JP3516795B2 - 異収縮斑混繊糸 - Google Patents

異収縮斑混繊糸

Info

Publication number
JP3516795B2
JP3516795B2 JP06400796A JP6400796A JP3516795B2 JP 3516795 B2 JP3516795 B2 JP 3516795B2 JP 06400796 A JP06400796 A JP 06400796A JP 6400796 A JP6400796 A JP 6400796A JP 3516795 B2 JP3516795 B2 JP 3516795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
shrinkage
sheath
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06400796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256235A (ja
Inventor
宣彦 横田
幹雄 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06400796A priority Critical patent/JP3516795B2/ja
Publication of JPH09256235A publication Critical patent/JPH09256235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516795B2 publication Critical patent/JP3516795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は衣料用素材としての
異収縮斑混繊糸に関する。さらに詳細には2色性を有す
る斑糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルの異収縮混繊糸ある
いはそれからなる織物はよく知られている。該混繊糸を
構成する2種類の繊維に収縮差、とくに沸水収縮率差を
設け、織物上に長さの差、糸長差を生じせしめ織物にふ
くらみ空間(変形空間)を付与したものである。これを
技術的に見ると、収縮性能の異なる2種類のポリマ−を
同一口金紡糸・延伸してなるもの、2種類の繊維に適合
した製造過程で2種類の繊維がもつ固有の性能を十分に
引き出して混繊するもの等が知られている。これらの従
来の異収縮混繊糸はすべて力学的特性、風合を追及した
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の異収縮混繊糸の有する力学的特性、風合の追及はもち
ろんのことであるが、加えて人間の今1つの感覚である
視覚的要素を混繊糸に加えんとするものである。具体的
に示すと、それは長さ方向の斑に関するもので、本発明
では従来よく知られている太さ斑ばかりでなく色相に関
する斑も同時に混繊糸に加えんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、側糸と芯糸と
からなる異収縮混繊糸において、側糸および/または芯
糸が、鞘部がポリエステル、芯部が該ポリエステルとは
染料選択性の異なるポリマ−からなり、実質的に長さ方
向に太さ斑を有する芯鞘型複合繊維で構成されており、
かつ芯糸の沸水収縮率が側糸の沸水収縮率よりも大き
く、交絡混繊が施されてなる異収縮斑混繊糸である。
【0005】本発明の異収縮斑混繊糸(以下、斑混繊糸
と称する)は側糸と芯糸とからなり、側糸と芯糸の両
方、またはいずれか一方が長さ方向に太さ斑を有する芯
鞘型複合繊維で構成されている。該芯鞘型複合繊維は鞘
部がポリエステル、芯部が鞘部のポリエステルとは染料
選択性を異にするポリマ−からなっている。さらに、芯
糸の沸水収縮率が側糸の沸水収縮率より大きく、芯糸と
側糸とが交絡混繊されてなることに特徴を有する。
【0006】詳細を説明する。本発明の斑混繊糸が従来
の異収縮混繊糸と異なる点は視覚的要素を有しているこ
とであり、単に長さ方向に太さ斑がある(視覚としての
形態斑)ばかりでなく、2色性、多色性である色相的な
斑が備わっていることである。このことは染料選択性の
異なるポリマ−からなる芯鞘型複合繊維で構成されてい
ること、長さ方向に太さ斑を有していることが織物仕上
げ加工と密接に関係して得られるものである。
【0007】まず、2色性について説明する。本発明に
おける芯鞘型複合繊維は長さ方向に太さ斑を有してお
り、たとえば鞘部が分散染料可染型のポリエチレンテレ
フタレ−ト、芯部がカチオン染料可染型の5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレ−ト
からなる複合繊維を挙げることができる。以下、この複
合繊維に基づき詳述する。繊維の長さ方向の太さ斑は一
般に未延伸糸条を部分延伸、半延伸することにより得ら
れ、細部は延伸が十分に施されており分子配向の高い部
分である。また太部は延伸が不十分で未延伸または半延
伸で分子配向が低い部分である。
【0008】このような形態の芯鞘型複合繊維の芯部を
カチオン染料で染めるとき、太部(未延伸部または半延
伸部)の鞘部は分子配向が進んでいない、あるいは分子
配向が不十分で染料を透し易い性質を有しているうえ、
染料が到達する芯部も分子配向が甘いので染料をよく吸
収してよく染まる。一方、細部の鞘部は分子配向が進ん
でいるので染料を透しにくい性質を有しているうえ、染
料が到達する芯部も分子配向が進んでいるので染まりに
くい。このような染料の透過差異、染着の差異から2色
性が得られるのである。すなわち、太部はよく染まり、
細部は染まらないのである。たとえば赤に白残しという
がごときであり、この2色性が繊維の長さ方向に繰り返
した状態で得られるのである。
【0009】また、実際の織物仕上げ工程では弛緩処
理、熱セット、アルカリ減量加工を施した後に染色が施
されるのが通例である。この工程を通してさらに上述の
染料の透過差異、染着の差異は助長促進され、より明確
化するのである。なかでも熱セット工程とアルカリ減量
加工工程における染料の透過差異、染着の差異の促進が
著しいのである。すなわち、熱セット工程ではポリマ−
の結晶化が促進され、分子配向の甘い太部に大きな結晶
が生成しポ−ラスとなって染料が透過しやすくなり、細
部には緻密な結晶が生成し染料の透過を防御する。つま
り染料の透過差異がより一層拡大するのである。また、
アルカリ減量加工工程では分子配向の差異、結晶化の差
異から分子配向の甘い、ポ−ラスな結晶の存する太部に
巨視的な孔(顕微鏡的)や染料を透過しやすいミクロ的
な孔が発生する。反対に分子配向が進んだ、緻密な結晶
の存する細部にはこのようなことは生じない。つまり、
太部では染料が直接あるいは抵抗なく透過しよく染まる
が、細部では染料が透過しないので染まりにくいのであ
る。
【0010】実作業では上述の他に、芯鞘型複合繊維の
芯鞘比、鞘部の厚さ、繊度、染色温度等が絡むが、これ
らの条件の中から鋭意選択することができる。たとえば
アルカリ減量加工を伴わない場合には、芯鞘比は比較的
芯リッチな選択が行われ、アルカリ減量加工を伴う場合
には、逆に鞘リッチな選択が行われる。アルカリ減量加
工を伴わない場合には鞘/芯比が1/9〜4/6である
ことが好ましく、アルカリ減量加工を伴う場合には鞘/
芯比が2/8〜8/2であることが好ましい。ただし、
他の条件の変動によっては多少これらの範囲を逸脱する
こともある。また繊度の小さい場合には比較的鞘リッチ
な選択が行われ、繊度の大きい場合には芯リッチな選択
が行われる。さらに染色温度が高い場合には染料の浸透
性がよいように鞘リッチな選択が行われる。
【0011】上述のようにして染色された複合繊維は続
いて分散染料で鞘成分を染色、たとえば黄色に染色する
ことができる。さきに染色した赤色と、後に染色した黄
色が長さ方向に繰り返した状態で得られる。すなわち、
本発明の斑混繊糸は従来の斑糸とは異なり、色相を異な
らしめることができるのである。さらには2色の濃度を
自由に選択できる特徴を有している。従来の斑糸の特性
は分子配向差から得られる色の濃淡差のみで、その濃淡
差を自由に選定することはできなかったのである。しか
も単色である。本発明では染料種および染料濃度を選定
することにより定量的に自由に色相を選択することがで
きるのである。
【0012】以上、鞘部がポリエチレンテレフタレ−
ト、芯部が5−ナトリウムスルホイソフタル酸で変性さ
れたポリエチレンテレフタレ−トからなる芯鞘型複合繊
維について説明してきたが、本発明においては、該芯鞘
型複合繊維は染料選択性の異なるポリマ−で構成されて
いればよいのである。たとえば鞘部が分散染料可染型の
ポリエチレンテレフタレ−ト、芯部に酸性染料可染型の
ポリアミドを用いてもよい。また染色は染料選択種の異
なる別浴染として説明したが、同浴染であっても同等の
効果が得られる。
【0013】該芯鞘型複合繊維は1500〜3500m
/分で紡糸巻き取ったものが適切である。かかる範囲内
でも低速で巻き取ったもの程、2色のメリハリ、コント
ラストの際立ったものが得られ、高速で巻き取ったもの
は、2色のメリハリ、コントラストが薄れる。あまり低
速過ぎると、後加工のアルカリ減量加工で糸条がボロボ
ロになる傾向を示し、高速過ぎると、2色のコントラス
トを失う傾向にある。また太細は集団化していても差し
支えないが、単繊維に分散している程2色が入り混じっ
た柔和な表情をした糸条が得られる。単繊維の分散は延
伸時、延伸点を1本1本の繊維ごとに不揃いにすること
で達成できる。たとえば部分延伸に先立ってインタ−レ
−ス、タスラン等の攪乱流体処理を施すことで達成でき
る。
【0014】次に、本発明の今1つの大きな特徴である
側糸と芯糸との収縮差について説明する。本発明の斑混
繊糸は従来の異収縮混繊糸と同様に側糸と芯糸から構成
されており、芯糸の沸水収縮率が側糸の沸水収縮率より
も大きいことに特徴を有する。織物は加工段階で収縮
し、側糸と芯糸との間に糸長差が発生する。このときに
発生する糸長差が大きければ大きい程ふくよかなふくら
み風合をもつ織物が得られる。無論糸長差を大きくする
には芯糸の沸水収縮率が大きいこと、側糸の沸水収縮率
が小さいことが大切であるが、収縮率差の糸長差への転
換がより重要である。すなわち、同じ収縮率差であって
も芯糸の収縮率が大きい場合には糸長差への転換が乏し
く、逆に芯糸の収縮率が小さい場合には糸長差への転換
が効果的に生じる。換言すると、側糸の収縮率の小さい
程、好ましくは自発伸長性であればある程大きな糸長差
が得られる。本発明において、芯糸と側糸との収縮率差
が織物のふくらみに有効的に働くにはこの収縮率差が4
%以上であることが好ましい。さらには側糸の沸水収縮
率が8%以下であることが好ましい。
【0015】本発明においては芯糸と側糸の両方、また
はいずれか一方が上述の太さ斑を有する芯鞘型複合繊維
で構成されていることが重要である。具体的には、側糸
に通常のポリエステル繊維、芯糸に太さ斑を有する芯鞘
型複合繊維の組み合わせ;側糸に太さ斑を有する芯鞘型
複合繊維、芯糸に通常のポリエステル繊維の組み合わ
せ;側糸および芯糸の両方に太さ斑を有する芯鞘型複合
繊維を用いる組み合わせなどがある。側糸としては沸水
収縮率の小さいことが好ましく、通常のポリエステル繊
維が用いられる場合、沸水収縮率を小さくするためには
従来と同様に熱セットあるいは弛緩熱処理が有効な手法
である。またこの手法は太さ斑を有する芯鞘型複合繊維
の沸水収縮率を小さくするためにも有効な手段である。
芯糸としては沸水収縮率の大きいことが重要であり、沸
水収縮率を大きくする手段として延伸温度を低くする方
法、第3成分で変性を施す方法等を挙げることができ
る。元来太さ斑を有する繊維は高収縮性能を有し、延伸
温度を低くするだけで十分収縮率が大きくなる。さらな
る収縮性能を求める場合には本発明の芯鞘型複合繊維の
鞘部に第3成分で変性されたポリマ−を使用することが
好ましい。かかる第3成分として、イソフタル酸、2,
2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}
プロパン等公知の高収縮成分;トリシクロデカンジメタ
ノ−ル、ノルボルナン2,3−ジメタノ−ル、シクロヘ
キサンジメタノ−ル、シクロヘキサンジカルボン酸等の
環式化合物などを挙げることができる。なかでも環式化
合物での変性は、変性自体による大きな収縮性能と2次
転移点温度の上昇により高温の延伸温度での収縮性能が
得られる。
【0016】また本発明の斑混繊糸も芯糸と側糸から構
成されているので撚糸や製織工程で肌分かれし易い。こ
のために、インタ−レ−ス、タスラン等の攪乱流体処理
により糸条間に交絡混繊を施すとよい。交絡混繊中、側
糸を過剰に供給して前もって糸長差を付与すると、さら
なるふくらみのある織物を得ることができる。また交絡
混繊中、ル−プやカ−ル等の繊維を付与するとさらにふ
くよかな織物を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により限定されるものではない。な
お、実施例中における測定値は以下の方法により測定さ
れた値である。 (1)糸条のU%;糸条のト−タル繊度によって使用す
る測定用スロットを選択し、糸速を100m/分として
仮撚機で約1500rpmの回転を与えて仮撚しつつノ
ルマルテストにて測定する。U%は3分間の糸斑として
値を読み取る。また該値は3分間の測定を1回として少
なくとも5回同じ付近を測定し、さらに全く異なる部分
を3か所、少なくとも計15回の測定を行って平均値で
示した。 (2)沸水収縮率(Wsr%) 1/20g/デニ−ルの張力下で10回巻の綛を取り、
綛に1/20g/デニ−ルの荷重をかけ収縮前の長さl
0 を測定する。ついでその荷重を除き、ポリエステル筒
編ネット中にこの綛を通して100℃の熱水中で10分
間浸漬後、表面の水を拭い取りネット中の綛を取り出し
て風乾する。風乾後1/20g/デニ−ルの荷重をかけ
収縮後の長さl1 を測定し、下記の式により算出した。 Wsr(%)={(l0 −l1 )/l0 }×100
【0018】実施例1 芯糸、側糸ともに芯鞘型複合繊維を用いて斑混繊糸を得
た。側糸は鞘部にポリエチレンテレフタレ−ト50部、
芯部に5−ナトリウムスルホイソフタル酸1.7モル%
変性したポリエチレンテレフタレ−ト50部を用い、1
800m/分で紡糸後巻き取り、部分延伸、熱セットを
施して、沸水収縮率3%、U%が7.1%の115デニ
−ル/36フィラメントを得た。芯糸は鞘部にポリエチ
レンテレフタレ−ト45部、芯部に5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸1.7モル%変性したポリエチレンテレ
フタレ−ト55部を用い、1800m/分で紡糸後巻き
取り、部分延伸を施して、沸水収縮率26%、U%が
7.3%の75デニ−ル/16フィラメントを得た。2
つの糸条を引き揃えてインタ−レ−ス加工を施し、19
2デニ−ル/52フィラメントの混繊糸を得た。
【0019】この糸条に1400T/Mの撚を施し、2
/1の綾織とし、通常のポリエステル織物仕上げ工程
(アルカリ減量率21%)を経て染色を施し、風合、視
覚的要素を調べた。風合的によくふくらんでソフトであ
るばかりか、視覚的にも表情豊かな味のある織物であっ
た。なお、染色は下記の条件で1浴染めで実施した。 染色: 120℃×45分 染料: KAYACELON BROWN C-GL(カチオン染料) 3.0%owf KAYALON POLYESTER YELLOW 4R-E (分散染料) 0.5%owf
【0020】実施例2 側糸に芯鞘型複合繊維を用い、芯糸に単一成分糸を用い
た。側糸は鞘部にポリエチレンテレフタレ−ト45部、
芯部に5−ナトリウムスルホイソフタル酸1.7モル%
変性したポリエチレンテレフタレ−ト55部を用い、1
800m/分で紡糸後巻き取り、部分延伸、熱セットを
施して、沸水収縮率3%、U%が7.1%の115デニ
−ル/24フィラメントを得た。芯糸はイソフタル酸7
モル%、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル}プロパン4モル%で変性したポリエチレ
ンテレフタレ−トを用いて1000m/分で紡糸後巻き
取り、延伸して沸水収縮率21%の75デニ−ル/16
フィラメントを得た。2つの糸条を引き揃えてインタ−
レ−ス加工を施し、193デニ−ル/40フィラメント
の混繊糸を得た。
【0021】この糸条に1400T/Mの撚を施し、2
/1の綾織とし、通常のポリエステル織物仕上げ工程
(アルカリ減量率21%)を経て染色を施し、風合、視
覚的要素を調べた。風合的によくふくらんでしかも麻調
風合と麻調視覚で表情感に満ちた豊かな味のある織物を
得た。なお、染色は下記の条件で1浴染めで実施した。 染色: 120℃×45分 染料: KAYACELON BROWN C-GL(カチオン染料) 3.0%owf KAYALON POLYESTER YELLOW 4R-E (分散染料) 0.5%owf
【0022】実施例3 側糸に単一成分糸を用い、芯糸に芯鞘型複合繊維を用い
た。側糸はポリエチレンテレフタレ−トを3200m/
分で紡糸後巻き取り、延伸弛緩処理を施して沸水収縮率
−2%の3葉断面を有する115デニ−ル/24フィラ
メントの糸条を得た。芯糸は鞘部にポリエチレンテレフ
タレ−ト45部、芯部に5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸1.7モル%変性したポリエチレンテレフタレ−ト
55部を用い、1800m/分で紡糸後巻き取り、部分
延伸を施して、沸水収縮率27%、U%が6.7%の7
5デニ−ル/16フィラメントを得た。2つの糸条を引
き揃えてインタ−レ−ス加工を施し、193デニ−ル/
40フィラメントの混繊糸を得た。
【0023】この糸条に1400T/Mの撚を施し、2
/1の綾織とし、通常のポリエステル織物仕上げ工程
(アルカリ減量率21%)を経て染色を施し、風合、視
覚的要素を調べた。風合的にもさらによくふくらんでソ
フトであるばかりか、白残しにブラウン色といかにも麻
風で味のある織物を得た。なお、染色は下記の条件で行
い、BROWNに白残しで実施した。 染色: 120℃×45分 染料: KAYACELON BROWN C-GL(カチオン染料) 3.0%owf
【0024】比較例1 側糸として、ポリエチレンテレフタレ−トを3200m
/分で紡糸後巻き取り、延伸弛緩処理を施して沸水収縮
率−3%の115デニ−ル/36フィラメントの糸条を
得た。芯糸として、イソフタル酸8モル%変性のポリエ
チレンテレフタレ−トを1000m/分で紡糸・延伸し
て沸水収縮率18%の75デニ−ル/16フィラメント
の糸条を得た。2つの糸条を引き揃えてインタ−レ−ス
加工を施し、192デニ−ル/52フィラメントの混繊
糸を得た。
【0025】この糸条に1400T/Mの撚を施し、2
/1の綾織とし、通常のポリエステル織物仕上げ工程
(アルカリ減量率21%)を経て染色を施し、風合、視
覚的要素を調べた。風合的によくふくらんでソフトであ
ったが、視覚的には無表情で味けないものであった。な
お、染色は下記の条件で行った。 染色: 130℃×45分 染料: KAYALON POLYESTER NAVY BLUE AUL-E (分散染料)4%owf
【0026】
【発明の効果】本発明の斑混繊糸は異収縮混繊糸の特徴
である糸長差とふくらみ風合を有しているばかりか実質
的に長さ方向に太さ斑と2色性を有しており、衣料用素
材として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−90738(JP,A) 特開 昭55−116812(JP,A) 特開 平7−292516(JP,A) 特開 平2−221416(JP,A) 特開 平7−126920(JP,A) 特開 昭55−116819(JP,A) 特開 平5−287638(JP,A) 特開 昭61−225347(JP,A) 特開 平7−300723(JP,A) 国際公開95/009264(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】側糸と芯糸とからなる異収縮混繊糸におい
    て、側糸及び/または芯糸が、鞘部がポリエチレンテレ
    フタレート、芯部が5−ナトリウムスルホイソフタル酸
    変性ポリエチレンテレフタレートからなり、実質的に長
    さ方向に太さ斑を有する芯鞘型複合繊維で構成されてお
    り、かつ芯糸の沸水収縮率が側糸よりも大きく、交絡混
    繊が施され、分散染料とカチオン染料の両染料により染
    色される異収縮斑混繊糸。
  2. 【請求項2】芯糸と側糸との沸水収縮率差が4%以上で
    ある請求項1記載の異収縮斑混繊糸。
JP06400796A 1996-03-21 1996-03-21 異収縮斑混繊糸 Expired - Fee Related JP3516795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06400796A JP3516795B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 異収縮斑混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06400796A JP3516795B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 異収縮斑混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256235A JPH09256235A (ja) 1997-09-30
JP3516795B2 true JP3516795B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=13245710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06400796A Expired - Fee Related JP3516795B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 異収縮斑混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276223B1 (ko) * 2017-03-24 2021-07-12 도레이첨단소재 주식회사 발색성 및 신축성이 우수한 폴리에스테르계 복합가연사, 이를 포함하는 직물 및 이의 제조방법.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256235A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60029443T2 (de) Nähfaden für nähmaschinen
JP3438791B2 (ja) カーペットのパイル糸用紡績糸及びカットパイルカーペットの製造方法
JP3516795B2 (ja) 異収縮斑混繊糸
JP3516796B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸
JP3523409B2 (ja) 2層構造仮撚斑糸
JP4198328B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3748462B2 (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
GB2062537A (en) A multi-component composite filament
JPH09228181A (ja) 斑 糸
JP2001348745A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JP2638592B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2781342B2 (ja) ポリエステル系混繊糸及びその製造方法
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JP2001348744A (ja) ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛
JPH09256236A (ja) 異収縮斑混繊糸
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
CA1138165A (en) Multi-component composite filament
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JP2002212847A (ja) ポリエステル複合糸
JPH10317251A (ja) 高発色性マイクロファイバー織編物およびその製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JPH07278982A (ja) 複合紡績糸
JP2000144552A (ja) 多色表現可能なポリエステル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees