JP3510957B2 - 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム - Google Patents

地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム

Info

Publication number
JP3510957B2
JP3510957B2 JP19605696A JP19605696A JP3510957B2 JP 3510957 B2 JP3510957 B2 JP 3510957B2 JP 19605696 A JP19605696 A JP 19605696A JP 19605696 A JP19605696 A JP 19605696A JP 3510957 B2 JP3510957 B2 JP 3510957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
display device
information display
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19605696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1040259A (ja
Inventor
健 梶井
輝夫 浜野
努 佐々木
曽根原  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19605696A priority Critical patent/JP3510957B2/ja
Publication of JPH1040259A publication Critical patent/JPH1040259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510957B2 publication Critical patent/JP3510957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,移動する携帯型端
末において,携帯端末の存在する地域向けの情報を表示
検索し,また複数の地域の混雑状況を表示する地域情報
表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地域情報の出力装置には,ラジオ,テレ
ビ等がある。これらの地域情報装置は,比較的広域向け
に情報を発信することは可能であるが,受信端末装置の
位置を把握していないために,非常に狭い特定地域向け
の情報発信は困難であった。また,発信対象となる地域
を拡大,または限定することも困難であった。このため
情報発信者側も「距離的に近いユーザに情報発信した
い」という形態での情報発信ができなかった。
【0003】一方,インターネット上のWWW(World
Wide Web)のような双方向通信型の情報検索では,同時
に多数のユーザを対象として情報を送りつけることがで
きない。ユーザは,あらかじめ検索する情報を自分から
探しに行かなければならず,ユーザのいる地域に関係の
ある情報が分散型データベース上にあっても,その情報
の存在に気づかないという問題点があった。
【0004】なお,多数の情報表示装置に同じ情報を提
供する場合は,ラジオ,テレビ,オフトーク通信のよう
な放送型通信が適当であるが,実際にそれぞれのユーザ
が必要な分散型データベース上の情報の検索を行うには
双方向通信が必要となる。
【0005】情報提供者は,自分の提供した情報がどの
程度参照されたかが重要な問題となる。しかし,ラジオ
やテレビのように放送型の情報提供装置では,情報の提
供が一方的に行われるため,人気のある情報を把握する
ためには特殊な装置が必要となる。また,各地域の混雑
状況を検索,表示する手段がなかった。
【0006】ところで,PHSの基地局(CS:Cell S
tation)への位置登録のために,収容される基地局が変
わるのをPHS電話機側が感知し,新しく収容される基
地局にPHS電話機が自分のIDを発信する技術が知ら
れている[文献:パーソナル通信の位置登録方法に関す
る一考察,小関伸也ら,信学会春季全大,1996]。ま
た,電話加入者線の空き時間を利用したデータ放送シス
テムとして,オフトーク通信が知られている[文献:マ
ルチメディアデジタルオフトークサービスの検討,下川
義弘ら,マルチメディア通信と分散処理研究会,情処学
会,1992]。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記問題点
の解決を図り,ユーザが現在いる地域に関係のある情報
を自分から探しにいかなくても,特定地域向けの情報の
受信および検索を可能とし,同時に複数の地域の混雑状
況を算出可能とする地域情報の検索・表示システムを実
現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は,本発明の概要説
明図である。図1において,10は携帯可能な情報表示
装置,20は情報表示装置10に対して,その情報表示
装置10が存在する地域向けの情報を提供する地域情報
管理装置である。40はインターネット等のWWWデー
タベース部である。
【0009】情報表示装置10は,例えばPHSのID
を基地局(CS)に通知する手段またはそれと同様な通
知手段を用いることにより,地域情報管理装置20に対
して特定地域内にいることを通知し,地域情報管理装置
20は,情報表示装置10の存在する地域を確認する手
段を持つ。
【0010】地域情報管理装置20は,特定地域向けの
情報発信を行うために,情報発信対象となる地域を規定
し,地域向けの情報,または情報のアドレスをあらかじ
め蓄積している。そして,任意の情報表示装置10が規
定された地域内に入ってきたとき,例えばオフトーク通
信等の放送型の情報提供方法により,装置の存在する地
域,時間帯等に応じた情報のアドレス,またはアドレス
とタイトルを地域内の情報表示装置10に送信する。
【0011】情報表示装置10の存在する地域向けの情
報の受信および検索は,情報表示装置10が受信した地
域向け情報のアドレスを選択して行い,例えば地域情報
管理装置20またはWWWデータベース部40を構成す
る他の情報処理装置と有線または無線のネットワーク部
を介して双方向通信により行う。
【0012】また,地域情報管理装置20は,各地域で
人気のある情報を調べるために,各地域において情報表
示装置10がアクセスした単位情報およびその関連情報
の選択履歴を保存し,情報表示装置10が特定の地域向
けの情報が存在する地域に入ったとき,その地域向け情
報でアクセス回数の多い情報のアドレス,または情報の
アドレスとタイトルを優先的に情報表示装置10に送信
する。情報表示装置10は,その中から選択することに
より,その地域で人気のある情報を検索して表示するこ
とが可能になる。
【0013】また,地域情報管理装置20は,各情報表
示装置10からの通知により,各地域に存在する情報表
示装置10の装置数をカウントする手段を持つ。情報表
示装置10からの要求に対して,地域情報管理装置20
は,指定地域内の情報表示装置10の数を通知するの
で,情報表示装置10は各地域の混雑状況を知ることが
できる。
【0014】以上のような手段により,本発明を用いれ
ば,非常に狭い地域向けの情報,および各地域において
人気の高い情報を受信,検索することが可能となる。ま
た,各地域に存在する装置数を知ることにより,各地域
の混雑状況が把握できる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は,本発明の第一の実施の形
態を示す図である。情報表示装置10は,携帯端末で他
の情報処理装置(地域情報管理装置20およびWWWデ
ータベース部40)上に蓄積された特定地域向けの情報
を受信,検索する装置である。
【0016】情報表示装置10の位置通知手段11は,
PHS等のようにある特定IDの装置が存在する地域
を,地域情報管理装置20の地域確認手段21に通知す
る手段である。通信手段12は,地域情報管理装置20
やWWWデータベース部40等の他の情報処理装置と有
線または無線のネットワーク部30を介して通信を行う
手段である。
【0017】情報着信通知手段13は,自装置の存在す
る地域向けの単位情報を受信したことを操作者に通知す
る手段である。受信/検索手段14は,電話のオフトー
ク通信等のような放送型通信により情報表示装置10の
存在する地域向けの単位情報のアドレスまたはアドレス
およびそのタイトルを受信するアドレス受信手段141
と,アドレス受信手段141で得たアドレスの単位情
報,およびその関連情報の検索を双方向通信で行う検索
手段142とからなる。
【0018】操作手段15は,受信した単位情報やその
関連情報の選択等を行うためのボタンや操作カーソルな
どを用いた指示入力手段である。表示手段16は,例え
ば液晶ディスプレイ等の受信/検索した情報を表示する
手段である。
【0019】地域情報管理装置20における地域確認手
段21は,PHSの基地局等のように各情報表示装置1
0にあらかじめ付与された識別子(ID)を受信し,そ
の装置の存在地域を確認する手段である。時間確認手段
22は,情報表示装置10が特定の地域に入ったときの
時間を確認する手段である。
【0020】地域情報蓄積手段23は,各地域向けの単
位情報のアドレスまたはアドレスとそのタイトルとをあ
らかじめ蓄積する手段である。地域情報通知手段24
は,地域情報蓄積手段23に蓄積された情報表示装置1
0が存在する地域向けの単位情報のアドレスまたはアド
レスとそのタイトルとを,放送型通信により情報表示装
置10へ送信する手段である。
【0021】なお,地域情報管理装置20は,物理的に
一つの装置ではなく,ネットワーク部30を介して接続
されるような複数の装置によって構成されてもよい。例
えば,地域確認手段21と地域情報蓄積手段23とは,
離れた場所に存在してもよい。また,地域情報管理装置
20は,特定の地域または地域群ごとに複数存在しても
よい。
【0022】例えば通信手段12としてPHSを用いる
と,PHS子機の収容される基地局(CS)が変わるの
をPHS子機側が感知し,新しく収容される基地局にP
HS子機が自分のIDを発信するようにして,位置登録
を行う位置通知手段11を実現でき,発信された各装置
のIDとその地域を保存することにより地域確認手段2
1を実現することができる。
【0023】アドレス受信手段141は,例えばPHS
のオフトーク通信サービスのように,PHS子機を用い
て通信を行っていないときに,データ放送のように送信
されてくるアドレスの受信を行えばよい。
【0024】地域情報蓄積手段23は,地域の情報を蓄
積する。情報源としては,例えば分散型のネットワーク
データベースであるWWWを用いればよい。あらかじめ
地域情報サービス提供者が,人手により地域と関連があ
る,または発信者が希望するWWW情報のアドレスを情
報提供地域や時間帯と対応づけし,その情報のアドレス
を蓄積しておく。もちろん,各アドレスの簡単な説明や
タイトルを蓄積しておいてもよい。
【0025】本装置の動作を説明する。各情報表示装置
10は,位置通知手段11により自分の存在する地域を
感知し,存在する地域に変更がある場合,その変更を通
信手段12を介して地域確認手段21に送信する。地域
確認手段21により,各IDの情報表示装置10の存在
する地域を確認する。情報表示装置10が地域向けの情
報が存在する地域に装置が入った場合,時間確認手段2
2により情報表示装置10がその地域に入った時間を確
認し,地域情報蓄積手段23で情報表示装置10の存在
する地域,およびその地域に入った時間帯に対応した情
報のアドレス,タイトル,簡単な説明等をネットワーク
部30を介して通信手段12に送信する。
【0026】なお,このような地域情報のアドレスやタ
イトル等を装置に送信する場合,直接検索を行う必要が
なければ放送型の単方向通信の方がより多くの情報表示
装置10に送信可能となるので,例えばPHSのオフト
ーク通信を用いればよい。
【0027】情報表示装置10は,情報のアドレス,タ
イトル等を通信手段12を介してアドレス受信手段14
1により受信し,その内容を表示手段16に表示する。
操作者は,表示手段16に表示された情報のアドレス,
タイトル等を見て,所望の情報を操作手段15により選
択する。情報が選択されると,選択された情報のアドレ
スを検索手段142に出力する。
【0028】検索手段142では,指定されたアドレス
の情報を通信手段12を介して,例えば分散型データベ
ースのWWWデータベース部40から検索し,検索結果
である情報を受信し,表示手段16に表示する。操作者
は,関連情報を参照したい場合には,参照したい関連情
報を選択し,受信/検索手段14により再検索を行えば
よい。
【0029】以上の構成により,受信装置の地域を把握
しているため,例えばPHS基地局単位程度の比較的狭
い,特定地域向けの情報発信,および受信が可能とな
る。また,WWWのようにあらかじめその情報の存在,
または存在位置を知らなくとも,分散型データベース上
にある地域向けの情報を発見することが可能となる。
【0030】なお,地域情報管理装置20には,必ずし
も時間確認手段22が備わってなくてもよいが,時間確
認手段22があれば,時間帯に応じた地域情報の提供が
可能になる。
【0031】図3は本発明の第二の実施の形態を示す図
である。第一の実施の形態との差異は,地域情報管理装
置20にアクセス履歴取得/保存手段25を有すること
である。アクセス履歴取得/保存手段25では,各地域
で読み出された各情報のアクセス回数をカウントし,情
報のアドレスとの対応表を保存する。そして,各地域の
情報を表示する際,アクセス回数の多い情報を優先的に
表示する。この方法により,操作者は,ある特定の地域
においてアクセス頻度の多い情報を知ることができるよ
うになる。
【0032】図4は,本発明の第三の実施の形態を示す
図である。本実施の形態では装置数取得手段26を有す
ることが他の発明と異なる。装置数取得手段26では,
位置通知手段11および地域確認手段21により確認さ
れた各地域に存在する情報表示装置10の数を算出し保
存する。操作者は,操作手段15を用いて,例えば緯度
経度情報を入力する,または表示手段16に地図を表示
して位置を入力する等の方法により,対象地域を選択す
る。もちろん位置通知手段11により,現在いる地域を
指定してもよい。地図データなどは端末自身が保存する
か,ネットワーク部30を介して他の情報処理装置から
ダウンロードすればよい。
【0033】選択された対象地域は,通信手段12を介
して地域情報管理装置20の装置数取得手段26に送信
される。装置数取得手段26では,対象地域に存在する
情報表示装置10の数を読み出し,その装置数をネット
ワーク部30,通信手段12を介して受信/検索手段1
4に送信し,表示手段16に選択地域に存在する装置数
を表示する。
【0034】表示方法としては,地図に重ねて数字その
ものを表示してもいいし,円などの図形で表示して装置
の数と図形の大きさを対応させて表示してもいい。この
方法で,操作者は,各地域に存在する装置数を知ること
により,各地域の混雑状況を把握することができるよう
になる。
【0035】図5は,地域情報蓄積手段23が持つ地域
情報管理テーブルの例を示している。上記第一の実施の
形態において,地域情報管理装置20の地域情報蓄積手
段23が,例えば地域別,時間帯別に地域情報を蓄積す
る場合,図5(A)に示すような地域情報管理テーブル
にその地域情報を保存する。この例では,地域Aの午前
7時から9時までに提供する情報アドレスとして,a
1,a2,a3,…を保持している。また,地域Aの午
前9時から12時までに提供する情報アドレスとして
は,a1,a4,a5,…を保持している。情報アドレ
スは,例えばインターネットの場合,URLのようなも
のである。情報表示装置10において操作者の選択を容
易にするために,情報アドレスとともに,その情報アド
レスによってアクセスされる単位情報のタイトルやジャ
ンル等の情報も保持しておくのが望ましい。
【0036】また,上記第二の実施の形態において,地
域情報管理装置20が人気のある情報を提供するため
に,図3に示すアクセス履歴取得/保存手段25によっ
て,操作者がアクセスした単位情報およびその関連情報
の選択履歴を取得し保存する場合には,例えば図5
(B)に示すような地域情報管理テーブルを用い,各地
域ごとに分類された各情報アドレス(a1,a2,…)
ごとに,アクセス回数(ca1,ca2,…)を管理する。
もちろん,図5(A)に示すテーブルと図5(B)に示
すテーブルとを組み合わせた地域情報管理テーブルを用
いてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明により,非常に狭い地域向けの情
報,および各地域において人気の高い情報を受信,検索
することが可能となる。WWW上に構成されたデータベ
ース情報等では,あらかじめ情報に関する知識がある程
度必要である。しかし本発明では,特定地域向けの情報
を管理する装置からその情報を放送型単方向通信によっ
て受信することにより,物理的な移動に伴って必要な情
報と“出会う”ことが可能となる。また,情報を検索す
るだけでなく,装置の存在自身が情報源となり,各地域
に存在する装置数を知ることにより,各地域の混雑状況
が把握できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要説明図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態を示す図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態を示す図である。
【図4】本発明の第三の実施の形態を示す図である。
【図5】地域情報管理テーブルの例を示す図である。
【符号の説明】
10 情報表示装置 11 位置通知手段 12 通信手段 13 情報着信通知手段 14 受信/検索手段 141 アドレス受信手段 142 検索手段 15 操作手段 16 表示手段 20 地域情報管理装置 21 地域確認手段 22 時間確認手段 23 地域情報蓄積手段 24 地域情報通知手段 25 アクセス履歴取得/保存手段 26 装置数取得手段 30 ネットワーク部 40 WWWデータベース部
フロントページの続き (72)発明者 曽根原 登 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−87699(JP,A) 特開 平8−50594(JP,A) 特開 平7−250381(JP,A) 特開 平8−97784(JP,A) 長尾確 外,ウォークナビ:ロケーシ ョンアウェイなインタラクティブ情報案 内システム,インタラクティブシステム とソフトウェアIII,株式会社近代科 学社,1995年12月10日,p.39−48 大澤,山根,「オフトーク通信」今確 かなブーム,NTT技術ジャーナル, 1991年 6月 1日,Vol.3,N o.6,p.62−64 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末で他の情報処理装置上に蓄積さ
    れた特定地域向けの情報を受信,検索する情報表示装置
    において, 自情報表示装置が存在する位置を自情報表示装置の識別
    子を送信して地域情報を管理する装置へ通知する位置通
    知手段と, 他の情報処理装置と有線または無線のネットワーク部を
    介して通信を行う通信手段と,自情報表示装置の存在す
    る地域向けの情報を受信したことを操作者に通知する情
    報着信通知手段と,放送型単方向通信により送信された, 自情報表示装置の
    存在する地域向けの単位情報のアドレスまたはアドレス
    とそのタイトルとを受信するアドレス受信手段と, 受信した情報の選択を行うための操作手段と, 前記アドレス受信手段で得たアドレスの単位情報および
    その関連情報の検索を,前記操作手段の指示に基づいて
    双方向通信で行う検索手段と, 受信/検索した情報を表示する表示手段とを備え, 自情報表示装置が特定地域向けの情報が存在する地域に
    入ったとき,その地域情報を管理する装置から送られた
    単位情報のアドレスまたはアドレスとそのタイトルとに
    基づいて,その地域向け情報を検索し表示することを特
    徴とする地域情報表示装置。
  2. 【請求項2】 携帯可能な情報表示装置に対して,その
    情報表示装置が存在する地域向けの情報を提供する,ま
    たはその地域向けの情報の検索を支援する地域情報管理
    装置であって, 前記情報表示装置から位置を通知するために送られた識
    別子をもとに,その情報表示装置が存在する地域を確認
    する地域確認手段と, 少なくとも特定の地域向けの単位情報のアドレスまたは
    アドレスとそのタイトルとを蓄積する地域情報蓄積手段
    と, 前記地域情報蓄積手段に蓄積された前記情報表示装置が
    存在する地域向けの単位情報のアドレスまたはアドレス
    とそのタイトルとを,放送型単方向通信により前記情報
    表示装置へ送信する地域情報通知手段とを備え, 特定の地域に入った前記情報表示装置に対して,情報表
    示装置がその特定地域向けの情報を検索するための情報
    を提供することを特徴とする地域情報管理装置。
  3. 【請求項3】 携帯可能な情報表示装置に対して,その
    情報表示装置が存在する地域向けの情報を提供する,ま
    たはその地域向けの情報の検索を支援する地域情報管理
    装置であって, 前記情報表示装置から位置を通知するために送られた識
    別子をもとに,その情報表示装置が存在する地域を確認
    する地域確認手段と, 前記情報表示装置が特定の地域に入ったときに,その時
    間を確認する時間確認手段と, 特定の地域向けの単位情報のアドレスまたはアドレスと
    そのタイトルとを,それらを有効とする時間帯の情報に
    関連させて蓄積する地域情報蓄積手段と, 前記地域情報蓄積手段に蓄積された前記情報表示装置が
    存在する地域向けの時間帯に応じた単位情報のアドレス
    またはアドレスとそのタイトルとを,放送型単方向通信
    により前記情報表示装置へ送信する地域情報通知手段と
    を備え, 特定の地域に入った前記情報表示装置に対して,情報表
    示装置がその特定地域向けでその地域に入ったときの時
    間帯に応じた情報を検索するための情報を提供すること
    を特徴とする地域情報管理装置。
  4. 【請求項4】 携帯可能な情報表示装置に対して,その
    情報表示装置が存在する地域向けの情報を提供する,ま
    たはその地域向けの情報の検索を支援する地域情報管理
    装置であって, 前記情報表示装置から位置を通知するために送られた識
    別子をもとに,その情報表示装置が存在する地域を確認
    する地域確認手段と, 少なくとも特定の地域向けの単位情報のアドレスまたは
    アドレスとそのタイトルとを蓄積する地域情報蓄積手段
    と, 各地域において操作者がアクセスした単位情報およびそ
    の関連情報の選択履歴を取得し,保存するアクセス履歴
    取得/保存手段と, 前記地域情報蓄積手段に蓄積された前記情報表示装置が
    存在する地域向けの単位情報のアドレスまたはアドレス
    とそのタイトルの中で,アクセス回数の多い情報を優先
    的に放送型単方向通信により前記情報表示装置へ送信す
    る地域情報通知手段とを備え, 特定の地域に入った前記情報表示装置に対して,情報表
    示装置がその特定地域向けの情報を検索するための情報
    を提供することを特徴とする地域情報管理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の地域情報表示装置にお
    いて, 前記操作手段は, 混雑状況を知りたい地域の選択を行
    手段を備え, 前記検索手段は, 前記操作手段によって選択された地域
    の混雑状況情報を受信/検索する手段を備えることを特
    徴とする地域情報表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項2,請求項3または請求項4のい
    ずれかに記載の地域情報管理装置において, 各地域に存在する前記情報表示装置の数を算出する装置
    数取得手段を備え前記地域情報通知手段は, 指定された地域に存在する前
    記情報表示装置の数を前記情報表示装置へ送信し,特定
    の地域に存在する装置数を前記情報表示装置に通知する
    手段を備えることを特徴とする地域情報管理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の地域情報表示装置と, 請求項2,請求項3または請求項4のいずれかに記載の
    地域情報管理装置とから構成されることを特徴とする地
    域情報表示システム。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の地域情報表示装置と, 請求項6記載の地域情報管理装置とから構成されること
    を特徴とする地域情報表示システム。
JP19605696A 1996-07-25 1996-07-25 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム Expired - Fee Related JP3510957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19605696A JP3510957B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19605696A JP3510957B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040259A JPH1040259A (ja) 1998-02-13
JP3510957B2 true JP3510957B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=16351472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19605696A Expired - Fee Related JP3510957B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510957B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010991A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報提供システム
WO2001075708A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Clickmail Inc. Systeme de support commercial, appareil de support commercial, dispositif de prescription de service et support d'enregistrement
JP4376437B2 (ja) * 2000-09-06 2009-12-02 パイオニア株式会社 情報配信システム
JP2002197206A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Pasuko:Kk 情報配信システム及び情報配信方法
JP3636668B2 (ja) * 2001-02-16 2005-04-06 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 車輌向けアプリケーションサービス提供方法ならびにそのポータルサーバ
JP4575305B2 (ja) * 2006-01-27 2010-11-04 ヤフー株式会社 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250381A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Fujitsu Ltd 情報提供サービス方式
JPH0850594A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH0887699A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd 移動体活動支援システム
JPH0897784A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大澤,山根,「オフトーク通信」今確かなブーム,NTT技術ジャーナル,1991年 6月 1日,Vol.3,No.6,p.62−64
長尾確 外,ウォークナビ:ロケーションアウェイなインタラクティブ情報案内システム,インタラクティブシステムとソフトウェアIII,株式会社近代科学社,1995年12月10日,p.39−48

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1040259A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169897B1 (en) Mobile communications system and mobile terminal therefor with capabilities to access local information resources
US6047327A (en) System for distributing electronic information to a targeted group of users
US6014090A (en) Method and apparatus for delivering local information to travelers
US5949326A (en) Internet monitoring and input pager
JPH11285053A (ja) 無線通信システム、情報検索サーバ及び移動無線通信端末
KR20040093136A (ko) 서비스를 이동 디바이스에 전달하기 위한 방법 및 장치
US20020046207A1 (en) Information distribution system, information distribution method, and computer program for implementing the method
EP1382162A1 (en) Method and system for wireless distribution of local information
KR20010006320A (ko) 전기통신장치 및 방법
JP3510957B2 (ja) 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム
KR100597395B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 위치 정보 검색 장치 및 방법
JP2002026836A (ja) 移動端末および移動端末への情報配信装置
KR20020044556A (ko) 정보 처리 방법 및 정보 처리 장치
JP2003099456A (ja) 情報配信方法及び配信システム
JP4909158B2 (ja) サービス案内提供装置及びそのプログラム
JP3722652B2 (ja) 移動体向けの情報提供システム
JP2002082859A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびこのプログラムを記録した記録媒体
KR100420599B1 (ko) 셀 방송 기술을 이용한 이동 통신 단말기의 정보 검색 방법
JP2003248697A (ja) 情報提供装置、情報取得装置、情報システム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004289394A (ja) 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法
JP4237580B2 (ja) セルブロードキャスト情報の遠隔アクセス方式
KR100580818B1 (ko) 모바일 방송 예약 서비스 방법 및 그 서버
JP2001298429A (ja) 情報編集装置及びこれを管理する情報管理装置
JP5456196B2 (ja) 情報提供装置、基地局装置、および機器管理サーバ
WO2003107541A2 (en) Method and system for providing local based information services

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees