JP3518539B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP3518539B2
JP3518539B2 JP2002293875A JP2002293875A JP3518539B2 JP 3518539 B2 JP3518539 B2 JP 3518539B2 JP 2002293875 A JP2002293875 A JP 2002293875A JP 2002293875 A JP2002293875 A JP 2002293875A JP 3518539 B2 JP3518539 B2 JP 3518539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
rice
pot
water
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002293875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144312A (ja
Inventor
智 中江
武年 佐藤
洋次 上谷
明美 福本
邦行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002293875A priority Critical patent/JP3518539B2/ja
Publication of JP2003144312A publication Critical patent/JP2003144312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518539B2 publication Critical patent/JP3518539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は炊飯器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な炊飯器の構成を図9に示
す。本体24内に鍋25を着脱自在に内装し、鍋上面を
覆う開閉自在の蓋26を設ける。また鍋25内の米と水
を加熱するため鍋加熱手段27を鍋25の底部に配置し
さらに蓋26内に蓋加熱手段28を配置する。
【0003】さらに米飯の加熱状態を制御するため、鍋
25底部に鍋25温度を検知する鍋温度検知手段29、
さらに鍋25上面の温度を検知する蓋温度検知手段30
を配置する。制御手段31はこの鍋温度検知手段29、
蓋温度検知手段30の検知温度を元に鍋加熱手段27、
蓋加熱手段28を適時動作させるものである。
【0004】以上の構成において、動作を説明する。鍋
25に炊飯を行う量の米と米量に適した水を入れる。一
般的な炊飯器の炊飯工程は浸水、炊き上げ、蒸らし工程
に分類され、以上の工程を経て米はご飯となる。使用者
が炊飯を開始させると、制御手段31は鍋温度検知手段
29、蓋温度検知手段30の検知温度を元に鍋25内の
米、水を前述の浸水、炊き上げ、蒸らし工程に必要な温
度・時間に維持するものである。
【0005】この炊飯工程中の米がご飯に変化する割合
を示す糊化度の変化を示したものが図10である。この
図10より米を加熱し煮るための炊き上げ工程におい
て、加熱量を増加させるに従って糊化度が急速に増加す
ることがわかる。しかし鍋25内の水が無くなり炊き上
げ工程が終了すると、米飯が焦げることを避けるため特
に鍋加熱手段27の加熱量を減少させなければならな
い。
【0006】米を蒸気の充満する雰囲気中に置くこと
で、米一粒一粒が均等な条件下で水分と熱を受けながら
炊飯を行う蒸気炊飯がある。
【0007】蒸気を用いる炊飯装置は特開平02−28
3328号公報に示すようなものである。図11に示す
蒸気炊飯装置について説明する。本体32は、内部中央
部付近に炊飯トレイ33を係止し、その底部は米粒が通
過できない多数の孔が開けられた仕切板34が設けられ
ている。上部には給水シャワー35が設けられ、セット
された米粒に水を均一に噴射する。下部には蒸気供給部
36が設けられ、給水ポンプ37から供給される水を蒸
気化して下から蒸気を噴射する。
【0008】以上の構成において米に対して適時下方か
ら蒸気を噴射、上方から水を噴射しながら炊飯を行うも
のである。
【0009】以上のように米粒に対して、水、熱の供給
のため非常に大がかりな装置となるのが一般的である。
【0010】
【特許文献1】特開平02−283328号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】一般的な家庭用の炊飯
器において、鍋内の米と水を加熱するために鍋底部に配
置した鍋加熱手段が主となり、蓋内の加熱手段は鍋内の
米、水の上方の空間を介するため、適切な加熱が難し
い。加熱量が不足したり、または加熱量が多すぎると上
面だけ乾燥してしまい鍋内の米、水を均一な加熱をする
ことが困難である。
【0012】さらに、蒸らし工程において、米飯の焦げ
を防止するため特に鍋加熱手段の加熱量を減少させなけ
ればならない。
【0013】また、以上の課題を解決する蒸気炊飯装置
は米粒を加熱する蒸気以外に、米粒に対して蒸気炊飯で
は供給不足となる水分を補う給水手が必要となる。従っ
て蒸気炊飯装置は構成が非常に複雑となり家庭用の炊飯
器として応用することが困難である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、鍋加熱手段による加熱に加えて鍋上方からの
蒸気を噴射し鍋の上方から米飯、水の加熱を行う構成と
するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の開
口部を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前記蒸気発生
手段は水タンクと水タンク加熱手段を有し、さらに前記
鍋の開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸気投入孔を
有し、前記蒸気発生手段が炊飯中の蒸らし工程において
蒸気を投入するもので、蒸気のみの炊飯では不足する炊
飯に必用な水分を、鍋内に初めからセットすることで、
水分の補給手段を別途設ける必要がなく、炊飯時の米と
水の加熱を上方から補う。さらに蒸らし時に米を焦がす
ことなく加熱することができ、より食味の良い米飯を得
ることができるものである。
【0016】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の開口部
を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前記蒸気発生手段
は水タンクと水タンク加熱手段を有し、さらに前記鍋の
開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸気投入孔を有
し、前記蒸気発生手段が炊飯中の炊き上げ工程において
蒸気を投入するもので、吹きこぼれの防止対策として、
鍋上方に膨張するおねばに対して、蒸気をあてることで
おねばに含まれる泡を破壊し体積膨張を抑制するもので
ある。
【0017】また、本発明の請求項3に記載の発明は、
鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の開口部
を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前記蒸気発生手段
は水タンクと水タンク加熱手段を有し、さらに前記鍋の
開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸気投入孔を有
し、前記蒸気発生手段が炊飯中の浸水工程において蒸気
を投入するもので、鍋内の米全体を目的の温度に均一に
維持することで、米の吸水条件が均一でかつ、短時間で
炊き上げに必要となる水分量を吸水するものである。
【0018】また、本発明の請求項に記載の発明は、
蒸気発生手段から発生する蒸気を加熱する蒸気加熱手段
を設けたもので、鍋内に100℃を越える過熱蒸気を噴
射することにより、エネルギ供給を効率よく実施するこ
とができるものである。
【0019】
【実施例】(実施例1) 本発明の第1の実施例について図1を参照しながら説明
する。図1に示す1は炊飯器の本体を示し、着脱自在の
鍋2を内装する。さらに鍋2の上面を覆う蓋3が開閉自
在に設置されている。また鍋2を加熱する鍋加熱手段4
と鍋2の温度を検知する鍋温度検知手段5を本体1内部
に配置する。本体1内部には水タンク6を内装してお
り、水タンク6には水タンク加熱手段7を有し、水タン
ク6と水タンク加熱手段7により蒸気発生手段38を構
成する。
【0020】さらに蒸気管8により蒸気発生手段38と
鍋2の上面の一部が接続され、鍋2上面の開口部を蒸気
孔9とする。また、鍋2より本体1外へ蒸気が放出され
る蒸気筒には開閉弁10が設置されているものである。
さらに本体1内部には、鍋温度検知手段5の出力をもと
に鍋加熱手段4、水タンク加熱手段7、さらに開閉弁1
0を制御する開閉弁制御手段11を有するものである。
【0021】上記の構成において動作を説明する。炊飯
を行う米とその米量に対応する水を鍋2入れ、本体1の
所定の状態に内装する。さらに本体1に設けられた水タ
ンク6内に所定量の水を入れ、炊飯開始スイッチ(図示
せず)を使用者が操作すると、炊飯工程が実施される。
炊飯工程は浸水、炊き上げ、蒸らしの各工程に大分され
ている。それぞれの工程において、鍋2内部の水と米の
状態が適正値として設定された温度や所定時間維持され
る。そのため、鍋温度検知手段5の出力を検出しながら
鍋加熱手段4、水タンク加熱手段7を駆動させる。
【0022】水タンク加熱手段7が駆動することによ
り、水タンク内の水が加熱され、蒸気を生成する。この
蒸気は蒸気管8内を移動して、鍋2の上面の一部から鍋
2内部に放出される。鍋2内部の水と米は、鍋加熱手段
4により鍋2底から加熱され、さらに上面を鍋2に放出
される蒸気により加熱される。蒸気を上面からの加熱源
として用いることで、浸水工程においては、従来の鍋加
熱手段4の加熱に比べ米の糊化が開始されない温度まで
均一かつ短時間で上昇する。鍋2内の米全体を目的の温
度に均一に維持することで、米の吸水条件が均一でか
つ、短時間で炊き上げに必要となる水分量を吸水するも
のである。また炊き上げ工程においても、均一かつ短時
間で沸点に到達するものである。
【0023】さらに炊き上げ工程の沸騰状態が維持され
ている間において、米からでんぷんが溶出した液体(お
ねば)が泡を含んで体積膨張した状態で鍋2から放出さ
れる現象、いわゆる吹きこぼれが現れようとする。この
吹きこぼれの防止対策として、鍋2上方に膨張するおね
ばに対して、蒸気をあてることでおねばに含まれる泡を
破壊し体積膨張を抑制する。
【0024】したがって、沸騰維持中の沸騰状態を停止
させることなしに吹きこぼれを防止することが可能とな
る。沸騰状態を維持しながら吹きこぼれを防止できるこ
とで、米が吸水しながら加熱され米飯へ変化する糊化現
象の進行が抑制されることがなく、炊飯工程を終了した
米飯がより糊化度の高いものとなる。
【0025】また、むらし工程においては、炊飯開始時
に鍋に入れた水が米に吸水、蒸発してほとんど無くなっ
た状態となる。しかし、鍋2内の底部に水分が多く残留
する傾向がある。その余分な水分を除去することと米の
糊化を促進させるために、蒸らし工程においても鍋2を
加熱する。しかしながら水分が少ないため、鍋2底から
加熱すると鍋2の加熱される面付近の米は焦げる。
【0026】また、鍋2上面の米は水分の蒸発が活発と
なるので乾燥しやすい状態となる。したがって蒸らし工
程においても上面からの蒸気による加熱を行うことで、
鍋全体の加熱の局部的な温度上昇と上面とその近傍の米
の乾燥を防止することができるものである。
【0027】各工程において、蒸気筒に設けられた開閉
弁10を開閉弁制御手段11により適時開閉するもので
ある。閉時には、投入された蒸気は本体1外へ逃げられ
ないので、水米に対する接触の機会が増加し、短時間で
水の加熱、さらに水がなくなった後の米の層内部まで蒸
気の熱が伝わり、より全体を効果的な加熱することがで
きるものである。
【0028】なお、炊飯器においては、蓋3からの加熱
を行う加熱手段をもつものも存在する。しかしながら鍋
2の上面に配置される蓋3の一部を加熱することで、鍋
2内のご飯を加熱するものである。したがって鍋上面の
空間を介するため前述のような効果が得られない。蓋加
熱手段12をもつ炊飯器においても、本発明の構成を配
置することで、同様の効果を得られるものである。ま
た、水タンク6を着脱自在とすることで使用者がより扱
いやすい形態となる。
【0029】また、水タンク加熱手段7を炊飯器のもつ
加熱手段として鍋加熱手段4と併用することが可能であ
り、上記の内容と同様の効果を得られるものである。ま
た、図2に示すように蓋加熱手段12を有する場合に
は、特に蓋3内の構成を容易にかつ小型化することがで
きるものである。
【0030】さらに、図3に示すように、鍋2内の上方
に着脱自在の着脱水タンク13を配置し、蓋内に着脱水
タンク加熱手段14を設け、着脱水タンク13と着脱水
タンク加熱手段14により、蒸気発生手段39を構成す
るものである。この構成においては、着脱水タンク13
の設置空間を蓋3内に設ける必要がないため、より蓋3
内の構成を容易にかつ小型化することができる。その
上、鍋2内の温度上昇にしたがって着脱水タンク13内
の水も温度上昇するため着脱水タンク13の加熱効率も
向上することとなる。
【0031】また、鍋2と着脱水タンク13をセットで
移動させることが容易となるため、米と水を鍋2に入れ
る動作を一連の流れで完了させることができ、使用者の
着脱水タンク13に対する使い勝手も向上し、着脱水タ
ンク13へ水の入れ忘れを防止する効果も得られるもの
である。
【0032】(実施例2) 本発明の第2の実施例について図4を参照しながら説明
する。蒸気管8と蒸気孔9の間に伸縮自在の延長蒸気管
15を追加する構成を持つものとする。この場合には、
鍋2に水、米をセットして蓋3を閉めた後延長蒸気管1
5が所定の長さとなり水、米の層内部に蒸気孔9を進入
させ、炊飯が終了すると初期の長さに戻り、蓋3の開閉
時にはご飯の上面に移動するので、、開閉動作に蒸気孔
9は接触するものがなく従来の炊飯器同様に容易な開閉
が可能となる。
【0033】さらに、図5に示すように、延長蒸気管1
5の代わりに分割蒸気管16を鍋内に配置した後に、鍋
に米と水をセットすることで、蒸気孔9を水、米の層内
部に配置し、蓋3を閉めた状態で蒸気管8と接続されて
蒸気が接続部で漏れない構成をもつものである。
【0034】上記の構成について動作の説明をする。こ
れら図4、5について、動作は実施例1に示す通りであ
るが、蒸気孔9が水、米内に配置され、その位置から蒸
気が放出されるので、蒸気の気泡により水の攪拌が促進
され水、米の全体の温度が均一化され、気泡により水も
加熱されるため昇温も高速となる。
【0035】さらに、鍋2内の水が減少した状態におい
ても水の上下動が気泡により促進されるので、鍋2内上
方の米に対する吸水不足、また鍋下方の吸水過多の傾向
を緩和させることができる。
【0036】また、蒸らし工程に入り水が無くなった状
態において蒸気を放出することで、米層の内部に滞留す
る余分な水分を一緒にご飯外に放出させる働きをさせな
がら、鍋2内部の米をより均一に加熱するものである。
【0037】なお、実施例1に示す鍋2上面から蒸気を
放出させる構成と併用することで、上記するような鍋2
内を均一加熱する効果を得られことに加え、炊き上げ工
程における吹きこぼれの防止の効果も併せて得られるも
のである。
【0038】なお、水タンク6、延長蒸気管15、分割
蒸気管16を着脱自在とすることでそれぞれの清掃も容
易となり清潔で取り扱いもよくなる。
【0039】(実施例3) 本発明の第3の実施例について図6を参照しながら説明
する。図1と同様に図6に示す1は炊飯器の本体を示
し、着脱自在の鍋2を内装する。さらに鍋2の上面を覆
う蓋3が開閉自在に設置されている。また鍋2を加熱す
る鍋加熱手段4と鍋2の温度を検知する鍋温度検知手段
5を本体1内部に配置する。さらに鍋2底部内側に貯水
部17を配置するものである。
【0040】また、貯水部17の配置される鍋2外側に
対してほぼ一致する本体1内に貯水部17を加熱する貯
水部加熱手段18を有する。この貯水部17と貯水部1
8により蒸気発生手段40を構成する。また、貯水部1
7には米を選択的に通過させない孔19を配置するもの
である。
【0041】上記の構成について動作の説明をする。使
用者が鍋2に米と水を入れる。その時鍋2底部に配置さ
れる貯水部17内に孔19から水が使用者の扱い方に関
わらず入るものである。したがって、使用者は確実に蒸
気加熱に用いる水を鍋2内にセットできるものである。
鍋2を本体1の所定の状態に内装し炊飯を開始する。炊
飯工程が進行し、炊き上げ工程において鍋2内の水を沸
騰させるために鍋加熱手段4を制御する。その間貯水部
17を加熱するために貯水部加熱手段18を制御するこ
とにより、貯水部17内の水が局部的に加熱され、水が
蒸気となり鍋2内の米の存在する空間へと放出される。
水が蒸気となった分、水は貯水部17外から補給され
る。
【0042】貯水部17より生成された蒸気の気泡が鍋
2内の水や米に接しながら加熱することから鍋加熱手段
4のみによる加熱に比べて、鍋2内を均一にかつ短時間
で温度上昇させることができるものである。さらに炊き
上げ工程を貯水部17内に水を残した状態で終了し、蒸
らし工程において、再度貯水部17内を加熱すること
で、鍋2内の米のある空間を蒸気が積極的に通過し、蒸
気により米の加熱が行われるものである。
【0043】なお、図7に示すような、貯水部20と貯
水部加熱手段21を配置することで、蒸気による均一か
つ短時間での昇温に加え、鍋2内上部に蒸気を放出する
ことができ、炊き上げ工程時の吹きこぼれ対策をとるこ
とができる。また、貯水部20において、米と接する部
分に対して断熱構造を持つことで、浸水工程において
も、貯水部加熱手段21を制御することで上面からの蒸
気加熱も可能となる。
【0044】なお、貯水部17、20は着脱自在とする
ことで、それぞれの清掃も容易となり清潔で取り扱いも
よくなる。
【0045】(実施例4) 本発明の第4の実施例について図8を参照しながら説明
する。図8に示す水タンク6から発生する蒸気をさらに
加熱する蒸気加熱手段22を有する。さらに、浸水、炊
き上げ、蒸らしの各工程に対して必要とされる温度の過
熱蒸気を生成するために蒸気加熱手段22を制御する蒸
気温度制御手段23を有するものである。
【0046】以上の構成について動作を説明する。図1
と同様に、水タンク6内の水が水タンク加熱手段7によ
り加熱されて蒸気を発生する。発生した蒸気は蒸気加熱
手段20によりさらに加熱され常圧で100℃を超える
過熱蒸気となり鍋2内に放出される。通常の蒸気に比
べ、より高い熱エネルギを有するため、鍋2内の加熱の
均一かつ短時間加熱が可能となるものである。
【0047】また、過熱蒸気制御手段23により炊き上
げ工程に対して過熱蒸気の温度をさらに上昇させること
で、より短時間での鍋2内温度の昇温が可能となる。さ
らに蒸らし工程においては、米を乾燥させない程度の温
度に制御することで、米を乾燥、さらには焦がすことな
く、短時間で米の加熱を行うことができるものである。
【0048】なお、実施例1〜4に記載の鍋加熱手段
4、蓋加熱手段12、水タンク加熱手段7、着脱水タン
ク加熱手段、貯水部加熱手段18、21、さらに蒸気加
熱手段22は、電気ヒータ加熱、誘導加熱、ハロゲンヒ
ータ加熱、マイクロ波加熱、またはガス加熱などの加熱
手段において同様の効果を得ることができるものであ
る。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、鍋内の
米、水の加熱において不足する上方からの加熱を行い。
かつ上方の乾燥を防止することで、食味を非常によく
し、さらに小型の蒸気炊飯を実現する炊飯器を提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図2】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図3】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図4】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図5】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図6】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図7】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図8】本発明の実施例における炊飯器の断面図
【図9】従来の炊飯器の断面図
【図10】炊飯における糊化度変化図
【図11】従来の蒸気炊飯の断面図
【符号の説明】
1 本体 2 鍋 3 蓋 4 鍋加熱手段 5 鍋温度検知手段 6 水タンク 7 水タンク加熱手段 8 蒸気管 9 蒸気孔 10 開閉弁 11 開閉弁制御手段 12 蓋加熱手段 13 着脱水タンク 14 着脱水タンク加熱手段 15 延長蒸気管 16 分割蒸気管 17 貯水部 18 貯水部加熱手段 19 孔 20 貯水部 21 貯水部加熱手段 22 蒸気加熱手段 23 蒸気温度制御手段 38 蒸気発生手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 明美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 中西 邦行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−24074(JP,A) 特開 平2−283328(JP,A) 実開 昭59−114828(JP,U) 特公 昭63−37616(JP,B2) 実公 平4−27446(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 103

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、
    前記鍋の開口部を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前
    記蒸気発生手段は水タンクと水タンク加熱手段を有し、
    さらに前記鍋の開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸
    気投入孔を有し、前記蒸気発生手段が炊飯中の蒸らし工
    程において蒸気を投入する炊飯器。
  2. 【請求項2】 鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、
    前記鍋の開口部を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前
    記蒸気発生手段は水タンクと水タンク加熱手段を有し、
    さらに前記鍋の開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸
    気投入孔を有し、前記蒸気発生手段が炊飯中の炊き上げ
    工程において蒸気を投入する炊飯器
  3. 【請求項3】 鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、
    前記鍋の開口部を覆う蓋と、蒸気発生手段とを備え、前
    記蒸気発生手段は水タンクと水タンク加熱手段を有し、
    さらに前記鍋の開口部から前記鍋内に蒸気を投入する蒸
    気投入孔を有し、前記蒸気発生手段が炊飯中の浸水工程
    において蒸気を投入する炊飯器
  4. 【請求項4】 蒸気発生手段から発生する蒸気を加熱す
    る蒸気加熱手段を設けた請求項1〜のいずれか1項に
    記載の炊飯器。
JP2002293875A 2002-10-07 2002-10-07 炊飯器 Expired - Lifetime JP3518539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293875A JP3518539B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293875A JP3518539B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344142A Division JP3858671B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144312A JP2003144312A (ja) 2003-05-20
JP3518539B2 true JP3518539B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=19197219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293875A Expired - Lifetime JP3518539B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029509A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanden Corp 蒸気噴出ノズル
JP5745809B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-08 シャープ株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003144312A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858671B2 (ja) 炊飯器
JP2003144308A5 (ja)
JP2012239671A (ja) 炊飯器
JP2006247372A (ja) 炊飯器
JP5887477B2 (ja) 炊飯器
JP2007236730A (ja) 炊飯器
JP3858832B2 (ja) 炊飯器
JP2012187295A (ja) 炊飯器
JP3518539B2 (ja) 炊飯器
JP2006296908A (ja) 炊飯器
JP2004329529A (ja) 炊飯器
JP4029892B2 (ja) 炊飯器
JP3858800B2 (ja) 炊飯器
JP3757953B2 (ja) 炊飯器
JP3546881B2 (ja) 炊飯器
JP2006230433A (ja) 炊飯器
JP3757951B2 (ja) 炊飯器
JP5298788B2 (ja) 炊飯器
JP2003144311A5 (ja)
JPH09164064A (ja) 炊飯器
JP4186821B2 (ja) 炊飯器
JP2004057546A (ja) 炊飯器
JP4036208B2 (ja) 炊飯器
JP2004113470A (ja) 炊飯器
JP3855959B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3518539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term