JP3515145B2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機

Info

Publication number
JP3515145B2
JP3515145B2 JP25763293A JP25763293A JP3515145B2 JP 3515145 B2 JP3515145 B2 JP 3515145B2 JP 25763293 A JP25763293 A JP 25763293A JP 25763293 A JP25763293 A JP 25763293A JP 3515145 B2 JP3515145 B2 JP 3515145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment unit
backrest
massage machine
support
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25763293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780035A (ja
Inventor
達明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25763293A priority Critical patent/JP3515145B2/ja
Publication of JPH0780035A publication Critical patent/JPH0780035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515145B2 publication Critical patent/JP3515145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、椅子の背もたれに沿う
施療ユニットの移動と、該施療ユニットに装備された施
療子の動作とにより、背もたれに押し当てられた部位に
各種の施療を行うべく構成された椅子式のマッサージ機
に関する。
【0002】
【従来の技術】椅子式のマッサージ機は、椅子の後部に
立ち上がる背もたれに沿って上下動する施療ユニットを
備え、該施療ユニットに装備されて背もたれの前側(正
面側)に突出する施療子に所定の動作を行わせて、背も
たれに押し当てられた加療部位への各種の施療(揉み、
叩き、指圧等)を行う構成となっており、前記施療ユニ
ットの上下動により、着座姿勢を変えることなく首すじ
から腰にかけての広範囲の施療が可能であり、優れた施
療効果が得られるマッサージ機として、近年、その普及
が拡大している。
【0003】前記施療子は、施療ユニットに内蔵された
駆動機構の動作により、揉みのための幅方向の動作と、
叩きのための上下方向の動作と、指圧のための前後方向
の動作とが可能に構成されている。本願出願人は既に、
前記各動作のための駆動用モータを各別に備え、これら
モータ及び施療ユニットの上下動用モータの組み合わせ
制御により、前述した各種の施療を適宜に複合した施療
を可能とし、更なる施療効果の向上を図った椅子式マッ
サージ機を提案している。
【0004】さて、以上の如き椅子式のマッサージ機に
おいて、前記施療ユニットは、背もたれの幅方向両側に
沿って延設された案内部材に支持され、これらに沿う移
動により上下動するようになしてある。特公昭1-13856
号公報に開示されたマッサージ機においては、前記案内
部材として、背もたれ両側の縦フレームに沿わせて夫々
の開口側が対向するように固設されたコの字形の断面形
状をなす案内レールが用いられており、前記施療ユニッ
トは、これの両側に突設されて、同側の案内レールの内
面に転接する支持ローラにより支持され、該支持ローラ
の転動を伴って前述した上下動を行わせる構成となって
いる。また他の構成として、背もたれ両側の縦フレーム
をコの字形の断面をなす鋼材を用いて形成し、これらの
縦フレーム自体を案内部材として利用したマッサージ機
もまた実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上の如き
施療ユニットの支持構造を採用する場合、コの字形断面
を有する案内レール又は縦フレームの剛性、特に捩れ剛
性が不足し、施療ユニットの自重、及び背もたれを介し
て施療ユニットに作用する使用者の体重による捩れ変形
が生じ、施療ユニットの滑らかな上下動が阻害される
上、背もたれのぐらつき及び振動を招来し、使用者に不
快感を与える難点がある。
【0006】この難点は、縦フレーム又は案内レールの
素材として十分な厚さを有する鋼材を用いることにより
改善されるが、この場合、製品重量の増加、特に背もた
れの重量増加を招くことになる。椅子式マッサージ機の
背もたれは、一般的に、座部に対する傾倒(リクライニ
ング)が可能となっており、背もたれの重量増加は、傾
倒状態での安定性の悪化を招来し、また傾倒状態から起
立状態への復帰を阻害する。
【0007】また一方、椅子式マッサージ機の背もたれ
は、使用感の向上を図るべく、該背もたれへの押し当て
部位、即ち、背中から頸部を経て頭部に至る部位の形態
に合わせて前後に屈曲した形状となすことが望ましい。
ところが、このような屈曲形状を有する背もたれの縦フ
レーム、又はこの縦フレームに沿う案内レールに前述の
如く施療ユニットを支持せしめた場合、屈曲部分での施
療ユニットの滑らかな移動が困難となり、この屈曲部分
の曲率に所定の制限を設ける等の設計上の配慮が要求さ
れる上、この制限により、背もたれのへの加療部位の押
当てが良好に行われず、使用感の悪化を招来する難点が
ある。
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、背もたれの重量増加を招くことなく施療ユニッ
トの確実な支持が可能であり、また背もたれの屈曲形状
に制限を加えることなく施療ユニットを滑らかに移動さ
せることができ、良好な使用感と施療効果とが得られる
マッサージ機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマッサージ
機は、椅子の背もたれの幅方向両側に沿う案内部材に施
療ユニットを移動自在に支持し、該施療ユニットに装備
された施療子の動作により、前記背もたれに押し当てら
れた適宜の部位への施療が行えるようにした椅子式のマ
ッサージ機において、前記施療ユニットの両側に取り付
けてあり、前記幅方向に沿う支軸回りに揺動する上下各
一対の揺動アームと、これらの揺動アームの夫々に枢支
され、前記案内部材を前後から挾持する各一対の支持ロ
ーラとを具備すると共に、前記支軸と前記案内部材を前
後から挾持する一対の支持ローラのうちいづれか一方の
支持ローラの枢軸とを共通にしたことを特徴とする。
【0010】更に加えて、前記支持ローラの一部又は全
部は、前記案内部材との当接により前記背もたれの幅方
向への位置ずれを阻止する手段を備え、また、弾性材料
製の挾持面を備えることを夫々特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、上下方向に適長離隔した位
置にて背もたれに沿う案内部材を前後から挾持する各一
対の支持ローラにより施療ユニットを支持し、これらの
ローラの案内部材の外側への転動により施療ユニットの
移動を案内する。これにより、角パイプ、丸パイプ等、
閉じられた断面を有する種々のパイプ材により案内部材
を構成でき、案内部材の剛性不足に伴う動作阻害、ぐら
つき及び振動を生じることなく施療ユニットを支持す
る。また、前記一対の支持ローラを背もたれの幅方向に
沿う支軸回りに揺動する揺動アームに枢支し、前記支軸
と一対の支持ローラのうちいづれか一方の支持ローラの
枢軸とを共通にしたので、案内部材の屈曲部分で揺動ア
ームは滑らかに揺動し、施療ユニットに案内部材の曲が
りに追随しての滑らかな移動を行わせる。
【0012】また、支持ローラに、例えば、全周に亘っ
て外側に張り出す環状縁を設け、案内部材に対する幅方
向の位置ずれを阻止し、案内部材に沿っての上下動に伴
う施療ユニットの横揺れを防ぐ。更に、支持ローラの案
内部材の挾持面を、ゴム等の弾性材料製とし、施療ユニ
ットの移動に際し支持ローラと案内部材との転動に伴っ
て生じる振動を吸収する。これらにより、施療ユニット
の上下動を安定して行わせる。
【0013】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明に係るマッサージ機の外観
斜視図、図2は、本発明に係るマッサージ機のフレーム
構造を示す斜視図、図3は、同じくフレーム構造を示す
側面図である。
【0014】図1に示す如く、本発明に係るマッサージ
機の外観は、幅方向両側に肘掛け部1a,1aを有する座部
1と、該座部1の後縁から立ち上がる背もたれ2とを備
えた肘掛け椅子の態様をなしている。図2に示す如く背
もたれ2は、幅方向両側の縦フレーム20,20の上端間に
上横フレーム21を、同じく下端間に下横フレーム22を夫
々架設し、前記縦フレーム20,20相互の間隔を、これら
の略全長に亘って一定間隔に保ったフレーム構造を有し
ている。
【0015】縦フレーム20,20は、矩形断面を有するパ
イプ材からなり、背もたれ2に押し当てられる部位、即
ち、背中から頸部を経て頭部に至る部位の形態に合わ
せ、その中途部を前後に屈曲せしめた形状を有してい
る。縦フレーム20,20の下側は、座部1の後側に略水平
に架設された枢軸10に枢支されており、この枢支位置よ
りも下側に位置する前記下横フレーム22と、座部1の前
部に横架された前横フレーム11との間には、ガス入りリ
フタ3が介装されている。
【0016】このガス入りリフタ3は、ガスが封入され
たガス室とピストンにより隔絶された一対の油室とを長
手方向に並設してなり、外部からの操作によりピストン
両側の油室を連通させた場合、前記ピストンに連結され
た出力ロッド30への押し込み力の作用又は非作用に応じ
て縮短又は伸長する一方、前記連通を遮断した場合、こ
の時点での伸縮位置に固定し得る公知の機械要素であ
る。このガス入りリフタ3が伸長した場合、下横フレー
ム22が後向きに押圧され、前記枢軸10回りに縦フレーム
20,20が揺動して、背もたれ2は座部1に対して起立
し、逆にガス入りリフタ3が縮短した場合、下横フレー
ム22が前方に引っ張られ、縦フレーム20,20の揺動によ
り背もたれ2は座部1に対して傾倒する。
【0017】前記ガス入りリフタ3の連通のための操
作、即ち、固定解除のための操作は、一方の肘掛け部1a
の外側に突設された操作レバー4により行われる。即
ち、マッサージ機の使用者は、座部1への着座姿勢にお
いて操作レバー4を操作し、背もたれ2に体重をかけて
ガス入りリフタ3に押し込み力を加えることにより、背
もたれ2を傾倒させて仰臥姿勢をとることができ、更
に、この仰臥姿勢において操作レバー4を操作し、背も
たれ2への体重の付加を緩めてガス入りリフタ3への押
し込み力を弱めることにより、背もたれ2を起立させて
着座姿勢に復帰することができる。更には、両姿勢の中
間姿勢において操作レバー4の操作を解除した場合、背
もたれ2はこの解除時点での傾倒角度を保って固定され
る。このようにして使用者は、着座姿勢と仰臥姿勢との
間の適宜の姿勢を選択できる。
【0018】前記枢軸10の両端は、縦フレーム20,20の
外側に夫々突出しており、これらの突出端には駆動スプ
ロケット12,12(片側のみ図示)が嵌着され、これらの
駆動スプロケット12,12と、縦フレーム20の上部後側に
枢支された従動スプロケット13,13(図3に片側のみ図
示)との間に、縦フレーム20の後側に沿う態様にて駆動
チェーン14,14が張架されている。駆動スプロケット1
2,12には、座部1の後側に設置された駆動モータMの
出力が、減速機G及び枢軸10を介して伝達されており、
この伝動に応じた駆動スプロケット12,12の回転によ
り、前記駆動チェーン14は、上下に作動するようになし
てある。
【0019】前記縦フレーム20,20間には、施療ユニッ
ト5が架設してある。この施療ユニット5は、前側に突
設された一対の施療子6,6を有している。これらの施
療子6,6は、施療ユニット5に内蔵された各別の駆動
機構(図示せず)からの伝動により、揉みのための幅方
向の動作と、叩きのための上下方向の動作と、指圧のた
めの前後方向の動作とを行うようになしてある。
【0020】さて、本発明に係るマッサージ機の特徴
は、前記施療ユニット5の支持態様にある。施療ユニッ
ト5の両側面は、図2に示す如く、左右の縦フレーム2
0,20の夫々との対向面に臨ませてあり、これらには、
上下各一対の揺動アーム50,50…が、施療ユニット5の
幅方向に突設された軸回りに揺動自在に取り付けてあ
る。これらの揺動アーム50,50…には、揺動軸と平行を
なす軸回りに回動自在に各一対の支持ローラ51,52が枢
支され、これらの支持ローラ51,52は、図3に示す如
く、縦フレーム20の前後両面に転接せしめてある。即
ち、施療ユニット5は、各揺動アーム50の支持ローラ5
1,52により縦フレーム20を前後から挾持することによ
り支持されている。
【0021】施療ユニット5の両側面にはまた、後側下
部に位置して連結ブラケット53,53(片側のみ図示)が
突設され、施療ユニット5は、この連結ブラケット53を
介して前記駆動チェーン14の中途部に連結してある。従
って施療ユニット5は、駆動モータMの正逆転に伴う駆
動チェーン14の正逆両方向への作動に応じて上下動する
ことになり、この上下動は、幅方向両側の各支持ローラ
51,52を、同側の縦フレーム20の前後両面に転動せしめ
て生じる。即ち、施療ユニット5の上下動は、左右両側
の縦フレーム20,20を案内部材として生じ、これらは、
閉じられた断面を有するパイプ材を用いてなることか
ら、縦フレーム20,20及び上下の横フレーム21,22から
なる背もたれフレームが、捩れ剛性の低下を来すことな
く大幅に軽量化され、また施療ユニット5の上下動に伴
う振動を有効に抑制できる。
【0022】図4は、施療ユニット5の支持状態を示す
要部拡大側面図、図5は、施療ユニット5の側面におけ
る揺動アーム50、支持ローラ51,52及び連結ブラケット
53の取り付け状態を示す斜視図、図6は、支持ローラ5
1,52による縦フレーム20の挾持状態を示す横断面図で
ある。
【0023】図中5aは、施療ユニット5の側板であり、
この側板5aは、上下に適長離隔した2か所に支軸54,54
を備えている。図6に示す如くこれらの支軸54,54は、
施療ユニット5の内部から側板5aを貫通して外側に突設
されており、揺動アーム50,50の取り付けは、これらの
基端側を支軸54,54の突出部に嵌挿し、側板5aと平行を
なす面内にて揺動自在になされ、一方の支持ローラ51,
51は、揺動アーム50,50の更に外側に延びる支軸54,54
の端部に、これを枢軸として回動自在に嵌着されてい
る。
【0024】また、他方の支持ローラ52,52は、前記揺
動アーム50,50の先端側にねじ込み固定された段付きね
じ軸55,55により、支持ローラ51,51の枢軸である支軸
54,54と平行をなす軸回りに回動自在に枢支されてい
る。各揺動アーム50上での支持ローラ51,52間の離隔距
離は、前記縦フレーム20の前後幅と略等しくなるように
設定してあり、これらの支持ローラ51,52により縦フレ
ーム20を挾持せしめた場合、上下の揺動アーム50,50
は、図4に示す如く、縦フレーム20の長手方向と略直交
する揺動位置を保って拘束され、施療ユニット5を安定
して支持できるようになしてある。
【0025】縦フレーム20の屈曲部分において前記揺動
アーム50,50は、図7に示す如く、縦フレーム20に直交
する揺動位置を保つべく支軸54,54回りに揺動し、前後
の支持ローラ51,52と縦フレーム20との転接状態が維持
されることから、施療ユニット5は、安定した支持状態
を保ったまま、前記屈曲に追随して滑らかに移動するこ
とができる。
【0026】連結ブラケット53による駆動チェーン14と
施療ユニット5との連結は、駆動スプロケット12に巻き
掛けられて下方から延びる駆動チェーン14の上端と、従
動スプロケット13に巻き掛けられて上方から延びる駆動
チェーン14の下端とを結合部材60(図4参照)により相
互に連結し、この結合部材60を連結ブラケット53の一面
にねじ止め固定することにより行われている。これによ
り施療ユニット5は、駆動チェーン14の前述した作動に
伴って縦フレーム20に沿って移動することになり、この
移動は、施療ユニット5の前述した支持により、安定し
て滑らかに生じることから、前述した如き着座姿勢、仰
臥姿勢、及びこれらの中間的な姿勢をとる使用者に違和
感を与えることなく、施療ユニット5の移動と施療子
6,6の動作とにより有効な施療が行われる。
【0027】なお本実施例においては、揺動アーム50の
揺動軸と支持ローラ51の枢軸とを、前記支軸54により共
用した構成としたが、揺動アーム50の揺動軸は、支持ロ
ーラ52の揺動軸と共用してもよい
【0028】縦フレーム20の前側にて転接する支持ロー
ラ51,51は、各別の揺動アーム50,50との対向側に、全
周に亘って他部よりも大径の環状縁56,56が周設された
縁付きローラとしてあり、前述した如く矩形断面を有す
る縦フレーム20へのこれらの支持ローラ51,51の転接
は、図3及び図6に明らかな如く、縦フレーム20の内側
面(施療ユニット5の側板5aとの対向面)に環状縁56,
56を当接せしめてなされている。
【0029】このような当接をなす環状縁56,56の作用
により、支持ローラ51,51は、縦フレーム20の外側に向
かう位置ずれが生じる虞がない。施療ユニット5の幅方
向他側の支持ローラ51,51もまた、同様の当接をなす環
状縁56,56を備えており、施療ユニット5は、両側の環
状縁56,56…の作用により幅方向両側への位置ずれを阻
止されるようになしてある。これにより施療ユニット5
は、横揺れを生じることなく移動するから、使用感の悪
化を招くことがない。
【0030】なお本実施例においては、施療ユニット5
の幅方向の位置ずれを阻止する作用をなす環状縁56を、
縦フレーム20の前側に転接する支持ローラ51に付設した
が、同様の環状縁を後側の支持ローラ52に付設してもよ
く、更には支持ローラ51,52の双方に付設してもよい。
【0031】更に、各揺動アーム50に装着され、縦フレ
ーム20の前側にて転接する支持ローラ51は、図6に示す
如く、支軸54に嵌挿される内輪57の外側に外輪58を被着
してなる2層構造となっている。外輪58は、ゴム、樹脂
等の弾性材料からなり、前記環状縁56の周設部位を除
き、内輪57の外側に全周に亘って同心的に被着されてお
り、支持ローラ51と縦フレーム20との転接は、外輪58を
介して生じるようになしてある。従って、縦フレーム20
への支持ローラ51,52の転動を伴って生じる施療ユニッ
ト5の移動に際し、縦フレーム20表面の凹凸等により支
持ローラ51,52の転接部位に発生する振動が外輪58の弾
性により吸収され、十分な制振効果が得られ、使用感の
悪化をもたらす施療ユニット5の振動を大幅に低減し得
る。
【0032】なお、本実施例においては、縦フレーム20
の前側に転接する支持ローラ51の外側を弾性材料製とし
たが、制振効果を得るためには、縦フレーム20に対する
支持ローラ51の転動面が弾性材料製であればよく、この
ことは、支持ローラ51の全体を弾性材料製とすることに
よっても実現できる。但しこの場合、支軸54への支持ロ
ーラ51の枢支が難しく、実際上は、実施例中に示す如
く、制振作用をなす弾性材料製の外輪58を、支軸54への
枢支が容易な金属製の内輪57に被着してなる2層構造と
するのが望ましい。また、後側の支持ローラ52の転動面
を弾性材料製としてもよく、更には、支持ローラ51,52
双方の転動面を弾性材料製としてもよい。これらの構成
においても同様の効果が得られる。
【0033】また本実施例においては、背もたれ2の縦
フレーム20,20を案内部材として利用した構成について
述べたが、縦フレーム20,20とは別個に案内部材を設け
た構成においても本発明の適用は可能であり、同様の効
果が得られることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係るマッサー
ジ機においては、背もたれの幅方向両側に延設された案
内部材を、前後から挾持する上下各一対の支持ローラに
より施療ユニットを支持したから、角パイプ、丸パイプ
等、閉じられた断面を有する種々のパイプ材により案内
部材を構成でき、案内部材の剛性不足に伴う動作阻害、
ぐらつき及び振動を生じることなく施療ユニットを支持
でき、背もたれの軽量化が図れる。また、前記一対の支
持ローラを背もたれの幅方向の支軸回りに揺動する揺動
アームに枢支し、前記支軸と一対の支持ローラのうちい
づれか一方の支持ローラの枢軸とを共通にしたので、案
内部材の屈曲部において揺動アームが円滑に揺動して、
施療ユニットの滑らかな移動が可能となり、施療子の動
作と相俟って、良好な使用感の下にて効果的な施療が行
えるようになる。
【0035】また、支持ローラに背もたれの幅方向への
位置ずれを阻止する手段を備えたから、案内部材に沿っ
ての施療ユニットの移動が横ぶれなく生じ、更に、支持
ローラの案内部材との転接面を弾性材料製としたから、
案内面の凹凸に起因する振動を有効に防止でき、なお一
層の使用感の向上が図れる等、本発明は優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマッサージ機の外観斜視図であ
る。
【図2】本発明に係るマッサージ機のフレーム構造を示
す斜視図である。
【図3】本発明に係るマッサージ機のフレーム構造を示
す側面図である。
【図4】施療ユニットの支持状態を示す要部拡大側面図
である。
【図5】揺動アーム及び支持ローラの取り付け状態を示
す斜視図である。
【図6】支持ローラによる案内部材の挾持状態を示す横
断面図である。
【図7】案内部材の屈曲部分における支持状態を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 座部 2 背もたれ 5 施療ユニット 6 施療子 14 駆動チェーン 20 縦フレーム 50 揺動アーム 51 支持ローラ 52 支持ローラ 54 支軸 56 環状縁 57 内輪 58 外輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】椅子の背もたれの幅方向両側に沿う案内部
    材に施療ユニットを移動自在に支持し、該施療ユニット
    に装備された施療子の動作により、前記背もたれに押し
    当てられた適宜の部位への施療が行えるようにした椅子
    式のマッサージ機において、前記施療ユニットの両側に
    取り付けてあり、前記幅方向に沿う支軸回りに揺動する
    上下各一対の揺動アームと、これらの揺動アームの夫々
    に枢支され、前記案内部材を前後から挾持する各一対の
    支持ローラとを具備すると共に、前記支軸と前記案内部
    材を前後から挾持する一対の支持ローラのうちいづれか
    一方の支持ローラの枢軸とを共通にしたことを特徴とす
    るマッサージ機。
  2. 【請求項2】 前記支持ローラの一部又は全部は、前記
    案内部材との当接により前記背もたれの幅方向への位置
    ずれを阻止する手段を備える請求項1記載のマッサージ
    機。
  3. 【請求項3】 前記支持ローラの一部又は全部は、弾性
    材料製の挾持面を備える請求項1又は請求項2記載のマ
    ッサージ機。
JP25763293A 1993-09-17 1993-09-17 マッサージ機 Expired - Fee Related JP3515145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25763293A JP3515145B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25763293A JP3515145B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780035A JPH0780035A (ja) 1995-03-28
JP3515145B2 true JP3515145B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17308943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25763293A Expired - Fee Related JP3515145B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179689A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ファミリー株式会社 マッサージ機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU719129B2 (en) * 1998-04-27 2000-05-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Positioning device and a massager provided with the positioning device
JP4182383B2 (ja) * 1999-07-29 2008-11-19 繁夫 高村 電動ローラーマッサージ用ユニット式ローラー駆動装置、及びこれを設置した電動ローラーマッサージ具
US7470242B2 (en) 2005-03-18 2008-12-30 Fka Distributing Co. Portable body massager having width adjustable massage members on translating carriage
JP2012105990A (ja) * 2011-12-05 2012-06-07 Kyushu Hitachi Maxell Ltd マッサージ機
CN107242966A (zh) * 2017-05-22 2017-10-13 林学金 一种按摩椅

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179689A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ファミリー株式会社 マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780035A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511722B (zh) A massage device, and a seat massager provided with the massage device
JP5289711B2 (ja) マッサージ椅子
JP2008188055A (ja) マッサージ椅子
JP2012217750A (ja) マッサージ機
JP3515145B2 (ja) マッサージ機
KR101374570B1 (ko) 기능성 의자
JP5408744B2 (ja) マッサージ機
JP4037674B2 (ja) 椅子
US20040127823A1 (en) Seat with massage mechanism
KR20210015184A (ko) 목부위 마사지가 가능한 사무용 의자
JP4919290B2 (ja) マッサージ機
JPH06165802A (ja) マッサージ機
CN2423887Y (zh) 具有缓冲结构的背式按摩器
JPH11244348A (ja) マッサージ機
JP6852903B2 (ja) マッサージ機
JPH06125962A (ja) マッサージ機
JP3979455B2 (ja) マッサージ装置
JP4875969B2 (ja) マッサージ機
JP3508771B2 (ja) マッサージ椅子
JP2524462B2 (ja) 腰痛防止椅子
JPH05168668A (ja) マッサージ機
JP3602188B2 (ja) 歯科治療用椅子
JP3276690B2 (ja) マッサージ機
JP4419683B2 (ja) マッサージ機
JP3963997B2 (ja) 椅子式マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees