JP3520310B2 - 3次元物体の製造方法及び装置 - Google Patents

3次元物体の製造方法及び装置

Info

Publication number
JP3520310B2
JP3520310B2 JP52933195A JP52933195A JP3520310B2 JP 3520310 B2 JP3520310 B2 JP 3520310B2 JP 52933195 A JP52933195 A JP 52933195A JP 52933195 A JP52933195 A JP 52933195A JP 3520310 B2 JP3520310 B2 JP 3520310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor
degree
focusing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52933195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10505799A (ja
Inventor
ゼルビン,ユルゲン
ライヘル,ヨハネス
ジェイ. ランゲル,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EOS GmbH
Original Assignee
EOS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25936575&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3520310(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4416901A external-priority patent/DE4416901A1/de
Priority claimed from DE4416988A external-priority patent/DE4416988A1/de
Application filed by EOS GmbH filed Critical EOS GmbH
Publication of JPH10505799A publication Critical patent/JPH10505799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520310B2 publication Critical patent/JP3520310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求項1および11の前提部分に記載された
方法、ならびに請求項15および16それぞれの前提部分に
記載された装置に関する。
この種の装置および方法は、“ステレオグラフィー”
として知られており、例えばヨーロッパ特許公開公報17
1069号に開示されているように、集束レーザービームを
用いて液体状の光重合可能な材料を層状に固化させるこ
とにより実施することができる。この方法はまた、レー
ザービームを用いて粉末を焼結させることによっても実
施することができる(ヨーロッパ特許公開公報287657号
参照)。これらすべての場合において、製造速度を任意
に増加させることが不可能であるという問題がある。な
ぜなら、レーザービームの走査速度は、レーザーの種類
および固化されるべき材料に依存して決まり、予め定め
られた集束度のレーザービームをもってしてはそれを越
えることができないからである。さらに、レーザービー
ムの誤調節が起きた場合にそれを検出することができな
い(ヨーロッパ特許公開公報287657号参照)。すべての
場合において、衝撃やレーザーのエージング(老化)そ
の他の作用によりビームの誤調節やビーム特性の劣化が
生じ、製造品質が劣化するという問題に直面する。
国際公開公報88/02677号には請求項1および11の前提
部分に記載された方法ならびに請求項15および16の前提
部分に記載された装置が開示されている。
ヨーロッパ特許公開公報375097号(A2)には、偏向鏡
を備えた光源および作業面の格子点に自動的に移動する
単域型位置検出器を備えた装置が開示されている。各格
子点には、光源からのビームを格子点に導くために必要
な偏向鏡への命令が格納されている。このことにより偏
向鏡の較正が可能となる。さらに、ビームの強度プロフ
ァイルを感知するための2つのセンサーを側面に搭載し
た樹脂タンクを備えたステレオリソグラフィー装置が知
られている。
本発明の目的は、物体の製造の速度および精度を向上
させ、物体の製造における一定の品質を保証することで
ある。さらに、パルス状レーザーを用いた場合でも効率
的な動作が可能でなければならない。
本発明によれば、この目的は、請求項1または11の特
徴を有する方法ならびに請求項15および16の特徴を有す
る装置により達成される。
本発明によれば、固化に使用されるビームは、好まし
くは、材料層の表面にできるだけ近い、すなわち、材料
に当たる直前の複数個の位置において計測され、基準デ
ータと比較される。これにより、光学系の汚れや誤調
節、ビームを調節するための光学的または電子的構成要
素の欠陥、あるいは、エージング作用によるビーム変化
を検出し、表示し、必要に応じて修正することが可能と
なる。
本発明によれば、固化に用いられるビームの焦点を変
更し計測することができるため、製造速度および精度に
関する最適な焦点度および位置合わせを、固化すべき層
の領域と、レーザーの種類と、材料に応じて調節するこ
とができる。さらに、光学系の汚れや誤調節、ビーム調
節用の光学的または電子的部品の欠陥、あるいは、エー
ジング作用によるビーム変化を検出し、表示し、必要に
応じて修正することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明
する。
図1は、本発明に係る装置の概略図である。
図2は、ビーム焦点を変化させることの概念を示す。
図3は、好ましくはパルス状レーザーを使用して固化
される領域によってビームの焦点を変化させる様子を示
す。
図4は、本発明におけるセンサのための位置決め装置
の概略斜視図である。
図5は、上記センサの第一の実施例を示す。
図6は、上記センサの第二の実施例を示す。
本発明に係る装置を示す図1において、電磁放射を用
いて固化される材料、例えば、重合可能な液体やペース
ト、あるいは焼結可能な粉末材料の層1が示され、さら
に、製造すべき物体に対応する箇所で層1の材料を固化
させるための固化装置2が層の上方に配置されている。
固化装置2は、レーザーとして構成され偏向装置5に対
して集束光ビーム4を送出する放射源3を有している。
この偏向装置は層1の所望の箇所に光ビーム4を偏向さ
せることができるように構成されている。この目的のた
め、偏向装置は、偏向装置5を制御するための制御装置
6に接続されている。
光源3と偏向装置5の間には、光ビーム4上に、変調
器7および可変焦点装置8が順に配置されており、これ
らもまた、後述するような制御を行う制御装置6に接続
されている。変調器は、例えば、音響光学的あるいは電
気光学的あるいは機械的変調器として構成することがで
き、ビーム4の送出または遮断をそれぞれパルス状に切
りかえる“スイッチ”として機能する。
可変焦点装置8はビーム4の焦点を変化させる機能を
備えている。この目的のため、図2に詳細に示すよう
に、可変焦点装置は、ビーム4の方向に順に配置された
分散凹レンズ9と集束凸レンズ10を備えている。集束レ
ンズ10は、ビーム4の方向において、例えば図2に点線
で示す位置と実線で示す位置の間に位置づけ、その位置
に応じて焦点と、例えば層1の表面である作業面すなわ
ち基準面11上におけるビーム径とを変化させることがで
きる。集束レンズ10の移動は、制御装置6に接続された
ステップモーターあるいはサーボモーターを用いた移動
装置(図示せず)によって行われる。2つのレンズ9お
よび10の配列は、2つのレンズを互いに対して移動させ
ることにより焦点を変化させることのできるその他の適
当な複合レンズ配列に置きかえてもよい。可変焦点装置
8を用いる代りに、偏向装置5が、調整可能な可変曲率
半径を有する偏向鏡を備えていてもよい。この場合、ビ
ーム4の焦点は偏向鏡の曲率半径を変更することにより
変化させることができる。さらに、偏向装置5と層1の
間にはセンサ12が設けられ、このセンサは、図4に詳細
に示す位置決め装置13を用いて、層1に平行な面内にお
いて層の上方、好ましくは層1のすぐ上の各位置に移動
することができる。位置決め装置13は、X、Y位置決め
装置として構成され、これにより、センサ12はワイパー
14の上辺に沿って第1のX方向に移動可能である。この
ワイパーは、層1を横切ってX方向に延在するととも
に、層1を横切ってY方向に移動可能であり、材料層の
厚さを所望の厚さに調節するためのものである。別の実
施例として、センサをワイパーとは独立して配置しても
よい。センサ出力は制御装置6に接続されている。
センサ12の第1実施例を図5に示す。図5のセンサ12
は、象限センサとして構成され、各象限に設けたフォト
ダイオード15、16、17、18として構成された感光体を有
している。1つの象限のフォトダイオード18はダイヤフ
ラムアパーチャ20を中心に有する不透明なカバー、例え
ば小さい金属板19で覆われている。図6に示す第2の実
施例によれば、センサ12は単一領域を有する単域型セン
サとして構成され、単一領域に設けたフォトダイオード
21として構成された感光体を備えている。このフォトダ
イオードは、やはり中央のダイヤフラムアパーチャを除
いて不透明なカバー、例えば小さい金属板で覆われてい
る。ダイヤフラムアパーチャ20、23の直径は約20μm〜
50μmであり、好ましくは35μmである。
動作において、レーザービーム4はまず、その位置、
出力および直径を計測される。位置の検出は図5に示す
センサ12を用いて行われる。すなわち、予め定められた
X、Y位置にセンサ12を位置づけ、制御装置6を用いて
偏向装置5を制御し、偏向ビーム4がセンサ12を横切っ
てフォトダイオード15の領域からフォトダイオード16の
領域に進行するようにさせる。両フォトダイオードの出
力信号を比較する。両方の信号が等しければ、ビーム4
の位置はフォトダイオードの両領域間の遷移点に、従っ
て、センサ12の中央位置に正確に対応する。対応する計
測が、フォトダイオード15からフォトダイオード17への
遷移について行われる。得られた位置データを偏向手段
5の対応する所望位置と比較することにより、ビーム4
の調節が正確であるか、あるいは誤調節が起きているか
どうかを判定する。後者の場合、制御装置6における制
御を修正する。すなわち装置の再調整を行う。位置の計
測は、位置決め装置13を用いて、照射領域内の任意の箇
所に対応する層表面1上の各位置にセンサ12を移動させ
ることにより行われる。これにより、固化装置2におけ
る位置決め精度が正確に決定される。しかしながら、選
択された箇所のみ、例えば2つの箇所のみにおいて計測
を行い、例えば温度変化により生じるグローバルドリフ
トを検出するようにすることも可能である。このドリフ
トは、やはり、制御装置6や制御装置内に格納されてい
る制御ソフトウェアをそれぞれ対応して修正することに
より補償することができる。
ビーム4の出力は、その出力に対応する振幅を持つ、
フォトダイオード15、16、17の出力信号を直接処理する
ことにより決定される。この目的のために、パイロ素子
を用いることもできる。やはり公称値と比較することに
より、固化装置2の欠陥、例えば光学系の汚れや、エー
ジング、さらには、光学的または電子的部品の欠陥など
を検出することができる。
ビーム4の焦点の直径を計測するために、偏向装置5
および/または位置決め装置13を、偏向ビーム4が図5
のセンサのダイヤフラムアパーチャ20を、または図6の
センサのダイヤフラムアパーチャ23を、2つの座標方向
に沿って通過するように制御する。このようにして、ビ
ーム4の強度プロファイルが走査され、得られた強度プ
ロファイルデータを用いてビーム4の焦点すなわち直径
が算出される。この計測は照射領域全体において、ある
いは、例えば出力計測については、選択された箇所にお
いてのみ行うことができる。例えばレーザーのエージン
グまたは光学系の誤調節により生じる偏差は、やはり、
対応する公称値との比較により検出することができる。
この場合、可変焦点装置8の制御により焦点を変化させ
ることによってある程度の修正を行うことができる。
図6に示すセンサ12を用いる際、ビーム4の位置と出
力は計算を利用して決定される。すなわち、位置は最大
強度を決定することにより算出され、出力はプロファイ
ルの積分により算出される。このような計算は周知であ
るので詳細な説明は行わない。
ビーム4の調節および計測の後、材料層1が塗布さ
れ、偏向ビーム4を用いて物体に対応する箇所において
層1を適宜照射することにより固化される。図3は、層
の固化すべき箇所の例を含んだ領域24を示す。固化のた
めに、この領域は外包領域25と中核領域26とに分割され
る。これにより、外包領域25は、好ましくは完全に、中
核領域26を囲んでいる。固化のために、制御装置6は、
外包領域25内では小円により示す小さなビーム径すなわ
ち焦点をもって、中核領域26内ではより大きな円で示す
大きなビーム径すなわち焦点をもって層を照射するよう
に、可変焦点装置8、偏向装置5およびレーザー3を制
御する。これにより、物体の表面すなわち輪郭を構成す
る外包領域25内においては、より精細かつより正確な材
料の固化が行われる。好ましい改良によれば、偏向装置
5は、層1を横切る偏向ビームの速度(すなわち、走査
速度)が外包領域25内よりも中核領域内において高速に
なるように制御される。これにより、製造時間は相当削
減される。この方式は高出力レーザー3に対して特に有
益である。なぜなら、より大きなビーム径すなわち焦点
での出力密度がより高速の走査速度においても固化のた
めに十分であるからである。この場合に出力調節可能な
光源を用いれば、外包領域25を固化させるための出力を
削減してエネルギーすなわち出力密度を固化に適切な値
に調節することができる。
上記の方法は、放射源3として用いられるパルス状レ
ーザーに関して特に好ましい。通常、このようなレーザ
ーのパルスレートは低すぎて小さい焦点で高速の走査速
度を得ることができない。それどころか、この場合には
シングルスペース間隔の箇所しか固化できない。一方、
このレーザーの平均出力はあるパルスレートを越えると
減少する。さらに、例えば周波数逓倍したFKレーザー
(固体レーザー)のパルス持続期間は非常に短い(約30
ns)。材料内へ入力されるエネルギーすなわち出力密度
は、走査速度を変化させることによってはもはや調節す
ることができず、減衰、レーザーの繰返し数、および/
またはビーム直径を制御することによってのみ調節でき
る。本発明によれば、最も効率のよい動作はビーム直径
の調節により得られることが判明した。従って、最高走
査速度についての最適繰返し数は予め定められた値のビ
ーム直径から得られる。より低速な走査速度において
は、入力されるエネルギーに従って重複部分を増加させ
ることができる。
本発明によれば、外包領域25においてはより小さい焦
点を用い中核領域26においてはより大きい焦点を用いて
固化を行い、両領域内において各パルスにより固化され
た領域27が重なり合って連続線を形成するように走査速
度および繰返し数を調節することにより、高い構造的解
像度と短い製造時間の組み合せが、パルス状レーザーに
対して得られる。これを図3に示す。許容できる走査速
度は図3に円として示すビームの直径すなわち焦点27に
比例するため、中核領域内26における走査速度は、中核
領域における直径の増加を規定する割合だけ外包領域25
の走査速度に対して増加させることができる。さらに、
中核領域内26においては、その分少い走査線で十分であ
る。従って、製造時間は相対直径増加分の平方値にとも
なって減少する。両領域25、26において、繰返し数およ
びビーム焦点、従ってレーザーの平均出力は、外包領域
25においては小さい平均出力を、中核領域26においては
より大きな平均出力を与えるような走査速度から得られ
る。
焦点を調節するために、制御装置6は、偏向装置5が
ビーム4を中核領域26と外包領域25のいずれに導くかに
応じた軸方向移動により、分散レンズ9に対して焦点レ
ンズ10の位置を変化させる。対応する制御データは制御
装置6内に格納される。好ましくは、小さい焦点を用い
て外包領域25を最初に固化し、その後、焦点を大きくし
て、この大きくした値にいったん調節された焦点を用い
て中核領域26を固化する。ここでも、上述したようにセ
ンサ12を用いてビームの焦点調節を計測および修正する
ことができる。
同様にして、物体のさらなる層を塗布し固化する。
ビームは、上述したように、物体を製造する前だけで
なく個々の層の固化の合間もしくは、たとえば毎日とい
ったより大きな間隔で計測することができる。
許容できる値からの検出偏差をディスプレイ装置上で
表示することができる。
好ましくは、出力約300mWのネオジムYAGダイオードパ
ルス状レーザーまたはネオジムYLFダイオードパルス状
レーザーがFKレーザーとして用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライヘル,ヨハネス ドイツ連邦共和国,81375 ミュンヘン, シュティフツボーゲン 45 (72)発明者 ランゲル,ハンス ジェイ. ドイツ連邦共和国,82166 グレーフェ ルフィンク,アム バーセルボーゲン 46 (56)参考文献 特開 平6−254971(JP,A) 特開 平5−169552(JP,A) 特開 平4−368190(JP,A) 特開 平1−228828(JP,A) 特開 平3−21432(JP,A) 特開 平4−91929(JP,A) 実開 平2−15335(JP,U) 特表 平4−506110(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 67/00

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁放射を用いることにより固化可能な材
    料の連続層を塗布し、物体に対応する箇所に集束ビーム
    を照射することにより三次元物体を製造する方法におい
    て、 上記連続層の各層をそれぞれ固化中に固化すべき層の位
    置の関数として上記ビームの集束度を変化させる方法で
    あって、 上記物体の境界領域に対応する第1の領域において上記
    ビームの集中度を増加させてより小さい集束度を形成
    し、上記物体の内部領域に対応する第2の領域において
    上記集中度を減少させてより大きい集束度を形成し、 三次元物体の製造前、各層の固化の合間、またはより長
    い休止期間に、上記ビームの位置、出力および/または
    集束度が、好ましくは、固化すべき層のすぐ上の位置に
    おいて計測され、 当該計測結果の関数として上記集束度を変化させること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】上記集束ビーム放射源の出力の関数として
    上記集束度を変化させることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】上記層を横切る上記集束ビームの進行速度
    の関数として上記集束度を変化させることを特徴とする
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】パルス放射源を用い、パルスエネルギーの
    関数として上記集束度を調節することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】第1の領域を固化させるために強い集中度
    かつ低速の上記ビームを用い、第2の領域を固化させる
    ために低い集中度かつ高速を用いることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】ビーム出力またはパルス状レーザーを用い
    た場合の平均ビーム出力を第2の領域において増加させ
    ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】上記計測結果を予め定められた基準値と比
    較し、誤差を表示するか、もしくは、比較に基ついて上
    記ビームの修正を行うことを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】上記計測を上記材料層の上方の複数個の位
    置で行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】固体レーザーのビームを用いることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】電磁放射の作用のもとで固化可能な材料
    の層を連続的に固化することにより三次元物体を製造す
    るための装置てあって、上記材料の層(1)を生成する
    ための装置と、上記電磁放射の集束ビーム(4)を発生
    するための放射源(3)と、上記集束ビーム(4)を上
    記層(1)の上記物体に対応する箇所に偏向させるため
    の偏向装置(5)とを備えた装置において、 上記集束ビーム(4)の集束度を変化させるための可変
    焦点装置(8)を上記集束ビーム(4)の進路に設ける
    と共に、 上記ビーム(4)を測定するためのセンサ(12)を上記
    偏向装置(5)と上記層(1)の間に設け、 上記可変焦点装置(8)は、上記連続層の各層(1)を
    それぞれ固化中に、上記三次元物体の境界領域に対応す
    る第1の領域において上記集束ビーム(4)の集中度を
    増加させてより小さい集束度を形成し、上記三次元物体
    の内部領域に対応する第2の領域において上記集中度を
    減少させてより大きい集束度を形成するものであり、 上記センサ(12)は、三次元物体の製造前、各層の固化
    の合間、またはより長い休止期間に、上記ビーム(4)
    の位置、出力および/または直径を計測するために設け
    られており、 上記ビーム(4)の集束度を変化させるための制御装置
    (6)を有し、 上記センサ(12)が上記制御装置(6)に接続され、上
    記制御装置(6)は上記センサ(12)による計測結果の
    関数として上記集束度を変化させることを特徴とする装
    置。
  11. 【請求項11】上記放射源(3)が固体レーザーからな
    ることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】上記固体レーザーはネオジウムYAGレー
    ザーまたはネオジウムYLFレーザーてあることを特徴と
    する請求項10または11に記載の装置。
  13. 【請求項13】上記可変焦点装置(8)が上記放射源
    (3)と上記偏向装置(5)との間に配置されているこ
    とを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の装
    置。
  14. 【請求項14】上記可変焦点装置(8)が、上記ビーム
    の軸方向において互いに対して移動可能な2つのレンズ
    (9,10)からなることを特徴とする請求項10乃至13のい
    ずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】上記ビームの遮断または通過をそれぞれ
    制御するための変調器(7)を上記ビーム(4)の進路
    に設けたことを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに
    記載の装置。
  16. 【請求項16】上記可変焦点装置(8)と、上記偏向装
    置(5)と、変調器が設けられている場合には上記変調
    器(7)とが、偏向度の関数として上記制御装置(6)
    に接続されていることを特徴とする請求項10乃至15のい
    ずれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】上記ビーム(4)を計測するためのセン
    サ(12)が上記偏向装置(5)と上記層(1)の間に配
    置されていることを特徴とする請求項10乃至16のいずれ
    かに記載の装置。
  18. 【請求項18】上記センサ(12)は、上記層に対して平
    行な面内の複数個の位置に上記センサを位置決めするた
    めの位置決め装置に接続されていることを特徴とする請
    求項10または17に記載の装置。
  19. 【請求項19】位置決め装置(13)がX,Y位置決め装置
    として設計されていることを特徴とする請求項18に記載
    の装置。
  20. 【請求項20】上記層(1)を横切って第1の方向
    (X)に延在するとともに、上記層(1)を横切って第
    2の方向(Y)に移動可能なワイパー手段が設けられ、
    上記センサ(12)は、上記第1の方向(X)に移動可能
    であるようにして上記ワイパー手段に設けられているこ
    とを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】上記センサ(12)は、少なくとも3つの
    検出器セクタ(15、16、17)を有する象限検出器として
    構成されていることを特徴とする請求項10ならびに17乃
    至20のいずれかに記載の装置。
  22. 【請求項22】上記センサ(12)は、ダイヤフラムアパ
    ーチャ(23)を除いて不透明に覆われた放射感知検出面
    (21)を有する1つの検出器からなることを特徴とする
    請求項10ならびに17乃至20のいずれかに記載の装置。
  23. 【請求項23】上記1つの検出器は、象限のうちの1つ
    に設けられていることを特徴とする請求項21または22に
    記載の装置。
  24. 【請求項24】上記位置決め装置(13)が上記制御装置
    に接続されていることを特徴とする請求項10ならびに17
    乃至23のいずれかに記載の装置。
JP52933195A 1994-05-13 1995-05-09 3次元物体の製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP3520310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416901A DE4416901A1 (de) 1994-05-13 1994-05-13 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE4416901.9 1994-05-13
DE4416988.4 1994-05-13
DE4416988A DE4416988A1 (de) 1994-05-13 1994-05-13 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
PCT/EP1995/001742 WO1995031326A1 (de) 1994-05-13 1995-05-09 Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines dreidimensionalen objektes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505799A JPH10505799A (ja) 1998-06-09
JP3520310B2 true JP3520310B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=25936575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52933195A Expired - Lifetime JP3520310B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-09 3次元物体の製造方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5753171A (ja)
EP (1) EP0758952B1 (ja)
JP (1) JP3520310B2 (ja)
DE (1) DE59501852D1 (ja)
WO (1) WO1995031326A1 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412278B2 (ja) * 1994-09-20 2003-06-03 株式会社日立製作所 光造形装置及び方法
US7037382B2 (en) * 1996-12-20 2006-05-02 Z Corporation Three-dimensional printer
US6007318A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
US6051179A (en) * 1997-03-19 2000-04-18 Replicator Systems, Inc. Apparatus and method for production of three-dimensional models by spatial light modulator
JP3516860B2 (ja) * 1998-03-18 2004-04-05 株式会社アスペクト 形状設計支援装置及び造形方法
US6406658B1 (en) * 1999-02-08 2002-06-18 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters
US6537052B1 (en) * 1999-08-23 2003-03-25 Richard J. Adler Method and apparatus for high speed electron beam rapid prototyping
WO2001034371A2 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Z Corporation Material systems and methods of three-dimensional printing
US20010050031A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-13 Z Corporation Compositions for three-dimensional printing of solid objects
SE521124C2 (sv) * 2000-04-27 2003-09-30 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
US6833234B1 (en) * 2000-08-04 2004-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Stereolithographic patterning with variable size exposure areas
US6544465B1 (en) * 2000-08-18 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Method for forming three dimensional structures from liquid with improved surface finish
DE10042132B4 (de) * 2000-08-28 2012-12-13 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Selektives Randschichtschmelzen
US7087109B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
DE10245617A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum schichtweisen Herstellen von dreidimensionalen Objekten
SE524432C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
SE524420C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
SE524421C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
WO2004106041A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Z Corporation Apparatus and methods for 3d printing
GB0317387D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Univ Loughborough Method and apparatus for combining particulate material
US20050059757A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
US7387359B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
DE102005030067A1 (de) * 2005-06-27 2006-12-28 FHS Hochschule für Technik, Wirtschaft und soziale Arbeit St. Gallen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes durch ein generatives 3D-Verfahren
US20070126157A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Z Corporation Apparatus and methods for removing printed articles from a 3-D printer
EP2024168B1 (en) * 2006-05-26 2012-08-22 3D Systems, Inc. Apparatus, method and multiport valve for handling powder in a 3-d printer
CN101568422B (zh) 2006-12-08 2013-02-13 3D系统公司 使用过氧化物固化的三维印刷材料体系和方法
US8167999B2 (en) 2007-01-10 2012-05-01 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing material system with improved color, article performance, and ease of use
FR2912620B1 (fr) * 2007-02-21 2010-08-13 Chanel Parfums Beaute Procede de fabrication d'un applicateur de produit cosmetique, applicateur, emballage comprenant cet applicateur et lot d'applicateurs.
WO2008103450A2 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
US8475946B1 (en) 2007-03-20 2013-07-02 Bowling Green State University Ceramic article and method of manufacture
US8568649B1 (en) * 2007-03-20 2013-10-29 Bowling Green State University Three-dimensional printer, ceramic article and method of manufacture
DE102007062129B3 (de) 2007-12-21 2009-06-18 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US20120132627A1 (en) 2009-04-28 2012-05-31 Bae Systems Plc Additive layer fabrication method
FR2949988B1 (fr) * 2009-09-17 2011-10-07 Phenix Systems Procede de realisation d'un objet par traitement laser a partir d'au moins deux materiaux pulverulents differents et installation correspondante
DE102010008960A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 EOS GmbH Electro Optical Systems, 82152 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts, das sich insbesondere für den Einsatz in der Mikrotechnik eignet
CN103328190B (zh) * 2010-11-29 2015-11-25 3D系统公司 使用内部激光调制的立体光刻系统和方法
US9079355B2 (en) 2011-06-28 2015-07-14 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
US9075409B2 (en) 2011-06-28 2015-07-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
KR101648442B1 (ko) 2012-03-09 2016-08-16 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
GB201205591D0 (en) * 2012-03-29 2012-05-16 Materials Solutions Apparatus and methods for additive-layer manufacturing of an article
JP5993224B2 (ja) * 2012-06-18 2016-09-14 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
CN105163930B (zh) 2013-03-15 2017-12-12 3D系统公司 用于激光烧结系统的滑道
JP2014184659A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Honda Motor Co Ltd 三次元造形方法
WO2014165643A2 (en) 2013-04-04 2014-10-09 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with travel axis correction and power control
US10335901B2 (en) * 2013-06-10 2019-07-02 Renishaw Plc Selective laser solidification apparatus and method
GB201310398D0 (en) 2013-06-11 2013-07-24 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
DE102013213547A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Eos Gmbh Electro Optical Systems Kalibriereinrichtung und Kalibrierverfahren für eine Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines Objekts
US20150102531A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a curved build platform
US9586364B2 (en) 2013-11-27 2017-03-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with contourless object data
BE1024052B1 (nl) * 2013-12-03 2017-11-08 Layerwise N.V. Werkwijze en inrichting voor het kalibreren van meerdere energiestralen voor het additief vervaardigen van een object
US9527244B2 (en) 2014-02-10 2016-12-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects from solidifiable paste
US10011076B2 (en) 2014-02-20 2018-07-03 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US10144205B2 (en) 2014-02-20 2018-12-04 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US11104117B2 (en) 2014-02-20 2021-08-31 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
JP6414588B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
US9346127B2 (en) 2014-06-20 2016-05-24 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
FR3023012B1 (fr) 2014-06-26 2017-12-01 Univ Joseph Fourier Dispositif d'impression tridimensionnelle
CA2958107C (en) 2014-08-20 2023-04-11 Etxe-Tar, S.A. Method and system for additive manufacturing using a light beam
US10449692B2 (en) 2014-12-08 2019-10-22 Tethon Corporation Three-dimensional (3D) printing
DE102014226243A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 MTU Aero Engines AG Vorrichtung zur generativen Herstellung eines Bauteils
DE102015202347A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Bestrahlungseinrichtung, Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Herstellen einer Schicht eines dreidimensionalen Bauteils
GB201505458D0 (en) 2015-03-30 2015-05-13 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and methods
US9902112B2 (en) 2015-04-07 2018-02-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade
CN108367498A (zh) 2015-11-06 2018-08-03 维洛3D公司 Adept三维打印
DE102015224130A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 MTU Aero Engines AG Ermitteln einer Scangeschwindigkeit einer Fertigungsvorrichtung zum additiven Herstellen eines Bauteils
WO2017100695A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
TWI616314B (zh) 2015-12-22 2018-03-01 財團法人工業技術研究院 立體物件的積層製造方法
DE102016001355B4 (de) 2016-02-08 2022-03-24 Primes GmbH Meßtechnik für die Produktion mit Laserstrahlung Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Laserstrahlen in Anlagen für generative Fertigung
US9919360B2 (en) 2016-02-18 2018-03-20 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
WO2018005439A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
EP3266594B1 (de) * 2016-07-07 2020-03-11 Technische Universität Wien Verfahren und vorrichtung zur lithographiebasierten generativen fertigung von dreidimensionalen bauteilen
FR3056593B1 (fr) * 2016-09-28 2020-06-26 Ecole Centrale De Marseille Procede pour la realisation d’un objet tridimensionnel par un processus de photo-polymerisation multi-photonique et dispositif associe
US20180126460A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
DE102016222186B3 (de) 2016-11-11 2018-04-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren zweier Scannereinrichtungen jeweils zur Positionierung eines Laserstrahls in einem Bearbeitungsfeld und Bearbeitungsmaschine zum Herstellen von dreidimensionalen Bauteilen durch Bestrahlen von Pulverschichten
DE102016222261A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zur schichtweisen additiven Fertigung von Bauteilen und zugehöriges Computerprogrammprodukt
TWI617073B (zh) 2016-11-25 2018-03-01 財團法人工業技術研究院 電池電極結構及其製作方法
US10611092B2 (en) 2017-01-05 2020-04-07 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US10357829B2 (en) 2017-03-02 2019-07-23 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
CN114179361A (zh) * 2017-03-22 2022-03-15 爱尔康公司 具有光滑弯曲表面的人工晶状体的3d打印
US20180281282A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
CN110462535B (zh) * 2017-03-31 2023-05-05 Eos有限公司电镀光纤系统 三维物体制造方法和设备及其控制单元、提供控制数据的方法和存储介质
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
JP6912092B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-28 株式会社アスペクト 粉末床溶融結合造形物及びその作製方法
EP3564034A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-06 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP6848010B2 (ja) * 2019-06-11 2021-03-24 株式会社ソディック 積層造形装置
JP6990725B2 (ja) * 2020-01-30 2022-01-12 株式会社ソディック 積層造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7374861B2 (ja) * 2020-06-25 2023-11-07 株式会社ディーメック 樹脂型の製造方法
JP7409997B2 (ja) * 2020-08-19 2024-01-09 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法
JP2023020486A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 三菱重工業株式会社 積層造形方法及び積層造形装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575330A (en) * 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
ATE116179T1 (de) * 1986-10-17 1995-01-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
CA1341214C (en) * 1988-04-18 2001-04-10 Stuart Thomas Spence Stereolithographic beam profiling
JPH0757531B2 (ja) * 1988-10-01 1995-06-21 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
JP2715527B2 (ja) * 1989-03-14 1998-02-18 ソニー株式会社 立体形状形成方法
US5014207A (en) * 1989-04-21 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging system
JPH0624773B2 (ja) * 1989-07-07 1994-04-06 三井造船株式会社 光学的造形法
DE4003699A1 (de) * 1990-02-07 1991-08-22 Wild Heerbrugg Ag Verfahren und anordnung zur pruefung optischer komponenten oder systeme
JP3173088B2 (ja) * 1991-12-27 2001-06-04 ジェイエスアール株式会社 光学的立体像形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0758952B1 (de) 1998-04-08
EP0758952A1 (de) 1997-02-26
DE59501852D1 (de) 1998-05-14
US5753171A (en) 1998-05-19
WO1995031326A1 (de) 1995-11-23
JPH10505799A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520310B2 (ja) 3次元物体の製造方法及び装置
US20230001645A1 (en) Method For Calibrating A Device For Producing A Three-Dimensional Object And Device Configured For Implementing Said Method
EP3351323B1 (en) Additive manufacturing apparatus with systems of in-build assessment and correction of laser pointing accuracy for multiple-laser apparatus
CN108472870B (zh) 用于校准用于制造三维物体的设备的方法
US11179806B2 (en) Device for the additive production of three-dimensional components
US10792865B2 (en) Device and method for calibrating a device for generatively manufacturing a three-dimensional object
US5624436A (en) Laser beam and ablating apparatus and related method
EP0860267B1 (en) Stereolithographic beam profiling
RU2132761C1 (ru) Устройство и способ лазерного спекания
US20110127697A1 (en) Method and apparatus for controlling the size of a laser beam focal spot
US6646728B1 (en) Calibrating a focused beam of energy in a solid freeform fabrication apparatus by measuring the propagation characteristics of the beam
JPH03218816A (ja) 立体リトグラフ装置
US20220168813A1 (en) Improvements in or relating to on-axis melt pool sensors in an additive manufacturing apparatus
US20230302538A1 (en) Improvements in or relating to an optical scanner for directing electromagnetic radiation to different locations within a scan field
KR101697530B1 (ko) 단방향으로 회전하는 폴리곤미러를 구비하고 조형광선의 에너지밀도 조절기능을 갖는 입체조형장비의 헤드장치 및 이를 이용하는 조형평면의 스캐닝방법 및 이를 이용하는 입체조형장치.
KR101026356B1 (ko) 레이저 스캐닝 장치
JPH0381082A (ja) レーザビーム径の制御方法とその装置
EP0375097B1 (en) Stereolithographic beam profiling
CA2350448C (en) Laser imaging with variable printing spot size
JPH1058175A (ja) レーザ加工装置の光軸の較正方法
JP2000043148A (ja) 光造形方法及びその装置
KR20000011676A (ko) 노출된시료의표면상에부분적인불균일이있는경우에도고도로정밀한노출을할수있는대전입자빔노출장치및노출방법
CA3173332A1 (en) Method and apparatus for lithography-based generative manufacturing of a three-dimensional component
KR20170114655A (ko) 레이저 빔 에너지 프로파일 제어에 의한 촬상면 스케닝 방법
JP2017219342A (ja) 計測装置、計測方法、加工装置、および被加工物の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term