JP3517736B2 - スピーカ用振動板の製造方法 - Google Patents

スピーカ用振動板の製造方法

Info

Publication number
JP3517736B2
JP3517736B2 JP2001343884A JP2001343884A JP3517736B2 JP 3517736 B2 JP3517736 B2 JP 3517736B2 JP 2001343884 A JP2001343884 A JP 2001343884A JP 2001343884 A JP2001343884 A JP 2001343884A JP 3517736 B2 JP3517736 B2 JP 3517736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papermaking
diaphragm
paper
stock
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116199A (ja
JP2003116199A5 (ja
Inventor
健一 幅
Original Assignee
健一 幅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19157490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3517736(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 健一 幅 filed Critical 健一 幅
Priority to JP2001343884A priority Critical patent/JP3517736B2/ja
Priority to CNA028187776A priority patent/CN1559160A/zh
Priority to PCT/JP2002/010314 priority patent/WO2003032684A1/ja
Publication of JP2003116199A publication Critical patent/JP2003116199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517736B2 publication Critical patent/JP3517736B2/ja
Publication of JP2003116199A5 publication Critical patent/JP2003116199A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、音響機器に用いる
スピーカ用振動板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スピーカ用振動板の製造方法を図2に説
明する。
【0003】一般的に多く用いる製造方法は、(g)の
漉き槽13の底部に所定の形状をした抄紙網14を配置
しており、この槽内へ紙料液15を投入し、(h)の1
4から下方へ排水して、紙料16を堆積する抄紙法を用
いており、抄紙した16は、(i)の転写型17に吸着
して14から取り出した後、乾燥するが、通常は単一構
造の抄紙である。この後、加熱プレス成形する場合、
(j)の金網20を装着した凹型18と凸型19の金型
を所定の温度に加熱して置き、16を20の上に転写し
て19と重ね合わせてプレス成形する。或いは、ノンプ
レス成形する場合、16を(i)の17に転写して吸引
しながら、16に温風を吹き付けて乾燥する方法を用い
ている。
【0004】加えるに、この抄紙法から排出する廃液
は、抄紙網の網目から漏れ出た繊維、染料、薬剤などの
紙料の一部を含んでいる。その量は、消費する紙料の4
%前後に達するため、この廃液は、行政の定めた排水基
準に沿って、浄化処理を義務付けられている。
【0005】また、処理後に残る繊維、染料、薬剤など
不純物は、再利用できない産業廃棄物になるため、専門
業者によって投棄処分されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記に示す浄化処理の
設備は、排水基準を厳守するために管理責任者を置き、
所轄の行政機関から検査、報告、指導を受けて稼動して
いる。ところが、産業廃棄物の投棄処分は、環境汚染の
問題から、規制強化の方向にある事は言うまでも無く、
現実に土壌を汚染し、資源を浪費しながら、自然環境に
負荷を与え続けている問題が有る。
【0007】そこで、この問題を解消するに、廃液を再
利用できれば良いが、抄紙工程の給水用に使うと、不純
物の影響で振動板の音質、外観、重量にバラツキを生じ
る欠点がある。他方、不純物を減らすために抄紙網を細
かくすれば、目詰まりをおこして、漉きムラを発生する
不都合がある。
【0008】然るに、従来の製造方法では、排出する産
業廃棄物の削減が困難なため、これを解決する新たな製
造方法が求められている。
【0009】更に、前記の振動板は、図5の断面1aに
示すごとく単一構造である事から、従来の音質を超える
音造りが難しい。また、以前に考案された多層構造で
は、同一材料の積層した物、積層の境界が不明確な物、
紙料に条件がある物などの制約がある。そこで、前記の
制約が無い、新たな多層構造の振動板の出現が望まれ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の製造方法は、目的とする振動板の重量を分
割し、裏面側になる一次抄紙の工程と表面側になる二次
抄紙以降の工程に分けて、多層漉きする抄紙法を特徴と
するものである。
【0011】先ず、一次抄紙で堆積した紙料は、水素結
合する前の膨張した湿紙の状態を保ち、網目状に荒れた
紙料の裏面側へ堆積するように、二次抄紙網へ転写して
置く。この時、紙料は抄紙網の下に吸着しており、この
状態から、二次以降の紙料分散液の液中に置いて、上方
に排水しながら所定の量を堆積する方法である。この抄
紙法の長所は、一次抄紙の紙料が十分に水を含んだ所
へ、二次以降の紙料液に浮遊している繊維が絡み付いて
堆積する事にある。この為、乾燥後は、積層した境界が
明確に判別できる多層構造になり、機械的な結合と水素
結合によって、強固に一体化した振動板ができる。
【0012】前記の抄紙法から、一次抄紙の廃液は、振
動板の外観に影響の無い、裏面を構成する紙料液からの
物で、染料とその助剤が無いため、再利用する事が容易
である。更に、二次抄紙網からの廃液は、一次抄紙の紙
料がフィルターの役割を果たすため、不純物の量が微量
になり、同様に再利用する事が容易である。
【0013】また、この抄紙法を用いた振動板は、表面
側に高ヤング率の適した材料を施し、裏面側に内部損失
と曲げ剛性に適した材料を施して、多様な音造りを可能
にする多層構造に特徴がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】請求項1は、抄紙工程の廃液を再利用しな
がら、産業廃棄物を削減できる多層漉き抄紙法を用いて
おり、この振動板の製造方法を図1に説明する。
【0016】(a)の工程は、漉き槽1に一次抄紙網2
を固定して、漉き槽内へ一次の紙料液3を投入し、
(b)の工程で漉き槽の底部より排水して一次抄紙の紙
料4を堆積する。二次抄紙網5が固定された抄紙台6に
配置し、(c)の工程は、5と6を降下して4を吸着転
写の後に上昇し、この吸着した状態を(e)の工程が終
了するまで維持する。次に、(d)の工程は、6の4と
5を漉き槽7にある二次の紙料液8の液中へ降下し、6
の上方に排水しながら所定の時間を堆積する。(e)
は、二次抄紙の紙料9が4に絡み付いて堆積を完了した
事を示す。更に、三次抄紙以降が有るときは、別に用意
した同様の(d)と(e)の工程を繰り返して紙料を積
層する。(f)の工程は、金型10に固定した金網12
の上に、多層漉きした紙料4と9を転写して、金型11
と重ね合わせて加熱プレス成形する。或いは、温風を用
いてノンプレス成形する。
【0017】前記の製造方法で抄紙する場合、振動板の
重量を裏面側と表面側に分配するが、中心部を必要とす
る時は、双方のバランスを考慮して分配すれば良い。そ
の重量は、以下の配分が望ましい。 (1) 裏面側になる一次抄紙の重量を30%以上70
%以下。 (2) 表面側になる二次抄紙の重量を70%以下30
%以上。 (3) 中心部になる抄紙の重量を40%以下。 この重量の配分で抄紙した時、少なくとも下記の効果が
得られる。 (1) 一次抄紙の廃液は、一次抄紙の給水用に全量を
再利用できる。 (2) 二次抄紙網からの廃液は、一次抄紙の給水用に
再利用できる。 (3) 残りの廃液は、浄化処理後に排水する。
【0018】請求項2は、請求項1の製造方法を用い
て、多層漉きした振動板の構成を図3、図4の断面図に
説明する。
【0019】図3は二層構造の振動板である。表面側断
面2aは、高ヤング率に適した材料からなり、高密度の
紙パルプ、和紙、化繊、絹などの有機繊維、セラミッ
ク、カーボン、雲母などの無機繊維または粉体から紙料
を選び、染料、サイズ剤、紙力剤などを加えた物で、音
像が大きく、ひずみ感の少ない、鮮明な音質の再生に有
効である。裏面側断面2bは、染色を必要とせず、内部
損失と曲げ剛性に適した材料からなり、紙パルプ、和
紙、化繊などの有機繊維、セラミック、カーボンなどの
無機繊維から紙料を選び、サイズ剤、紙力剤などを加え
た物で、高域特性の乱れが少なく、中低域の力強い音質
の再生に有効である。
【0020】図4は図3に中心部を加えた三層構造の振
動板である。表面側断面3aと裏面側断面3cの間の中
心部断面3bは、内部損失に適した材料からなり、低密
度のパルプ、化繊、中空繊維などの紙料にサイズ剤、紙
力剤などを加えた物で、高出力に耐える強い剛性が得ら
れ、力強い低音の再生に有効である。
【0021】
【実施例】以下は本発明の製造方法を用いた実施例であ
る。代表的な口径12cm振動板の仕様から、抄紙径9
5mm、抄紙重量2gとして、実施例1と実施例2の排
水量と不純物の量を比較した。従来の抄紙の場合、KP
パルプ(叩解度25)、黒色染色、紙料濃度1g/l、
抄紙網50メッシュの時、排水量2l、不純物の量13
0mgであった。
【0022】(実施例1) 1.一次抄紙工程:NBKPパルプ(叩解度18)、サ
イズ剤、紙料液濃度1g/l、抄紙網80メッシュ、 2.二次抄紙工程:NBKPパルプ(叩解度35)、サ
イズ剤、黒色染料、紙力剤、紙料液濃度2g/l、抄紙
網60メッシュ、 3.抄紙重量の配分:一次抄紙を1.0g、二次抄紙を
1.0g、 4.一次抄紙の廃液:排水量は約1.0l、不純物の量
35mg、 5.二次抄紙の廃液:排水量は約0.5l、不純物の量
14mg、 この結果、一次廃液は、染料が無く繊維分が少ないた
め、一次抄紙の紙料用に全量を再利用して、残りの廃液
を浄化処理する。その効果は、排水量を75%、廃棄物
を89.2%、それぞれ削減する事ができた。
【0023】(実施例2) 1.一次抄紙工程:NBKPパルプ(叩解度18)、サ
イズ剤、紙力剤、紙料液濃度0.5g/l、抄紙網80
メッシュ、 2.二次抄紙工程:NBKPパルプ(叩解度35)を5
0%、サイズ剤、レーヨン(5mm長)を50%、紙料
液濃度2g/l、抄紙網60メッシュ、 3.三次抄紙工程:マニラ麻(叩解度40)、黒色染
料、サイズ剤、紙料液濃度5g/l、 4.抄紙重量の配分:一次抄紙を0.6g、二次抄紙を
0.8g、三次抄紙を0.6g、 5.一次抄紙の廃液:排水量は約1.2l、不純物の量
21mg、 6.二次抄紙の廃液:排水量は約0.4l、不純物の量
11.2mg、 7.三次抄紙の廃液:排水量は約0.12l、(二次抄
紙網からの二次廃液と同一排口)この結果、一次廃液
は、前記と同様に染料が無く繊維分が少ないため、一次
抄紙の紙料用に全量を再利用する。二次抄紙網からの二
次抄紙と三次抄紙の廃液は、不純物の量が微量のため、
二次抄紙の紙料用に再利用して、残りの廃液を浄化処理
する。その効果は、排水量を94%、廃棄物を98%、
それぞれ削減する事ができた。
【0024】従来の振動板と(実施例1)(実施例2)
の振動板を用いたスピーカの音質を比較した場合、実施
例の振動板は、力強く、音像が大きい、ひずみ感の少な
い、鮮明な音質の再生に特徴がある。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の振動板の製造方
法は、裏面側の一次抄紙において、紙料を染色する必要
がなく、表面側の二次抄紙以降においても、紙料が濾紙
の役割を果たすため、廃液の再利用が容易になる。この
結果、浄化処理後の排水量を75%以上、産業廃棄物の
量を89%以上、それぞれ削減する事が可能になり、浄
化処理費、給水費、材料費など費用の節約をしながら、
自然環境への負荷を軽減する効果がある。更に、表面側
に高ヤング率の適した材料を施し、裏面側に内部損失と
曲げ剛性の適した材料を施して、広範囲に材料を選び、
多様な音造りを提案する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程を表した断面図である。
【図2】従来の一般的な工程を表した断面図である。
【図3】本発明を用いた二層構造振動板の断面図であ
る。
【図4】本発明を用いた三層構造振動板の断面図であ
る。
【図5】従来の製造方法を用いた振動板の断面図であ
る。
【符号の説明】
(a)、(g)紙料液の投入工程 (b)、一次抄紙工程 (c)、(i)転写工程 (d)、(e)二次抄紙工程 (f)、(j)加熱プレス工程 (h)、抄紙工程 1、漉き槽1 2、一次抄紙網 3、一次の紙料液 4、一次抄紙の紙料 5、二次抄紙網 6、抄紙台 7、漉き槽2 8、二次の紙料液 9、二次抄紙の紙料 10、18、凹金型 11、19、凸金型 12、20、金網 13、漉き槽 14、抄紙網(漉き網とも言う) 15、紙料液(原料液とも言う) 16、紙料(原料とも言う) 17、転写型 1a、従来の振動板の断面 2a、二層構造振動板の表面側の断面 2b、二層構造振動板の裏面側の断面 3a、三層構造振動板の表面側の断面 3b、三層構造振動板の中心部の断面 3c、三層構造振動板の裏面側の断面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも複数の抄紙工程を備えており、
    一次抄紙で堆積した紙料を二次抄紙網に転写して、吸着
    せしめた状態を維持しながら、二次抄紙以降の漉き槽に
    ある紙料分散液の液中に置き、上方に排水して堆積する
    多層漉き抄紙法を用いた、多層構造を特徴とするスピー
    カ用振動板の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の製造方法を用いて、二層以上を
    重ね合わせて堆積する多層構造のスピーカ用振動板。
JP2001343884A 2001-10-05 2001-10-05 スピーカ用振動板の製造方法 Expired - Fee Related JP3517736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343884A JP3517736B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 スピーカ用振動板の製造方法
CNA028187776A CN1559160A (zh) 2001-10-05 2002-10-03 扬声器用振动板的制造方法
PCT/JP2002/010314 WO2003032684A1 (fr) 2001-10-05 2002-10-03 Procede de production d'une membrane de haut parleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343884A JP3517736B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 スピーカ用振動板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003116199A JP2003116199A (ja) 2003-04-18
JP3517736B2 true JP3517736B2 (ja) 2004-04-12
JP2003116199A5 JP2003116199A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=19157490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343884A Expired - Fee Related JP3517736B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 スピーカ用振動板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3517736B2 (ja)
CN (1) CN1559160A (ja)
WO (1) WO2003032684A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611906B2 (ja) * 2006-02-06 2011-01-12 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
WO2014146419A1 (zh) * 2013-03-20 2014-09-25 苏州上声电子有限公司 用于扬声器的振动膜片及其加工方法与加工装置
JP6164886B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-19 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板
CN105178117A (zh) * 2014-06-23 2015-12-23 金箭印刷事业有限公司 具有无线信号传输元件的纸塑盒及其制作方法
JP2017221863A (ja) * 2014-10-30 2017-12-21 シンクランド株式会社 目詰まり推測方法及びフィルタ監視システム
JP2017188949A (ja) * 2017-06-20 2017-10-12 パイオニア株式会社 スピーカ用振動板
JPWO2021246427A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832556B2 (ja) * 1977-01-21 1983-07-13 オンキヨー株式会社 繊維質振動板の抄造方法
JP3030914B2 (ja) * 1991-05-16 2000-04-10 ソニー株式会社 音響振動板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003032684A1 (fr) 2003-04-17
JP2003116199A (ja) 2003-04-18
CN1559160A (zh) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611906B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法、およびスピーカ用振動板
CA2439350C (en) Method and apparatus for foam casting using three-dimensional molds
KR100394406B1 (ko) 종이 제조 방법, 불투과성 제지 벨트 및 그 제조방법
JP3517736B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
US5961432A (en) Forgery preventive sheet and method of manufacturing same
AU2002233377A1 (en) Method and apparatus for foam casting using three-dimensional molds
JP2003116199A5 (ja)
CA2529216A1 (en) Process for making a paperboard from a high consistency slurry containing high levels of crosslinked cellulosic fibers
JPS5930987A (ja) 多孔性無端ベルト
CA2140734A1 (en) Method and device for quality improvement in multilayer and multiply papers
CN1208515C (zh) 多层纸或纸板幅的成形装置和方法
US2384958A (en) Method of and apparatus for making fibrous articles
JP3942056B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP4563108B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および振動板ならびにその製造装置
JP2001169387A (ja) スピーカ用振動板
JP3984538B2 (ja) 抄紙振動板の製造方法、抄紙振動板の製造装置および抄紙振動板
JPS6122520B2 (ja)
JPS61177100A (ja) スピ−カ−用コ−ン紙の抄造装置
TW200613049A (en) Semipermeable membrane support and method of making the same
JPH01168998A (ja) 紙製品の模様付け方法
JP6129950B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびスピーカ用振動板の製造装置
JP3430110B2 (ja) 含水マットのプレス方法
TW538179B (en) Method for producing laminated drum paper and product thereof
JP2017188949A (ja) スピーカ用振動板
JPS60167989A (ja) 円網型湿式不織布の製造方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees