JP4575305B2 - 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム - Google Patents

閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4575305B2
JP4575305B2 JP2006019276A JP2006019276A JP4575305B2 JP 4575305 B2 JP4575305 B2 JP 4575305B2 JP 2006019276 A JP2006019276 A JP 2006019276A JP 2006019276 A JP2006019276 A JP 2006019276A JP 4575305 B2 JP4575305 B2 JP 4575305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
posted
user group
browsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006019276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200119A (ja
Inventor
昌弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2006019276A priority Critical patent/JP4575305B2/ja
Publication of JP2007200119A publication Critical patent/JP2007200119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575305B2 publication Critical patent/JP4575305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラムに関し、特に、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができる閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラムに関する。
従来、ユーザがある物事に対する自分の意見などの情報を他のユーザにインターネット上で公開し、他のユーザとの間で意見交換などをおこなうブログや電子掲示板などの技術が幅広く利用されている。
公開された情報には、基本的には、誰もがアクセスすることができるが、情報を公開するユーザがその情報にアクセスできるユーザを制限できるようにしたブログや電子掲示板なども利用されている。
たとえば、自分のブログをお気に入りブログとして登録しているユーザにだけ、情報を公開するようユーザが設定できる技術などがある(非特許文献1を参照)。ここで、お気に入りブログとは、ユーザが自分のブログにリンクを設定したブログであり、たとえば、自分の好きなブログや、よくアクセスするブログなどである。
ヤフー株式会社、"Yahoo!ブログヘルプ"、[online]、[平成18年1月13日検索]、インターネット<http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-50.html>
しかしながら、上述した非特許文献1に代表される従来技術では、ユーザにより投稿された情報の公開地域が徐々に広がるように制御することが難しいという問題があった。
具体的には、情報を投稿するユーザが、情報を公開する地域をその情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に広げていきたいと希望する場合もあるが、そのようなユーザの希望に沿うことが難しかった。
そのため、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができる技術の開発が以前から強く望まれていた。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができる閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理システムであって、各ユーザの位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定手段と、前記位置情報記憶手段により記憶された位置情報に基づいて、ユーザが、前記ユーザグループ判定手段により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、ユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記情報出力手段は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定手段により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付手段をさらに備え、前記ユーザグループ判定手段は、前記評価受付手段により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測手段をさらに備え、前記ユーザグループ判定手段は、前記出力回数計測手段により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
また、本発明は、ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理方法であって、コンピュータが、前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定工程と、あらかじめ記憶装置に記憶された各ユーザの位置情報を読み出し、読み出した位置情報に基づいて、ユーザが、前記ユーザグループ判定工程により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、ユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記情報出力工程は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定工程により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータが、前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付工程をさらに含み、前記ユーザグループ判定工程は、前記評価受付工程により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記コンピュータが、前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測工程をさらに含み、前記ユーザグループ判定工程は、前記出力回数計測工程により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
また、本発明は、ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理プログラムであって、前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定手順と、あらかじめ記憶装置に記憶された各ユーザの位置情報を読み出し、読み出した位置情報に基づいて、ユーザが、前記ユーザグループ判定手順により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、ユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記情報出力手順は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定手順により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付手順をさらにコンピュータに実行させ、前記ユーザグループ判定手順は、前記評価受付手順により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測手順をさらにコンピュータに実行させ、前記ユーザグループ判定手順は、前記出力回数計測手順により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする。
本発明によれば、各ユーザの位置情報を記憶し、投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定し、記憶された位置情報に基づいて、ユーザが、上記判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、ユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力することとしたので、複数のユーザグループを定義して投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することにより、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、上記判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することとしたので、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げる場合に、ユーザが近所のユーザか否かを効率的に判定することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、投稿情報に対する評価を受け付け、受け付けられた評価に基づいて、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することとしたので、評価が高くなるにつれて公開範囲を広げるようにするなど、情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に情報を公開する地域を広げていくことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測し、計測された出力回数に基づいて、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することとしたので、閲覧数が高くなるにつれて公開範囲を広げるようにするなど、情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に情報を公開する地域を広げていくことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、ここでは、ユーザにより開設されたブログに投稿される情報の閲覧管理について説明する。ただし、本発明に係る情報の閲覧管理は、ブログの投稿情報を掲載するサービスに限定されるものではなく、電子掲示板など他の投稿情報を掲載するサービスについても同様に適用することができる。
まず、本発明に係る閲覧管理処理の概念について説明する。図1は、本発明に係る閲覧管理処理の概念について説明する図である。図1に示すように、この閲覧管理処理では、ユーザにより投稿された情報を、最初は、友人などごく狭い範囲の人にだけ公開する。
そして、この情報に対する評価やアクセス数を計測し、評価やアクセス数が一定の値よりも大きくなった場合に、情報の公開範囲を拡大し、情報を投稿したユーザの近所のユーザ(たとえば、情報を投稿したユーザの住所から所定の距離内に住所があるユーザや、情報を投稿したユーザと同一町内に住所があるユーザ)にその情報を公開する。
さらに、評価やアクセス数が大きくなり、所定の閾値を越えた場合には、全国のユーザにその情報を公開する。
このように、ユーザの住所などの位置情報を利用して、情報がアクセスされる範囲を段階的に切り替えることにより、その情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に情報を公開する地域を広げていくことができる。
つぎに、本実施例に係る閲覧管理システムの機能構成について説明する。図2は、本実施例に係る閲覧管理システムの機能構成について説明する図である。図2に示すように、この閲覧管理システム20は、クライアント装置10a〜10cとインターネット30を介して接続されている。
クライアント装置10a〜10cは、ユーザが閲覧管理システム20により提供されるブログサービスを利用して開設したブログに情報を投稿したり、投稿された情報を閲覧したりする携帯電話やパーソナルコンピュータなどの端末装置である。
閲覧管理システム20は、ブログサービスをユーザに提供するシステムである。この閲覧管理システム20は、ブログサービスを単に提供するだけでなく、ユーザの住所などの位置情報を利用して、情報がアクセスされる範囲を段階的に切り替える処理をおこなう。
図2に示すように、この閲覧管理システム20は、フロントエンドサーバ40、ユーザ管理サーバ50、コンテンツサーバ60、近所ユーザ検出サーバ70、公開範囲判定サーバ80が、LAN(Local Area Network)90で接続された構成となっている。
フロントエンドサーバ40は、ユーザがクライアント装置10a〜10cを操作して、ブログの開設要求やブログに掲載された投稿情報の閲覧を要求した場合に、ブログの開設処理をおこなったり、クライアント装置10a〜10cに対して投稿情報を出力したりするブログサービスを提供するサーバ装置である。
ここで、フロントエンドサーバ40は、ブログに掲載された投稿情報の閲覧要求を受け付けた場合に、クライアント装置10a〜10cに対して、閲覧要求をおこなったユーザが閲覧を許可された投稿情報のみを出力する。
このフロントエンドサーバ40は、通信処理部41、記憶部42、情報提供処理部43、制御部44を有する。通信処理部41は、LAN90やインターネット30を介して他の装置との間で通信をおこなう通信インターフェースである。
記憶部42は、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部42は、HTML(HyperText Markup Language)データ42aを記憶している。HTMLデータ42aは、クライアント装置10a〜10cに出力されるブログ画面を構成するHTMLのデータである。
情報提供処理部43は、クライアント装置10a〜10cからブログの開設要求を受け付けてブログの開設処理をおこなったり、ユーザにより投稿された投稿情報を含むブログ情報の閲覧要求を受け付けて、ブログ情報をクライアント装置10a〜10cに出力したりする。
ここで、情報提供処理部43は、ブログ情報の閲覧要求をおこなったユーザのクライアント装置10a〜10cに投稿情報を出力する場合に、後に説明するコンテンツサーバ60に記憶された友人・近所対応データ62bを参照し、閲覧が許可された投稿情報のみを出力する。
制御部44は、フロントエンドサーバ40を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受を司る。
図3は、クライアント装置10a〜10cに出力されるブログ情報提供画面100の一例を示す図である。図3に示すように、このブログ情報提供画面100には、友人情報101、近所情報102、全国情報103が表示されている。
友人情報101は、情報を投稿したユーザの友人のみに提供される情報である。近所情報102は、情報を投稿したユーザの近所に住んでいるユーザのみに提供される情報である。全国情報103は、全国のユーザに提供される情報である。
また、友人情報101、近所情報102、全国情報103には、各情報を閲覧したユーザから情報の評価(役に立つ?という質問に対する「はい」あるいは「いいえ」)を受け付ける評価受付ボタン101a,101b,102a,102b,103a,103bが示されている。
フロントエンドサーバ40は、これらの評価受付ボタン101a,101b,102a,102b,103a,103bがクライアント装置10a〜10cを操作するユーザによりマウス等でクリックされた場合に、その情報をクライアント装置10a〜10cから受信する。
なお、ここでは、友人情報101、近所情報102、全国情報103を1つの画面に出力することとしているが、友人情報101、近所情報102、全国情報103をそれぞれ別の画面に出力することとしてもよい。
図2の説明に戻ると、ユーザ管理サーバ50は、通信処理部51、記憶部52、データ管理部53、制御部54を有する。通信処理部51は、LAN90を介して他の装置との間で通信をおこなう通信インターフェースである。記憶部52は、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部52は、ユーザデータ52aを記憶している。
ユーザデータ52aは、ブログサービスを利用するユーザの登録情報を記憶したものである。図4は、図2に示したユーザデータ52aの一例を示す図である。図4に示すように、このユーザデータ52aは、ユーザID、氏名、年齢、性別、住所、メールアドレス、友人ユーザIDを記憶している。
ユーザIDは、ブログサービスを利用する各ユーザを識別する識別情報である。氏名、年齢、性別、住所、メールアドレスは、ユーザの氏名、年齢、性別、住所、メールアドレスの情報である。友人ユーザIDは、ユーザの友人のユーザIDの情報である。
図2の説明に戻ると、データ管理部53は、記憶部52に記憶されるユーザデータ52aの管理をおこなう管理部である。具体的には、データ管理部53は、クライアント装置10a〜10cからフロントエンドサーバ40を介してユーザの各種情報を受け付けてユーザデータ52aとして記憶し、また、他の装置からユーザデータ52aの読み出し要求を受け付けた場合に、LAN90を介してユーザデータ52aを出力する。
制御部54は、ユーザ管理サーバ50を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受を司る。
コンテンツサーバ60は、ユーザにより投稿されたデータなどを管理するサーバ装置である。このコンテンツサーバ60は、通信処理部61、記憶部62、データ管理部63、制御部64を有する。
通信処理部61は、LAN90を介して他の装置との間で通信をおこなう通信インターフェースである。記憶部62は、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部62は、投稿データ62a、友人・近所対応データ62bを記憶している。
投稿データ62aは、ユーザにより投稿された投稿情報やそれに関連する情報を記憶したものである。図5は、図2に示した投稿データ62aの一例を示す図である。図5に示すように、この投稿データ62aは、投稿情報ID、投稿者ID、投稿日時、投稿内容、評価(役に立つ)、アクセス数、公開範囲の各情報を記憶している。
投稿情報IDは、ユーザにより投稿された各情報を識別する識別情報である。投稿者IDは、情報を投稿したユーザを識別するユーザIDであり、図3に示したユーザデータのユーザIDに対応するものである。
投稿日時は、情報が投稿された日時の情報である。投稿内容は、ユーザにより投稿された投稿情報である。評価は、投稿された情報を閲覧した各ユーザによりなされた評価を集計したものである。この評価は、図3に示したようなブログ情報提供画面100において情報を閲覧したユーザにより受け付けた情報の評価(役に立つ?という質問に対する「はい」あるいは「いいえ」)の情報を集計した情報である。
アクセス数は、図3に示したようなブログ情報提供画面100においてユーザにより情報が閲覧された回数(クライアント装置10a〜10cに投稿情報が出力された回数)を集計した情報である。公開範囲は、情報を公開するユーザグループの設定情報である。ここでは、ユーザグループとして、友人、近所、全国の3つのグループが設定されている。
友人は、情報を投稿したユーザの友人であるユーザのグループである。近所は、情報を投稿したユーザの近所に住むユーザのグループである。全国は、全国のユーザのグループである。
図2の説明に戻ると、友人・近所対応データ62bは、各ユーザに対して出力が許可された投稿情報の識別情報を記憶したものである。図6は、図2に示した友人・近所対応データ62bの一例を示す図である。図6に示すように、この友人・近所対応データ62bは、ユーザID、友人投稿情報ID、近所投稿情報IDの各情報を記憶している。
ユーザIDは、各ユーザを識別する識別情報であり、図4に示したユーザデータ52aのユーザIDに対応するものである。友人投稿情報IDは、当該ユーザの友人により投稿された投稿情報の投稿情報IDであり、この投稿情報IDは、図5に示した投稿データ62aの投稿情報IDに対応するものである。また、近所投稿情報IDは、住所が当該ユーザの住所の近所であるユーザにより投稿された投稿情報の投稿情報IDであり、この投稿情報IDは、図5に示した投稿データ62aの投稿情報IDに対応するものである。
データ管理部63は、記憶部62に記憶される投稿データ62aおよび友人・近所データ62bの管理をおこなう管理部である。具体的には、データ管理部63は、クライアント装置10a〜10cからユーザにより投稿された情報をフロントエンドサーバ40を介して受信して投稿データ62aに記憶する。
また、データ管理部63は、図3に示したようなブログ情報提供画面100において情報を閲覧したユーザにより受け付けた情報の評価(役に立つ?という質問における「はい」あるいは「いいえ」)の情報をクライアント装置10a〜10cから受信して評価を集計し、投稿データ62aに記憶する。
また、データ管理部63は、図3に示したようなブログ情報提供画面100においてユーザにより情報が閲覧された回数を、情報をクライアント装置10a〜10cに出力した回数を計測することにより集計し、投稿データ62aに記憶する。
また、データ管理部63は、後に説明する公開範囲判定サーバ80により情報の公開範囲が判定された場合に、その判定結果の情報を公開範囲判定サーバ80から受信して、投稿データ62aに記憶する。
さらに、データ管理部63は、図6に示した友人・近所対応データ62bの作成および更新をおこなう場合に、投稿データ62aの公開範囲の情報を読み出し、投稿情報の公開範囲が「友人」、「近所」、「全国」のいずれであるかを調べる。
そして、データ管理部63は、公開範囲が「友人」である場合に、ユーザ管理サーバ50に対して、ユーザデータ52aから投稿情報を投稿したユーザの友人であるユーザのユーザIDの情報を検索して送信するよう要求し、その情報を取得する。
続いて、データ管理部63は、友人・近所対応データ62bにおいて、取得したユーザIDに対応するユーザIDの友人投稿情報IDに、公開範囲が「友人」であった投稿情報の投稿情報IDを登録する。
また、データ管理部63は、公開範囲が「近所」である場合に、近所ユーザ検出サーバ70に対して、投稿情報を投稿したユーザの住所と近い住所であるユーザを検出するよう要求する。
そして、データ管理部63は、近所ユーザ検出サーバ70から、投稿情報を投稿したユーザの住所と近い住所であるユーザのユーザIDの情報を取得し、友人・近所対応データ62bにおいて、取得したユーザIDに対応するユーザIDの近所投稿情報IDに、公開範囲が「近所」であった投稿情報の投稿情報IDを登録する。
ここで、公開範囲が「全国」である場合には、すべてのユーザに投稿情報を公開すればよいので、データ管理部63は、公開範囲が「全国」である投稿情報の投稿情報IDは友人・近所対応データ62bに登録しない。
さらに、データ管理部63は、他の装置から投稿データ62aの読み出し要求を受け付けた場合に、LAN90を介して読み出し要求を受け付けた投稿データ62aを他の装置に出力する。
制御部64は、コンテンツサーバ60を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受を司る。
近所ユーザ検出サーバ70は、住所が情報を投稿したユーザの住所の近所であるユーザを検出するサーバ装置である。この近所判定サーバ70は、通信処理部71、記憶部72、近所判定部73、制御部74を有する。
通信処理部71は、LAN90を介して他の装置との間で通信をおこなう通信インターフェースである。記憶部72は、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部72は、地図データ72aを記憶している。
地図データ72aは、各住所の座標データを記憶したものである。図7は、図2に示した地図データ72aの一例を示す図である。図7に示すように、この地図データ72aは、住所およびXY座標の情報を記憶している。住所は、全国各地の住所の情報である。XY座標は、各住所に対応する地点の所定の測地系におけるX座標およびY座標の情報である。
図2の説明に戻ると、近所ユーザ検出部73は、住所が情報を投稿したユーザの住所の近所であるユーザを検出する検出部である。具体的には、近所検出部73は、ユーザ管理サーバ50から各ユーザの住所の情報をユーザIDとともに取得し、また、コンテンツサーバ60から情報を投稿したユーザのユーザIDの情報を取得する。
そして、近所判定部73は、図7に示した地図データ72aからそれぞれのユーザの住所に対応するXY座標の情報を読み出し、そのXY座標に対応する地点と、情報を投稿したユーザの住所に対応するXY座標により特定される地点との間の距離を算出する。さらに、近所判定部73は、その距離が所定の値以下であるユーザのユーザIDの情報をコンテンツサーバ60に出力する処理をおこなう。
制御部74は、近所判定サーバ70を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受を司る。
公開範囲判定サーバ80は、ユーザにより投稿された情報を公開するユーザグループを判定するサーバ装置である。この公開範囲判定サーバ80は、通信処理部81、記憶部82、公開範囲判定部83、制御部84を有する。
通信処理部81は、LAN90を介して他の装置との間で通信をおこなう通信インターフェースである。記憶部82は、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。この記憶部82は、他の装置から受信した情報や公開範囲判定部83による判定結果の情報などを記憶する。
公開範囲判定部83は、ユーザにより投稿された情報を公開するユーザグループ(「友人」、「近所」、あるいは、「全国」)を判定する判定部である。具体的には、公開範囲判定部83は、コンテンツサーバ60から投稿データ62aに記憶された評価およびアクセス数の情報を受信し、「役に立つ?」という質問に対し、「はい」と応答された数から「いいえ」と応答された数を差し引いた評価値を算出する。
ここで、公開範囲判定部83は、上記評価値に対してT1およびT2(T2<T1)の2つの閾値をもっている。また、アクセス数に対しても、公開範囲判定部83は、S1およびS2(S2<S1)の2つの閾値を持っている。
そして、公開範囲判定部83は、ある投稿情報について、評価値がT1以上で、かつ、アクセス数がS1以上であるか否かを調べ、評価値がT1以上、かつ、アクセス数がS1以上である場合には、その情報の閲覧を許可するユーザグループを「全国」に設定する。
また、公開範囲判定部83は、ある情報について、評価値がT1以上でなく、かつ、アクセス数がS1以上ではない場合に、その情報について、評価値がT2以上で、かつ、アクセス数がS2以上であるか否かを調べ、評価値がT2以上、かつ、アクセス数がS2以上である場合には、その情報の閲覧を許可するユーザグループを「近所」に設定する。
その情報の評価値およびアクセス数がそれ以外の場合には、公開範囲判定部83は、情報の閲覧を許可するユーザグループを「友人」のまま変更しない。
このようにしてユーザグループの設定をおこなった後、公開範囲判定部83は、ユーザグループの設定結果の情報をコンテンツサーバ60に送信し、図5に示した投稿データ62aの公開範囲に設定結果を記憶させる。
制御部84は、公開範囲判定サーバ80を全体制御する制御部であり、各機能部間のデータの授受を司る。
なお、ここでは、公開範囲判定サーバ80が、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを変更することとしているが、ユーザグループの変更時に、変更をしてよいか否かを投稿情報を投稿したユーザに確認することとしてもよい。
具体的には、公開範囲判定サーバ80の公開範囲判定部83は、投稿情報の評価数およびアクセス数を上述したようにして調べ、ユーザグループの変更が可能であると判定した場合に、フロントエンドサーバ40を介してクライアント装置10a〜10cにユーザグループの変更をおこなっても良いかを投稿情報を投稿したユーザに確認する画面を出力する。
そして、公開範囲判定部83は、この応答を受け付け、ユーザによりユーザグループの変更が承認された場合にのみ、その変更をおこない、図5に示した投稿データ62aの公開範囲に変更結果を記憶させる。
つぎに、本実施例に係るユーザグループ判定処理の処理手順について説明する。図8は、本実施例に係るユーザグループ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、投稿情報が投稿された場合、そのユーザグループははじめは「友人」に設定されている。
図8に示すように、まず、公開範囲判定サーバ80の公開範囲判定部83は、コンテンツサーバ60から投稿データ62aを読み込む処理をおこなう(ステップS101)。そして、公開範囲判定部83は、投稿データ62aに含まれる評価の情報を参照し、「役に立つ」という質問に対する「はい」という応答数から「いいえ」という応答数を差し引いた評価値を算出する(ステップS102)。
続いて、公開範囲判定部83は、評価値が閾値T1以上で、かつ、アクセス数が閾値S1以上であるか否かを調べる(ステップS103)。評価値が閾値T1以上で、かつ、アクセス数が閾値S1以上である場合には(ステップS103,Yes)、公開範囲判定部83は、情報の閲覧を許可するユーザグループを「全国」に設定する(ステップS104)。
評価値が閾値T1以上でなく、かつ、アクセス数が閾値S1以上でない場合には(ステップS103,No)、公開範囲判定部83は、評価値が閾値T2(T2<T1)以上で、かつ、アクセス数が閾値S2(S2<S1)以上であるか否かを調べる(ステップS105)。
評価値が閾値T2以上で、かつ、アクセス数が閾値S2以上である場合には(ステップS105,Yes)、公開範囲判定部83は、情報の閲覧を許可するユーザグループを「近所」に設定する(ステップS106)。
ステップS105において「No」であった場合、または、ステップS104、あるいは、ステップS106の処理が終了した場合、公開範囲判定部83は、ユーザグループの判定処理がなされていない未処理の情報があるか否かを調べ(ステップS107)、未処理の情報がある場合には(ステップS107,Yes)、ステップS102に移行して、それ以後の処理を継続する。
未処理の情報がない場合には(ステップS107,No)、公開範囲判定部83は、このユーザグループ判定処理を終了する。
つぎに、本実施例に係る友人・近所投稿情報判定処理の処理手順について説明する。図9は、本実施例に係る友人・近所投稿情報判定処理の処理手順を示すフローチャートである。この友人・近所投稿情報判定処理は、図8に示したユーザグループ判定処理の結果を用いておこなわれる処理である。
図9に示すように、まず、コンテンツサーバ60のデータ管理部63は、投稿データ62aから投稿情報を1つ読み込む(ステップS201)。そして、データ管理部63は、当該投稿情報に対応する公開範囲の情報を参照し、投稿情報が「友人」向けか否かを調べる(ステップS202)。
投稿情報が「友人」向けである場合には(ステップS202,Yes)、データ管理部63は、ユーザ管理サーバ50に対して、情報を投稿したユーザの友人であるユーザのユーザIDを検索するよう要求し、その要求を受け付けたユーザ管理サーバ50のデータ管理部53は、そのユーザIDを検索する(ステップS203)。
その後、コンテンツサーバ60のデータ管理部63は、ユーザ管理サーバ50のデータ管理部53から友人のユーザIDの情報を受信し、図6に示した友人・近所対応データ62bにおいて、受信したユーザIDと同じユーザIDに対応する友人投稿情報IDにこの投稿情報の投稿情報IDを登録する(ステップS204)。
投稿情報が「友人」向けでない場合には(ステップS202,No)、データ管理部63は、当該投稿情報に対応する公開範囲の情報を参照し、投稿情報が「近所」向けか否かを調べる(ステップS205)。
投稿情報が「近所」向けである場合には(ステップS205,Yes)、データ管理部63は、近所ユーザ検出サーバ70に対して、住所が情報を投稿したユーザの住所の近所であるユーザのユーザIDを検索するよう要求し、その要求を受け付けた近所ユーザ検出サーバ70の近所ユーザ検出部73は、そのユーザIDを検索する(ステップS206)。
その後、コンテンツサーバ60のデータ管理部63は、近所ユーザ検出サーバ70の近所ユーザ検出部73から情報を投稿したユーザと住所が近所であるユーザIDの情報を受信し、図6に示した友人・近所対応データ62bにおいて、受信したユーザIDと同じユーザIDに対応する近所投稿情報IDにこの投稿情報の投稿情報IDを登録する(ステップS207)。
ステップS204の処理の終了後、ステップS207の処理の終了後、あるいは、投稿情報が「近所」向けでなかった場合には(ステップS205,No)、データ管理部63は、未処理の投稿情報があるか否かを調べ(ステップS208)、未処理の投稿情報がある場合には(ステップS208,Yes)、ステップS201に移行してつぎの投稿情報を読み込み、それ以後の処理を継続する。
未処理の投稿情報がない場合には(ステップS208,No)、そのままこの友人・近所投稿情報判定処理を終了する。
以上、上記実施例において、閲覧管理処理をコンピュータ上で実現する場合について説明してきたが、閲覧管理処理を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行することにより閲覧管理処理を実現してもよい。
図10は、閲覧管理処理を実現するコンピュータ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図10に示すように、このコンピュータ200は、上記プログラムを実行するCPU210と、データを入力する入力装置220と、各種データを記憶するROM230と、演算パラメータ等を記憶するRAM240と、閲覧管理処理を実現するためのプログラムを記録した記録媒体300からプログラムを読み取る読取装置250と、ディスプレイ等の出力装置260と、ネットワーク400を介して他のコンピュータとの間でデータの授受をおこなうネットワークインターフェース270とが、バス280で接続された構成となっている。
CPU210は、読取装置250を経由して記録媒体300に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、閲覧管理処理を実現する。なお、記録媒体300としては、光ディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、ハードディスク等が挙げられる。また、このプログラムは、ネットワーク400を介してコンピュータ200に導入することとしてもよい。
上述してきたように、本実施例では、ユーザ管理サーバ50が、各ユーザの住所の情報を記憶し、公開範囲判定サーバ80が、互いに異なる地域に対応する複数のユーザグループ(「友人」、「近所」、「全国」)のうち、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定し、ユーザ管理サーバ50および近所ユーザ検出サーバ70が、ユーザ管理サーバ50により記憶された友人情報および住所情報に基づいて、ユーザが、上記判定されたユーザグループ(「友人」および「近所」)に属するユーザであるか否かを判定し、ユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に、フロントエンドサーバ40が、当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力することとしたので、複数のユーザグループを定義して投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することにより、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができる。
また、本実施例では、近所ユーザ検出サーバ70が、投稿情報を投稿したユーザの住所と他のユーザの住所との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、ユーザが、判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することとしたので、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げる場合に、ユーザが近所のユーザか否かを効率的に判定することができる。
また、本実施例では、フロントエンドサーバ40が、投稿情報に対する評価を受け付け、公開範囲判定サーバ80が、受け付けられた評価に基づいて、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することとしたので、評価が高くなるにつれて公開範囲を広げるようにするなど、情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に情報を公開する地域を広げていくことができる。
また、本実施例では、コンテンツサーバ60が、投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数(投稿情報の閲覧数)を計測し、計測された出力回数に基づいて、投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することとしたので、閲覧数が高くなるにつれて公開範囲を広げるようにするなど、情報に対する他のユーザからの反応を確かめながら徐々に情報を公開する地域を広げていくことができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。
たとえば、上記実施例では、ユーザグループを「友人」、「近所」、「全国」の3つのグループに分けているが、ユーザグループの数は任意であり、さらに多くのユーザグループに分け、情報の閲覧を段階的に許可するようにしてもよい。
また、上記実施例では、ユーザどうしが「近所」であるか否かを判定するため、各ユーザが登録した住所により特定される地点間の距離を算出し、その距離が所定の値以下であるユーザを「近所」のユーザと判定することとしているが、これに限定されず、同一市町村内など、同一の行政区画内のユーザを「近所」のユーザと判定することとしてもよい。
また、上記実施例では、評価値を、「役に立つ?」という質問に対する「はい」という応答数から「いいえ」という応答数を差し引いて算出することとしたが、これに限定されず、他の評価基準に基づいて決定することとしてもよい。
たとえば、閲覧管理システム20が、投稿情報に対してユーザによりなされた評価を5段階の星評価(5つ星が最高評価、1つ星が最低評価)などで受け付けて、星数の平均値を当該投稿情報の評価値として用いることとしてもよい。そして、このようにして設定された評価値は、所定の閾値T1や閾値T2と比較され、ユーザグループの設定がおこなわれる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。
この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、各装置にて行なわれる処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
以上のように、本発明に係る閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラムは、ユーザにより投稿された情報の公開地域を段階的に広げることができる情報提供システムに対して有用である。
本発明に係る閲覧管理処理の概念について説明する図である。 本実施例に係る閲覧管理システムの機能構成について説明する図である。 クライアント装置10a〜10cに出力されるブログ情報提供画面100の一例を示す図である。 図2に示したユーザデータ52aの一例を示す図である。 図2に示した投稿データ62aの一例を示す図である。 図2に示した友人・近所対応データ62bの一例を示す図である。 図2に示した地図データ72aの一例を示す図である。 本実施例に係るユーザグループ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例に係る友人・近所投稿情報判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 閲覧管理処理を実現するコンピュータ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
10a〜10c クライアント装置
20 閲覧管理システム
30 インターネット
40 フロントエンドサーバ
41 通信処理部
42 記憶部
42a HTMLデータ
43 情報提供処理部
44 制御部
50 ユーザ管理サーバ
51 通信処理部
52 記憶部
53 データ管理部
54 制御部
60 コンテンツサーバ
61 通信処理部
62 記憶部
62a 投稿データ
62b 友人・近所対応データ
63 データ管理部
64 制御部
70 近所ユーザ検出サーバ
71 通信処理部
72 記憶部
72a 地図データ
73 近所判定部
74 制御部
80 公開範囲判定サーバ
81 通信処理部
82 記憶部
83 公開範囲判定部
84 制御部
90 LAN
100 ブログ情報提供画面
101 友人情報
102 近所情報
103 全国情報

Claims (12)

  1. ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理システムであって、
    各ユーザの位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定手段と、
    前記位置情報記憶手段により記憶された位置情報に基づいて、他のユーザが、前記ユーザグループ判定手段により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、該他のユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力手段と、
    を備えたことを特徴とする閲覧管理システム。
  2. 前記情報出力手段は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定手段により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の閲覧管理システム。
  3. 前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付手段をさらに備え、前記ユーザグループ判定手段は、前記評価受付手段により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の閲覧管理システム。
  4. 前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測手段をさらに備え、前記ユーザグループ判定手段は、前記出力回数計測手段により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の閲覧管理システム。
  5. ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理方法であって、
    コンピュータが、
    前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定工程と、
    あらかじめ記憶装置に記憶された各ユーザの位置情報を読み出し、読み出した位置情報に基づいて、他のユーザが、前記ユーザグループ判定工程により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、該他のユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力工程と、
    を実行することを特徴とする閲覧管理方法。
  6. 前記情報出力工程は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定工程により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする請求項5に記載の閲覧管理方法。
  7. 前記コンピュータが、前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付工程をさらに実行し、前記ユーザグループ判定工程は、前記評価受付工程により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項5または6に記載の閲覧管理方法。
  8. 前記コンピュータが、前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測工程をさらに実行し、前記ユーザグループ判定工程は、前記出力回数計測工程により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項5または6に記載の閲覧管理方法。
  9. ユーザにより投稿された投稿情報の他のユーザによる閲覧を管理する閲覧管理プログラムであって、
    前記投稿情報ごとの閲覧を許可するユーザグループとして、前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報に基づいて、互いに異なる複数の地域のうち相対的に範囲が小さい地域に対応するユーザグループを設定するか又は相対的に範囲が大きい地域に対応するユーザグループを設定するかを判定するユーザグループ判定手順と、
    あらかじめ記憶装置に記憶された各ユーザの位置情報を読み出し、読み出した位置情報に基づいて、他のユーザが、前記ユーザグループ判定手順により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定し、該他のユーザが当該ユーザグループに属すると判定された場合に当該ユーザグループに対して閲覧が許可された投稿情報を出力する情報出力手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする閲覧管理プログラム。
  10. 前記情報出力手順は、前記投稿情報を投稿したユーザの位置と他のユーザの位置との間の距離を算出し、算出した距離に基づいて、当該他のユーザが、前記ユーザグループ判定手順により判定されたユーザグループに属するユーザであるか否かを判定することを特徴とする請求項9に記載の閲覧管理プログラム。
  11. 前記投稿情報に対する評価を受け付ける評価受付手順をさらにコンピュータに実行させ、前記ユーザグループ判定手順は、前記評価受付手順により受け付けられた評価を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項9または10に記載の閲覧管理プログラム。
  12. 前記投稿情報が当該投稿情報を閲覧するユーザの端末装置に出力された出力回数を計測する出力回数計測手順をさらにコンピュータに実行させ、前記ユーザグループ判定手順は、前記出力回数計測手順により計測された出力回数を前記投稿情報に対する他のユーザからの反応を示す情報として、前記投稿情報の閲覧を許可するユーザグループを判定することを特徴とする請求項9または10に記載の閲覧管理プログラム。
JP2006019276A 2006-01-27 2006-01-27 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム Expired - Fee Related JP4575305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019276A JP4575305B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019276A JP4575305B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200119A JP2007200119A (ja) 2007-08-09
JP4575305B2 true JP4575305B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38454662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019276A Expired - Fee Related JP4575305B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516938A (ja) * 2008-02-22 2011-05-26 ソーシャルレップ・エルエルシー 分散型オンライン会話の測定および管理のためのシステムと方式
JP2009252180A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Systems Deco Co Ltd 電子掲示板システム
JP2011113227A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム
JP2013246528A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Konami Digital Entertainment Co Ltd メッセージ管理装置およびメッセージ管理方法
JP6419915B1 (ja) * 2017-08-18 2018-11-07 東海電子株式会社 配達管理システム、配達管理方法および配達管理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040259A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム
JP2001216331A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Vehicle Inc 公開情報の供給方法及びその登録方法
JP2002024113A (ja) * 1998-06-30 2002-01-25 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
WO2002054253A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Serveur de reception/envoi de message et procede de reception/envoi de message
JP2005011077A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Omega Techno Modeling:Kk 地域内情報通信システム
JP2005209146A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Dowango:Kk サービス提供システムおよびその制御方法、ならびにコンテンツサーバおよびその制御プログラム
JP2005275985A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 情報伝達システムおよび情報伝達方法
JP2005346492A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp コンテンツ共有システム及びコンテンツコンテナ作成方法
JP2008507750A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 エスケー コミュニケーションズ コーポレーション 移動通信端末機を通じたモブログ基盤の地域コミュニティーシステムでのオフ会提案方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040259A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域情報表示装置,地域情報管理装置および地域情報表示システム
JP2002024113A (ja) * 1998-06-30 2002-01-25 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2001216331A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Vehicle Inc 公開情報の供給方法及びその登録方法
WO2002054253A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Serveur de reception/envoi de message et procede de reception/envoi de message
JP2005011077A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Omega Techno Modeling:Kk 地域内情報通信システム
JP2005209146A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Dowango:Kk サービス提供システムおよびその制御方法、ならびにコンテンツサーバおよびその制御プログラム
JP2005275985A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 情報伝達システムおよび情報伝達方法
JP2005346492A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp コンテンツ共有システム及びコンテンツコンテナ作成方法
JP2008507750A (ja) * 2004-07-20 2008-03-13 エスケー コミュニケーションズ コーポレーション 移動通信端末機を通じたモブログ基盤の地域コミュニティーシステムでのオフ会提案方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007200119A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084123B2 (ja) サーバ装置、表示制御方法及びプログラム
US8839120B2 (en) Initiating communications with web page visitors and known contacts
Shah et al. Software defaults as de facto regulation the case of the wireless Internet
JP5853077B2 (ja) バーティカルサービス接続を提供する検索システム及びその方法
JP4575305B2 (ja) 閲覧管理システム、閲覧管理方法および閲覧管理プログラム
JP2012014652A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
JP5264813B2 (ja) 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JPWO2009013789A1 (ja) コミュニティ生成支援システム、コミュニティ生成支援方法およびそのプログラム。
US20140123252A1 (en) Integrating a Router Based Web Meter and a Software Based Web Meter
JP5813052B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
CN103051650A (zh) 基于通讯录的推荐方法和推荐设备
CN108491502B (zh) 一种新闻追踪的方法、终端、服务器及存储介质
CN103718179B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
CN103366296A (zh) 服务器装置、信息提供方法和信息提供系统
CN113515703A (zh) 信息推荐方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2017117461A (ja) ユーザーのコンテキストに基づくユーザー役割の自動変換の方法及びその情報システム
JP2008040869A (ja) 地点情報評価装置、地点情報評価プログラム
KR101583073B1 (ko) 기사 요약 서비스 서버 및 방법
US20120284327A1 (en) Apparatus and methods for providing real time advice online
JP2013186532A (ja) 情報処理装置、方法及びシステム
CN114282020A (zh) 信息展示方法、装置、系统、电子设备及存储介质
JP4630198B2 (ja) 地図情報出力装置、地図情報出力方法および地図情報出力プログラム
JP2014099011A (ja) 来店認証システム
JP4408763B2 (ja) 地域推定装置、地域推定方法および地域推定方法をコンピュータに実行させる地域推定プログラム
KR101498920B1 (ko) 오프라인 실행을 위한 웹 페이지 사전 캐싱 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees