては、たとえ
ばセミコファインSP−810(商品名:東レ(株)
製)、セミコファインSP−510(商品名:東レ
(株)製)等が好ましく用いられ、また、特開平5−3
31444号公報等に記載の方法に準じて調製すること
もできる。
半硬化物は市販されており、本発明においては、たとえ
ばセミコファインSP−810(商品名:東レ(株)
製)、セミコファインSP−510(商品名:東レ
(株)製)等が好ましく用いられ、また、特開平5−3
31444号公報等に記載の方法に準じて調製すること
もできる。
【0049】本発明の放射線硬化型ウェハ固定層3は、
上記のような放射線硬化型接着剤部3aおよびポリイミ
ド系樹脂部3bとがパターンコートされてなるが、必要
に応じて放射線硬化型接着剤部3aおよびポリイミド系
樹脂部3bの何れか一方または両方に、放射線照射によ
り着色する化合物を含有させることもできる。このよう
な放射線照射により、着色する化合物を放射線硬化型ウ
ェハ固定層3に含ませることによって、粘着シートに放
射線が照射された後には該シートは着色され、したがっ
て光センサーによってチップを検出する際に検出精度が
高まり、チップのピックアップ時に誤動作が生ずること
がない。また粘着シートに放射線が照射されたか否かが
目視により直ちに判明するという効果が得られる。
上記のような放射線硬化型接着剤部3aおよびポリイミ
ド系樹脂部3bとがパターンコートされてなるが、必要
に応じて放射線硬化型接着剤部3aおよびポリイミド系
樹脂部3bの何れか一方または両方に、放射線照射によ
り着色する化合物を含有させることもできる。このよう
な放射線照射により、着色する化合物を放射線硬化型ウ
ェハ固定層3に含ませることによって、粘着シートに放
射線が照射された後には該シートは着色され、したがっ
て光センサーによってチップを検出する際に検出精度が
高まり、チップのピックアップ時に誤動作が生ずること
がない。また粘着シートに放射線が照射されたか否かが
目視により直ちに判明するという効果が得られる。
【0050】放射線照射により着色する化合物は、放射
線の照射前には無色または淡色であるが、放射線の照射
により有色となる化合物であって、この化合物の好まし
い具体例としてはロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料
としては、慣用のトリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
のものが好ましく用いられる。具体的には3−[N−
(p−トリルアミノ)]−7−アニリノフルオラン、3
−[N−(p−トリル)−N−メチルアミノ]−7−ア
ニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−エ
チルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、クリス
タルバイオレットラクトン、4,4’,4”−トリスジ
メチルアミノトリフェニルメタノール、4,4’,4”
−トリスジメチルアミノトリフェニルメタンなどが挙げ
られる。
線の照射前には無色または淡色であるが、放射線の照射
により有色となる化合物であって、この化合物の好まし
い具体例としてはロイコ染料が挙げられる。ロイコ染料
としては、慣用のトリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
のものが好ましく用いられる。具体的には3−[N−
(p−トリルアミノ)]−7−アニリノフルオラン、3
−[N−(p−トリル)−N−メチルアミノ]−7−ア
ニリノフルオラン、3−[N−(p−トリル)−N−エ
チルアミノ]−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、クリス
タルバイオレットラクトン、4,4’,4”−トリスジ
メチルアミノトリフェニルメタノール、4,4’,4”
−トリスジメチルアミノトリフェニルメタンなどが挙げ
られる。
【0051】これらロイコ染料とともに好ましく用いら
れる顕色剤としては、従来から用いられているフェノー
ルホルマリン樹脂の初期重合体、芳香族カルボン酸誘導
体、活性白土などの電子受容体が挙げられ、さらに、色
調を変化させる場合は種々公知の発色剤を組合せて用い
ることもできる。
れる顕色剤としては、従来から用いられているフェノー
ルホルマリン樹脂の初期重合体、芳香族カルボン酸誘導
体、活性白土などの電子受容体が挙げられ、さらに、色
調を変化させる場合は種々公知の発色剤を組合せて用い
ることもできる。
【0052】このような放射線照射によって着色する化
合物は、一旦有機溶媒などに溶解された後に放射線硬化
型接着剤部3aおよび/またはポリイミド樹脂部3b中
に含ませてもよく、また微粉末状にして放射線硬化型ウ
ェハ固定層3中に含ませてもよい。この化合物は、放射
線硬化型ウェハ固定層3中に0.01〜10重量%好ま
しくは0.5〜5重量%の量で用いられることが望まし
い。該化合物が10重量%を超えた量で用いられると、
粘着シートに照射される放射線がこの化合物に吸収され
すぎてしまうため、放射線硬化型接着剤の硬化が不十分
となることがあり、一方該化合物が0.01重量%未満
の量で用いられると放射線照射時に粘着シートが充分に
着色しないことがあり、チップのピックアップ時に誤動
作が生じやすくなることがある。
合物は、一旦有機溶媒などに溶解された後に放射線硬化
型接着剤部3aおよび/またはポリイミド樹脂部3b中
に含ませてもよく、また微粉末状にして放射線硬化型ウ
ェハ固定層3中に含ませてもよい。この化合物は、放射
線硬化型ウェハ固定層3中に0.01〜10重量%好ま
しくは0.5〜5重量%の量で用いられることが望まし
い。該化合物が10重量%を超えた量で用いられると、
粘着シートに照射される放射線がこの化合物に吸収され
すぎてしまうため、放射線硬化型接着剤の硬化が不十分
となることがあり、一方該化合物が0.01重量%未満
の量で用いられると放射線照射時に粘着シートが充分に
着色しないことがあり、チップのピックアップ時に誤動
作が生じやすくなることがある。
【0053】また場合によっては、放射線硬化型ウェハ
固定層(3放射線硬化型接着剤部3aおよび/またはポ
リイミド樹脂部3b)中に、光散乱性無機化合物粉末を
含有させることもできる。このような光散乱性無機化合
物粉末を放射線硬化型ウェハ固定層3に含ませることに
よって、たとえウェハなどの被接着面が何らかの理由に
よって灰色化あるいは黒色化しても、該粘着シートに紫
外線などの放射線を照射すると、灰色化あるいは黒色化
した部分でもその接着力が充分に低下し、したがってチ
ップのピックアップ時にチップ裏面に粘着剤が付着して
しまうことがなく、しかも放射線の照射前には充分な接
着力を有しているという効果が得られる。
固定層(3放射線硬化型接着剤部3aおよび/またはポ
リイミド樹脂部3b)中に、光散乱性無機化合物粉末を
含有させることもできる。このような光散乱性無機化合
物粉末を放射線硬化型ウェハ固定層3に含ませることに
よって、たとえウェハなどの被接着面が何らかの理由に
よって灰色化あるいは黒色化しても、該粘着シートに紫
外線などの放射線を照射すると、灰色化あるいは黒色化
した部分でもその接着力が充分に低下し、したがってチ
ップのピックアップ時にチップ裏面に粘着剤が付着して
しまうことがなく、しかも放射線の照射前には充分な接
着力を有しているという効果が得られる。
【0054】この光散乱性無機化合物は、紫外線(U
V)あるいは電子線(EB)などの放射線が照射された
場合に、この放射線を乱反射することができるような化
合物であって、具体的には、シリカ粉末、アルミナ粉
末、シリカアルミナ粉末、マイカ粉末などが例示され
る。この光散乱性無機化合物は、上記のような放射線を
ほぼ完全に反射するものが好ましいが、もちろんある程
度放射線を吸収してしまうものも用いることができる。
V)あるいは電子線(EB)などの放射線が照射された
場合に、この放射線を乱反射することができるような化
合物であって、具体的には、シリカ粉末、アルミナ粉
末、シリカアルミナ粉末、マイカ粉末などが例示され
る。この光散乱性無機化合物は、上記のような放射線を
ほぼ完全に反射するものが好ましいが、もちろんある程
度放射線を吸収してしまうものも用いることができる。
【0055】光散乱性無機化合物は粉末状であることが
好ましく、その粒径は1〜100μm好ましくは1〜2
0μm程度であることが望ましい。この光散乱性無機化
合物は、放射線硬化型ウェハ固定層中に0.1〜10重
量%好ましくは1〜4重量%の量で用いられることが望
ましい。該化合物を放射線硬化型ウェハ固定層中に10
重量%を越えた量で用いると、放射線硬化型ウェハ固定
層の接着力が低下したりすることがあり、一方0.1重
量%未満であると、ウェハの被接着面が灰色化あるいは
黒色化した場合に、その部分に放射線照射しても、接着
力が充分に低下せずピックアップ時にチップ裏面に粘着
剤が残ることがある。
好ましく、その粒径は1〜100μm好ましくは1〜2
0μm程度であることが望ましい。この光散乱性無機化
合物は、放射線硬化型ウェハ固定層中に0.1〜10重
量%好ましくは1〜4重量%の量で用いられることが望
ましい。該化合物を放射線硬化型ウェハ固定層中に10
重量%を越えた量で用いると、放射線硬化型ウェハ固定
層の接着力が低下したりすることがあり、一方0.1重
量%未満であると、ウェハの被接着面が灰色化あるいは
黒色化した場合に、その部分に放射線照射しても、接着
力が充分に低下せずピックアップ時にチップ裏面に粘着
剤が残ることがある。
【0056】放射線硬化型ウェハ固定層中に光散乱性無
機化合物粉末を添加することによって得られる粘着シー
トは、ウェハの被接着面が何らかの理由によって灰色化
あるいは黒色化したような場合に用いても、この灰色化
あるいは黒色化した部分に放射線が照射されると、この
部分においてもその接着力が充分に低下するのは、次の
ような理由であろうと考えられる。すなわち、本発明で
用いられる粘着シート1は放射線硬化型ウェハ固定層3
を有しているが、この放射線硬化型ウェハ固定層3に放
射線を照射すると、放射線硬化型ウェハ固定層3を構成
する放射線硬化型接着剤部3a中に含まれる放射線重合
性化合物が硬化してその接着力が低下することになる。
ところがウェハ面に何らかの理由によって灰色化あるい
は黒色化した部分が生ずることがある。このような場合
に放射線硬化型ウェハ固定層3に放射線を照射すると、
放射線は放射線硬化型ウェハ固定層3を通過してウェハ
面に達するが、もしウェハ面に灰色化あるいは黒色化し
た部分があるとこの部分では放射線が吸収されて、反射
することがなくなってしまう。このため本来放射線硬化
型接着剤の硬化に利用されるべき放射線が、灰色化ある
いは黒色化した部分では吸収されてしまって放射線硬化
型接着剤の硬化が不充分となり、接着力が充分には低下
しないことになる。したがってウェハチップのピックア
ップ時にチップ面に粘着剤が付着してしまうのであろう
と考えられる。
機化合物粉末を添加することによって得られる粘着シー
トは、ウェハの被接着面が何らかの理由によって灰色化
あるいは黒色化したような場合に用いても、この灰色化
あるいは黒色化した部分に放射線が照射されると、この
部分においてもその接着力が充分に低下するのは、次の
ような理由であろうと考えられる。すなわち、本発明で
用いられる粘着シート1は放射線硬化型ウェハ固定層3
を有しているが、この放射線硬化型ウェハ固定層3に放
射線を照射すると、放射線硬化型ウェハ固定層3を構成
する放射線硬化型接着剤部3a中に含まれる放射線重合
性化合物が硬化してその接着力が低下することになる。
ところがウェハ面に何らかの理由によって灰色化あるい
は黒色化した部分が生ずることがある。このような場合
に放射線硬化型ウェハ固定層3に放射線を照射すると、
放射線は放射線硬化型ウェハ固定層3を通過してウェハ
面に達するが、もしウェハ面に灰色化あるいは黒色化し
た部分があるとこの部分では放射線が吸収されて、反射
することがなくなってしまう。このため本来放射線硬化
型接着剤の硬化に利用されるべき放射線が、灰色化ある
いは黒色化した部分では吸収されてしまって放射線硬化
型接着剤の硬化が不充分となり、接着力が充分には低下
しないことになる。したがってウェハチップのピックア
ップ時にチップ面に粘着剤が付着してしまうのであろう
と考えられる。
【0057】ところが放射線硬化型ウェハ固定層3中に
光散乱性無機化合物粉末を添加すると、照射された放射
線はウェハ面に達するまでに該化合物と衝突して方向が
変えられる。このため、たとえウェハチップ面に灰色化
あるいは黒色化した部分があっても、この部分の上方の
領域にも乱反射された放射線が充分に入り込み、したが
ってこの灰色化あるいは黒色化した部分も充分に硬化す
る。このため、放射線硬化型ウェハ固定層中に光散乱性
無機化合物粉末を添加することによって、たとえウェハ
面に何らかの理由によって灰色化あるいは黒色化した部
分があっても、この部分で放射線硬化型接着剤の硬化が
不充分になることがなく、したがってチップのピックア
ップ時にチップ裏面に粘着剤が付着することがなくな
る。
光散乱性無機化合物粉末を添加すると、照射された放射
線はウェハ面に達するまでに該化合物と衝突して方向が
変えられる。このため、たとえウェハチップ面に灰色化
あるいは黒色化した部分があっても、この部分の上方の
領域にも乱反射された放射線が充分に入り込み、したが
ってこの灰色化あるいは黒色化した部分も充分に硬化す
る。このため、放射線硬化型ウェハ固定層中に光散乱性
無機化合物粉末を添加することによって、たとえウェハ
面に何らかの理由によって灰色化あるいは黒色化した部
分があっても、この部分で放射線硬化型接着剤の硬化が
不充分になることがなく、したがってチップのピックア
ップ時にチップ裏面に粘着剤が付着することがなくな
る。
【0058】さらに本発明では、基材フィルム中に砥粒
が分散されていてもよい。この砥粒は、粒径が0.5〜
100μm好ましくは1〜50μmであって、モース硬
度は6〜10好ましくは7〜10である。具体的には、
グリーンカーボランダム、人造コランダム、オプティカ
ルエメリー、ホワイトアランダム、炭化ホウ素、酸化ク
ロム(III)、酸化セリウム、ダイヤモンドパウダー
などが用いられる。このような砥粒は無色あるいは白色
であることが好ましい。このような砥粒は、基材フィル
ム2中に0.5〜70重量%好ましくは5〜50重量%
の量で存在している。このような砥粒は、切断ブレード
をウェハのみならず基材フィルム2にまでも切り込むよ
うな深さで用いる場合に、特に好ましく用いられる。
が分散されていてもよい。この砥粒は、粒径が0.5〜
100μm好ましくは1〜50μmであって、モース硬
度は6〜10好ましくは7〜10である。具体的には、
グリーンカーボランダム、人造コランダム、オプティカ
ルエメリー、ホワイトアランダム、炭化ホウ素、酸化ク
ロム(III)、酸化セリウム、ダイヤモンドパウダー
などが用いられる。このような砥粒は無色あるいは白色
であることが好ましい。このような砥粒は、基材フィル
ム2中に0.5〜70重量%好ましくは5〜50重量%
の量で存在している。このような砥粒は、切断ブレード
をウェハのみならず基材フィルム2にまでも切り込むよ
うな深さで用いる場合に、特に好ましく用いられる。
【0059】上記のような砥粒を基材フィルム中に含ま
せることによって、切断ブレードが基材フィルム中に切
り込んできて、切断ブレードに粘着剤が付着しても砥粒
の研磨効果により、目づまりを簡単に除去することがで
きる。
せることによって、切断ブレードが基材フィルム中に切
り込んできて、切断ブレードに粘着剤が付着しても砥粒
の研磨効果により、目づまりを簡単に除去することがで
きる。
【0060】本発明に係る半導体装置は、上記のような
ウェハ貼着用粘着シート1を用いて、ウェハプロセス終
了後の半導体ウェハをダイシングしてチップを製造し、
このチップをモールドすることで得られる。
ウェハ貼着用粘着シート1を用いて、ウェハプロセス終
了後の半導体ウェハをダイシングしてチップを製造し、
このチップをモールドすることで得られる。
【0061】以下、本発明に係る半導体装置ならびに該
半導体装置の製造方法について説明する。粘着シート1
の上面に剥離性シート4が設けられている場合には、該
シート4を除去し、次いで粘着シート1の放射線硬化型
ウェハ固定層3を上向きにして載置し、図3に示すよう
にして、この放射線硬化型ウェハ固定層3の上面にダイ
シング加工すべきウェハAを貼着する。この貼着状態で
ウェハAにダイシング、洗浄、乾燥の諸工程が加えられ
る。この際、放射線硬化型ウェハ固定層3の放射線硬化
型接着剤部3aによりチップは粘着シート1に充分に接
着保持されているので、ウェハのダイシング、洗浄、乾
燥等の各工程の間にチップが脱落することはない。
半導体装置の製造方法について説明する。粘着シート1
の上面に剥離性シート4が設けられている場合には、該
シート4を除去し、次いで粘着シート1の放射線硬化型
ウェハ固定層3を上向きにして載置し、図3に示すよう
にして、この放射線硬化型ウェハ固定層3の上面にダイ
シング加工すべきウェハAを貼着する。この貼着状態で
ウェハAにダイシング、洗浄、乾燥の諸工程が加えられ
る。この際、放射線硬化型ウェハ固定層3の放射線硬化
型接着剤部3aによりチップは粘着シート1に充分に接
着保持されているので、ウェハのダイシング、洗浄、乾
燥等の各工程の間にチップが脱落することはない。
【0062】次に、各ウェハチップを粘着シートからピ
ックアップして所定の基台上例えばリードフレームにマ
ウントするが、この際、ピックアップに先立ってあるい
はピックアップ時に、図4に示すように、紫外線(U
V)あるいは電子線(EB)などの電離性放射線Bを粘
着シート1の放射線硬化型ウェハ固定層3に照射し、放
射線硬化型ウェハ固定層3を構成する放射線硬化型接着
剤部3aを重合硬化せしめる。このように放射線硬化型
ウェハ固定層3に放射線を照射して放射線硬化型接着剤
部3aを重合硬化せしめると、粘着剤の有する接着力は
大きく低下し、わずかの接着力が残存するのみとなる。
ックアップして所定の基台上例えばリードフレームにマ
ウントするが、この際、ピックアップに先立ってあるい
はピックアップ時に、図4に示すように、紫外線(U
V)あるいは電子線(EB)などの電離性放射線Bを粘
着シート1の放射線硬化型ウェハ固定層3に照射し、放
射線硬化型ウェハ固定層3を構成する放射線硬化型接着
剤部3aを重合硬化せしめる。このように放射線硬化型
ウェハ固定層3に放射線を照射して放射線硬化型接着剤
部3aを重合硬化せしめると、粘着剤の有する接着力は
大きく低下し、わずかの接着力が残存するのみとなる。
【0063】粘着シート1への放射線照射は、基材フィ
ルム2の放射線硬化型ウェハ固定層3が設けられていな
い面から行なうことが好ましい。したがって前述のよう
に、放射線としてUVを用いる場合には基材フィルム2
は光透過性であることが必要であるが、放射線としてE
Bを用いる場合には基材フィルム2は必ずしも光透過性
である必要はない。
ルム2の放射線硬化型ウェハ固定層3が設けられていな
い面から行なうことが好ましい。したがって前述のよう
に、放射線としてUVを用いる場合には基材フィルム2
は光透過性であることが必要であるが、放射線としてE
Bを用いる場合には基材フィルム2は必ずしも光透過性
である必要はない。
【0064】このようにウェハチップA1,A2……が設
けられた部分の放射線硬化型ウェハ固定層3に放射線を
照射して、放射線硬化型ウェハ固定層3の接着力を低下
せしめた後、放射線硬化型ウェハ固定層3を加熱し、ポ
リイミド樹脂部3bのみをチップ体の裏面に転写する。
加熱は、たとえば赤外線又はヒータ等を用い、好ましく
は100〜300℃程度、特に好ましくは100〜15
0℃程度、好ましくは1〜30秒、特に好ましくは1〜
5秒程度行われる。
けられた部分の放射線硬化型ウェハ固定層3に放射線を
照射して、放射線硬化型ウェハ固定層3の接着力を低下
せしめた後、放射線硬化型ウェハ固定層3を加熱し、ポ
リイミド樹脂部3bのみをチップ体の裏面に転写する。
加熱は、たとえば赤外線又はヒータ等を用い、好ましく
は100〜300℃程度、特に好ましくは100〜15
0℃程度、好ましくは1〜30秒、特に好ましくは1〜
5秒程度行われる。
【0065】このような加熱により、ポリイミド樹脂部
3bとチップ体裏面とが強固に接着する。加熱後、必要
あらば、所定の倍率でエキスパンドする。エキスパンド
を行うことによりチップ間隔が広がり、チップのピック
アップが容易になる。次いで、常法に従って基材フィル
ム2の下面から突き上げピン等によりピックアップすべ
きチップA1……を突き上げ、このチップA1……をたと
えば吸引コレットによりピックアップすると、ポリイミ
ド樹脂部3bが裏面に接着した状態でチップをピックア
ップすることができ、次いでこれを所定の基台上例えば
リードフレームにマウントする。
3bとチップ体裏面とが強固に接着する。加熱後、必要
あらば、所定の倍率でエキスパンドする。エキスパンド
を行うことによりチップ間隔が広がり、チップのピック
アップが容易になる。次いで、常法に従って基材フィル
ム2の下面から突き上げピン等によりピックアップすべ
きチップA1……を突き上げ、このチップA1……をたと
えば吸引コレットによりピックアップすると、ポリイミ
ド樹脂部3bが裏面に接着した状態でチップをピックア
ップすることができ、次いでこれを所定の基台上例えば
リードフレームにマウントする。
【0066】本発明に係る半導体装置は、上記のように
して製造された、裏面にポリイミド樹脂部3bを有する
チップを、所定の基台上例えばリードフレームにマウン
トし、ボンディング後、常法にしたがって樹脂で封止す
ることによって得られ、図6に示すようなチップ裏面の
一部または全部がモールド樹脂に接触する構造を有す
る。このような本発明に係る半導体装置によれば、パッ
ケージクラック等が発生せず、信頼性を向上することが
できる。
して製造された、裏面にポリイミド樹脂部3bを有する
チップを、所定の基台上例えばリードフレームにマウン
トし、ボンディング後、常法にしたがって樹脂で封止す
ることによって得られ、図6に示すようなチップ裏面の
一部または全部がモールド樹脂に接触する構造を有す
る。このような本発明に係る半導体装置によれば、パッ
ケージクラック等が発生せず、信頼性を向上することが
できる。
【0067】なお、この際に用いる封止樹脂としては、
クレゾールノボラック型エポキシ、ナフタレン型エポキ
シ、ビフェニル型エポキシあるいは芳香族多官能型エポ
キシを主原料とし、フェノールノボラック等の一般に用
いられる硬化剤およびシリカ、シリコーン、カーボン、
フィラー等を混合した樹脂が好ましく用いられる。
クレゾールノボラック型エポキシ、ナフタレン型エポキ
シ、ビフェニル型エポキシあるいは芳香族多官能型エポ
キシを主原料とし、フェノールノボラック等の一般に用
いられる硬化剤およびシリカ、シリコーン、カーボン、
フィラー等を混合した樹脂が好ましく用いられる。
【0068】
【発明の効果】本発明に係るウェハ貼着用粘着シート
は、ウェハプロセス終了後のウェハを貼付し、ダイシン
グ加工してチップとし、このチップを用いてLOC構造
に代表されるようなチップ裏面の一部または全部がモー
ルド樹脂に接触する構造の半導体装置を製造するために
用いられる。このような本発明によれば、製造された半
導体装置にパッケージクラック等が発生せず、製品の信
頼性を向上できるようになる。
は、ウェハプロセス終了後のウェハを貼付し、ダイシン
グ加工してチップとし、このチップを用いてLOC構造
に代表されるようなチップ裏面の一部または全部がモー
ルド樹脂に接触する構造の半導体装置を製造するために
用いられる。このような本発明によれば、製造された半
導体装置にパッケージクラック等が発生せず、製品の信
頼性を向上できるようになる。
【0069】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0070】なお、以下の実施例および比較例におい
て、「パッケージ・クラック発生率」は次のようにして
評価した。パッケージクラック発生率 ダイシング後、放射線照射した粘着テープからチップを
取り出し、リードフレームにマウントし、ボンディング
後、所定のモールド樹脂(ビフェニール型エポキシ樹
脂)で高圧封止する。175℃、5時間を要してその樹
脂を硬化させ、パッケージとして完成させた後、85
℃、85%RHの環境下に168時間放置する。その
後、215℃のVPS(Vapor Phase Soldering)(所
要時間:1分間)を3回行ない、走査型超音波探傷機S
AT(scanning acoustic tomography)で封止樹脂のク
ラックを検査する。投入検体数に対するクラック発生体
数の比率をパッケージクラック発生率とする。
て、「パッケージ・クラック発生率」は次のようにして
評価した。パッケージクラック発生率 ダイシング後、放射線照射した粘着テープからチップを
取り出し、リードフレームにマウントし、ボンディング
後、所定のモールド樹脂(ビフェニール型エポキシ樹
脂)で高圧封止する。175℃、5時間を要してその樹
脂を硬化させ、パッケージとして完成させた後、85
℃、85%RHの環境下に168時間放置する。その
後、215℃のVPS(Vapor Phase Soldering)(所
要時間:1分間)を3回行ない、走査型超音波探傷機S
AT(scanning acoustic tomography)で封止樹脂のク
ラックを検査する。投入検体数に対するクラック発生体
数の比率をパッケージクラック発生率とする。
【0071】また、ポリイミド系樹脂としては、ガラス
転移温度が240℃の熱可塑性ポリイミド樹脂(N−メ
チルピロリドン固形分30%)を用い、放射線硬化型接
着剤としては、特公平5−56112号公報実施例1に
記載の粘着剤を用いた。
転移温度が240℃の熱可塑性ポリイミド樹脂(N−メ
チルピロリドン固形分30%)を用い、放射線硬化型接
着剤としては、特公平5−56112号公報実施例1に
記載の粘着剤を用いた。
【0072】
【実施例1】厚さ50μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムの上に、ポリイミド系樹脂部(幅0.4m
m、厚さ10μm)と放射線硬化型接着剤部(幅0.4
mm、厚さ10μm)とをマイクロダイコーターを用い
て、それぞれストライプ状塗布(間隔0.1mm)し、
乾燥し、塗布面上に離型処理を施したポリエチレンテレ
フタレートの離型処理面を積層してウェハ貼着用粘着シ
ートを作成した。
トフィルムの上に、ポリイミド系樹脂部(幅0.4m
m、厚さ10μm)と放射線硬化型接着剤部(幅0.4
mm、厚さ10μm)とをマイクロダイコーターを用い
て、それぞれストライプ状塗布(間隔0.1mm)し、
乾燥し、塗布面上に離型処理を施したポリエチレンテレ
フタレートの離型処理面を積層してウェハ貼着用粘着シ
ートを作成した。
【0073】得られたウェハ貼着用粘着シートを5イン
チ径のシリコンウェハに貼着し、9.0mm×9.0m
mのチップサイズにダイシングした。その後、UV照射
装置を用いて紫外線照射を行った後、240℃に加熱し
たホットプレート上にウェハ貼着用粘着シートを下にし
て1.0kg/cm2 で圧着し、ウェハとポリイミド樹
脂部との接着力を向上させた。
チ径のシリコンウェハに貼着し、9.0mm×9.0m
mのチップサイズにダイシングした。その後、UV照射
装置を用いて紫外線照射を行った後、240℃に加熱し
たホットプレート上にウェハ貼着用粘着シートを下にし
て1.0kg/cm2 で圧着し、ウェハとポリイミド樹
脂部との接着力を向上させた。
【0074】さらに、ポリイミド樹脂部とともにチップ
をピックアップし、リードフレームにエポキシ接着剤で
ダイボンドし、ワイヤーボンドを行った。続いて、ビフ
ェニルタイプエポキシ樹脂によりモールドし、1.0m
m厚のLOC型の半導体装置を形成した。
をピックアップし、リードフレームにエポキシ接着剤で
ダイボンドし、ワイヤーボンドを行った。続いて、ビフ
ェニルタイプエポキシ樹脂によりモールドし、1.0m
m厚のLOC型の半導体装置を形成した。
【0075】ダイシング加工、ピックアップ加工、ダイ
ボンディング加工、モールド加工は、問題なく行うこと
ができた。パッケージクラックの評価結果を表3に示
す。
ボンディング加工、モールド加工は、問題なく行うこと
ができた。パッケージクラックの評価結果を表3に示
す。
【0076】
【実施例2】ポリイミド系樹脂部および放射線硬化型接
着剤部の厚さを15μmとした以外は、実施例1と同様
の操作を行った。
着剤部の厚さを15μmとした以外は、実施例1と同様
の操作を行った。
【0077】ダイシング加工、ピックアップ加工、ダイ
ボンディング加工、モールド加工は、問題なく行うこと
ができた。パッケージクラックの評価結果を表3に示
す。
ボンディング加工、モールド加工は、問題なく行うこと
ができた。パッケージクラックの評価結果を表3に示
す。
【0078】
【比較例1】ウェハ貼着用粘着シートに、ポリイミド樹
脂部を有しない紫外線硬化型粘着シートを用いて、実施
例1と同様に半導体装置を形成した。パッケージクラッ
クの評価結果を表3に示す。
脂部を有しない紫外線硬化型粘着シートを用いて、実施
例1と同様に半導体装置を形成した。パッケージクラッ
クの評価結果を表3に示す。
【0079】
【表3】
【図1】本発明で用いるウェハ貼着用粘着シートの概略
断面図である。
断面図である。
【図2】本発明で用いるウェハ貼着用粘着シートの概略
断面図である。
断面図である。
【図3】ウェハ貼着用粘着シートにウェハを貼付した状
態を示す。
態を示す。
【図4】貼付したウェハをダイシングし、シートをエキ
スパンドし、放射線を照射し、加熱しているた状態を示
す。
スパンドし、放射線を照射し、加熱しているた状態を示
す。
【図5】ピックアップしたチップの状態を示す。
【図6】ピックアップしたチップを用いて製造したLO
C構造の半導体装置の断面図である。
C構造の半導体装置の断面図である。
【図7】従来例によるLOC構造の半導体装置の断面図
である。
である。
【図8】従来例によるダイパットにスリットのある構造
の半導体装置の断面図である。
の半導体装置の断面図である。
【図9】従来例によるCOL(chip on Lead)構造の半
導体装置の断面図である。
導体装置の断面図である。
1…ウェハ貼着用粘着シート
2…基材フィルム
3…放射線硬化型ウェハ固定層
3a…放射線硬化型接着剤部
3b…ポリイミド樹脂部
4…剥離性シート
A…ウェハ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 梅 原 則 人
大分県速見郡日出町大字川崎字高尾4260
日本テキサス・インスツルメンツ株式
会社 日出工場内
(72)発明者 小 林 真 盛
埼玉県北葛飾郡吉川町吉川団地5街区11
−504
(72)発明者 江 部 和 義
埼玉県南埼玉郡白岡町下野田1375−19
(56)参考文献 特開 平5−152362(JP,A)
特開 平7−263382(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01L 21/301
H01L 21/60 301
H01L 21/68
Claims (5)
- 【請求項1】 基材フィルムと、この上に形成された放
射線硬化型ウェハ固定層とからなり、 該放射線硬化型ウェハ固定層が、放射線硬化型接着剤部
とポリイミド系樹脂部とが互いに重ならないようにパタ
ーンコートされてなり、該放射線硬化型接着剤部の面積
と該ポリイミド系樹脂部の面積の比(放射線硬化型接着
剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/100〜100/1
の範囲にあるウェハ貼着用粘着シートであって、 その表面に回路が形成されるウェハの裏面を前記放射線
硬化型ウェハ固定層に貼付し、この状態で前記ウェハを
チップ単体にダイシングし、洗浄し、乾燥し、放射線を
照射して前記放射線硬化型接着剤部の粘着力を低下さ
せ、次いで前記放射線硬化型ウェハ固定層を加熱し、そ
の後、前記チップをチップ裏面にポリイミド系樹脂部を
伴ってピックアップして、リードフレームにマウント
し、ボンディングし、モールドして、前記チップ裏面の
一部または全部がパッケージ成型用モールド樹脂に接す
る構造の半導体装置を製造する際に用いられるウェハ貼
着用粘着シート。 - 【請求項2】 基材フィルムと、この上に形成された放
射線硬化型ウェハ固定層とからなり、 該放射線硬化型ウェハ固定層が、放射線硬化型接着剤部
とポリイミド系樹脂部とが互いに重ならないようにパタ
ーンコートされてなり、該放射線硬化型接着剤部の面積
と該ポリイミド系樹脂部の面積の比(放射線硬化型接着
剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/100〜100/1
の範囲にあるウェハ貼着用粘着シートの放射線硬化型ウ
ェハ固定層に、 その表面に回路が形成されるウェハの裏面を貼付し、こ
の状態で前記ウェハをチップ単体にダイシングし、洗浄
し、乾燥し、放射線を照射して前記放射線硬化型接着剤
部の粘着力を低下させ、次いで前記放射線硬化型ウェハ
固定層を加熱し、その後、前記チップをチップ裏面にポ
リイミド系樹脂部を伴ってピックアップして、リードフ
レームにマウントし、ボンディングし、モールドして得
られる、前記チップ裏面の一部または全部がパッケージ
成型用モールド樹脂に接する構造の半導体装置。 - 【請求項3】 前記半導体装置がLOC構造であること
を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 基材フィルムと、この上に形成された放
射線硬化型ウェハ固定層とからなり、 該放射線硬化型ウェハ固定層が、放射線硬化型接着剤部
とポリイミド系樹脂部とが互いに重ならないようにパタ
ーンコートされてなり、該放射線硬化型接着剤部の面積
と該ポリイミド系樹脂部の面積の比(放射線硬化型接着
剤部/ポリイミド系樹脂部)が1/100〜100/1
の範囲にあるウェハ貼着用粘着シートの放射線硬化型ウ
ェハ固定層に、 その表面に回路が形成されるウェハの裏面を貼付し、こ
の状態で前記ウェハをチップ単体にダイシングし、洗浄
し、乾燥し、放射線を照射して前記放射線硬化型接着剤
部の粘着力を低下させ、次いで前記放射線硬化型ウェハ
固定層を加熱し、その後、前記チップをチップ裏面にポ
リイミド系樹脂部を伴ってピックアップして、リードフ
レームにマウントし、ボンディングし、モールドして、
前記チップ裏面の一部または全部がパッケージ成型用モ
ールド樹脂に接する構造の半導体装置を製造することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記半導体装置がLOC構造であること
を特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28532395A JP3523947B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28532395A JP3523947B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09129577A JPH09129577A (ja) | 1997-05-16 |
JP3523947B2 true JP3523947B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=17690062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28532395A Expired - Fee Related JP3523947B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3523947B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101025981B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2011-03-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 클리닝 시트, 이의 제조방법 및 클리닝 시트를 포함하는반송 부재 |
WO2006129458A1 (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Jsr Corporation | 固定剤付きウエハ及び固定剤付きウエハの製造方法 |
CN110021548B (zh) * | 2019-04-03 | 2020-09-11 | 江苏纳沛斯半导体有限公司 | 一种减少芯片切割边缘崩边的工艺 |
-
1995
- 1995-11-01 JP JP28532395A patent/JP3523947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09129577A (ja) | 1997-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3410202B2 (ja) | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
KR100655035B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR101169182B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
JP3739488B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
US20050158009A1 (en) | Structure and method for temporarily holding integrated circuit chips in accurate alignment | |
US6958256B2 (en) | Process for the back-surface grinding of wafers | |
EP1763070A1 (en) | Adhesive sheet for both dicing and die bonding and semiconductor device manufacturing method using the adhesive sheet | |
JP2002226796A (ja) | ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置 | |
JPH0532946A (ja) | 再剥離型粘着性ポリマー | |
US20060252234A1 (en) | Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2003055623A (ja) | 粘接着テープ | |
JP4762959B2 (ja) | 半導体チップおよび半導体装置 | |
JP4536660B2 (ja) | ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JPH0745557A (ja) | ウェハ貼着用粘着シート | |
JPH10335271A (ja) | ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JPH09266183A (ja) | ウェハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
CN104342047B (zh) | 带有切割胶带的芯片接合薄膜以及半导体装置的制造方法 | |
JPH08239636A (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
KR101483308B1 (ko) | 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법 | |
JP4271597B2 (ja) | チップ用保護膜形成用シート | |
JPH09100450A (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
JP3909907B2 (ja) | 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法 | |
JP2004095844A (ja) | ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP3523947B2 (ja) | ウェハ貼着用粘着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法並びにその半導体装置 | |
JP3073239B2 (ja) | ウェハ貼着用粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040210 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |