JP3516276B2 - 毛髪処理剤 - Google Patents

毛髪処理剤

Info

Publication number
JP3516276B2
JP3516276B2 JP24482294A JP24482294A JP3516276B2 JP 3516276 B2 JP3516276 B2 JP 3516276B2 JP 24482294 A JP24482294 A JP 24482294A JP 24482294 A JP24482294 A JP 24482294A JP 3516276 B2 JP3516276 B2 JP 3516276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
general formula
peptide
treatment agent
silylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24482294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881338A (ja
Inventor
正人 吉岡
博 新谷
敬 安達
須恵子 大海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP24482294A priority Critical patent/JP3516276B2/ja
Publication of JPH0881338A publication Critical patent/JPH0881338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516276B2 publication Critical patent/JP3516276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘアリンス、ヘアコン
ディショナー、ヘアトリートメント剤、ヘアトリートメ
ントクリーム、ヘアトリートメントムース、PPT(ポ
リペプタイド)トリートメント剤、ヘアクリームなどの
毛髪処理剤に関し、さらに詳しくは、毛髪に艶、潤い、
柔軟性を付与し、枝毛を防止し、毛髪の櫛通り性を改善
する毛髪処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘアリンス、ヘアコンディショナ
ー、ヘアトリートメント剤などの毛髪処理剤は、カチオ
ン性界面活性剤とシリコーンオイルとを併用して、カチ
オン性界面活性剤で毛髪を柔軟にし、毛髪の櫛通り性を
改善し、帯電を防止し、シリコーンオイルで毛髪の表面
をなめらかにし、毛髪に艶を付与し、櫛通しによる枝毛
の発生を防止するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
工夫だけでは、毛髪の表面物性が改善されるだけであっ
て、洗髪により毛髪のタンパク成分が溶出して毛髪の損
傷が生じ、また、それに伴って毛髪の保湿性が低下した
り、毛髪がパサツクようになったときに、それらを解消
することができないという問題があった。また、高分子
量のシリコーンオイルは、損傷の少ない毛髪、すなわち
疎水性が強い毛髪には収着しやすいが、損傷毛、すなわ
ち損傷によって親水性基が表面に露出してきて親水性が
強くなった毛髪には収着しにくいといわれ、損傷毛に対
しては、シリコーンオイルの有する特性を充分に発揮す
ることができないという問題があった。
【0004】さらに、シリコーンオイルは、本来、親油
性物質であり、水溶性のヘアリンスやヘアトリートメン
ト剤に配合する際には、乳化剤によってシリコーンオイ
ルが分離しないようにする必要があった。
【0005】従って、本発明は、洗髪による毛髪の損傷
や保湿性の低下、パサツキの発生などを防止し、しかも
保存安定性の優れた毛髪処理剤を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、アミノ酸側鎖の
アミノ基を含むペプチドのアミノ基にケイ素原子をただ
一つ含む官能基(シリル官能基)が共有結合した下記の
一般式(I)
【化3】 〔式中、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも2個は水酸
基を示し、残りはメチル基を示す。R4 は側鎖の末端に
アミノ基を有する塩基性アミノ酸の末端アミノ基を除く
残基を示し、R5 はR4 以外のアミノ酸の側鎖を示し、
aは1または3で、mは0〜200、nは1〜200、
m+nは2〜200である(ただし、mおよびnはアミ
ノ酸の数を示すのみで、アミノ酸配列の順序を示すもの
ではない)〕で表されるシリル化ペプチド、または、下
記の一般式(II)
【化4】 〔式中、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも2個は水酸
基を示し、残りはメチル基を示す。R4 は側鎖の末端に
アミノ基を有する塩基性アミノ酸の末端アミノ基を除く
残基を示し、R5 はR4 以外のアミノ酸の側鎖を示し、
aは1または3で、mは0〜200、nは1〜200、
m+nは2〜200である(ただし、mおよびnはアミ
ノ酸の数を示すのみで、アミノ酸配列の順序を示すもの
ではない)〕で表されるシリル化ペプチドと、カチオン
性界面活性剤を配合して毛髪処理剤を調製するときは、
毛髪に艶、潤い、柔軟性を付与し、枝毛を防止し、毛髪
の櫛通り性を改善し、しかも保存安定性の優れた毛髪処
理剤が得られることを見出し、本発明を完成するにいた
った。
【0007】すなわち、上記シリル化ペプチドがペプチ
ド部分の収着作用で毛髪に収着し、毛髪を保護し、毛髪
に潤いを付与するとともに、シリル官能基部分もペプチ
ド部分を介して毛髪に収着するので、毛髪の表面をなめ
らかにし、毛髪に艶や光沢を付与し、毛髪の櫛通り性を
改善するとともに、櫛通しによる枝毛の発生を防止す
る。また、毛髪へのシリル化ペプチドの収着により、カ
チオン性界面活性剤の過剰吸着による毛髪の損傷を防止
する。そして、カチオン性界面活性剤は、毛髪に吸着し
て毛髪を柔軟にし、毛髪の櫛通り性を改善し、かつ毛髪
の帯電を防止する。
【0008】本発明の毛髪処理剤は、上記のシリル化ペ
プチドとカチオン性界面活性剤を必須成分として調製さ
れるが、それらについて詳しく説明すると、以下の通り
である。
【0014】〔シリル化ペプチド〕 上記一般式(I)で表されるシリル化ペプチドは、例え
ば、下記の一般式(III)
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、R6 、R7 、R8 はメチル基、炭
素数1〜3のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子
を示し、これらのR6 、R7 、R8 はすべて同じでもよ
く、また異なっていてもよいが、R6 、R7 、R8 のう
ちの2個以上が同時にメチル基になることはない。aは
1または3で、XはCl、Br、F、Iなどのハロゲン
原子を示す〕で表されるシリル化合物と、下記の一般式
(IV)
【0017】
【化6】
【0018】〔式中、R4 は側鎖の末端にアミノ基を有
する塩基性アミノ酸のアミノ基を除く残基を示し、R5
はR4 以外のアミノ酸の側鎖を示し、mは0〜200、
nは1〜200、m+nは2〜200である〕で表され
るペプチド類とを縮合反応させることによって得られ
る。
【0019】また、一般式(II)で表されるシリル化ペ
プチドは、例えば、下記の一般式(V)
【0020】
【化7】
【0021】〔式中、R6 、R7 、R8 はメチル基、炭
素数1〜3のアルコキシ基、水酸基またはハロゲン原子
を示し、これらのR6 、R7 、R8 はすべて同じでもよ
く、また異なっていてもよいが、R6 、R7 、R8 のう
ちの2個以上が同時にメチル基になることはない。aは
1または3を示す〕で表されるシリル化合物と上記一般
式(IV)で表されるペプチド類とを縮合反応させること
によって得られる。
【0022】〔シリル化ペプチドの特性〕 一般式(I)で表されるシリル化ペプチドや一般式(I
I)で表されるシリル化ペプチドは、その化学構造式か
らも明らかなように、それぞれ一般式(III)で表される
シリル化合物や一般式(V)で表されるシリル化合物に
基づくケイ素原子を含むシリル官能基部分と、一般式
(IV)で表されるペプチド類に基づくペプチド部分を有
するので、これを毛髪処理剤に配合すると、シリル官能
基部分の有する優れた伸展性、摩擦低減性、艶や光沢の
付与作用、撥水性の付与作用などと、ペプチド部分の有
する毛髪への収着作用、それに伴う毛髪のボリュームア
ップ、ハリの付与、造膜による保護作用、保湿作用など
を同時に発揮させることができる。しかも、ペプチド類
は、損傷毛への収着性が良いので、上記シリル化ペプチ
ドは、高分子量のシリコーンオイルでは収着しにくい損
傷毛にペプチド部分を介してシリル官能基を収着させる
ことができるので、損傷毛の感触を改善するとともに、
強度の回復に寄与することができる。
【0023】従って、このシリル化ペプチドを配合して
毛髪処理剤を調製すると、上記シリル化ペプチドが毛髪
に艶や潤いを付与し、毛髪をなめらかにし、かつ毛髪の
櫛通り性などを改善し、枝毛、切毛の発生を防止すると
ともに、損傷毛の強度を回復させる。
【0024】また、高分子量のシリコーンオイルは一旦
毛髪に付着すると取れにくく、そのため、パーマ、ブリ
ーチ、染毛などの化学的処理を行ないにくくし、ペプチ
ドやカチオン性ポリマーなどの毛髪への収着作用を減少
させるという欠点があるが、上記一般式(I)で表され
るシリル化ペプチドや一般式(II)で表されるシリル化
ペプチドは、ペプチド部分に低分子量のシリル官能基が
結合したものであって、毛髪には通常のペプチドの収着
機構で収着するので、ペプチドを含まない洗浄剤で洗浄
することにより、可逆的にシリル化ペプチドを毛髪上か
ら脱着することができ、上記のような弊害を生じない。
【0025】一般式(I)で表されるシリル化ペプチド
や一般式(II)で表されるシリル化ペプチドにおいて、
1 、R2 、R3 のうち少なくとも2個を水酸基にし、
残りをメチル基に特定しているのは、一般式(I)で表
されるシリル化ペプチドや一般式(II)で表されるシリ
ル化ペプチドが、水溶性を有し、水溶性の毛髪処理剤中
での良好な保存安定性を保つようにするためである。ま
た、aを1または3と特定しているのは、aが2の場合
は一般式(III)で表されるシリル化合物や一般式(V)
で表されるシリル化合物の状態での保存安定性が悪く、
aが3より大きくなると、分子全体中でシリル官能基部
分の占める割合が小さくなり、シリル官能基の有する特
性を充分に発揮できなくなるためである。
【0026】〔シリル化ペプチドにおけるペプチド部
分〕 一般式(I)で表されるシリル化ペプチドや一般式(I
I)で表されるシリル化ペプチドにおいて、R4 は側鎖
の末端にアミノ基を有する塩基性アミノ酸の末端アミノ
基を除く残基であるが、上記のような側鎖の末端にアミ
ノ基を有する塩基性アミノ酸としては、例えば、リシ
ン、アルギニン、ヒドロキシリシンなどが挙げられる。
また、R5 はR4 以外のアミノ酸の側鎖を示すが、その
ようなアミノ酸としては、例えば、グルタミン酸、アス
パラギン酸、アラニン、セリン、トレオニン、バリン、
メチオニン、ロイシン、イソロイシン、チロシン、フェ
ニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリンなどが挙
げられる。
【0027】一般式(I)で表されるシリル化ペプチド
や一般式(II)で表されるシリル化ペプチドにおいて、
mは0〜200、好ましくは0より大きく50以下(0
<m≦50)、より好ましくは0より大きく10以下
(0<m≦10)であり、nは1〜200、好ましくは
1〜100、より好ましくは2〜40であり、m+nは
2〜200、好ましくは2〜100、より好ましくは3
〜50であるが、これは次の理由によるものである。
【0028】すなわち、mが上記範囲より大きくなる
と、側鎖のアミノ基に結合するシリル官能基が増え、ペ
プチド本来の毛髪への収着作用が減少し、nが上記範囲
より大きくなると、ペプチド部分に対するシリル官能基
部分の割合が少なくなり、シリル官能基部分の有する効
果を充分に発揮することができなくなり、m+nが上記
範囲より大きくなると、ペプチドとしての毛髪への収着
性や浸透性が低分子量のペプチドに比べて減少する上
に、保存中に凝集しやすくなり、保存安定性が低下す
る。
【0029】なお、上記のm、nやm+nは、理論的に
は整数であるが、ペプチド部分が後述するような加水分
解ペプチドである場合は、該加水分解ペプチドが分子量
の異なるものの混合物として得られるため、測定値は平
均値になる。
【0030】上記一般式(IV)で表されるペプチド類に
は、ペプチドまたはペプチドのエステルが含まれる。
【0031】上記ペプチドは、天然ペプチド、合成ペプ
チド、タンパク質(蛋白質)を酸、アルカリまたは酵素
で部分加水分解して得られる加水分解ペプチドなどであ
る。
【0032】天然ペプチドとしては、例えば、グルタチ
オン、バシトラシンA、インシュリン、グルカゴン、オ
キシトシン、バソプレシンなどが挙げられ、合成ペプチ
ドとしては、例えば、ポリグリシン、ポリリシン、ポリ
グルタミン酸、ポリセリンなどが挙げられる。
【0033】加水分解ペプチドとしては、例えば、コラ
ーゲン(その変性物であるゼラチンも含む)、ケラチ
ン、絹フィブロイン、セリシン、カゼイン、コンキオリ
ン、エラスチン、鶏、あひるなどの卵の卵黄タンパク、
卵白タンパク、大豆タンパク、小麦タンパク、トウモロ
コシタンパク、米(米糠)タンパク、ジャガイモタンパ
クなどの動植物由来のタンパク、あるいは、サッカロミ
セス属、カンディタ属、エンドミコプシス属の酵母菌
や、いわゆるビール酵母、清酒酵母といわれる酵母菌よ
り分離した酵母タンパク、キノコ類(担子菌)より抽出
したタンパク、クロレラより分離したタンパクなどの微
生物由来のタンパクを、酸、アルカリまたは酵素で部分
的に加水分解して得られるペプチドなどが挙げられる。
【0034】上記ペプチドのエステルとしては、上記ペ
プチドのカルボキシル基における炭素数1〜20の炭化
水素アルコールとのエステル、例えば、メチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ラウリルエステル、セチルエステル、2−エ
チルヘキシルエステル、2−ヘキシルデシルエステル、
ステアリルエステルなどが挙げられる。
【0035】〔シリル化ペプチドの合成〕 上記一般式(I)で表されるシリル化ペプチドや一般式
(II)で表されるシリル化ペプチドは、上記一般式(II
I)で表されるシリル化合物や一般式(V)で表されるシ
リル化合物と一般式(IV)で表されるペプチド類とを接
触反応させて得られたものであるが、一般式(III)で表
されるシリル化合物や一般式(V)で表されるシリル化
合物は、シランカップリング剤として市販されているも
のを使用することができる。そのようなシランカップリ
ング剤としては、例えば、東芝シリコーン(株)製のT
SL8390、TSL8219、TSL8395、TS
L8326、TSL8325、TSL8320、TSL
8355、TSL8350(いずれも、商品名)、日本
ユニカー(株)製のA−143(商品名)、東レ・ダウ
コーニング・シリコーン(株)製のSH6040、SH
6076(いずれも、商品名)、信越シリコーン(株)
製のKBM403、KBM402、KBM703(いず
れも、商品名)などが挙げられる。
【0036】上記一般式(III)で表されるシリル化合物
や一般式(V)で表されるシリル化合物と一般式(IV)
で表されるペプチド類との反応は、例えば、まず、シリ
ル化合物を30〜50℃の水中で5〜20分間攪拌して
加水分解することにより、ケイ素原子に結合するアルコ
キシ基やハロゲン原子を水酸基に変換した後、この水酸
基化したシリル化合物を一般式(IV)で表されるペプチ
ド類の溶液に滴下し、両者を接触させることによって行
われる。
【0037】上記反応に際して、ペプチド類は30〜5
0重量%程度の水溶液にするのが好ましく、水酸基化し
たシリル化合物の滴下は30分〜5時間で終了するのが
好ましい。
【0038】一般式(III)で表されるシリル化合物を用
いる場合は、反応時、反応によってハロゲン化水素が生
成して反応液のpHが低下するので、反応と同時に水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ溶液を滴
下して、反応系内のpHを8〜11、特に9〜10に保
つことが好ましい。また、一般式(V)で表されるシリ
ル化合物を用いる場合は、反応によるpHの低下は生じ
ないが、反応は塩基性で進行するので、ペプチド溶液の
pHを8〜11、特に9〜10に保つことが好ましい。
【0039】反応は常温でも進行するが、温度が高くな
るほど反応速度が速くなる。しかし、pHが高い状態で
温度が高くなるとシリル化合物の加水分解が促進される
ため、高くても70℃以下にすることが好ましく、特に
40〜60℃で行うのが好ましい。
【0040】反応の進行と終了は、ファン・スレーク
(Van Slyke)法により、反応中のペプチド類
のアミノ態窒素量を測定することによって確認すること
ができる。
【0041】反応終了後、反応液は中和した後、適宜濃
縮して、イオン交換樹脂、透析膜、電気透析、ゲル濾
過、限外濾過などによって精製し、液体のまま、あるい
は粉末化して毛髪処理剤の調製に供される。
【0042】上記一般式(I)で表されるシリル化ペプ
チドにおいて、ペプチドのアミノ基へのシリル官能基
(すなわち、ケイ素原子をただ一つ含む官能基)の導入
率は50%以上85%以下が好ましい。シリル官能基の
導入率が50%より少ない場合はシリル化合物に基づく
特性が充分に発揮されないおそれがあり、また85%よ
り多くなると疎水性が増して親水性が減少するおそれが
ある。
【0043】また、一般式(II)で表されるシリル化ペ
プチドにおいて、ペプチドのアミノ基へのシリル官能基
の導入率は50%以上75%以下が好ましい。シリル官
能基の導入率が50%より少ない場合はシリル化合物に
基づく特性が充分に発揮されないおそれがあり、また7
5%より多くなると疎水性が増して親水性が減少するお
それがある。
【0044】一般式(I)で表されるシリル化ペプチド
や一般式(II)で表されるシリル化ペプチドの毛髪処理
剤への配合量(毛髪処理剤中での含有量)としては、
0.05〜30重量%が好ましく、特に0.5〜15重
量%がより好ましい。すなわち、シリル化ペプチドの毛
髪処理剤への配合量が、上記範囲より少ない場合は、毛
髪に艶や潤いを付与したり、毛髪を保護したり、櫛通り
性を改善したり、カチオン性界面活性剤の過剰吸着を防
止する効果が充分に発揮されず、また、シリル化ペプチ
ドの毛髪処理剤への配合量が上記範囲より多くなって
も、配合量の増加に伴う効果の増加が認められないから
である。そして、毛髪処理剤への配合にあたって、上記
シリル化ペプチドは単独で用いてもよいし、2種以上混
合して用いてもよい。
【0045】また、主として、パーマネントウェーブ処
理や染毛処理の中間工程で実施されているPPT(ポリ
ペプチド)トリートメント処理に使用するトリートメン
ト剤にはタンパク加水分解物が20〜50重量%と非常
に高濃度に配合されている。これは、パーマネントウェ
ーブ処理や染毛処理が毛髪への化学反応を伴うため、毛
髪に多大な損傷を与えることや、PPTトリートメント
剤を使用した後、短時間内にシャンプーによって洗い流
すことから、毛髪の損傷回復効果を高めるために高濃度
の配合を必要としていたからである。このPPTトリー
トメント剤に、毛髪の損傷回復効果を高める成分を配合
することが試みられているが、高分子量のシリコーンオ
イルは、一旦付着するととれにくく、その結果、化学処
理がしにくくなるため、PPTトリートメント剤には使
用できない。
【0046】しかし、一般式(I)で表されるシリル化
ペプチドや一般式(II)で表されるシリル化ペプチド
は、水溶性の上に毛髪へはペプチドの収着機構で収着す
るため、通常のシャンプー洗浄で容易に脱着できる。さ
らにシリル官能基が一つのため、シリコーンオイルのよ
うに高分子膜を生じることがなく、従ってパーマネント
ウェーブ処理でウェーブがかかりにくくなったり、染毛
処理で染毛効果が悪くなることはない。
【0047】〔カチオン性界面活性剤〕 カチオン性界面活性剤は、毛髪に吸着して毛髪を柔軟に
し、かつなめらかにし、さらに毛髪の帯電を防止するな
ど、毛髪に対するコンディショニング作用を高める。
【0048】このようなカチオン性界面活性剤の具体例
としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニ
ウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セトス
テアリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルビス
(ジエチレングリコール)ヒドロキシエチルアンモニウ
ム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ジステ
アリルジメチルアンモニウム、塩化トリ〔ポリオキシエ
チレン(5EO)〕ステアリルアンモニウム(なお、E
Oはエチレンオキサイドで、EOの前の数値はエチレン
オキサイドの付加モル数を示す)、塩化ステアリルジメ
チルベンジルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルア
ンモニウム、ヨウ化セチルトリメチルアンモニウム、塩
化オレイルベンジルジメチルアンモニウム、塩化オレイ
ルビス〔ポリオキシエチレン(15EO)〕メチルアン
モニウム、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアル
キルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリオキシプロピレ
ンメチルジエチルアンモニウム、塩化ミンク油脂肪酸ア
ミドプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、
塩化γ−グルコンアミドプロピルジメチルヒドロキシア
ンモニウム、アルキルピリジニウム塩などが挙げられ
る。
【0049】これらのカチオン性界面活性剤は、それぞ
れ単独で用いることができるし、また2種以上混合して
用いることができる。
【0050】そして、これらのカチオン性界面活性剤の
毛髪処理剤への配合量(毛髪処理剤中の含有量)として
は、0.2〜5重量%、特に0.5〜2重量%の範囲が
好ましい。すなわち、カチオン性界面活性剤の毛髪処理
剤への配合量が上記範囲より少ない場合は、その効果を
充分に発揮することができず、また、カチオン性界面活
性剤の毛髪処理剤への配合量が上記範囲より多くなる
と、毛髪に吸着する量が多くなりすぎ、毛髪を極端に柔
軟にするなど、感触面で不都合が生じる上に、毛髪タン
パク成分の溶出や毛髪の保湿性の低下、毛髪のパサツキ
などが生じるおそれがある。
【0051】〔シリル化ペプチド配合毛髪処理剤の調
製〕 本発明の毛髪処理剤は、シリル化ペプチドおよびカチオ
ン性界面活性剤を必須成分とし、それらを水または水に
適宜な溶剤などを加えた液に溶解させることによって調
製されるが、それらの必須成分以外にも本発明の効果を
損なわない範囲で油分、活性剤など他の成分を添加する
ことができる。
【0052】そのような成分としては、例えば、ラウリ
ル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸エタノールアミン、
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノール
アミンなどのアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン(2
EO)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポ
リオキシエチレン(3EO)アルキル(炭素数11〜1
5のいずれかまたは2種以上の混合物)エーテル硫酸ナ
トリウムなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫
酸塩、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンなどのアル
キルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン(3E
O)トリデシルエーテル酢酸ナトリウムなどのポリオキ
シエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ヤシ油脂肪酸サル
コシンナトリウム、ラウロイルサルコシントリエタノー
ルアミン、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウ
ム、ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロ
イル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、ヤシ油
脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸−
L−グルタミン酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸
メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリン
ナトリウムなどのN−アシルアミノ酸塩、エーテル硫酸
アルカンスルホン酸ナトリウム、硬化ヤシ油脂肪酸グリ
セリン硫酸ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチル
スルホコハク酸二ナトリウム、オクチルフェノキシジエ
トキシエチルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸アミド
スルホコハク酸二ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチ
ルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、
ポリオキシエチレンアルキル(炭素数12〜16)エー
テルリン酸(2〜12EO)、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセ
チルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンス
ルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ラウリルスルホ
酢酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、
コラーゲン、ケラチン、フィブロイン、カゼイン、大
豆、小麦、トウモロコシ、イモ類、酵母などの動植物や
微生物由来のタンパク加水分解物を炭素数8〜20の脂
肪酸でアシル化したアシル化加水分解タンパクまたはそ
れらのナトリウム、カリウム、トリエタノールアミンな
どの塩類などのアニオン性界面活性剤、2−アルキル−
N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾ
リニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイミダ
ゾリウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−ヒドロ
キシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムベ
タイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステ
アリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルベ
タイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油
アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチ
ルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油アルキ
ル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエ
チルイミダゾリニウムジナトリウムヒドロキシド、ヤシ
油アルキル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カル
ボキシメチルイミダゾリニウムジナトリウムラウリル硫
酸、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンエチル・
DL−ピロリドンカルボン酸塩などの両性界面活性剤、
ポリオキシエチレンアルキル(炭素数12〜14)エー
テル(7EO)、ポリオキエチレンオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイン酸グリセリル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルステアリルジエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール・ラノリン(40
EO)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテ
トラデシルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン、ポ
リオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシプロ
ピレンステアリルエーテル、アルキルグリコシド、アル
キルポリグリコシドなどのノニオン性界面活性剤、カチ
オン化セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロ
ース、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレンイミンなどのカチオ
ン性ポリマー、両性ポリマー、アニオン性ポリマーなど
の合成ポリマー、イソステアリン酸ジエタノールアミ
ド、ウンデシレン酸モノエタノールアミド、オレイン酸
ジエタノールアミド、牛脂脂肪酸モノエタノールアミ
ド、硬化牛脂脂肪酸ジエタノールアミド、ステアリン酸
ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチ
ルアミド、ステアリン酸モノエタノールアミド、ミリス
チン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸エタノールア
ミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸イ
ソプロパノールアミド、ラウリン酸エタノールアミド、
ラウリン酸ジエタノールアミド、ラノリン脂肪酸ジエタ
ノールアミドなどの増粘剤、ワックス、パラフィン、脂
肪酸エステル、グリセライド、動植物油などの油脂類、
動植物抽出物、コラーゲン、ケラチン、フィブロイン、
セリシン、カゼイン、大豆、小麦、トウモロコシ、ジャ
ガイモ、米(米糠)、酵母、キノコ類などの動植物およ
び微生物由来のタンパク質の加水分解ペプチドやそのペ
プチドエステル誘導体類、動植物および微生物由来のタ
ンパク質加水分解ペプチドのN−第4級アンモニウム誘
導体類でトリメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピ
ル誘導体、トリエチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロ
ピル誘導体、ジエチルメチルアンモニオ−2−ヒドロキ
シプロピル誘導体、ラウリルジメチルアンモニオ−2−
ヒドロキシプロピル誘導体、ヤシ油脂肪酸ジメチルアン
モニオ−2−ヒドロキシプロピル誘導体、ステアリルジ
メチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル誘導体など
のアルキル鎖が1〜22の第4級アンモニウム誘導体、
ポリサッカライドまたはその誘導体、プロピレングリコ
ール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコー
ル、グリセリン、ポリエチレングリコールなどの湿潤
剤、エタノール、メタノール、プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコールなどの低級アルコール類、セチル
アルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール類、L−
アスパラギン酸、L−アスパラギン酸ナトリウム、DL
−アラニン、L−アルギニン、グリシン、L−グルタミ
ン酸、L−システイン、L−スレオニンなどのアミノ酸
などを挙げることができる。
【0053】また、鎖状または環状のメチルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルポリシ
ロキサンポリエチレングリコール共重合体、ジメチルポ
リシロキサンポリプロピレン共重合体、アミノ変性シリ
コーンオイル、第4級アンモニウム変性シリコーンオイ
ルなどのシリコーンオイルを併用した場合、上記シリル
化ペプチドがシリコーンオイルの毛髪処理剤中での乳化
安定性を増加させるので、シリコーンオイルの作用が発
揮されやすくなる。
【0054】
【発明の効果】本発明の毛髪処理剤は、毛髪を保護し、
毛髪に艶、光沢や潤いを付与する。特にシリル化ペプチ
ドが、ペプチド部分を介してシリル官能基を毛髪に収着
させるので、毛髪に艶や潤いを付与すると共に、毛髪の
櫛通り性を改善し、櫛通しによる枝毛の発生を防止す
る。また、カチオン性界面活性剤が毛髪を柔軟にし、毛
髪の帯電を防止するが、シリル化ペプチドがカチオン性
界面活性剤の毛髪への過剰吸着を防止するため、過剰吸
着による毛髪の損傷がない。また、本発明の毛髪処理剤
は、保存安定性も優れている。
【0055】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明は、それらの実施例のみに
限定されるものではない。
【0056】なお、実施例や比較例中における各成分の
配合量はいずれも重量部によるものであり、配合量が固
形分量でないものについては、成分名のあとに括弧書き
で固形分濃度を示す。
【0057】実施例1および比較例1〜2 表1に示す組成の3種類のヘアリンスを調製し、それぞ
れのヘアリンスを、シャンプーで洗浄した毛髪に使用し
て、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性を調べ
た。
【0058】実施例1においては、シリル化ペプチドと
して、一般式(I)において、R1=CH3 、R2 =O
H、R3 =OHで、a=3、mの平均値=2、nの平均
値=8、m+nの平均値=10で、シリル官能基の導入
率61%のシリル化加水分解ケラチンを用い、カチオン
性界面活性剤として塩化ステアリルトリメチルアンモニ
ウムを用いている。比較例1では、シリル化加水分解ケ
ラチンに代えて、シリコーンオイルとして、メチルフェ
ニルポリシロキサン〔東レ・ダウコーニング、シリコー
ン社製、SH556(商品名)〕を用い、比較例2で
は、カチオン性界面活性剤を用いているものの、シリル
化ペプチドやシリコーンオイルをまったく用いていな
い。
【0059】
【表1】
【0060】上記ヘアリンスによる処理に先立ち、長さ
15cmで重さ1gの毛束を市販のシャンプーで洗浄
し、この洗浄後の毛束に対して、上記実施例1および比
較例1〜2のヘアリンスをそれぞれ2gずつ用いて処理
し、お湯でゆすいだ。このシャンプー洗浄とリンス処理
を5回繰り返した後、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤
い、櫛通り性を10人のパネラー(女性6人、男性4
人)に評価させた。
【0061】評価基準は、最も良いものを〔2点〕と
し、2番目に良いものを〔1点〕、悪いものを〔0点〕
として、表2にその結果を10人の平均値で示してい
る。
【0062】
【表2】
【0063】表2に示すように、実施例1のヘアリンス
は、比較例1〜2のヘアリンスに比べて、毛髪のまとま
りやすさ、艶、潤い、櫛通り性のいずれにおいても、評
価値が高かった。この結果から明らかなように、シリル
化加水分解ケラチンを配合した実施例1のヘアリンス
は、シリコーンオイルを配合した比較例1のヘアリンス
やそれらのいずれも配合していない比較例2のヘアリン
スに比べて、毛髪をまとまりやすくし、毛髪のコンディ
ショニングを容易にし、毛髪に艶や潤いを付与し、毛髪
の櫛通り性を改善する作用が優れていた。
【0064】実施例2および比較例3〜4 表3に示す組成の3種類のヘアクリームを調製し、それ
ぞれのヘアクリームを用いた場合の毛髪のまとまりやす
さ、艶、潤い、櫛通り性を調べた。
【0065】実施例2においては、シリル化ペプチドと
して、一般式(II)において、R1=CH3 、R2 =O
H、R3 =OHで、a=1、mの平均値=1.4、nの
平均値=18.6、m+nの平均値=20で、シリル官
能基の導入率67%のシリル化加水分解コラーゲンを用
い、カチオン性界面活性剤としては塩化セチルトリメチ
ルアンモニウムを用いている。比較例3では、シリル加
水分解コラーゲンに代えて、シリコーンオイルとして、
ジメチルポリシロキサン〔信越化学工業社製KF96
350CS(商品名)〕を用い、比較例4では、それら
のいずれも用いていない。ただし、比較例4でもカチオ
ン性界面活性剤は用いている。
【0066】
【表3】
【0067】上記ヘアクリームによる処理に先立ち、長
さ15cmで重さ1gの毛束を市販のシャンプーで洗浄
し、この洗浄後の毛束に対して、上記実施例2および比
較例3〜4のヘアクリームをそれぞれ0.1g用いてよ
くのばしながら塗り付けた。上記シャンプー洗浄とヘア
クリームによる処理とを5回繰り返した後、毛髪のまと
まりやすさ、艶、潤い、櫛通り性を10人のパネラー
(女性7人、男性3人)に実施例1と同じ評価基準で評
価させた。表4にその結果を10人の平均値で示してい
る。
【0068】
【表4】
【0069】表4に示すように、実施例2のヘアクリー
ムは、比較例3〜4のヘアクリームに比べて、毛髪のま
とまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性のいずれにおいて
も、評価値が高かった。この結果から明らかなように、
シリル化加水分解コラーゲンを配合した実施例2のヘア
クリームは、シリコーンオイルを配合した比較例3のヘ
アクリームやそれらのいずれも配合していない比較例4
のヘアクリームに比べて、毛髪をまとまりやすくし、毛
髪のコンディショニングを容易にし、毛髪に艶や、潤い
を付与し、毛髪の櫛通り性を改善する作用が優れてい
た。
【0070】実施例3および比較例5〜6 表5に示す組成の3種類のヘアトリートメント剤を調製
し、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性につい
て評価した。
【0071】実施例3では、シリル化ペプチドとして、
一般式(I)において、R1 、R2、R3 がいずれもO
Hで、a=1、mの平均値=1、nの平均値=8で、m
+nの平均値=9で、シリル官能基の導入率64%のシ
リル化加水分解カゼインを用い、カチオン性界面活性剤
として塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムを用いてい
る。比較例5では、シリル化加水分解カゼインに代え
て、シリコーンオイルとして、アモジメチコーンエマル
ジョン〔東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、SM
8702C(商品名)〕を用い、比較例6では、それら
のいずれも用いていない。ただし、比較例6でもカチオ
ン性界面活性剤は用いている。
【0072】
【表5】
【0073】上記ヘアトリートメント剤による処理に先
立ち、長さ15cmで重さ1gの毛束を市販のシャンプ
ーで洗浄し、この洗浄後の毛髪に対して、上記実施例3
および比較例5〜6のヘアトリートメント剤をそれぞれ
2gずつ用いて処理し、お湯でゆすいだ。このシャンプ
ー洗浄とヘアトリートメント剤による処理を5回繰り返
した後、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性を
5人の女性パネラーにより下記の評価基準で5段階評価
させた。その結果を表6に5人の平均値で示す。
【0074】評価基準 5 : 非常に良い 4 : 良い 3 : 普通 2 : 悪い 1 : 非常に悪い
【0075】
【表6】
【0076】表6に示すように、実施例3のヘアトリー
トメント剤を使用した場合は、比較例5や比較例6のヘ
アトリートメント剤を使用した場合に比べて、毛髪のま
とまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性のいずれの項目につ
いても評価値が高かった。
【0077】実施例4および比較例7〜8 表7に示す組成の3種類のPPTトリートメント剤を調
製し、脱色処理を施した毛束にPPT処理を施した。
【0078】実施例4では、シリル化ペプチドとして、
一般式(II)において、R1 =CH3 、R2 =OH、R
3 =OHで、a=1、mの平均値=1、nの平均値=
4、m+nの平均値=5で、シリル官能基の導入率57
%のシリル化加水分解酵母タンパクを用い、カチオン性
界面活性剤として塩化ベンザルコニウムを用いている。
比較例7では、シリル化加水分解酵母タンパクに代え
て、シリコーンオイルとして、オクタメチルトリシロキ
サン〔東レ・ダウコーニング・シリコーン社製SH20
0C−1cs(商品名)〕を用い、比較例8では、それ
らのいずれも用いていない。
【0079】なお、表7中、比較例7および8の加水分
解コラーゲンの配合量が、実施例4よりも多いのは、実
施例4では、シリル化した加水分解タンパクを5%配合
しているので、それとのバランスをとるためである。
【0080】
【表7】
【0081】上記PPTトリートメント剤による処理に
先立ち、試料として使用する毛束を次に示すようにして
脱色した。すなわち、長さ15cmで重さ1gの毛束を
10%過酸化水素水と10%アンモニアの1:1混合液
10gに30分間浸漬して脱色した。その後、イオン交
換水でゆすぎ、乾燥して試料用の毛束とした。
【0082】上記の脱色毛に対し、上記実施例4および
比較例7〜8のPPTトリートメント剤をそれぞれ1g
ずつ均一に塗付して5分間放置した。その後、ペプチド
を含有しない市販のシャンプーを用いて、各毛束を洗浄
し、お湯でゆすいだ後、乾燥した。
【0083】処理後の毛髪の艶、潤い、櫛通り性につい
て10人のパネラー(女性6人、男性4人)に実施例1
と同様の評価基準で評価させた。また、各毛束より毛髪
を30本ずつ抜き取り、それらを引張り強度試験に供し
た。
【0084】引張り強度試験では、各毛髪の中央部(端
から7.5cmの部分)の長径および短径をマイクロメ
ータで測定して断面積を計算した後、この部分の引張り
強度を引張り試験機〔不動工業(株)製レオメータ〕で
測定し、断面積当りの引張り強度を算出した。
【0085】なお、引張り強度試験において、上記処理
を施していない脱色毛の引張り強度は28.4kgf/
mm2 であり、これをもとにして、各PPTトリートメ
ント剤で処理した毛髪の強度増加率を算出した。それら
の結果を表8に示すが、評価値はいずれも平均値であ
る。
【0086】
【表8】
【0087】表8に示す結果から明らかなように、シリ
ル化加水分解酵母タンパクを配合した実施例4のPPT
トリートメント剤は、シリコーンオイルを配合した比較
例7のPPTトリートメント剤やそれらのいずれも配合
していない比較例8のPPTトリートメント剤に比べ
て、毛髪の艶、潤い、櫛通り性のいずれにおいても、評
価値が高かった。また、断面積当りの引張り強度に関し
ても、実施例4のPPTトリートメント剤で処理した毛
髪は、未処理毛に対して約13%の強度増加が見られ、
シリコーンオイルを配合した比較例7で処理した毛髪の
約1.5倍、シリコーンオイルを配合していない比較例
8で処理した毛髪の約2倍も強度が増加し、シリル化加
水分解酵母タンパクが毛髪に対する収着性が優れ、毛髪
の損傷防止、損傷回復に対する作用が優れていることが
明らかであった。
【0088】実施例5および比較例9〜10 表9に示す3種類の乳液状のヘアトリートメント剤を調
製し、それぞれのヘアトリートメント剤をシャンプーで
洗浄した毛髪に使用して、毛髪のまとまりやすさ、艶、
潤い、櫛通り性を調べた。
【0089】実施例5においては、シリル化ペプチドと
して、一般式(I)において、R1=CH3 、R2 =O
H、R3 =OHで、a=3、mの平均値=1、nの平均
値=7、m+nの平均値=8で、シリル官能基の導入率
65%のシリル化加水分解小麦タンパクを用い、カチオ
ン性界面活性剤として塩化ステアリルジメチルベンジル
アンモニウムを用いている。比較例9では、シリル化加
水分解小麦タンパクに代えて、シリコーンオイルとし
て、ジメチルポリシロキサン〔東レ・ダウコーニング・
シリコーン社製SH200C−500cs(商品名)〕
を用い、比較例10では、それらのいずれも用いていな
い。
【0090】
【表9】
【0091】上記ヘアトリートメント剤による処理に先
立ち、長さ15cmで重さ1gの毛束を市販のシャンプ
ーで洗浄し、この洗浄剤の毛束に対して、上記実施例5
および比較例9〜10のヘアトリートメント剤をそれぞ
れ2gずつ用いて処理し、お湯でゆすいだ。このシャン
プー洗浄とヘアトリートメント剤処理を5回繰り返した
後、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤い、櫛通り性を実施
例3と同じ評価基準で5人の女性パネラーに5段階評価
させた。その結果を表10に5人の平均値で示す。
【0092】
【表10】
【0093】表10に示すように、シリル化加水分解小
麦タンパクを配合した実施例5のヘアトリートメント剤
を使用した場合は、シリコーンオイルを配合した比較例
9のヘアトリートメント剤やそれらのいずれも配合して
いない比較例10のヘアトリートメント剤を使用した場
合に比べて、毛髪のまとまりやすさ、艶、潤い、櫛通り
性のいずれの項目についても評価値が高かった。
【0094】実施例6および比較例11 下記に示す組成のコンディショニングリンスを調製し
た。このコンディショニングリンスにおいては、シリル
化ペプチドとして、一般式(I)において、R1
2 、R3 のすべてがOHで、a=3、mの平均値=
0.4、nの平均値=5.6、m+nの平均値=6で、
シリル官能基の導入率59%のシリル化加水分解大豆タ
ンパクを用い、カチオン性界面活性剤として塩化ステア
リルトリメチルアンモニウムを用いている。これとは別
に、シリル化加水分解大豆タンパクを配合せず、そのぶ
ん、滅菌イオン交換水を増量し、他の組成は実施例6と
同一にしたコンディショニングリンスを調製し、それを
比較例11とした。
【0095】 シリル化加水分解大豆タンパク(m+n=6)、(20%) 12.5 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.5 セタノール 2.0 椿油 1.0 ラノリン脂肪酸 1.0 プロピレングリコール 6.0 ポリオキシエチレンステアリルエーテル 1.0 パラオキシ安息香酸エステル・フェノキシエタノール 0.3 混合物(成和化成社製、セイセプトG) 香料 適 量 滅菌イオン交換水 計100とする
【0096】上記のコンディショニングリンスについ
て、次の評価を行った。すなわち、5人の女性パネラー
に、毎日1度、市販のペプチド類を含んでいないシャン
プーで洗髪した後、最初の5日間は、比較例11のコン
ディショニングリンスでリンス処理してもらい、次の5
日間は実施例6のコンディショニングリンスでリンス処
理してもらった。5日間の実施例6のリンスの使用後、
毛髪の艶、潤い、櫛通り性および枝毛の発生防止が、比
較例11のリンスを使用していた時より良くなったか、
悪くなったか、あるいは変わらなかったかを回答させ
た。その結果を表11に示す。
【0097】
【表11】
【0098】表11に示すように、パネラー全員が、シ
リル化加水分解大豆タンパクを配合した実施例6のリン
ス使用後は、使用前に比べて、毛髪の艶、潤い、櫛通り
性、枝毛が改善されたと答えていて、シリル化加水分解
大豆タンパクが、毛髪に艶や潤いを付与し、櫛通り性を
改善し、枝毛を防止するという効果が明らかにされてい
た。
【0099】〔シリル化ペプチド配合毛髪処理剤の保存
安定性〕 上記各実施例で調製した毛髪処理剤を室温(15〜25
℃)で45日間保存し、沈殿や層分離が生じるか否かを
目視により観察した。なお、実施例2のヘアクリームは
クリーム状で沈殿や層分離の観察ができないため試験に
供しなかった。また、比較のため、各実施例に対応する
シリコーンオイルを配合した比較例の毛髪処理剤も同様
の条件下で保存して沈殿や層分離の発生有無を観察し
た。ただし、比較例7は調製時からシリコーンオイルが
乳化せず、分離していた。
【0100】評価は、上記毛髪処理剤が乳液状のものが
多いため、沈殿または層分離が生じるか否かだけを観察
した。その結果を表12に示す。沈殿または層分離が生
じた場合は+で示し、生じなかった場合は−で示す。
【0101】
【表12】
【0102】表12に示すように、実施例1、実施例3
〜6はいずれも45日間の保存で沈殿や層分離などをま
ったく生じなかったが、比較例1、比較例5、比較例
7、比較例9は、いずれも保存10日前後でシリコーン
オイルが原因と思われる層分離が生じ、保存安定性に欠
けていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大海 須恵子 大阪府東大阪市布市町1丁目2番14号 株式会社成和化成内 (56)参考文献 特開 平3−223207(JP,A) 特開 平5−85921(JP,A) 特開 平4−139113(JP,A) 特開 昭62−286911(JP,A) 特開 平4−103517(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性界面活性剤と、アミノ酸側鎖
    のアミノ基を含むペプチドのアミノ基にケイ素原子をた
    だ一つ含む官能基が共有結合した下記の一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも2個は水酸
    基を示し、残りはメチル基を示す。4 は側鎖の末端に
    アミノ基を有する塩基性アミノ酸の末端アミノ基を除く
    残基を示し、R5 はR4 以外のアミノ酸側鎖を示し、
    aは1または3で、mは0〜200、nは〜200、
    m+nは〜200である(ただし、mおよびnはアミ
    ノ酸の数を示すのみで、アミノ酸配列の順序を示すもの
    ではない)〕で表されるシリル化ペプチド、または、下
    記の一般式(II) 【化2】 〔式中、R1 、R2 、R3 のうち少なくとも2個は水酸
    基を示し、残りはメチル基を示す。4 は側鎖の末端に
    アミノ基を有する塩基性アミノ酸の末端アミノ基を除く
    残基を示し、R5 はR4 以外のアミノ酸側鎖を示し、
    aは1または3で、mは0〜200、nは〜200、
    m+nは〜200である(ただし、mおよびnはアミ
    ノ酸の数を示すのみで、アミノ酸配列の順序を示すもの
    ではない)〕で表されるシリル化ペプチドを配合したこ
    とを特徴とする毛髪処理剤。
  2. 【請求項2】 シリル化ペプチドの配合量が0.05〜
    30重量%である請求項1記載の毛髪処理剤。
JP24482294A 1994-09-12 1994-09-12 毛髪処理剤 Expired - Fee Related JP3516276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24482294A JP3516276B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 毛髪処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24482294A JP3516276B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 毛髪処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881338A JPH0881338A (ja) 1996-03-26
JP3516276B2 true JP3516276B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17124474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24482294A Expired - Fee Related JP3516276B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 毛髪処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881338A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753214A (en) Base material for cosmetics and uses of the same
US5077040A (en) Hair-treating microemulsion composition and method of preparing and using the same
JPH07223921A (ja) 化粧品基材
JP3315535B2 (ja) 化粧品基材
JP3407765B2 (ja) 化粧品基材
JP2878425B2 (ja) 毛髪処理剤
EP1105093A1 (en) Conditioning compositions
JP3446980B2 (ja) 毛髪化粧料
EP1466582B1 (en) Hair treatment agent comprising a silylated peptide-silane copolymer
JP3092735B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3516276B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3446979B2 (ja) 水溶性整髪料
JP3446976B2 (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP3611376B2 (ja) 毛髪セット剤
JP3092822B2 (ja) シャンプー
JP3516275B2 (ja) シャンプー
JP2925705B2 (ja) パーマネントウエーブ用第1剤
JPH04139115A (ja) シャンプー
JP3446977B2 (ja) 染毛剤
JP2004175684A (ja) 化粧料
JPH0429921A (ja) 毛髪用化粧品
JPH07285836A (ja) シャンプー
JP2000281539A (ja) 化粧品基材
JP2001039838A (ja) 毛髪処理剤
JP2001026521A (ja) 化粧品基材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees