JP3515432B2 - 放電灯点灯装置の補助電源 - Google Patents

放電灯点灯装置の補助電源

Info

Publication number
JP3515432B2
JP3515432B2 JP19084699A JP19084699A JP3515432B2 JP 3515432 B2 JP3515432 B2 JP 3515432B2 JP 19084699 A JP19084699 A JP 19084699A JP 19084699 A JP19084699 A JP 19084699A JP 3515432 B2 JP3515432 B2 JP 3515432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
section
discharge lamp
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19084699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000348888A (ja
Inventor
亘 北出
泰久 野村
Original Assignee
中小企業総合事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中小企業総合事業団 filed Critical 中小企業総合事業団
Priority to JP19084699A priority Critical patent/JP3515432B2/ja
Publication of JP2000348888A publication Critical patent/JP2000348888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515432B2 publication Critical patent/JP3515432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高周波放電灯点灯装置
の補助電源に関するものである。 【0002】 【従来の技術】出力部にFETを使用し、周波数偏移と
LC共振回路の併用で始動用高電圧を得る方式の放電灯
点灯装置は、電源投入後、高い周波数で発振を始め、か
つ、各種制御部の電力供給が同時に行われるため、FE
Tのゲートへの充放電量が多く、大容量の補助電源が必
要であった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】この大容量の補助電源
は負荷として、電源投入直後にはさして必要としないラ
ンプエミッタレス状態及び無負荷状態での保護、安定の
為の制御部が接続されている。しかも安定点灯状態にな
ると点灯周波数は低くなっている為、FETの駆動にさ
して大きな電力を消費せず、補助電源の容量は小さなも
ので充足できる。従って、電源投入直後の補助電源の容
量を小さくする工夫が必要である。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、この点に着目
し、電源投入直後は、発振部のみ起動し、その後、出力
の一部から補助電力を得るようにしたものである。 【0005】 【作用】制御部など電源投入直後には、不必要な部分へ
の給電を停止した状態で電源を投入して、発振部のみを
起動し、その後出力の一部から補助電力を得るよう構成
することにより、補助電源の容量を適正な物とし、装置
全体の効率化を図っている。 【0006】 【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す補助電源の
回路図である。共振回路のチョークコイルLkに補助巻
線Nsを設け、これにダイオードD1、D2及びコンデ
ンサC1を接続して、補助巻線Nsの出力を整流平滑
し、これをNPN形トランジスタQ1のコレクタに接続
する。 【0007】NPN形トランジスタQ2のベースとトラ
ンジスタQ1のベースとの間には、ツェナーダイオード
ZDを挿入接続し、トランジスタQ1のベース、コレク
タ間には抵抗R1を接続する。トランジスタQ1のエミ
ッタには、コンデンサC2、抵抗R2、R4のそれぞれ
の一端及びPNP形トランジスタQ3のエミッタを接続
し、トランジスタQ3のベースとトランジスタQ2のコ
レクタ間には抵抗R3を挿入接続する。 【0008】抵抗R2の他端はトランジスタQ3のベー
スに、抵抗R4の他端は整流平滑部に、コンデンサC2
の他端とトランジスタQ2のエミッタは共通マイナス線
にそれぞれ接続する。さらにトランジスタQ1のエミッ
タからは発振部へ、トランジスタQ3のコレクタからは
制御部へ電力を供給するように接続し、制御部からは必
要な各種制御が行えるよう発振部、その他に接続する。 【0009】次に動作について説明する。商用電源が投
入されたとき、トランジスタQ1、Q2、Q3は、すべ
てオフ状態であり、当然、発振部及び出力部もオフ状態
であるから、整流平滑部の出力は抵抗R4を通じてコン
デンサC2の充電のみに使われる。 【0010】コンデンサC2の充電が進んで、その端子
電圧が上昇すると、まず、発振部、ついで出力部が動作
を始め、チョークコイルLk、コンデンサCkを通じて
電流が流れる。その結果、補助巻線Nsに電圧が誘起さ
れ、コンデンサC1が充電され始める。コンデンサC1
の端子間電圧がある程度高まると、トランジスタQ1が
オン状態に移行し始め、そのエミッタから発振部へ電流
供給が行われ、抵抗R4からの電流とあいまって、発振
部への電流供給が増加し、その動作がより安定したもの
となる。 【0011】更に、コンデンサC1の端子間電圧が高ま
り、ツェナーダイオードZDとトランジスタQ2のベー
ス・エミッタ間のそれぞれのスレショールド電圧の和以
上の電圧になると、ツェナーダイオードZDを通じてト
ランジスタQ2のベースに電流が流れ、トランジスタQ
2及びQ3がオン状態となる。これによって始めて制御
部へ電力が供給され、定常動作に移行することになる。
その際、トランジスタQ1、抵抗R1、ツェナーダイオ
ードZD及びトランジスタQ2よりなる回路は、定電圧
機能を発揮し、発振部及び制御部へ安定度の高い電力を
供給するとともに、余分な電力はQ1により制限するこ
とになる。 【0012】 【発明の効果】本発明の補助電源は、電源投入直後は必
要最小限の電力しか消費せず、その後は自己発振勢力の
一部で、必要な量のみしか消費しない為、点灯装置全体
の電力効率が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す補助電源の回路図 【符号の説明】 R1、R2、R3、R4…抵抗 C1、C2、Ck…コンデンサ D1、D2…ダイオード ZD…ツェナーダイオード Q1、Q2、Q3…トランジスタ Lk…チョークコイル Ns…補助巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/24

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 整流平滑部と、この整流平滑部に抵抗を
    介して接続している発振部と、この発振部とチョークコ
    イルとの間に接続している出力部と、発振部に接続して
    いる制御部を備え、出力部にFETを使用し、周波数偏
    移とLC共振回路の併用で始動用高電圧を得る方式の高
    周波放電灯点灯装置において、チョークコイルに補助巻線を設け、 電源投入時に整流平
    滑部の電力を発振部のみに供給し、発振部が起動した後
    に、出力部に接続しているチョークコイルの補助巻線に
    誘起される補助電力を発振部に供給した後、発振部と制
    御部に供給するよう構成した放電灯点灯装置の補助電
    源。
JP19084699A 1999-05-31 1999-05-31 放電灯点灯装置の補助電源 Expired - Fee Related JP3515432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19084699A JP3515432B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 放電灯点灯装置の補助電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19084699A JP3515432B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 放電灯点灯装置の補助電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348888A JP2000348888A (ja) 2000-12-15
JP3515432B2 true JP3515432B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16264757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19084699A Expired - Fee Related JP3515432B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 放電灯点灯装置の補助電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515432B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000348888A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943222A (en) Self-excited RCC type switching power supply apparatus
US4737898A (en) Single-ended self-oscillating, DC-DC converter with regulation and inhibit control
US6909618B2 (en) Switching power supply
JP3710763B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP3515432B2 (ja) 放電灯点灯装置の補助電源
US5757629A (en) Switched-mode power supply with compensation for varying input voltage
JPH0720091U (ja) スイッチング電源回路
JP3613731B2 (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP3140308B2 (ja) 昇圧型チョッパレギュレータ
EP0058035A1 (en) Transistor inverter device
US5838553A (en) Voltage stabilized self-oscillating power supply
JPH07123713A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH019275Y2 (ja)
JPH0757887A (ja) 放電灯点灯装置
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6216794Y2 (ja)
JPH0353866B2 (ja)
JPH0729751Y2 (ja) インバ−タ装置
JP3379263B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2000102247A (ja) リンギングチヨークコンバータ
KR960000818Y1 (ko) 소프트 스타트(soft start) 회로
JP2599345Y2 (ja) ソフトスタート回路
KR900007134Y1 (ko) 스위칭 전원 회로의 고온 상승시 조기 동작 개선회로
JPH0880041A (ja) スイッチング電源装置
JPH0670461A (ja) インバータ電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030916

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees