JP3520248B2 - ブロックパズルゲーム機 - Google Patents

ブロックパズルゲーム機

Info

Publication number
JP3520248B2
JP3520248B2 JP2000270734A JP2000270734A JP3520248B2 JP 3520248 B2 JP3520248 B2 JP 3520248B2 JP 2000270734 A JP2000270734 A JP 2000270734A JP 2000270734 A JP2000270734 A JP 2000270734A JP 3520248 B2 JP3520248 B2 JP 3520248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
compressed
compression
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000270734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002078967A (ja
Inventor
勉 込山
Original Assignee
株式会社ハドソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハドソン filed Critical 株式会社ハドソン
Priority to JP2000270734A priority Critical patent/JP3520248B2/ja
Publication of JP2002078967A publication Critical patent/JP2002078967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520248B2 publication Critical patent/JP3520248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画面のゲームエリ
ア上方から複数種類のブロックを落下させ、操作ボタン
により落下するブロックの位置または順序を調整し、着
地させたブロックと所定の関係にあるブロックが同種類
であるとき、これらのブロックを消去してゲームを進行
させるブロックパズルゲーム機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画面のゲームエリア上方から
複数のブロックを落下させ、プレイヤーの操作によって
着地位置を調整し、次から次へと着地したブロックが所
定の条件を満たしたとき、消去させて進行させるゲーム
がある。この種のゲーム機は、ブロックの消去によって
加点しスコアを少しでも多く獲得することを競うもので
あり、プレイヤー自らのゲームに対する的確な判断及び
操作を養うことにより一層のスコア上昇を図ることがで
き、興味が尽きないものである。
【0003】このような複数ブロックを利用したパズル
ゲームにおいて、着地したブロックと隣り合うブロック
とが同色であるという条件を満たしたとき、これらのブ
ロックを消去するというものがある。
【0004】このようなパズルゲームの一例について説
明する。まず、TV画面等の表示領域において、この表
示領域の上方から、「赤」「青」「黄」「緑」「白」
「黒」の6種類のいずれかの色のブロックが複数個のか
たまりとして現れ、落下して下方に移動し、着地する。
着地した状態で同色のブロックを縦または横に並べるこ
とで、これらの同色のブロックを消去する。一方、ブロ
ックが消去されずに残り、ゲームエリア内がブロックに
より完全に満たされるとゲーム終了となる。
【0005】ここで、上記のように同色のブロックを並
べて消去した後、できたスペースの上方にあったブロッ
クが下方にずれ込む事により、更に同色のブロックが上
下または左右に繋がりこれらのブロックが連続して消え
ることがある。これを「連鎖消し」といい、プレイヤー
に爽快感をもたらす要因となっている。
【0006】図4は「連鎖消し」の一例を説明するため
の図である。図4(a)のように左列のブロックが
「白」「緑」「黄」「青」「赤」の順で積まれており、
右列のブロックが「黒」「白」「緑」「黄」「青」
「赤」の順で積まれているとき、右列の右隣一番下(図
中Aで示す位置)に「黒」のブロックを配置して、右列
一番下の「黒」ブロックと同色とすることにより、
「黒」ブロック同士が消去される((b)参照)。その
結果できたスペースに右列上方のブロックがずれ込むこ
とにより、(c)に示すように右列も左列と同様に下か
ら「白」「緑」「黄」「青」「赤」の順でブロックが並
ぶことになる。左右のブロックがそれぞれ同色で並んだ
状態となるので、左右2列のブロックが一気に消滅し、
2連鎖消しとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなパズルゲームにおいて「連鎖消し」を発生させるた
めには、上記のようにブロックが比較的高く積まれてい
ないか全く積まれていない領域に所定色のブロックを配
置してブロック列内のブロックを消去しブロック列内に
スペースを作るしかなく、ブロックが既に多数列積まれ
た場合、「連鎖消し」を発生させる手段が制限され、遊
戯者の興趣を損なう原因となっていた。
【0008】そこで、本発明の課題は、「連鎖消し」を
発生させる手段を増やすことにより、ゲーム性に富み遊
戯者の興趣をそそるパズルゲーム機を提供することにあ
る。
【0009】前記課題を解決するために、本発明のブロ
ックパズルゲーム機複数のブロックからなるブロッ
ク集合体を表示画面上に配置されたゲームエリアに出現
させ、当該ブロック集合体を前記ゲームエリアの上から
下に向けて所定の速度で移動させ、当該ブロック集合体
が前記ゲームエリアの下端に設定された着地線または既
に着地線に接して停止した別のブロック集合体に接した
ところで、当該ブロック集合体を停止させるブロックパ
ズルゲームを実行するブロックパズルゲーム機におい
て、プレイヤーの入力操作を受け付ける操作部(例え
ば、図1に示す第1プレイヤ用操作器15aまたは第2
プレイヤ用操作器15b)と、前記操作部における入力
操作に応じて、前記ブロック集合体を構成する各ブロッ
クの縦横の配置順序を入れ換え、或いは前記ブロック集
合体を横方向に移動させ、或いは前記ブロック集合体を
前記所定の速度より高速で下方に移動させるブロック動
作制御手段(例えば、図2のステップS2に示す処理を
行うブロック操作手段102)と、停止しているブロッ
ク集合体に含まれるブロックのうちいずれかが所定の消
去条件を満たす場合に、消去条件を満たすブロックを画
面上から消去し、消去されたブロックが存在していた場
所を埋めるように他のブロックを下方に移動させる消去
手段(例えば、図2のステップS6,S7に示す処理を
行う消去ブロック判定手段105及びブロック消去処理
手段106)と、前記ブロック集合体の替わりに圧縮ブ
ロックを画面上部に出現させる圧縮ブロック生成手段
(例えば、図2のステップS1に示す処理を行うブロッ
ク発生手段101)と、前記操作部における入力操作に
応じて前記圧縮ブロックを横方向に移動させ、或いは前
記圧縮ブロックを前記所定の速度より高速で下方に移動
させる圧縮ブロック動作制御手段(例えば、図2のステ
ップS2に示す処理を行うブロック操作手段102)
と、停止している前記ブロック集合体の上に前記圧縮ブ
ロックが接した場合に、少なくとも当該圧縮ブロックの
下方に位置するブロックの縦方向のサイズを圧縮すると
ともに、圧縮後のブロックおよび前記圧縮ブロックを、
ブロックのサイズを圧縮することにより空間を生じない
ように下方に移動させる圧縮手段(例えば、図2のステ
ップS5に示す処理を行うブロック圧縮処理手段10
4)と、前記圧縮手段によりブロックが移動された後、
停止しているブロック集合体に含まれるブロックのうち
いずれかが所定の消去条件を満たす場合に、消去条件を
満たすブロックを画面上から消去し、消去されたブロッ
クが存在していた場所を埋めるように他のブロックを下
方に移動させる圧縮後消去手段(例えば、図2のステッ
プS6,S7に示す処理を行う消去ブロック判定手段1
05及びブロック消去処理手段106)と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明において、前記ブロック集合
体が1または複数の種類のブロックにより構成されるも
のであって、前記消去手段および前記圧縮後消去手段
が、所定の位置関係にある複数のブロックが同種類のブ
ロックである場合に、これら所定の位置関係にある複数
のブロックを消去することを特徴とする構成としても良
い。
【0011】また、本発明において、前記所定の位置関
係にある複数のブロックが、互いに左右または上下に隣
接する複数のブロック、斜め方向に並ぶ複数のブロッ
ク、または所定の間隔をおいた位置にある複数のブロッ
クであることを特徴とする構成としても良い。
【0012】また、本発明において、複数の前記操作部
(例えば、図1に示す第1プレイヤ用操作器15a及び
第2プレイヤ用操作器15b)を備え、これら複数の前
記操作部を複数のプレイヤーが各々操作する複数プレイ
ヤーモードを実行可能であり、前記複数プレイヤーモー
ドの実行中、前記画面上には、それぞれ異なる前記プレ
イヤーに対応する複数のゲームエリア(例えば、図5に
示すゲームエリア32,33,34)が配置され、前記
消去手段または前記圧縮後消去手段によって、一つの前
記ゲームエリア内におけるブロックの消去が連続して複
数回行われた場合に、障害物としてのブロック(例え
ば、図5に示すハードブロック42)を他のゲームエリ
ア内に出現させる障害物出現手段(例えば、図2に示す
ブロック発生手段101)をさらに備えることを特徴と
する構成としても良い。
【0013】ここで、本発明のブロックパズルゲーム機
におけるブロックとしては、ブロックの全体または一部
を「赤」、「青」、「黄」、「緑」、「白」、「黒」等
の所定の色で着色したものや、ブロックの全体または一
部を所定のキャラクターで表示したもの、ブロック内に
異なる文字、図形、記号、模様またはこれらの組合せの
表示を含ませることによってブロックの種類を区別でき
るようにしたもの等が挙げられるが、これらには限定さ
れない。
【0014】また、ブロックの形状としては、正方形状
のみならず、四角形状、三角形状、多面体形状、円状、
スター状等(3D画面の場合はこれらに対応した立体形
状)とすることができる。
【0015】したがって、本発明において「複数のブロ
ックが同種類」とは、前記の例で色彩でブロックの種類
を区別できるようにした場合には色彩が同じであるこ
と、キャラクターまたは文字等で区別できるようにした
場合にはキャラクターまたは文字等が同じであること、
形状で区別できるようにした場合には形状が同じである
ことをいう。
【0016】また、前記の「ブロックの消去」には、画
面上でブロックが爆発する表示をしたり、破砕される表
示をしたりして、ブロックを画面上から消滅させる場合
も含まれる。
【0017】本発明によれば、着地して停止したブロッ
クの縦サイズを圧縮することができる圧縮ブロックをブ
ロック集合体の替わりに出現させ、プレイヤーの操作に
応じて圧縮ブロックの位置を調整して着地させ、少なく
とも圧縮ブロックの下方に位置するブロックの縦サイズ
を圧縮して下方にずらすことにより、着地済ブロックの
集合体からなるブロック塊の一部または全部を圧縮し、
圧縮後に消去条件を満たしたブロックを消去するように
構成したので、ブロックパズルゲームにおいて、通常の
ブロック集合体の操作によるブロックの消去に加えて、
圧縮ブロックの操作によってもブロックを消去させるこ
とができる。これにより、「連鎖消し」が発生しやすく
なり、遊戯者の興趣をそそるパズルゲーム機を提供する
ことが可能となる。
【0018】また、本発明によれば、ブロックが停止し
た後およびブロックを圧縮した後に、所定の位置関係に
あるブロック同士が同種類であるとき、これら同種類の
ブロックを消去するように構成したので、通常のブロッ
ク集合体の操作および圧縮ブロックの操作によって「連
鎖消し」が発生しやすくなり、遊戯者の興趣をそそるパ
ズルゲーム機を提供することが可能となる。
【0019】また、本発明によれば、互いに左右または
上下に隣接する複数のブロック、斜め方向に並ぶ複数の
ブロック、または所定の間隔をおいた位置にある複数の
ブロック同士が同種類であるとき、これら同種類のブロ
ックを消去するように構成したので、通常のブロック集
合体の操作および圧縮ブロックの操作によって「連鎖消
し」が発生しやすくなり、遊戯者の興趣をそそるパズル
ゲーム機を提供することが可能となる。
【0020】また、本発明によれば、消去手段または圧
縮後消去手段によって一つのゲームエリア内におけるブ
ロックの消去が連続して行われた場合、すなわち、ある
プレイヤーが連続してブロックを消去させた場合に、障
害物としてのブロックを、他のプレイヤーが操作するゲ
ームエリアに出現させるように構成したので、プレイヤ
ーに一層の爽快感をもたらすと共に、複数のプレイヤー
によるプレイの醍醐味を増すことができ、より一層ゲー
ム性に富むものとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のよ
り好ましい実施形態を説明する。図1は本発明の一実施
例のゲーム機のシステム構成を示す具体的なブロック図
である。図1において、ゲーム機10は、演算処理及び
制御機能を有するマイクロプロセッサ(以下「CPU」
という)11を含む。CPU11には、画像処理装置
(以下「PPU」という)12、入出力(以下「I/
O」という)インタフェース13、およびワーキングR
AM14が接続される。I/Oインタフェース13に
は、操作手段の一例の第1プレイヤ用操作器(第1コン
トローラ)15a及び第2プレイヤ用操作器(第2コン
トローラ)15b等が接続される。PPU12には、1
画面分の背景画像を記憶するためのビデオRAM(V−
RAM)16が接続される。CPU11及びPPU12
には、メモリカートリッジ20を着脱自在に接続するた
めのエッジコネクタ17が接続される。さらに、PPU
12の出力がRF変調18を介して表示手段の一例の家
庭用テレビジョン受像機(図示せず)のCRTに与えら
れる。一方、メモリカートリッジ20は、回路基板21
に装着されたプログラムメモリ(ROM)22およびキ
ャラクタメモリ(ROM)23を含む。このプログラム
メモリ22はプログラムデータを記憶し、キャラクタメ
モリ23はキャラクタデータを格納する。
【0022】プレイヤーの操作によってゲーム機が起動
されると、CPU11はゲームを実行するための動作プ
ログラムをプログラムメモリ(ROM)22より読み出
し、その動作プログラムの実行を開始する。キャラクタ
メモリ(ROM)23からキャラクタを読み出し、TV
等に本ゲームを開始するための画像を表示する。プレイ
ヤーは画面または音声による指示により操作機の3Dス
ティック及びAボタン(図示せず)を操作することにな
る。上記3Dスティック及びAボタンからの入力信号
は、I/Oインタフェース13を介してCPU11に送
られる。ワーキングRAM14はCPU11の作業領域
として使用される。
【0023】ここで、CRT上でのゲーム画面を図5に
より詳しく説明する。CRT上の表示領域30は複数の
プレイヤーでプレーできるようにプレイヤー人数分のゲ
ームエリアが設けられるが、図5には便宜上三人分の3
個のゲームエリア32,33,34を示す。各ゲームエ
リア32,33,34の上方からは、正方形状であり、
かつ「赤」「青」「黄」「緑」「白」「黒」の6種類の
いずれかの色のカラーブロックが2個上下方向に繋がっ
た形(但し2個は異なった色)で現れる(ゲームエリア
32中のカラーブロック35,36、ゲームエリア34
中のカラーブロック38,39参照)。この時、各プレ
イヤーは、操作機の3Dスティックを左右に動かすこと
によりカラーブロックの位置を左右に移動させたり、下
に動かすことによりカラーブロックの落下速度を上げた
り、更にAボタンによりカラーブロックの上下の順序を
入れ替えたりして落下するブロックを操作し、着地すべ
きカラーブロックの位置及び順序を調整する。
【0024】また、プレイ中の任意のタイミングで、ゲ
ームエリア33に示すように、カラーブロックの替わり
に圧縮ブロック37が現れる。この圧縮ブロック37
は、カラーブロック2x2個分のサイズであり、カラー
ブロックと同様に、3Dスティックにより左右に移動さ
せたり、落下速度を上げたりすることができる。この圧
縮ブロック37が着地すると、その着地した圧縮ブロッ
クの下にある少なくとも一列をなすブロックは全て縦半
分のサイズに圧縮される。
【0025】この圧縮ブロック37の作用について、前
記図4(a)に示す状態のブロック上に配置された場合
を例に、図6に基づいて説明する。なお、この図6で
は、便宜上圧縮ブロックのサイズはカラーブロックのサ
イズと同一にしてある。図6(a)のように「白」
「緑」「黄」「青」「赤」の順で並んでいる左列のブロ
ックと、「黒」「白」「緑」「黄」「青」「赤」の順で
並んでいる右列のブロックのうち、右側列上に圧縮ブロ
ックが着地した場合、(b)に示すように、右列のブロ
ックは全て縦半分のサイズに圧縮される。その結果、
(c)に示すように、左列の「白」ブロックと右列の半
分に圧縮された「白」ブロック、左列の「緑」ブロック
と右列の半分に圧縮された「緑」ブロックとが隣り合う
ため、消滅し、その結果できたスペース分だけ左右列の
ブロックが下にずれ込む。その結果、(d)に示すよう
に、左列の「黄」ブロックと右列の半分に圧縮された
「黄」ブロック、左列の「青」ブロックと右列の半分に
圧縮された「青」ブロックとが隣り合うため消滅し、
「2連鎖」となる。更に、「黄」「青」ブロックが消え
たことにより、空いたスペースに左右列のブロックが下
にずれ込み、(e)に示すように、左列の「赤」ブロッ
クと右列の半分に圧縮された「赤」ブロックとが隣り合
うため、更に消滅し、「3連鎖」となる。
【0026】従って、圧縮ブロックを用いることによ
り、ブロックが既に多数列積まれた場合でも、「連鎖消
し」を発生させることができ、更に、従来「2連鎖」で
終了するブロック配置でも「3連鎖」まで発生させるこ
とが可能となり、プレイヤーに対してより爽快感をもた
らすことができるため、遊戯者の興趣に富むものとな
る。
【0027】また、複数のゲームエリアによるプレイの
醍醐味を増すために、1人のプレイヤーが2連鎖以上を
行った場合に、他のプレイヤーのゲームエリアにカラー
ブロックとは別の、障害物となるハードブロックを配置
するよう構成することができる。配置するハードブロッ
クの数は連鎖数に応じたものとし、具体的には「2連
鎖」、「3連鎖」、「4連鎖」、「5連鎖」の時、それ
ぞれ、圧縮サイズ1個、通常サイズ1個、通常サイズ1
個+圧縮サイズ1個、通常サイズ2個とすることができ
る。1人のプレイヤーの「連鎖消し」に対応して他のプ
レイヤーのゲームエリアに配置されるハードブロック
は、カラーブロックと同様、圧縮ブロックによって圧縮
状態とすることができる。このハードブロックは、その
左右上下のいずれかに隣接する少なくとも1つのカラー
ブロックを消去することによってはじめて消去すること
ができる。配置された状態の、通常のカラーブロック、
圧縮状態のカラーブロック及びハードブロックは、例え
ば図5において、それぞれ符号40、符号41、符号4
2として表される。
【0028】なお、図5において、圧縮状態のカラーブ
ロック41は、前述のとおり通常のカラーブロック40
の縦半分のサイズに圧縮されているがそれ以外のサイ
ズ、例えば縦1/3でもよい。また、ハードブロック4
2は、圧縮状態のカラーブロック41の上及び通常のカ
ラーブロックの上に配置されているが、その配置場所は
いずれのブロックの上でもよい。
【0029】このようにしてゲームを進行し、図5のゲ
ームエリア32,33または34内がブロックで埋め尽
くされ、次のブロックを落とせない状態になると、その
ゲームエリアでプレイしていたプレイヤーは「アウト」
となる。
【0030】図2は、本発明の動作例を説明するための
フローチャート、図3は、CPUの機能ブロックを示す
図である。CPU11はゲーム起動指示を受け、ブロッ
ク発生手段101によりカラーブロックまたは圧縮ブロ
ックを発生させブロックを画面内にエントリーする(ス
テップS1)。次にブロック操作手段102は、ゲーム
エリアの上方からブロックを落下させ、プレイヤーが3
DレバーまたはAボタンを操作した場合には、ブロック
をその操作に従った位置、順序に制御してブロック落下
処理を行い(ステップS2)、ブロックを着地させる
(ステップS3)。次にCPU11内の着地ブロック判
定手段103は、着地されたブロックが圧縮ブロックか
否かを判定する(ステップS4)。
【0031】圧縮ブロックであると判定されたら、ステ
ップS5に進み、ブロック圧縮処理手段104により、
圧縮ブロックが着地した少なくとも一つの列の下にある
ブロックの縦のサイズを全て半分に圧縮する。このブロ
ック圧縮処理後、またはステップS4で設置されたブロ
ックが圧縮ブロックでないと判定された場合は、ステッ
プS6に進み、消去ブロック判定手段105により、消
去できるブロックがあるか否かを判定する。消去ブロッ
クがある場合はステップS7に進み、ブロック消去処理
手段106によりブロック消去処理を行った後、ステッ
プS6に戻る。ステップS6により消去できるブロック
が存在しない場合は、ステップS8に進み、ゲーム処理
手段107によりゲームが終了したか否かが判定され、
ゲームが終了したと判断された場合にはENDとなり、
ゲームが終了していないと判断された場合にはステップ
S1に戻ってゲームを続行する。
【0032】なお、上記実施例において、落下する複数
のブロックは異なる色のカラーブロックを上下2個繋げ
た1かたまりとしたが、その個数は2個に限定されるも
のではなく、3個またはそれ以上の個数繋げたものでも
よい。また、異なる色のカラーブロックを繋げる方向は
左右(水平方向)であってもよい。また、カラーブロッ
クは、ブロック全体がある色に着色されている必要はな
く、その一部のみ、例えばブロックの輪郭を示す線のみ
を着色したものであってもよい。
【0033】また、上記実施例においては、複数種類の
ブロックの一例として複数色のカラーブロックを用いた
ものを示したが、これ以外に例えばブロック内に異なる
文字、図形、記号、模様またはこれらの組合せの表示を
含ませることによって、ブロックの種類を区別させたも
のを用いることもできる。
【0034】言うまでもなく、本発明は上記した実施例
に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した
技術思想の範囲内において種々の変更が可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明は、着地済ブロックの集合体から
なるブロック塊の一部または全部を圧縮し、新たに所定
の位置関係となったブロック同士が同種類であるとき、
これら同種類のブロックを消去するように構成したの
で、「連鎖消し」が発生しやすくなり、遊戯者の興趣を
そそるパズルゲーム機を提供することが可能となる。
【0036】また、着地済みブロックの縦サイズを圧縮
することができる圧縮ブロックを、任意に、ブロック集
合体に替えて落下させ、位置変更手段を操作することに
より圧縮ブロックの位置を調整して着地させ、該着地し
た圧縮ブロックの列の下にある少なくとも一つの列をな
す全てのブロックの縦サイズを圧縮して下方にずらすこ
とにより、新たに左右に隣り合うこととなったカラーブ
ロック同士が同種類であるときこれら同種類のブロック
を消去するように構成したので、「連鎖消し」が発生し
やすくなってプレイヤーに爽快感をもたらすと共にゲー
ム性に富み遊戯者の興趣をそそるものとなる。
【0037】また、同種類のブロックの消去によりでき
たスペースに該ブロックと同列かつ上方に位置するブロ
ックが下方にずれ込むことにより、更に上下または左右
に隣接することとなった同種類のブロックを消去するこ
とを連続して行った場合、連続して消去を行ったブロッ
ク数に応じた数またはサイズの別ブロックを他のプレイ
ヤーのゲームエリアに障害物として配置するように構成
したので、プレイヤーに一層の爽快感をもたらすと共
に、複数のゲームエリアによるプレイの醍醐味を増すこ
とができ、より一層ゲーム性に富むものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るゲーム機のシステム
構成を示す具体的なブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例に係るゲーム機の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図3】 本発明の一実施例に係るゲーム機のCPUの
機能を示すブロック図である。
【図4】 従来のブロックパズルゲーム機の「連鎖消
し」動作例を示す図である。
【図5】 本発明の一実施例に係るゲーム機のゲーム画
面の一例を示す図である。
【図6】 本発明の一実施例に係るゲーム機の「連鎖消
し」動作例を示す図である。
【符号の説明】
10 ゲーム機 11 CPU 12 PPU 13 I/Oインタフェース 14 ワーキングRAM 15a 操作器 15b 操作器 16 ビデオRAM 17 エッジコネクタ 18 RF変調 20 メモリカートリッジ 21 回路基板 22 プログラムメモリ 23 キャラクタメモリ 30 表示領域 32,33,34 ゲームエリア 35,36,38,39,40 カラーブロック 37 圧縮ブロック 41 圧縮状態のカラーブロック 42 ハードブロック 101 ブロック発生手段 102 ブロック操作手段 103 着地ブロック判定手段 104 ブロック圧縮処理手段 105 消去ブロック判定手段 106 ブロック消去処理手段 107 ゲーム処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 マイコンBASIC Magazin e 1990年3月号,日本,電波新聞社, 1990年 2月25日,第9巻第3号通巻93 号,第288〜289頁 週刊ファミ通 1999年10月22日号,日 本,株式会社アスキー,1999年10月22 日,第14巻第43号通巻566号,第48頁下 段 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63F 13/00 - 13/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のブロックからなるブロック集合体
    を表示画面上に配置されたゲームエリアに出現させ、当
    該ブロック集合体を前記ゲームエリアの上から下に向け
    て所定の速度で移動させ、当該ブロック集合体が前記ゲ
    ームエリアの下端に設定された着地線または既に着地線
    に接して停止した別のブロック集合体に接したところ
    で、当該ブロック集合体を停止させるブロックパズルゲ
    ームを実行するブロックパズルゲーム機において、 プレイヤーの入力操作を受け付ける操作部と、 前記操作部における入力操作に応じて、前記ブロック集
    合体を構成する各ブロックの縦横の配置順序を入れ換
    え、或いは前記ブロック集合体を横方向に移動させ、或
    いは前記ブロック集合体を前記所定の速度より高速で下
    方に移動させるブロック動作制御手段と、 停止しているブロック集合体に含まれるブロックのうち
    いずれかが所定の消去条件を満たす場合に、消去条件を
    満たすブロックを画面上から消去し、消去されたブロッ
    クが存在していた場所を埋めるように他のブロックを下
    方に移動させる消去手段と、 前記ブロック集合体の替わりに圧縮ブロックを画面上部
    に出現させる圧縮ブロック生成手段と、 前記操作部における入力操作に応じて前記圧縮ブロック
    を横方向に移動させ、或いは前記圧縮ブロックを前記所
    定の速度より高速で下方に移動させる圧縮ブロック動作
    制御手段と、 停止している前記ブロック集合体の上に前記圧縮ブロッ
    クが接した場合に、少なくとも当該圧縮ブロックの下方
    に位置するブロックの縦方向のサイズを圧縮するととも
    に、圧縮後のブロックおよび前記圧縮ブロックを、ブロ
    ックのサイズを圧縮することにより空間を生じないよう
    に下方に移動させる圧縮手段と、 前記圧縮手段によりブロックが移動された後、停止して
    いるブロック集合体に含まれるブロックのうちいずれか
    が所定の消去条件を満たす場合に、消去条件を満たすブ
    ロックを画面上から消去し、消去されたブロックが存在
    していた場所を埋めるように他のブロックを下方に移動
    させる圧縮後消去手段と、 を備えることを特徴とするブロックパズルゲーム機。
  2. 【請求項2】 前記ブロック集合体は1または複数の種
    類のブロックにより構成されるものであって、 前記消去手段および前記圧縮後消去手段は、所定の位置
    関係にある複数のブロックが同種類のブロックである場
    合に、これら所定の位置関係にある複数のブロックを消
    去することを特徴とする請求項1記載のブロックパズル
    ゲーム機。
  3. 【請求項3】 前記所定の位置関係にある複数のブロッ
    クは、互いに左右または上下に隣接する複数のブロッ
    ク、斜め方向に並ぶ複数のブロック、または所定の間隔
    をおいた位置にある複数のブロックであることを特徴と
    する請求項2記載のブロックパズルゲーム機。
  4. 【請求項4】 複数の前記操作部を備え、これら複数の
    前記操作部を複数のプレイヤーが各々操作する複数プレ
    イヤーモードを実行可能であり、 前記複数プレイヤーモードの実行中、前記画面上には、
    それぞれ異なる前記プレイヤーに対応する複数のゲーム
    エリアが配置され、 前記消去手段または前記圧縮後消去手段によって、一つ
    の前記ゲームエリア内におけるブロックの消去が連続し
    て複数回行われた場合に、障害物としてのブロックを他
    のゲームエリア内に出現させる障害物出現手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載のブロックパズルゲーム機。
  5. 【請求項5】 プレイヤーの入力操作を受け付ける操作
    部を備えたコンピュータによって、複数のブロックから
    なるブロック集合体を表示画面上に配置されたゲームエ
    リアに出現させ、当該ブロック集合体を前記ゲームエリ
    アの上から下に向けて所定の速度で移動させ、当該ブロ
    ック集合体が前記ゲームエリアの下端に設定された着地
    線または既に着地線に接して停止した別のブロック集合
    体に接したところで、当該ブロック集合体を停止させる
    ブロックパズルゲームを実行させるためのプログラムで
    あって、 前記コンピュータを、 前記操作部における入力操作に応じて、前記ブロック集
    合体を構成する各ブロックの縦横の配置順序を入れ換
    え、或いは前記ブロック集合体を横方向に移動させ、或
    いは前記ブロック集合体を前記所定の速度より高速で下
    方に移動させるブロック動作制御手段と、 停止しているブロック集合体に含まれるブロックのうち
    いずれかが所定の消去条件を満たす場合に、消去条件を
    満たすブロックを画面上から消去し、消去されたブロッ
    クが存在していた場所を埋めるように他のブロックを下
    方に移動させる消去手段と、 前記ブロック集合体の替わりに圧縮ブロックを画面上部
    に出現させる圧縮ブロック生成手段と、 前記操作部における入力操作に応じて前記圧縮ブロック
    を横方向に移動させ、或いは前記圧縮ブロックを前記所
    定の速度より高速で下方に移動させる圧縮ブロック動作
    制御手段と、 停止している前記ブロック集合体の上に前記圧縮ブロッ
    クが接した場合に、少なくとも当該圧縮ブロックの下方
    に位置するブロックの縦方向のサイズを圧縮するととも
    に、圧縮後のブロックおよび前記圧縮ブロックを、ブロ
    ックのサイズを圧縮することにより空間を生じないよう
    に下方に移動させる圧縮手段と、 前記圧縮手段によりブロックが移動された後、停止して
    いるブロック集合体に含まれるブロックのうちいずれか
    が所定の消去条件を満たす場合に、消去条件を満たすブ
    ロックを画面上から消去し、消去されたブロックが存在
    していた場所を埋めるように他のブロックを下方に移動
    させる圧縮後消去手段と、 して機能させるためのプログラム。
JP2000270734A 2000-09-06 2000-09-06 ブロックパズルゲーム機 Expired - Lifetime JP3520248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270734A JP3520248B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ブロックパズルゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270734A JP3520248B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ブロックパズルゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002078967A JP2002078967A (ja) 2002-03-19
JP3520248B2 true JP3520248B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18757121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270734A Expired - Lifetime JP3520248B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 ブロックパズルゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101354904B1 (ko) 2011-11-03 2014-01-27 세종아이콘 (주) 컬러블록 퍼즐게임 및 게임 구현방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
マイコンBASIC Magazine 1990年3月号,日本,電波新聞社,1990年 2月25日,第9巻第3号通巻93号,第288〜289頁
週刊ファミ通 1999年10月22日号,日本,株式会社アスキー,1999年10月22日,第14巻第43号通巻566号,第48頁下段

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002078967A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265888A (en) Game apparatus and memory cartridge used therefor
KR100511217B1 (ko) 비디오게임 시스템 및 그 게임을 실행하기 위한 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
USRE36675E (en) Game apparatus and memory cartridge used therefor
US6964610B2 (en) Video game device, technique setting method in video game, and computer readable recording medium storing technique setting program
US9744460B2 (en) Device and method for determining attack power based on operating objects disposed on a board
US7722452B2 (en) Game program and game device
US20070207853A1 (en) Game system
US7785181B2 (en) Game program and game apparatus
CA2045072C (en) Game apparatus and memory cartridge used therefor
US6585600B1 (en) Competitive video game device, a competition video game executing method and a readable storage medium in which a video game program is stored
JP3483252B1 (ja) ゲームプログラム
KR100308859B1 (ko) 표시제어방법
JP5121743B2 (ja) 育成ゲームプログラム、育成ゲーム制御方法及び育成ゲーム装置
JP3520248B2 (ja) ブロックパズルゲーム機
US6500065B1 (en) Image displaying method, device, storage medium, and game machine for basketball based game with variable shot success feature
JP3339158B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP3711194B2 (ja) ビデオゲーム機
US20090325697A1 (en) Game program, game apparatus, and game control method
DE69836948T2 (de) Videospielvorrichtung, Charakterverhaltenanweisungsverfahren für Videospiel, und maschinenlesbares Aufzeichungsmedium für Charakterverhaltenanweisungsprogramm
EP1018352B1 (en) Recording medium on which video game program is recorded, and video game device
JP4371182B2 (ja) ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP3650469B2 (ja) ゲーム装置
JP2000157731A (ja) ゲーム装置、記録媒体およびキャラクタ動作設定方法
JP4307317B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
JPH07185134A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term