JP3511885B2 - 食品機械の運転停止中の殺菌方法 - Google Patents

食品機械の運転停止中の殺菌方法

Info

Publication number
JP3511885B2
JP3511885B2 JP06402298A JP6402298A JP3511885B2 JP 3511885 B2 JP3511885 B2 JP 3511885B2 JP 06402298 A JP06402298 A JP 06402298A JP 6402298 A JP6402298 A JP 6402298A JP 3511885 B2 JP3511885 B2 JP 3511885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
vacuum
sterilizing
ultraviolet
sterilization method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06402298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10323384A (ja
Inventor
敏広 茅原
英夫 古川
政貴 高井
俊 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP06402298A priority Critical patent/JP3511885B2/ja
Publication of JPH10323384A publication Critical patent/JPH10323384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511885B2 publication Critical patent/JP3511885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、食品を加熱また
は冷却する食品機械の運転停止中の殺菌方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】食品を加熱または冷却する食品機械にお
いては、運転停止中に、その内部に雑菌が繁殖し、運転
再開時に異臭を発することがある。これは、食品機械の
使用頻度が低く、運転停止期間が長い場合に、清掃が不
十分であると発生しやすく、衛生上の問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、食品機械において、運転停止中に、その
内部に雑菌が繁殖するのを確実に防止することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、食品を収容する缶体を備え、この缶体1内に収容し
た食品を加熱または冷却する食品機械の運転停止方法で
あって、食品を前記缶体から取り出した後、運転停止中
に前記缶体の内部を殺菌手段により殺菌することを特徴
としている。
【0005】求項2に記載の発明は、前記殺菌手段
が、紫外線照射手段であることを特徴としている。
【0006】求項3に記載の発明は、前記殺菌手段
が、オゾン発生手段であることを特徴としている。
【0007】さらに、請求項4に記載の発明は、前記オ
ゾン発生手段が、紫外線を利用したものであることを特
徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、食品を加熱または冷却す
食品機械において実施される。前記真空冷却機は、缶
体内へ食品を収容し、この缶体内を減圧することによっ
て、食品に含まれる水分を気化させ、その際の気化潜熱
を利用して食品を冷却するものである。また、前記食品
加熱装置は、缶体内へ食品を収容し、この缶体内へ蒸気
を吹き込んで食品を加熱するものや、この缶体に蒸気ジ
ャケットや電熱ヒータを設けて食品を加熱するものなど
である。これらの食品機械は、通常、前記各缶体内を密
閉可能な構造になっている。
【0009】さて、この発明における食品機械は、前記
缶体の内部を殺菌する殺菌手段を備えている。この殺菌
手段は、前記食品機械の運転停止中に、前記缶体の内部
を殺菌し、雑菌が繁殖するのを防止する。ここで、前記
食品機械の運転停止中とは、前記食品機械の本来の運転
を停止した状態のことをいう。前記食品機械の本来の運
転とは、たとえば前記真空冷却機の場合には、食品を冷
却するための運転であり、前記食品加熱装置の場合は、
食品を加熱するための運転である。この運転の期間に
は、食品の出し入れのような作業も含む。
【0010】前記殺菌手段は、前記食品機械が運転停止
中となったときに自動的に作動するように制御する構成
とすることもできまた前記殺菌手段を作動させるため
の手動スイッチを別に設けた構成とすることもできる。
また、前記殺菌手段を自動的に作動させる場合には、運
転停止中となってから一定時間経過後に自動的に作動す
るように構成することもできる。さらに前記殺菌手段
は、再度運転を開始したときに停止するように構成する
こともできまた前記殺菌手段の作動開始から所定時間
経過後に停止するように構成することもできさらに
止用の手動スイッチを設けて、この手動スイッチにより
前記殺菌手段を停止させる構成とすることもできる。
【0011】
【0012】前記殺菌手段としては、紫外線照射手段
オゾン発生手段および蒸気供給手段を用いる前記紫外
線照射手段は、前記食品機械の運転停止中に、前記缶体
の内部紫外線を照射し、紫外線の殺菌作用により、雑
菌が繁殖するのを防止する。前記オゾン発生手段は、
食品機械の運転停止中に、前記缶体の内部にオゾンを
充満させ、オゾンの殺菌作用により、雑菌が繁殖するの
を防止する。また、 オゾン発生手段は、前記缶体
内部に設置する他、外部に設置して発生させたオゾン
前記食品機械供給するように構成することもでき
る。前記蒸気供給手段は、前記食品機械の運転停止中
に、前記缶体の内部に蒸気を充満させ、蒸気の熱による
殺菌作用により、雑菌が繁殖するのを防止する。
【0013】さらに、前記オゾン発生手段としては、紫
外線の照射によるものや、放電のエネルギを利用する
などを用いる。前記オゾン発生手段、紫外線の照射
によるものである場合には、前記オゾン発生手段は、紫
外線による殺菌作用も発揮する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
に基づいて詳細に説明する。まず、この発明を真空冷却
機に適用した第一実施例について、図1に基づいて説明
する。図1は、第一実施例を示す縦断面図である。
【0015】図1において、缶体1は、扉(図示省略)
により密閉可能な構造になっており、食品を前記缶体1
へ収容し、真空ポンプ(図示省略)により前記缶体1
内を減圧して、真空冷却を行う構成になっている。前記
缶体1の側壁には、殺菌手段として紫外線照射手段2を
設けている。この紫外線照射手段2は、紫外線ランプ等
であって、透光性部材3により前記缶体1内と仕切ら
れ、前記缶体1と反対側の部分にはカバー4が設けられ
ている前記透光性部材3としては、前記紫外線照射手
段2からの紫外線の透過率が高く、また前記缶体1の内
部の状況すなわち温度や湿度を勘案して耐熱性耐食
性に優れるものが好ましく、この第一実施例では、前記
透光性部材3として石英ガラスを用いている。
【0016】前記紫外線照射手段2は、前記真空冷却機
の運転停止中に作動するように構成する。ここで、前記
真空冷却機の運転停止中とは、前記真空冷却機の本来
転を停止した状態であり、この第一実施例では、つぎ
のように設定している。まず、前記真空冷却機の本来
転とは、前記缶体1内食品を収容した後、前記缶体
1内を減圧して食品を冷却し、常圧に戻すまでの真空冷
却工程である。そして、この真空冷却工程の前後の食品
の出し入れやその準備を含めて真空冷却作業とする。し
たがって、運転停止中とは、ある真空冷却作業の終了か
つぎの真空冷却作業の開始までとしている。
【0017】そして、前記紫外線照射手段2は、前記
空冷却機が運転停止中となったときに自動的に作動する
ように制御する構成とすることもできまた前記紫外線
照射手段2を作動させるための手動スイッチを別に設け
て、前記真空冷却機の運転停止中に任意に作動させる構
成とすることもできる。また、前記紫外線照射手段2を
自動的に作動させる場合には、前記真空冷却機が運転停
止中となってから、一定時間経過後に自動的に作動する
ように構成することもできる。さらに前記紫外線照射
手段2は、前記真空冷却機が再度運転を開始したときに
停止するように構成することもできまた前記紫外線照
射手段2の作動開始から所定時間経過後に停止するよう
に構成することもできさらに停止用の手動スイッチを
設けて、この手動スイッチにより前記紫外線照射手段2
を停止させるようにすることもできる。
【0018】また、前記紫外線照射手段2の設置場所
は、前記缶体1の側壁に限らず、頂壁または底壁に設け
ることもできる。また、前記缶体1の内壁はステンレス
板で構成し、紫外線を反射させて隅々まで紫外線を照射
するようにする(ステンレス板の反射率:約90%)。
【0019】前記真空冷却機は、多段の棚を有する作業
ワゴン5等を用いて食品を前記缶体1内収容し、真空
冷却作業を行う。前記作業ワゴン5は、真空冷却工程時
に食品から気化した水分の滞留を防止し、水分が真空吸
引とともに排出されるのを妨げないようにするためと、
紫外線が後述の器具6にまんべんなく照射されまた前
缶体1内のすみずみまで照射されるようにするため
、棚を含めて枠状の構造のものとする。そして、前記
真空冷却機の真空冷却作業が終了し、前記真空冷却機の
運転停止中に前記紫外線照射手段2を作動させることに
より、運転停止中に前記缶体1内で雑菌が繁殖するのを
防止する。また、この殺菌により、雑菌の繁殖に起因す
る悪臭の発生を防止する
【0020】このように、この第一実施例の真空冷却機
においては、運転停止中に前記缶体1内の殺菌を行うこ
とができるため、たとえば就業後や夜間等において、前
記缶体1内へ前記作業ワゴン5を用いて食器調理器具
等の器具6を収容し、前記紫外線照射手段2を作動させ
ることで、この器具6の殺菌も行うことができる。ま
た、就業後や夜間等の運転停止中に、前記缶体1内へ前
器具6を収容しておくことにより、前記真空冷却機を
前記器具6の保管庫としても使用することができるた
め、スペースの有効利用が図れる。そのため、前記真空
冷却機を設置した職場環境を衛生的に保つことができ
る。また、前記器具6の殺菌は、前記真空冷却機の運転
停止中に行うため、業務に支障がない空き時間を有効利
用することができる。したがって、この第一実施例の
真空冷却機によれば、本来の真空冷却機能の他に、紫
外線殺菌庫,保管庫としての機能が加わり、1台の装置
で3台分の機能を得ることができ、実用上、頗る効果的
である。
【0021】つぎに、この発明を真空冷却機に適用した
第二実施例について説明する。図2は、第二実施例を示
す縦断面図である。ここで、この第二実施例において、
前記第一実施例と同様の構成部材には同じ符号を付し
て、詳細な説明を省略する。この第二実施例では、前記
缶体1内に複数段の棚7を設け、これらの各棚7に食品
を載せる構造になっており、これらの各棚7に対応させ
て複数個の前記紫外線照射手段2を備えている。前記
外線照射手段2は、全部の前記各棚7に対して紫外線を
照射可能な長さを有する単一の紫外線照射手段2とする
こともできる。
【0022】さらに、この発明においては、前記殺菌手
段としてオゾン発生手段を用いることもできる。このオ
ゾン発生手段、紫外線の照射によってオゾンを発生す
るものである場合には、前記第一実施例と同様の前記
外線照射手段を用いた構成とする。そして、前記紫外
線発生手段は、オゾンの発生する波長(たとえば、2
00nm以下)の紫外線を発するものとする。前記オゾン
発生手段は、前記第一実施例と同様石英ガラス等の前
透光性部材3により前記缶体1内と仕切られるが、
透光性部材3としては、前記波長の紫外線の透過率
高いものとする
【0023】前記オゾン発生手段は、前記真空冷却機の
運転停止中に作動するように構成する。そして、前記
空冷却機の運転停止中に前記オゾン発生手段を作動させ
ることにより、前記缶体1内紫外線を照射し、オゾン
を発生させることによって、殺菌を行う。また、この場
合、前記缶体1内に照射された紫外線によっても殺菌効
果を得ることができる
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、食品機械の運転停止
中、食品機械の内部に雑菌が繁殖するのを確実に防止す
ることができる。したがって、衛生面に優れ、食品機械
を長期間停止させておいても、異臭が発生することがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を真空冷却機に適用した第一実施例を
示す縦断面図である。
【図2】この発明を真空冷却機に適用した第二実施例を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 缶体 2 紫外線照射手段(殺菌手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 俊 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株 式会社 内 (56)参考文献 特開 平4−364825(JP,A) 特開 平5−237054(JP,A) 特開 平8−131880(JP,A) 実開 平4−108066(JP,U) 実開 平5−35042(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 2/10 A61L 2/20 A23L 3/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品を収容する缶体1を備え、この缶体
    1内に収容した食品を加熱または冷却する食品機械の運
    転停止中の殺菌方法であって、食品を前記缶体1から取
    り出した後、運転停止中に前記缶体1の内部を殺菌手段
    2により殺菌することを特徴とする食品機械の運転停止
    中の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 前記殺菌手段2が、紫外線照射手段であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の食品機械の運転停
    中の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 前記殺菌手段2が、オゾン発生手段であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の食品機械の運転停
    中の殺菌方法。
  4. 【請求項4】 前記オゾン発生手段が、紫外線を利用し
    たものであることを特徴とする請求項3に記載の食品機
    械の運転停止中の殺菌方法。
JP06402298A 1997-03-28 1998-02-27 食品機械の運転停止中の殺菌方法 Expired - Fee Related JP3511885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06402298A JP3511885B2 (ja) 1997-03-28 1998-02-27 食品機械の運転停止中の殺菌方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9478697 1997-03-28
JP9-94786 1997-03-28
JP06402298A JP3511885B2 (ja) 1997-03-28 1998-02-27 食品機械の運転停止中の殺菌方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314998A Division JP3775404B2 (ja) 1997-03-28 2003-09-08 殺菌手段を備えた食品機械の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323384A JPH10323384A (ja) 1998-12-08
JP3511885B2 true JP3511885B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=26405155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06402298A Expired - Fee Related JP3511885B2 (ja) 1997-03-28 1998-02-27 食品機械の運転停止中の殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511885B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10238758A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Weber Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Dekontaminieren von Lebensmittelverarbeitungsmaschinen
EP2981776B1 (en) 2013-04-05 2017-11-08 Arçelik Anonim Sirketi A refrigerator comprising a vacuum compartment
JP2018102635A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社トクヤマ 殺菌方法及び殺菌装置
CN112690644B (zh) * 2020-12-22 2022-05-31 山东隆庆祥生物科技有限公司 一种自清洁生物质能源蒸箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10323384A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688475A (en) Sterilization method and apparatus
EP2429595B1 (en) Portable antimicrobial ultra violet sterilizer
US20090304553A1 (en) Tool and tray sanitation
US6090346A (en) Sterilization using ultraviolet light and ultrasonic waves
US6924495B1 (en) Heat controlled ultraviolet light apparatus and methods of sanitizing objects using said apparatus
JP2007259930A (ja) 殺菌庫
JP2007506484A (ja) 改良されたオゾン滅菌方法
KR101118519B1 (ko) 살균 챔버를 가습시키기 위한 장치 및 방법
WO2000041733A1 (en) Computer input device sterilization method and apparatus
JP3511885B2 (ja) 食品機械の運転停止中の殺菌方法
JP2006116095A (ja) 除染用ガス投入排気システム
JP3775404B2 (ja) 殺菌手段を備えた食品機械の運転方法
JP4433296B2 (ja) 活性酸素殺菌装置及び活性酸素殺菌方法
KR200494362Y1 (ko) 순환식 잔존-오존 처리 방식의 순수-플라즈마 멸균장치
JPH05103648A (ja) 連続式マイクロ波殺菌機
KR20190075753A (ko) 순환식 잔존-오존 처리 방식의 순수-플라즈마 멸균장치
US2533732A (en) Food treating and storing refrigerator and method
JPH11290426A (ja) 殺菌装置
US20240075173A1 (en) Merchandisers with a package sanitization system
JP3644727B2 (ja) 滅菌方法および装置
JP3672110B2 (ja) 滅菌方法および装置
JP7419190B2 (ja) カートイン式の冷却庫
US20210236671A1 (en) Ice led uv
KR970010056B1 (ko) 전자렌지용 우유병소독장치
Graham Plasma Sterilization

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees