JP3511997B2 - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品

Info

Publication number
JP3511997B2
JP3511997B2 JP2000330232A JP2000330232A JP3511997B2 JP 3511997 B2 JP3511997 B2 JP 3511997B2 JP 2000330232 A JP2000330232 A JP 2000330232A JP 2000330232 A JP2000330232 A JP 2000330232A JP 3511997 B2 JP3511997 B2 JP 3511997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
main body
magnetic material
conductor layer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134323A (ja
Inventor
豊典 金高
俊博 吉澤
博正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000330232A priority Critical patent/JP3511997B2/ja
Priority to US10/168,171 priority patent/US6864774B2/en
Priority to KR1020027007823A priority patent/KR20030007390A/ko
Priority to CNB018030394A priority patent/CN1172335C/zh
Priority to PCT/JP2001/009087 priority patent/WO2002033714A1/ja
Priority to EP01974887A priority patent/EP1253607A4/en
Publication of JP2002134323A publication Critical patent/JP2002134323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511997B2 publication Critical patent/JP3511997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器、通信機器
等に用いるインダクタ部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のインダクタ部品について図
面を参照しながら説明する。
【0003】従来のインダクタとしては、特開平9−5
5321号公報に記載されたものが知られている。
【0004】図7は従来のインダクタ部品の斜視図、図
8は同インダクタの本体の斜視図、図9は同インダクタ
の断面図である。
【0005】図7〜図9において、従来のインダクタ
は、絶縁材料からなる柱状の本体11と、この本体11
を被覆した導体層12と、この導体層12を溝切切削し
た溝切部13と、この溝切部13を螺旋状にして形成し
たコイル部14と、本体11の両端部に有した電極部1
6と、コイル部14を被覆した絶縁樹脂からなる外装部
15とを備えている。
【0006】また、本体11の両端部間に段差17を有
して凹部18を設けた形状とし、この凹部18にコイル
部14を形成している。
【0007】さらに、本体11の両端部の端面に絶縁樹
脂を被覆していない非外装部を設け、電極部16は、非
外装部における導体層12を介して本体11の端面と電
気的に接続させた構成である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
コイル部14によって本体11中に発生する磁束は、電
極部16から、そのまま漏洩してしまう。
【0009】これにより、インダクタ値を大きくするこ
とができないとともに、漏洩した磁束によって、周辺部
品に磁気的悪影響を与えるという問題点を有していた。
【0010】本発明は、インダクタ値を大きくするとと
もに、周辺部品に与える磁気的悪影響を抑制したインダ
クタ部品を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有する。
【0012】本発明の請求項1記載の発明は、特に、コ
イル部上には磁性材料からなる磁性体部を設けており、
前記磁性体部は磁性材料を焼結させて形成した焼結磁性
体とするとともに、導体層は前記焼結磁性体の焼結温度
よりも高い溶融点を有した導体とし、前記コイル部と前
記電極部との間には、前記導体層を除去して前記本体を
露出させる導体層除去部を設けた構成である。
【0013】上記構成により、コイル部上には磁性材料
からなる磁性体部を設けているので、コイル部によって
本体中に発生する磁束は、本体から磁性体部を通過して
再度本体中を通過するようになり、磁性体部と本体との
間で閉磁路ループを形成するので、インダクタ値を大き
くできるとともに、磁束が漏洩しにくく、周辺部品に与
える磁気的悪影響も抑制できる。
【0014】特に、磁性体部は磁性材料を焼結させて形
成した焼結磁性体としているので、透磁率が大きくな
り、インダクタ値をより大きくできるとともに、周辺部
品に与える磁気的悪影響もより抑制できる。
【0015】また、導体層は焼結磁性体の焼結温度より
も高い溶融点を有した導体としているので、コイル部上
に磁性材料を配置して焼結しても、焼結温度における導
体層の溶融がなく、導体層の溶融に起因した短絡や接続
不良の発生を防止でき、導体層の導通信頼性を劣化させ
ることがない。
【0016】このとき、磁性材料を有機溶剤等に混入し
て、ペースト状にしてコイル部上に配置すれば、複雑な
形状に対しても磁性材料を配置することができ、磁性体
部と本体との間で、より的確に閉磁路ループを形成で
き、インダクタ値を大きくできる。
【0017】そして、コイル部で生じた磁束が本体から
磁性体部へ通過する際、導体層除去部を介して磁束が通
過するので、磁束の通過を導体層が妨げず、効率よく磁
束を通過させることができ、透磁率が大きくなって、よ
りインダクタ値を大きくできる。
【0018】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の発明において、特に、本体の両端部間にはコイル
部を配置する凹部を設けた構成である。
【0019】上記構成により、磁性体部は本体の両端部
によって囲まれるので、本体から磁性体部に磁束が通り
やすくなり、透磁率が大きくなって、よりインダクタ値
を大きくできる。
【0020】本発明の請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明において、特に、本体の両端部間にはコイル
部を配置する凹部を設けるとともに、前記凹部内に磁性
体部を設けた構成である。
【0021】上記構成により、磁性体部は凹部内に設け
ているので、本体の両端部よりも突出せず、平坦性を向
上できる。
【0022】本発明の請求項記載の発明は、請求項1
記載の発明において、特に、コイル部と電極部との間
に、前記導体層を除去して本体を露出させた導体層除去
部を設けるとともに、前記導体層除去部内にも磁性体部
を設け、前記本体と前記磁性体部とを接触させた構成で
ある。
【0023】上記構成により、コイル部で生じた磁束が
本体から磁性体部へ通過する際、導体層除去部を介して
磁束が通過するので、磁束の通過を導体層が妨げず、効
率よく磁束を通過させることができ、透磁率が大きくな
って、よりインダクタ値を大きくできる。
【0024】特に、導体層除去部内にも磁性体部を設
け、本体と磁性体部とを接触させているので、より磁束
が通過しやすくなり、インダクタ値を大きくできる。
【0025】本発明の請求項記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、本体と磁性体部とを互いに
溶融結合させて一体化するように接触させた構成であ
る。
【0026】上記構成により、本体と磁性体部とは互い
に溶融結合して一体化しているので、本体と磁性体部と
の界面がほとんどなく、より磁束が通過しやすくなり、
一層インダクタ値を大きくできる。
【0027】本発明の請求項記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、本体を角柱状にするととも
に、導体層除去部は本体の対向する一対向面に設けると
ともに、磁性体部は前記本体の前記一対向面のコイル部
上に設けた構成である。
【0028】上記構成により、本体から磁性体部には、
一対向面に設けた導体層除去部を介してほとんどの磁束
が通過するとともに、磁束の伝わり方を対称的にするこ
とができるので、効率よく磁束を通過させ、透磁率が大
きくなって、インダクタ値を大きくできる。
【0029】特に、他の対向面には磁束が通過しないの
で、実装時、実装基板に対して左右に一対向面が位置す
るように実装すれば、実装基板の配線パターンやはんだ
接続箇所からの影響を受け難くすることができる。
【0030】本発明の請求項記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、本体の他対向面のコイル部
上に絶縁樹脂からなる外装部を設けた構成である。
【0031】上記構成により、絶縁樹脂からなる外装部
によってコイル部を保護することができる。
【0032】本発明の請求項記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、本体の他対向面のコイル部
上にガラスからなる外装部を設けた構成である。
【0033】上記構成により、ガラスからなる外装部に
よってコイル部を保護することができる。
【0034】本発明の請求項記載の発明は、請求項1
記載の発明において、特に、コイル部と磁性体部との間
に非磁性材料からなる非磁性体部を設けた構成である。
【0035】上記構成により、コイル部と磁性体部との
間に非磁性材料からなる非磁性体部を設けているので、
コイル部の溝切部や線状導体部近傍は非磁性体部によっ
て被覆され、コイル部の隣接する線状導体部間では、磁
束の通過に起因した閉磁路ループが形成されるというこ
とがなく、コイル部によって生じる磁束は、ほとんどが
本体から磁性体部、磁性体部から本体へ通過して閉磁路
ループを形成するので、透磁率が大きくなって、よりイ
ンダクタ値を大きくできる。
【0036】本発明の請求項10記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、非磁性体部はコイル部の
溝切部にも充填した構成である。
【0037】上記構成により、コイル部の溝切部にも非
磁性体部を充填しているので、コイル部の隣接する線状
導体部間で磁束が通過して閉磁路ループが形成されると
いうことがなく、コイル部によって生じる磁束は、ほと
んどが本体から磁性体部、磁性体部から本体へ通過して
閉磁路ループを形成することになるので、透磁率が大き
くなって、よりインダクタ値を大きくできる。
【0038】本発明の請求項11記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、非磁性体部はコイル部と
磁性体部との間に層状に設けるとともに、前記非磁性体
部をガラスとした構成である。
【0039】上記構成により、非磁性体部をコイル部と
磁性体部との間に層状に設けているので、コイル部の全
体に渡って、隣接する線状導体部間では、磁束の通過に
起因した閉磁路ループが形成されるということがなく、
コイル部によって生じる磁束が、本体から磁性体部へよ
り通過しやすくなって、本体から磁性体部、磁性体部か
ら本体への閉磁路ループを形成するので、透磁率が大き
くなって、よりインダクタ値を大きくできる。
【0040】特に、非磁性体部をガラスとしているの
で、コイル部によって生じる磁束が本体から磁性体部へ
通過しやすく的確に閉磁路ループを形成することがで
き、透磁率を大きくして、よりインダクタ値を大きくで
きる。
【0041】さらに、磁性体部は磁性材料を焼結した焼
結磁性体なので、微小な空隙等が多く存在しており、こ
の空隙等によって空気中の水分が吸収され、磁性体部の
内部を通じて、コイル部を腐食させる恐れがあるが、コ
イル部と磁性体部との間にガラスを層状に設けるので、
空気中の水分の吸収を抑制でき、コイル部に水分が付着
するのを防止できる。
【0042】本発明の請求項12記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、非磁性体部はコイル部と
磁性体部との間に層状に設けるとともに、前記非磁性体
部を空気とした構成である。
【0043】上記構成により、非磁性体部を空気として
いるので、コイル部によって生じる磁束が、本体から磁
性体部へ通過しやすく的確に閉磁路ループを形成するこ
とができ、透磁率を大きくして、よりインダクタ値を大
きくできる。
【0044】本発明の請求項13記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、非磁性体部はコイル部と
磁性体部との間に層状に設けるとともに、前記非磁性体
部をセラミックとした構成である。
【0045】上記構成により、非磁性体部をセラミック
としているので、コイル部によって生じる磁束が、本体
から磁性体部へ通過しやすく的確に閉磁路ループを形成
することができ、透磁率を大きくして、よりインダクタ
値を大きくできる。
【0046】本発明の請求項14記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、導体層除去部内で本体と
対向する磁性体部の本体対向面積の総面積は、コイル部
を形成した位置に対向する本体の径断面積以上の大きさ
とした構成である。
【0047】上記構成により、コイル部で生じた磁束は
飽和することなく、本体から磁性体部に効率よく通過す
るので、透磁率が大きくなり、インダクタ値を大きくで
きる。
【0048】本発明の請求項15記載の発明は、請求項
記載の発明において、特に、コイル部上に設けた磁性
体部のコイル部外周断面積の総面積は、コイル部を形成
した位置に対向する本体の径断面積以上の大きさとした
構成である。
【0049】上記構成により、コイル部で生じた磁束は
飽和することなく、本体から磁性体部に効率よく通過す
るので、透磁率が大きくなり、インダクタ値を大きくで
きる。
【0050】本発明の請求項16記載の発明は、請求項
1記載の発明において、特に、本体の磁性材料および磁
性体部の磁性材料は、フェライト材料を焼結させた焼結
フェライトとした構成である。
【0051】上記構成により、透磁率が大きくなって、
インダクタ値を大きくできる。
【0052】本発明の請求項17記載の発明は、請求項
1記載の発明において、特に、本体および磁性体部はN
i−Zn系フェライト材料を焼結させた焼結フェライト
からなる焼結磁性体とするとともに、導体層はAgまた
はAg−Pdからなる導体とした構成である。
【0053】上記構成により、磁性材料を焼結温度で焼
結させた際、焼結の熱に起因した悪影響が導体層に生じ
にくくなり、導体層の導通信頼性を向上できる。
【0054】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 以下、実施の形態を用いて、本発明の全請求項に記載の
発明について図面を参照しながら説明する。
【0055】図1は本発明の一実施の形態におけるイン
ダクタ部品の正面断面図、図2は同インダクタ部品の平
面断面図、図3は同インダクタ部品の斜視図、図4は同
インダクタ部品の導体層を被覆した本体の斜視図、図5
は同インダクタ部品のコイル部によって発生する磁束の
流れを示す説明図である。
【0056】図1〜図5において、本発明の一実施の形
態におけるインダクタ部品は、磁性材料からなる角柱状
の本体21と、この本体21の側面22および外周面2
3を被覆した導体層24と、本体21の外周面23に被
覆した導体層24を螺旋状にレーザで溝切切削して、溝
切部25と線状導体部26とを形成したコイル部27
と、本体21の両端部29に被覆した導体層24からな
る電極部28とを備えている。
【0057】柱状の本体21は、両端部29間に凹部3
0を設けた形状とし、この凹部30にコイル部27を配
置している。
【0058】また、コイル部27上には磁性材料からな
る磁性体部31を設けており、磁性体部31は磁性材料
を焼結させて形成した焼結磁性体とするとともに、導体
層24は焼結磁性体の焼結温度よりも高い溶融点を有し
た導体としている。
【0059】このとき、本体21および磁性体部31は
Ni−Zn系フェライト材料を焼結させた焼結フェライ
トからなる焼結磁性体とするとともに、導体層24はA
gまたはAg−Pdからなる10〜30μmの厚さの電
解メッキで形成した導体としている。
【0060】さらに、コイル部27と電極部28との間
に、導体層24を除去して本体21を露出させた導体層
除去部32を設けるとともに、この導体層除去部32内
にも磁性体部31を設け、本体21と磁性体部31とを
接触させている。特に、導体層除去部32は本体21の
互いに対向する一対向面33に設けるとともに、磁性体
部31も本体21の一対向面33のコイル部27上に設
け、本体21と磁性体部31とを互いに溶融結合させて
一体化するように接触させている。
【0061】このとき、本体21の一対向面33のコイ
ル部27と磁性体部31との間には非磁性材料としてガ
ラスからなる非磁性体部34を層状に設けるとともに、
この非磁性体部34をコイル部27の溝切部25にも充
填しており、本体21の他対向面36のコイル部27上
にはガラスからなる外装部37を層状に設けている。
【0062】そして、コイル部27と一方の端部の電極
部28との間に設けた導体層除去部32内で、本体21
と対向する磁性体部31の本体対向面積(B)の総面積
は、コイル部27を形成した位置に対向する本体21の
径断面積(A)以上の大きさとするとともに、コイル部
27上に設けた磁性体部31のコイル部外周断面積
(C)の総面積は、コイル部27を形成した位置に対向
する本体21の径断面積以上の大きさとしている。
【0063】上記構成のインダクタ部品について、以下
その動作を説明する。
【0064】上記構成により、コイル部27上には磁性
材料からなる磁性体部31を設けているので、コイル部
27によって本体21中に発生する磁束(X)は、本体
21から磁性体部31を通過して再度本体中を通過する
ようになり、コイル部27の線状導体部26の周りを通
過する磁束(Y)がほとんどなくなり、磁性体部31と
本体21との間で閉磁路ループを形成するので、インダ
クタ値を大きくできるとともに、磁束(X)が漏洩しに
くく、周辺部品に与える磁気的悪影響も抑制できる。
【0065】特に、磁性体部31は磁性材料を焼結させ
て形成した焼結磁性体としているので、透磁率が大きく
なり、インダクタ値をより大きくできるとともに、周辺
部品に与える磁気的悪影響もより抑制できる。
【0066】また、導体層24は焼結磁性体の焼結温度
よりも高い溶融点を有した導体としているので、コイル
部27上に磁性材料を配置して焼結しても、焼結温度に
おける導体層24の溶融がなく、導体層24の溶融に起
因した短絡や接続不良の発生を防止でき、導体層24の
導通信頼性を劣化させることがない。
【0067】このとき、磁性材料を有機溶剤等に混入し
て、ペースト状にしてコイル部27上に配置すれば、複
雑な形状に対しても磁性材料を配置することができ、磁
性体部31と本体21との間で、より的確に閉磁路ルー
プを形成でき、インダクタ値を大きくできる。
【0068】また、本体21の両端部29間にはコイル
部27を配置する凹部30を設けているので、磁性体部
31は本体21の両端部29によって囲まれ、本体21
から磁性体部31に磁束(X)が通りやすくなり、透磁
率が大きくなって、よりインダクタ値を大きくできる。
特に、磁性体部31は凹部30内に設けているので、本
体21の両端部29よりも突出せず、平坦性を向上でき
る。
【0069】さらに、コイル部27と電極部28との間
に、導体層24を除去して本体21を露出させた導体層
除去部32を設けるとともに、導体層除去部32内にも
磁性体部31を設け、本体21と磁性体部31とを接触
させているので、コイル部27で生じた磁束(X)が本
体21から磁性体部31へ通過する際、導体層除去部3
2を介して磁束(X)が通過し、磁束(X)の通過を導
体層24が妨げず、効率よく磁束(X)を通過させるこ
とができ、透磁率が大きくなって、よりインダクタ値を
大きくできる。
【0070】特に、本体21と磁性体部31とは互いに
溶融結合して一体化させて接触させているので、本体2
1と磁性体部31との界面がほとんどなく、より磁束
(X)が通過しやすくなり、一層インダクタ値を大きく
できる。
【0071】また、本体21を角柱状にするとともに、
導体層除去部32は本体21の対向する一対向面33に
設けるとともに、磁性体部31も同様に導体層除去部3
2を設けた一対向面33のコイル部27上に設けている
ので、本体21から磁性体部31には、一対向面33に
設けた導体層除去部32を介してほとんどの磁束(X)
が通過するとともに、磁束(X)の伝わり方を対称的に
することができ、効率よく磁束(X)を通過させ、透磁
率が大きくなって、インダクタ値を大きくできる。
【0072】特に、他の対向面36には保護用のガラス
を外装部37として形成しているだけなので、磁束
(X)がコイル部27上のガラスを通過せず、実装時、
実装基板に対して左右に磁性体部31を設けた一対向面
33が位置するように実装すれば、実装基板の配線パタ
ーンやはんだ接続箇所からの影響を受け難くすることが
できる。
【0073】さらに、コイル部27と磁性体部31との
間に非磁性材料からなる非磁性体部34を設けるととも
に、非磁性体部34はコイル部27の溝切部25にも充
填しているので、コイル部27の溝切部25や線状導体
部26近傍は非磁性体部34によって被覆され、コイル
部27の隣接する線状導体部26間では、磁束(X)の
通過に起因した閉磁路ループが形成されるということが
なく、コイル部27によって生じる磁束(X)は、ほと
んどが本体21から磁性体部31、磁性体部31から本
体21へ通過して閉磁路ループを形成するので、透磁率
が大きくなって、よりインダクタ値を大きくできる。
【0074】特に、非磁性体部34はコイル部27と磁
性体部31との間に層状に設けるとともに、非磁性体部
34をガラスとしているので、上記効果を一層向上さ
せ、かつ、磁性体部31は磁性材料を焼結した焼結磁性
体なので、微小な空隙等が多く存在しており、この空隙
等によって空気中の水分が吸収され、磁性体部31の内
部を通じて、コイル部27を腐食させる恐れがあるが、
コイル部27と磁性体部31との間にガラスを層状に設
けるので、空気中の水分の吸収を抑制でき、コイル部2
7に水分が付着するのを防止できる。
【0075】そして、導体層除去部32内で本体と対向
する磁性体部31の本体対向面積(B)の総面積は、コ
イル部27を形成した位置に対向する本体21の径断面
積(A)以上の大きさとするとともに、コイル部27上
に設けた磁性体部31のコイル部外周断面積(C)の総
面積は、コイル部27を形成した位置に対向する本体2
1の径断面積(A)以上の大きさとしているので、コイ
ル部27で生じた磁束(X)は飽和することなく、本体
21から磁性体部31に効率よく通過するので、透磁率
が大きくなり、インダクタ値を大きくできる。
【0076】その上、本体21および磁性体部31はN
i−Zn系フェライト材料を焼結させた焼結フェライト
からなる焼結磁性体とするとともに、導体層24はAg
またはAg−Pdからなる導体としているので、磁性材
料を焼結温度で焼結させた際、焼結の熱に起因した悪影
響が導体層24に生じにくくなり、導体層24の導通信
頼性を向上できる。
【0077】このように本発明の一実施の形態によれ
ば、コイル部27によって本体21中に発生する磁束
(X)は、本体21から磁性体部31を通過して再度本
体21中を通過するようになり、磁性体部31と本体2
1との間で閉磁路ループを形成するので、インダクタ値
を大きくできるとともに、磁束(X)が漏洩しにくく、
周辺部品に与える磁気的悪影響も抑制できる。
【0078】また、導体層24の溶融に起因した短絡や
接続不良の発生防止および焼結磁性体中に吸収される水
分に起因したコイル部27の腐食防止ができ、導体層2
4の導通信頼性の劣化を抑制できる。
【0079】さらに、他の対向面36には磁束(X)が
通過しないので、実装時、実装基板に対して、左右に一
対向面33(磁性体部31を設けた面)が位置するよう
に実装すれば、実装基板の配線パターンやはんだ接続箇
所からの影響を受け難くすることができる。
【0080】なお、本発明の一実施の形態では、コイル
部27と磁性体部31との間に層状に設けた非磁性体部
34はガラスとしたが、空気やセラミックとしても同様
の効果を得ることができる。
【0081】また、本体21の他対向面36のコイル部
27上にはガラスからなる外装部37を設けたが、絶縁
樹脂でも同様の効果を得ることができる。
【0082】さらに、本体21の両端部29と磁性体部
31との接触部分近傍は、両端部29を被覆して電極部
28を形成する導体層24を介して、接触するようにし
ているが、図6に示すように、本体21の両端部29と
磁性体部31とが直接接触するようにしてもよい。
【0083】なお、本発明の一実施の形態における構成
は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で解釈できるものと
する。すなわち、導体層除去部32内にも磁性体部31
を形成し、本体21と 磁性体部31とを接触させる際、
本体21と磁性体部31との間に多少のギャップ層が存
在していても、ほぼ閉磁路ループを形成し、インダクタ
ンスを大きくできるので、このようなギャップ層を含む
ものも本発明の要旨を逸脱しないものとする。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コイル部
によって本体中に発生する磁束は、本体から磁性体部を
通過して再度本体中を通過するようになり、磁性体部と
本体との間で閉磁路ループを形成するので、インダクタ
値を大きくできるとともに、磁束が漏洩しにくく、周辺
部品に与える磁気的悪影響も抑制したインダクタ部品を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるインダクタ部品
の正面断面図
【図2】同インダクタ部品の平面断面図
【図3】同インダクタ部品の斜視図
【図4】同インダクタ部品の導体層を被覆した本体の斜
視図
【図5】(a)(b)同インダクタ部品のコイル部によ
って発生する磁束の流れを示す説明用の断面図
【図6】他のインダクタ部品の正面断面図
【図7】従来のインダクタ部品の斜視図
【図8】同インダクタの本体の斜視図
【図9】同インダクタの断面図
【符号の説明】
21 本体 22 側面 23 外周面 24 導体層 25 溝切部 26 線状導体部 27 コイル部 28 電極部 29 両端部 30 凹部 31 磁性体部 32 導体層除去部 33 一対向面 34 非磁性体部 36 他対向面 37 外装部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−247603(JP,A) 特開 平11−67521(JP,A) 特開2000−269038(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 17/00 - 17/06 H01F 41/00 - 41/10

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性材料からなる柱状の本体と、前記本
    体の側面および外周面を被覆した導体層と、前記本体の
    外周面に被覆した前記導体層を螺旋状に溝切切削して、
    溝切部と線状導体部とを形成したコイル部と、前記本体
    の両端部に被覆した前記導体層からなる電極部とを備
    え、前記コイル部上には磁性材料からなる磁性体部を設
    けており、前記磁性体部は磁性材料を焼結させて形成し
    た焼結磁性体とするとともに、前記導体層は前記焼結磁
    性体の焼結温度よりも高い溶融点を有した導体とし、前
    記コイル部と前記電極部との間には、前記導体層を除去
    して前記本体を露出させる導体層除去部を設けたインダ
    クタ部品。
  2. 【請求項2】 本体の両端部間にはコイル部を配置する
    凹部を設けた請求項1記載のインダクタ部品。
  3. 【請求項3】 本体の両端部間にはコイル部を配置する
    凹部を設けるとともに、前記凹部内に磁性体部を設けた
    請求項1記載のインダクタ部品。
  4. 【請求項4】 コイル部と電極部との間に、前記導体層
    を除去して本体を露出させた導体層除去部を設けるとと
    もに、前記導体層除去部内にも磁性体部を設け、前記本
    体と前記磁性体部とを接触させた請求項1記載のインダ
    クタ部品。
  5. 【請求項5】 本体と磁性体部とを互いに溶融結合させ
    て一体化するように接触させた請求項記載のインダク
    タ部品。
  6. 【請求項6】 本体を角柱状にするとともに、導体層除
    去部は本体の対向する一対向面に設けるとともに、磁性
    体部は前記本体の前記一対向面のコイル部上に設けた請
    求項記載のインダクタ部品。
  7. 【請求項7】 本体の他対向面のコイル部上に絶縁樹脂
    からなる外装部を設けた請求項記載のインダクタ部
    品。
  8. 【請求項8】 本体の他対向面のコイル部上にガラスか
    らなる外装部を設けた請求項記載のインダクタ部品。
  9. 【請求項9】 コイル部と磁性体部との間に非磁性材料
    からなる非磁性体部を設けた請求項1記載のインダクタ
    部品。
  10. 【請求項10】 非磁性体部はコイル部の溝切部にも充
    填した請求項記載のインダクタ部品。
  11. 【請求項11】 非磁性体部はコイル部と磁性体部との
    間に層状に設けるとともに、前記非磁性体部をガラスと
    した請求項記載のインダクタ部品。
  12. 【請求項12】 非磁性体部はコイル部と磁性体部との
    間に層状に設けるとともに、前記非磁性体部を空気とし
    た請求項記載のインダクタ部品。
  13. 【請求項13】 非磁性体部はコイル部と磁性体部との
    間に層状に設けるとともに、前記非磁性体部をセラミッ
    クとした請求項記載のインダクタ部品。
  14. 【請求項14】 コイル部と一方の端部の電極部との間
    に設けた導体層除去部内で、本体と対向する磁性体部の
    本体対向面積の総面積は、コイル部を形成した位置に対
    向する本体の径断面積以上の大きさとした請求項記載
    のインダクタ部品。
  15. 【請求項15】 コイル部上に設けた磁性体部のコイル
    部外周断面積の総面積は、コイル部を形成した位置に対
    向する本体の径断面積以上の大きさとした請求項記載
    のインダクタ部品。
  16. 【請求項16】 本体の磁性材料および磁性体部の磁性
    材料は、フェライト材料を焼結させた焼結フェライトと
    した請求項1記載のインダクタ部品。
  17. 【請求項17】 本体および磁性体部はNi−Zn系フ
    ェライト材料を焼結させた焼結フェライトからなる焼結
    磁性体とするとともに、導体層はAgまたはAg−Pd
    からなる導体とした請求項1記載のインダクタ部品。
JP2000330232A 2000-10-19 2000-10-30 インダクタ部品 Expired - Fee Related JP3511997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330232A JP3511997B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 インダクタ部品
US10/168,171 US6864774B2 (en) 2000-10-19 2001-10-10 Inductance component and method of manufacturing the same
KR1020027007823A KR20030007390A (ko) 2000-10-19 2001-10-16 인덕턴스 부품 및 그 제조 방법
CNB018030394A CN1172335C (zh) 2000-10-19 2001-10-16 电感部件及其制造方法
PCT/JP2001/009087 WO2002033714A1 (fr) 2000-10-19 2001-10-16 Piece d"inductance et son procede de fabrication
EP01974887A EP1253607A4 (en) 2000-10-19 2001-10-16 INDUCTIVE COMPONENT AND RELATED MANUFACTURING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330232A JP3511997B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134323A JP2002134323A (ja) 2002-05-10
JP3511997B2 true JP3511997B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18806792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330232A Expired - Fee Related JP3511997B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-30 インダクタ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511997B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126243B2 (ja) 2010-02-08 2013-01-23 株式会社村田製作所 電子部品
JP6405742B2 (ja) * 2014-06-26 2018-10-17 富士通株式会社 コイル部品、及びコイル部品の製造方法
CN109754986B (zh) * 2019-01-28 2024-01-05 东莞顺络电子有限公司 一种射出成型电感及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134323A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US6864774B2 (en) Inductance component and method of manufacturing the same
US6566993B1 (en) Surface-mount coil and method for manufacturing same
US8248200B2 (en) Inductance component
KR101376584B1 (ko) 복합 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2018056505A (ja) 表面実装型のコイル部品
US11031170B2 (en) Coil device
KR20170079079A (ko) 코일 전자부품
TWI786632B (zh) 線圈裝置
US20190066900A1 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
US11862380B2 (en) Inductor
JP2021052181A (ja) インダクタ
JP3511997B2 (ja) インダクタ部品
US10319506B2 (en) Coil component
JP7172050B2 (ja) 電子部品および電子回路モジュール
JP3511994B2 (ja) インダクタ部品の製造方法
JP3511998B2 (ja) インダクタ部品
JP7187831B2 (ja) コイル部品
JP2009026897A (ja) コイル部品
JP2021100098A (ja) インダクタ
JPH08124749A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
KR102669918B1 (ko) 코일 부품
JP4172571B2 (ja) チップインダクタ
JP2018022839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007012956A (ja) コイル部品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees