JP3516914B2 - 二重コルゲート管の製造装置 - Google Patents

二重コルゲート管の製造装置

Info

Publication number
JP3516914B2
JP3516914B2 JP2000315147A JP2000315147A JP3516914B2 JP 3516914 B2 JP3516914 B2 JP 3516914B2 JP 2000315147 A JP2000315147 A JP 2000315147A JP 2000315147 A JP2000315147 A JP 2000315147A JP 3516914 B2 JP3516914 B2 JP 3516914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin
peripheral surface
die
resin pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000315147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122272A (ja
Inventor
一 伊藤
Original Assignee
鳥居化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鳥居化成株式会社 filed Critical 鳥居化成株式会社
Priority to JP2000315147A priority Critical patent/JP3516914B2/ja
Publication of JP2002122272A publication Critical patent/JP2002122272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516914B2 publication Critical patent/JP3516914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二重コルゲート管の
製造装置に関し、詳しくは外周面にリング状の山部とリ
ング状の谷部とが交互に形成された、樹脂製の波付きの
外側管が、樹脂製の円筒状の内側管上に、密着して一体
化されることにより、内側管の外周面と外側管の山部内
周面との間に密閉空間が形成されている二重コルゲート
管の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図5に示す二重コルゲート管
が知られている。すなわち、外周面にリング状の山部2
2とリング状の谷部26とが交互に形成された、樹脂製
の波付きの外側管20が、樹脂製の円筒状の内側管21
上に、谷部の内周面20aが内側管の外周面21aに密
着して一体化されることにより、内側管の外周面21a
と外側管の山部内周面20bとの間に密閉空間23が形
成されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな二重コルゲート管は、成形工程において材料樹脂は
溶融されているため高温になっている。そのため、内側
管の外周面21aと外側管の山部内周面20bとの間に
形成された密閉空間23の空気温度も高温となる。例え
ば材料樹脂がポリエチレン樹脂の場合、その成形温度は
200℃前後で、密閉空間23も200℃前後の高温に
なる。しかしその後の冷却工程に伴って、密閉空間23
の空気温度は下がり、成形品が完成した時点で、最終的
には周囲の気温と同程度の20℃前後にまで低下する。
こうした温度の低下により密閉空間23は、内圧を減少
させ、強度的に外側管20よりも弱い内側管21が外側
へ変形し、良好な平坦度が得られなくなってしまう。こ
の状態は図5に示される通りである。
【0004】そこで、本発明の目的は、内側管の変形の
無い、平坦状態が各段に向上したコルゲート管の製造装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成させるために次の構成を備える。すなわち本発明に係
る二重コルゲート管の製造装置は、外周面にリング状の
山部とリング状の谷部とが交互に形成された、樹脂製の
波付きの外側管が、樹脂製の円筒状の内側管上に、谷部
の内周面が内側管の外周面に密着して一体化されること
により、内側管の外周面と外側管の山部内周面との間に
密閉空間が形成されている二重コルゲート管の製造装置
において、前記内側管用の第1の樹脂管を円筒状に押出
す第1のダイと、該第1のダイの前方に配置され、押出
された第1の樹脂管の内周面が接触することにより該第
1の樹脂管を冷却する冷却用金型と、前記第1の樹脂管
上に第1の樹脂管と同心に、かつ第1の樹脂管よりも大
径に前記外側管用の第2の樹脂管を押出す第2のダイ
と、前記第1のダイと前記第2のダイとの間に位置し
て、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管との間に高圧
空気を噴出するエア噴出孔と、前記押出される第2の樹
脂管の外側に配置され、前記エア噴出孔より噴出される
高圧空気により第2の樹脂管が内周面に押しつけられる
ことにより、前記第2の樹脂管に前記波形を付与すると
共に、前記冷却用金型との間で、前記第1の樹脂管外周
面上に、谷部内周面を押圧して両者を密着、一体化さ
せ、かつ第2の樹脂管を冷却させる型割り可能な、成形
・冷却用金型と、一端が前記第1のダイと前記第2のダ
イとの間の金型部に固定され、他端側が前記第1の樹脂
管と第2の樹脂管との間に伸びて、第2の樹脂管が前方
に押出されていくことにより、前記樹脂管に、前記各隣
接する密閉空間を連通させる通孔を形成する線条部材と
を具備することを特徴とする。このことにより簡便な製
造装置で各隣接する密閉空間が大気に連通する二重コル
ゲート管を製造することが出来る。
【0006】また、前記線条部材が鋼線であることによ
り、安価で手に入り易い鋼線で密閉空間を連通させるこ
とができる。
【0007】た、前記線条部材上にフッ素樹脂膜が形
成されていることにより、樹脂管と線条部材との間の滑
りがよくなり、良好な通孔を形成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好適な実施形
態を添付図面と共に詳細に説明する。図1は本発明によ
る二重コルゲート管の構成を示す概略図である。図2は
山部22を表す断面図である。ポリエチレン樹脂でそれ
ぞれ成形された外側管20と内側管21とから成る二重
構造となっており、外側管20の外周面にはリング状の
山部22とリング状の谷部26とが交互に形成されてい
る。内側管21は円筒状で、内側管の外周面21aと、
外側管の谷部内周面20aが密着して一体化することに
より、内側管の外周面21aと外側管の山部内周面20
bとの間に密閉空間23を形成するものである。外側管
の谷部内周面20aと、内側管の外周面21aが密着し
て一体となった肉厚内には通孔24が通じ、二重コルゲ
ート管の一端から他端まで、隣接する密閉空間23を連
通しながら両端面で開口しているため、密閉空間23に
大気が流通するようになる。これにより二重コルゲート
管が、高温状態にある成形工程を終了して冷却され、周
囲の気温と同程度の温度になっても、密閉空間23での
内圧の減少を免れることができ、内側管21が変形する
ことがない。
【0009】次にこのような構造の二重コルゲート管の
製造方法について製造装置と共に説明する。図3は、二
重コルゲート管の製造装置における材料樹脂の流れを示
す概略図である。破線Eを中心に鋼線25(装置の上部
分には鋼線25を設けない。)以外は線対称で描かれる
装置の上部分については図を省略した。金型部11には
2つのダイ14、15とエア噴出孔16が設けられてい
る。15は、内側管に形成される内側樹脂管(第1の樹
脂管)18を、円筒状に押出すリング状の押出し口を有
する内側管用ダイ(第1のダイ)である。これに対して
14は、外側管用の外側樹脂管(第2の樹脂管)17を
押出すリング状の押出し口を持った外側管用ダイ(第2
のダイ)である。外側管用ダイ14は外側樹脂管17
を、内側樹脂管18上に内側樹脂管18と同心に、かつ
内側樹脂管18よりも大径に、押出すように配設されて
いる。更に外側管用ダイ14と内側管用ダイ15の間に
は、2つの樹脂管の間に高圧空気19を噴出するエア噴
出孔16を設けている。内側樹脂管18、外側樹脂管1
7は公知押出機(図示せず)によりそれぞれ円筒状に押
出される。外側樹脂管17の外側には、外側樹脂管17
に山部22と谷部26を形作るべく波型の内周面を持っ
た、型割り可能な成形・冷却用金型10が配置されてい
る。割型の数は問わないが、本実施形態では成形・冷却
用金型10は、2つ割型から成り、一定速度で成形品排
出方向へと移動している。すなわち、図4に示すよう
に、2つ割りに形成された成形・冷却用金型10はそれ
ぞれチェーン(図示せず)に連結されることにより、矢
印方向に循環移動する。この成形・冷却用金型10は樹
脂管を前方に送り出す機能も有する。一方、内側管用ダ
イ15の、樹脂が押出される方向である前方には、冷却
用金型12が配置され、固定されている。更に、成形・
冷却用金型10には、成形・冷却用金型内周面と外側樹
脂管17の外周面との間の空間のエアを排出するため
に、成形・冷却用金型10の内周面側から外周面側に貫
通する貫通孔10aを設け、エア排出部である真空ポン
プに繋げている。鋼線(線条部材)25は一端が金型部
11上の、内側管用ダイ15と外側管用ダイ14との間
のS点にて固定され、他端側は冷却用金型12上を樹脂
管の押出し方向に伸びている。この鋼線25の表面は、
フッ素樹脂膜に覆われている。このような構成から成る
製造装置における、二重コルゲート管の製造方法を説明
する。外側管用ダイ14からはリング状に樹脂が押出さ
れ、外側樹脂管17と成る。この外側樹脂管17は、エ
ア噴出孔16から噴出される高圧空気19によって成形
・冷却用金型10の内周面に押付けられる。更にエア排
出部によって、成形・冷却用金型10内周面と外側樹脂
管17の外周面との間の空間のエアが排出されるので、
外側樹脂管17は成形・冷却用金型10の内周面に更に
密に押付けられ、成形・冷却用金型10の内周面の型に
沿って波形が付与される。一方、内側管用ダイ15から
も円筒状に樹脂が押出され、内側樹脂管18と成り、そ
の内周面は前方に配設された冷却用金型12に接触す
る。さらに内側樹脂管18の外周面は、外側樹脂管17
の谷部内周面と成形・冷却用金型10によって押圧され
て密着し、肉厚となって一体化する。この際、鋼線25
は金型部11にS点において固定されて伸び、その鋼線
25の通過する位置より内側に設けられた内側管用ダイ
15からは内側樹脂管18が押出されているので、鋼線
25は内側樹脂管18の外周面と外側樹脂管17の内周
面との間を通過することになる。そして成形・冷却用金
型10によって押圧され外側樹脂管17の谷部内周面と
内側樹脂管18の外周面が密着し、一体化することで、
鋼線25は外側樹脂管17と内側樹脂管18との間で挟
まれる。成形・冷却用金型10は成形品排出方向へと移
動しているので、一体化された外側樹脂管17と内側樹
脂管18は共に前方に移動し、冷やされ硬化する。上記
のように成形された樹脂管は適当な長さに切断され、二
重コルゲート管が完成する。取り出された二重コルゲー
ト管は最終的には外気の温度と同程度の20℃前後にな
る。一方、鋼線25は、外側樹脂管17と内側樹脂管1
8がポリエチレン樹脂から成るのに対して表面がフッ素
樹脂膜で覆われているので離型性が良い。そのため鋼線
25が二重コルゲート管の肉厚内に固着し、取り込まれ
ることが無く、鋼線25は図3に示される位置に残され
る。このため二重コルゲート管の肉厚内は一端から他端
まで鋼線が摺り抜けた状態となり、鋼線25により通孔
24が出来る。この通孔24は内側樹脂管18と外側樹
脂管17との間に形成されているので、隣接する密閉空
間23どうしは通孔24を通じて連通され、またこの通
孔24が管端に開口することで密閉空間23は大気に連
通することになる。図4は成形・冷却用金型10を一定
速度で搬送するチェーン式搬送手段13である。成形・
冷却用金型10は、コルゲート管の中心軸線を含む面で
2つに切断する形の2つ割型の、複数のブロックで構成
されている。この複数のブロックから成る成形・冷却用
金型10はお互いに連結されながら、チェーン式搬送手
段13に配設され、更にチェーン式搬送手段13がC方
向、D方向に周回しているので循環し、長さの設定が自
由な継ぎ目のない二重コルゲート管を成形することが可
能となる。図3の二重コルゲート管の製造工程は点線部
分の位置に含まれる。
【0010】前述の実施例では二重コルゲート管の材料
樹脂としてポリエチレン樹脂を選んだが、これに限られ
るものではない。さらに鋼線25の表面にはフッ素樹脂
膜を施したが、これは二重コルゲート管から鋼線25が
スムーズに抜けるような離型性の良い、材料樹脂と、鋼
線25の表面加工法の組み合わせであれば良く、限定さ
れるものではない。また、鋼線25については線条部材
であれば良く、構成する材料等は種々変更可能である。
さらに二重コルゲート管の製造装置に設ける本数は1本
でも2本以上でも良く、本数に応じて通孔24の数も増
える。
【0011】
【発明の効果】本発明による二重コルゲート管の製造装
置によれば、製造された二重コルゲート管は、外側管の
谷部の内周面と、内側管の外周面が密着して一体となっ
た肉厚内に通孔が通じ、二重コルゲート管の一端から他
端まで、隣接する密閉空間を連通しながら両端面で開口
しているため、密閉空間に大気が流通するようになる。
これにより、二重コルゲート管が高温状態にある成形工
程を終了して冷却され、周囲の気温と同程度の温度にな
っても、密閉空間において内圧を減少させることがな
く、内側管が変形することもない。そのため、良好な平
坦度を持った二重コルゲート管が得られる。また、通孔
を設ける手段として線条部材を利用したので安価で簡便
に、良好な二重コルゲート管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す二重コルゲート管の
構成を示す概略図である。
【図2】本発明の二重コルゲート管の山部を示す断面図
である。
【図3】本発明による二重コルゲート管の材料樹脂の流
れを示す概略図である。
【図4】成形・冷却用金型のチェーン式搬送手段を示す
概略図である。
【図5】従来の二重コルゲート管の密閉空間を示す概略
図である。
【符号の説明】
10 成形・冷却用金型 10a 管通孔 11 金型部 12 冷却用金型 13 チェーン式搬送手段 14 外側管用ダイ 15 内側管用ダイ 16 エア噴出孔 17 外側樹脂管 18 内側樹脂管 19 高圧空気 20 外側管 20a 外側管の谷部内周面 20b 外側管の山部内周面 21 内側管 21a 内側管の外周面 22 山部 23 密閉空間 24 通孔 25 鋼線 26 谷部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16L 9/18 F16L 9/18 // B29K 105:22 B29K 105:22 B29L 23:00 B29L 23:00 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 9/06 B29C 47/02 B29C 47/04 B29C 47/20 B29C 47/90 F16L 9/18 B29K 105:22 B29L 23:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面にリング状の山部とリング状の谷
    部とが交互に形成された、樹脂製の波付きの外側管が、
    樹脂製の円筒状の内側管上に、谷部の内周面が内側管の
    外周面に密着して一体化されることにより、内側管の外
    周面と外側管の山部内周面との間に密閉空間が形成され
    ている二重コルゲート管の製造装置において、前記内側管用の第1の樹脂管を円筒状に押出す第1のダ
    イと、 該第1のダイの前方に配置され、押出された第1の樹脂
    管の内周面が接触することにより該第1の樹脂管を冷却
    する冷却用金型と、 前記第1の樹脂管上に第1の樹脂管と同心に、かつ第1
    の樹脂管よりも大径に前記外側管用の第2の樹脂管を押
    出す第2のダイと、 前記第1のダイと前記第2のダイとの間に位置して、前
    記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管との間に高圧空気を
    噴出するエア噴出孔と、 前記押出される第2の樹脂管の外側に配置され、前記エ
    ア噴出孔より噴出される高圧空気により第2の樹脂管が
    内周面に押しつけられることにより、前記第2の樹脂管
    に前記波形を付与すると共に、前記冷却用金型との間
    で、前記第1の樹脂管外周面上に、谷部内周面を押圧し
    て両者を密着、一体化させ、かつ第2の樹脂管を冷却さ
    せる型割り可能な、成形・冷却用金型と、 一端が前記第1のダイと前記第2のダイとの間の金型部
    に固定され、他端側が前記第1の樹脂管と第2の樹脂管
    との間に伸びて、第2の樹脂管が前方に押出されていく
    ことにより、前記樹脂管に、前記各隣接する密閉空間を
    連通させる通孔を形成する線条部材とを具備することを
    特徴とする二重コルゲート管の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記線条部材が鋼線であることを特徴と
    する請求項1記載の二重コルゲート管の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記線条部材上にフッ素樹脂膜が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の二重
    コルゲート管の製造装置。
JP2000315147A 2000-10-16 2000-10-16 二重コルゲート管の製造装置 Expired - Fee Related JP3516914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315147A JP3516914B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 二重コルゲート管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315147A JP3516914B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 二重コルゲート管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122272A JP2002122272A (ja) 2002-04-26
JP3516914B2 true JP3516914B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18794294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315147A Expired - Fee Related JP3516914B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 二重コルゲート管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317915B1 (ko) * 2013-03-18 2013-10-16 백용석 파형 강관 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185578A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 波形可撓管の成形製造方法
CN112693092A (zh) * 2020-12-07 2021-04-23 娄底市宝丰传动设备有限公司 一种用于超高分子聚乙烯的制备装置
CN113251956B (zh) * 2021-06-17 2022-08-23 中交疏浚技术装备国家工程研究中心有限公司 一种基于空间点面关系测量隧道管片横断面平整度计算方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317915B1 (ko) * 2013-03-18 2013-10-16 백용석 파형 강관 및 그 제조방법
WO2014148724A1 (ko) * 2013-03-18 2014-09-25 Baek Yong Seok 파형 강관 및 그 제조방법
CN104246336A (zh) * 2013-03-18 2014-12-24 白龍碩 波形钢管及其制造方法
US9856999B2 (en) 2013-03-18 2018-01-02 Yong Seok BAEK Corrugated steel pipe and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122272A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3709647A (en) Apparatus for forming an embossed thermoplastic sheet
CA1314676C (en) Pipe extrusion die with a cooled and vacuumed additional mandrel
US3660000A (en) Apparatus for the continuous manufacture of corrugated plastic pipes by extruding
FI88129C (fi) Foerfarande foer extrudering av plastroer
WO1995021051B1 (en) Process for producing corrugated multi-layer tubing having layers of differing plastic characteristics
US6458311B1 (en) Method for the continuous manufacture of a twin-wall pipe having a pipe socket
GB1439294A (en) Method of and apparatus for extruding tubes
JPH09505531A (ja) 異なったプラスティック特性の層を有する波状の多重層チューブの製造方法
KR960020839A (ko) 면파스너 제조 방법 및 장치
FI98137C (fi) Menetelmä ja laite muoviputken orientoimiseksi sekä menetelmällä aikaansaatu orientoitu ripalaippamuoviputki
US4150087A (en) Tube of thermoplastics with thickened end
JP3516914B2 (ja) 二重コルゲート管の製造装置
CA2404772A1 (en) Method and device for manufacturing a double-walled, thermoplastic tube with a connecting sleeve
JPH09503455A (ja) ベル一体化二重壁熱可塑性チューブを形成する方法及び装置
US4550008A (en) Method for molding plastic products
CA1226710A (en) Apparatus for producing double-walled corrugated pipes
CN1250409A (zh) 冷却模具内产品的方法与装置
US20050012249A1 (en) Method and device for manufacturing bellows tube
JPS62236724A (ja) 可撓管の製造方法
JPS60132726A (ja) コルゲ−ト管の製造方法および装置
EP0291136B2 (en) Plastic tube with solid crossribs on the outer surface, a moulding device therefor; installation comprising such a device and a method for moulding a plastic tube
EP1658950A4 (en) EXTRUSION MOLDING DEVICE FOR MULTILAYER RESIN TUBE
NL193610C (nl) Werkwijze voor het extruderen van kunststof pijpen.
JPS633785Y2 (ja)
JP2008068593A (ja) 波形可撓管の製造方法及び波形可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees