JP3519103B2 - プレスブレーキの中間板装置 - Google Patents

プレスブレーキの中間板装置

Info

Publication number
JP3519103B2
JP3519103B2 JP17834393A JP17834393A JP3519103B2 JP 3519103 B2 JP3519103 B2 JP 3519103B2 JP 17834393 A JP17834393 A JP 17834393A JP 17834393 A JP17834393 A JP 17834393A JP 3519103 B2 JP3519103 B2 JP 3519103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate plate
punch
upper table
wedge member
press brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17834393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732044A (ja
Inventor
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP17834393A priority Critical patent/JP3519103B2/ja
Publication of JPH0732044A publication Critical patent/JPH0732044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519103B2 publication Critical patent/JP3519103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0236Tool clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、複数の中間板で保持
されたパンチにかかる長手方向の加圧力を一定にすべ
く、パンチの上反りあるいは下反りを容易に微調整でき
るようにしたプレスブレーキの中間板装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、加圧シリンダを上部テーブルの両
端付近に設けた型式のプレスブレーキにおいては、ワー
クの抗張力,降伏点、弾性係数などの特性など、曲げ加
工に抵抗する力が抗力となって現われ、曲げ加工時の上
部テーブル(ラム)の中央部が上反りに、また下部テー
ブル(固定テーブル)の中央部が下反りに反る傾向が生
じる。そのため、製品の加工仕上りが通称「舟型」にな
るという課題が依然として内在している。 【0003】上記の課題を解決するために、上部テーブ
ルとパンチとの間に複数の楔部材を備えた中間板を設
け、一旦ワークに試し曲げを行い、どの部分がどのくら
い甘いか、きついかを角度で測定し、その結果を基にし
て、作業者によって、甘い部分は楔部材をたたき、きつ
い部分は楔部材を引っこめて対処していた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の調整手段では、作業者の経験に極めて左右されやす
く、熟練者と初心者では調整された精度並びに調整時間
が異なり、曲げ加工の段取りが非常に面倒であった。 【0005】この発明の目的は、上記問題点を改善する
ために、初心者でも熟練者なみの調整で行われかつ調整
時間を短縮くしワークにかかる加圧力を均一にし、曲げ
加工精度を良好にしたプレスブレーキを提供することに
ある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、前述のごとき
問題に鑑みてなされたもので、プレスブレーキにおける
上部テーブルの下部にパンチを取付けるためのプレスブ
レーキの中間板装置であって、前記パンチをクランプ自
在のクランプ部材を下部に備えた中間板の上部に、前記
上部テーブルに備えたクランプ部材によってクランプさ
れる当て板を一体に備え、前記上部テーブルに対して前
記中間板を上下に微調整するための楔部材を、前記上部
テーブルと前記中間板の上面との間に移動自在に設ける
と共に前記中間板に作用する加圧力を検出するための加
圧力検出手段を前記中間板に設け、かつ前記楔部材を移
動するための楔部材駆動手段を前記当て板に設けた構成
である。 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】 【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基いて詳細
に説明する。 【0011】図4を参照するに、プレスブレーキ1は上
部フレーム3,下部フレーム5およびサイドフレーム7
などによって構成されている。上部フレーム3の両側に
は油圧シリンダ9が設けられており、この油圧シリンダ
9に装着されたピストンロッド11には上下方向移動自
在の上部テーブル(ラム)13が設けられている。この
上部テーブル13の前面下端には複数のクランプ部材1
5で上部テーブル13の長手方向(図4において左右方
向)に適宜な間隔で中間板装置17が取付けられると共
に、各中間板装置17には複数のクランプ部材19でパ
ンチ21が取付けられている。 【0012】また、下部フレーム5の上部長手方向には
下部テーブル23が載置されていて、この下部テーブル
23上にはダイホルダ25が載置されている。さらに、
このダイホルダ25の上面にはダイ27が載置固定され
ている。 【0013】上記構成により、ダイ27上にワークを載
置し、油圧シリンダ9を作動せしめると、ピストンロッ
ド11を介して上部テーブル13が上下動されることに
より、パンチ21とダイ27との協働でワークWに折曲
げ加工が行われることになる。 【0014】前記上部テーブル13にパンチ21を設け
た構成の詳細は、図1および図2に示されているよう
に、上部テーブル13の下部には中間板装置17の一部
を構成する楔部材29を介して中間板31を設けられ、
この中間板31の下部にはクランプ部材19を介して前
記パンチ21が設けられている。楔部材29と中間板3
1との間には加圧力検出手段としての例えば圧電素子3
3が設けられている。 【0015】前記上部テーブル13と中間板31の前側
には当て板35が設けられており、この当て板35は複
数のボルトで前記中間板31に一体化されている。そし
て、上部テーブル13と当て板35とはクランプ部材1
5で、パンチ21と中間板31とはクランプ部材19で
それぞれクランプされている。しかも、このクランプの
詳細はすでに公知であるから説明を省略する。 【0016】前記当て板35の例えば中央部分には溝3
7が形成されており、この溝37内における前記楔部材
29の前面には突起部材39が突出されている。また、
前記当て板35には楔部材駆動手段としての例えば油圧
シリンダ41が設けられており、この油圧シリンダ41
に装着されたピストンロッド43の先端が前記突出部材
39にナットなどで固定されている。 【0017】上記構成により、油圧シリンダ41を作動
せしめてピストンロッド43を図2において左方へ伸ば
すと、突起部材39を介して楔部材29が左方へ移動す
ることになり、中間板31の加圧力が増してパンチ21
が下降する。また、ピストンロッド43を図2に右方へ
引っ込めると、突起部材39を介して楔部材29が右方
へ移動することになり、中間板31の加圧力が減少しパ
ンチ21が上昇する。 【0018】このように、油圧シリンダ41の作動によ
って自動的に楔部材29が左右方向へ移動されるから中
間板31を介してパンチ21の上下動を微調整すること
ができる。すなわち、楔部材29と中間板31に設けた
圧電素子33で検出された加圧力を基にして、各中間板
31を介してパンチ21に与えられる加圧力を検出し、
この各加圧力を均一にすることによって、ワークWの曲
げ長さに一様の加圧力が与えられて折曲げ加工が行われ
るので、均一な曲げ角度を有した加工精度の良好な曲げ
製品を得ることができる。 【0019】したがって、初心者であっても熟練者なみ
の調整を行うことができ、かつ調整時間も短縮でき、ワ
ークにかかる加圧力を均一にして曲げ加工精度良好な曲
げ加工を行うことができる。 【0020】次にパンチ21の長さ方向に均一な加圧力
をかけるための制御について説明する。図3には中間板
31を4つ使用した例の制御構成図が示されている。 【0021】図3において、各中間板31の加圧力を検
出する圧電素子33A,33B,33C,33Dがそれ
ぞれ制御装置45に接続されている。また、この制御装
置45には油圧シリンダ41A,41B,41C,41
Dが接続されている。 【0022】上記構成により、上部テーブル13を下降
させて予めプログラミングされている突っ込み位置(デ
プス位置)までパンチ21の先端を下降させる。この位
置にて各圧電素子33A〜33Dで検出された加圧力P
A 〜PD が制御装置45に取り込まれる。制御装置45
では例えばワークWを中央振り分けされているとする
と、PA =PD であるから、このPA 値を基準にして、
B ,PC か値がそれぞれPA 値に等しくなるように油
圧シリンダ41B,41Cを作動させるように制御され
る。 【0023】而して、PA 〜PD の各値が例えばPA
等しくすることによって、ワークWの曲げ長さにかかる
加圧力が均一となり、曲げ加工精度の良好な曲げ加工を
行うことができる。なお、図3では4つの中間板31を
用いた例で説明したが、4つに限定されることなく、数
が多ければ多いほどより、曲げ加工精度を上げることが
できる。 【0024】なお、この発明は、前述した実施例に限定
されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。加圧力検出手段として
圧電素子を例にとって説明したが、歪みゲージでもよ
い。また、楔部材駆動手段としてサーボモータを使用し
たときには加圧力検出手段としてトルクを検出するトル
ク検出部材が用いられるものである。 【0025】 【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、この発明によれば、各中間板の調整が容易で
あり、初心者でも熟練者なみの調整で行うことができる
と共に、調整時間を短縮させることができる。しかも、
ワークにかかる加圧力をワークの長手方向のどこでも均
一にすることができ、曲げ加工精度良好な折曲げ加工を
行うことができる。また、従来のプレスブレーキにも容
易に適用することができるものである
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の主要部を示し、図2における左側面
図である。 【図2】図4におけるII矢視部の拡大図である。 【図3】各中間板を自動的に制御せしめる構成図であ
る。 【図4】この発明を実施する一実施例のプレスブレーキ
の正面図である。 【符号の説明】 1 プレスブレーキ 13 上部テーブル 17 中間板装置 21 パンチ 23 下部テーブル 27 ダイ 29 楔部材 31 中間板 33 圧電素子(加圧力検出手段) 35 当て板 39 突起部材 41 油圧シリンダ(楔部材駆動手段)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 プレスブレーキにおける上部テーブル
    (13)の下部にパンチ(21)を取付けるためのプレ
    スブレーキの中間板装置であって、前記パンチ(21)
    をクランプ自在のクランプ部材(19)を下部に備えた
    中間板(31)の上部に、前記上部テーブル(13)に
    備えたクランプ部材(15)によってクランプされる当
    て板(35)を一体に備え、前記上部テーブル(13)
    に対して前記中間板(31)を上下に微調整するための
    楔部材(29)を、前記上部テーブル(13)と前記中
    間板(31)の上面との間に移動自在に設けると共に前
    記中間板(31)に作用する加圧力を検出するための加
    圧力検出手段(33)を前記中間板(31)に設け、か
    つ前記楔部材(29)を移動するための楔部材駆動手段
    (41)を前記当て板(35)に設けたことを特徴とす
    るプレスブレーキの中間板装置
JP17834393A 1993-07-19 1993-07-19 プレスブレーキの中間板装置 Expired - Fee Related JP3519103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834393A JP3519103B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 プレスブレーキの中間板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17834393A JP3519103B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 プレスブレーキの中間板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732044A JPH0732044A (ja) 1995-02-03
JP3519103B2 true JP3519103B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16046842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17834393A Expired - Fee Related JP3519103B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 プレスブレーキの中間板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431049B2 (ja) * 1995-04-27 2003-07-28 株式会社小松製作所 曲げ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732044A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783984A (en) Apparatus for folding a sheet metal element
JP2634993B2 (ja) ベンディング装置
JPS58184019A (ja) プレスブレ−キ等のたわみ補償装置
US5497647A (en) Method and an apparatus for bending
JP4434493B2 (ja) 作動下部テーブル付きプレスブレーキ
JP2832044B2 (ja) 固定接触具をもつ押抜き機のパンチングストレスを減少させる方法および装置
JPH072088Y2 (ja) 曲げ機械の工具位置制御装置
JP3519103B2 (ja) プレスブレーキの中間板装置
CN1091663C (zh) 带有检测上下横梁挠曲并控制至少一个顶头系统的器具的压力弯曲机床
JPH04507063A (ja) 迅速ひずみ矯正プレス
JP2558928Y2 (ja) プレスブレーキ
EP1277529B1 (en) Bending method and bending apparatus
JPS59193718A (ja) プレスブレ−キにおける上下型の並行維持制御方法
JP2000185480A (ja) 製本ブロックをバッキングするための装置
US1327710A (en) Method of making anchor-blocks
JP3452431B2 (ja) 折曲げ加工機
JPH04147798A (ja) 粉末成形プレスにおける成形品のクラック除去方法および装置
JPS63174724A (ja) 折曲加工機械
JPS6321948Y2 (ja)
JPH08281337A (ja) プレスブレーキにおける振動成形方法及びプレスブレーキ
JP2521321B2 (ja) 曲げ加工方法
JP4454127B2 (ja) 曲げ加工方法及びその装置
JPH10113721A (ja) 折曲げ機における折曲げ加工装置
JPH0818069B2 (ja) プレスブレ−キ
JP3504648B2 (ja) 折曲げ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees